にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
あるけまや -考古学・歴史ニュース-

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

お金にならない考古学をお金にしよう╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ ! 考古学・歴史ニュースの決定版╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !

2025ねん 4がつ 14にち(げつよーび、雨)

アルコールとコーヒーの飲み過ぎで脱水症状出て、起き抜けに上半身つって死ぬほど痛かった!( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


テオとティカル、サムネ

↑専門ど真ん中だぜ!( ・Д・)



今回の考古学・歴史ニュースは「色々ヤバい香りがする!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


いつもは同じ考古学分野とは言え、時期・地域的に専門外だから書きにくいな~て思っていますが、

今日は専門ど真ん中ですね。

ど真ん中だと、悪口ばっかになる気がするので、結局書きにくいんですけど・・・

心を鬼にして(?)何も気にせず、自由に書きなぐりたいと思います( -д-)ノ



arukemaya_z047


1.「証拠」がおかしい!


今回の記事はAFP BB Newsのものを使用しています。

英語版はこちら



日本語への翻訳がダメダメなのかと思いきや、元の英文がもうダメなので、取材した人物がスペイン語に不慣れなのか、グアテマラ人考古学者が英語が不慣れなのかかな。

あるいは、、、というか、取材した人物がマヤ考古学を全く知らないってのが実際のところでしょう( ・Д・)

ほんと、ツッコミどころが多過ぎてどうしてくれようか悩むレベルなんですけども、、、



まず記事のタイトルが、

マヤ遺跡でテオティワカンの祭壇 両文明のつながり示す「証拠」

なんですよね。



これくらいでキレ散らかしてる自分もどうかとは思うんですけれど、

”「証拠」”って強調するのは良くないです。

まぁインパクト取るために「最古!」「最大!」って言っちゃうノリだとは思うんですけどね。



問題① そもそもマヤとテオティワカンのつながりは遅くとも1960年代くらいから自明

これ、昨日今日分かった話じゃないんですよね。

所謂「テオティワカンの影響」っていう古典期前期マヤ遺跡の物質文化面にみられる現象です。

これだけでもいくらでも書ける気がする、書かんけど( ・Д・)




問題②? てかこの発見、3年前くらいでない?

たぶん、私のティカルでの調査研究報告の記事のとこで、本件については問題にならない程度に軽く触れてるんですよね。

まぁ内部情報だったので私は漏らしてないですけども。 

公開までけっこう時間かかるもんですね、よく知らんけど( ・Д・)



問題③ 証拠という言葉は日常語?

これね、言語の問題だと思うのだけれど、スぺイン語で証拠=Evidenciaは良く使うのよ。

めちゃくちゃ普通に使う!

だって、考古学データって全部物的証拠だもの!( ・Д・)

(状況証拠もあるか( -д-)ノ)




日本人は慎ましいので、証拠は使わないですよね、あまり。

まぁ一部の宣伝大好きな研究者もどきは置いておくとして……


日本人ならば、「これこれの遺物が出土したことを踏まえると~と解釈できると思います」とか「~と考えられます」なんて遠慮がちに話すのよね、普通。


日本語の特徴なのか、日本人の気質なのか、証拠って強い言葉な気がするから多用することはない、、、と思う、私は。



でもグアテマラでは日常的に使うのよ。

私も現場出てれば一日10~20回くらい使うと思う。

「a la mierda !」「a la gran p… !」の次くらいに使う!(汚い言葉なのでいい子は真似しないでね( ・Д・))



でもニュアンス的には全然強くなくて、たくさんある証拠の内のひとつだよね~くらいの特に意識してないレベルで使ってます。

少なくとも私の周りの研究者や調査員はね。

みんな、ティカル関係者だけれども。




だから「証拠」みたいに鍵括弧まで付けて強調するのはダメ。

ドラッグといじめの次くらいにダメ、絶対!( ・Д・)



だって、なんか物凄い発見したみたいに感じる。



ちなみに元の英語記事では、タイトルにevidenceって使ってないし、文中でも強調していない。

この点に関しては明らかに翻訳者が戦犯ですね( ・Д・)



↓こんなのも書いたね~( ・Д・)



おわりに

あれ、1. しか書いてないのに文量増えたし、悪口しか書いてないし、、、

普段なら『今後の発見/成果に期待ですね!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!』とか、書いてるのに、、、

専門ど真ん中となった途端これだぜ( ・Д・)



元の英語記事読み返してみたけれど、プロジェクト指揮してる現地考古学者も、取材した記者もまともそうな気がしてきた。

言葉使い的にはね。

けど、調査としては問題ありかな~って気がする。

次回は僅かな写真を頼りに叩いていくことになるのか、、、性格悪くなりそう( ・Д・)



あ、良かったら上の記事読んでみてくださいね、

テオティワカンとマヤの関係について書いてるから!



何はともあれ、

元気に生きたい!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓祝!登録者数1000人突破!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2025ねん 4がつ 3にち(もくよーび、くもり)

昼間ずっと眠い人なんだけども!( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



記事用
↑久々に使ったぜ!( ・Д・)(サイト立ち上げた7年前?くらいにテキトーなアプリで作成、管理人のXのアイコンである)


今回の考古学・歴史ニュースはペトラ遺跡で『聖杯』が見つかった!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


聖杯と言えば、FGO?

いや、インディ・ジョーンズ、「最後の聖戦」でしょう!( ・Д・)



↓若い人は知らんか(´・ω・`)

↑ディズニーシーにあるあれ!(*・ω・)ノ




そういえば、ショーン・コネリー(インディの父親役)も死去してしまって久しいですねヽ(TдT)ノ

何はともあれ、映画のクライマックスシーンで出てくるのが本記事のペトラ遺跡です。

で、瀕死のお父さんを救って、崩壊するペトラ遺跡の地下に残されていったのが聖杯ですね。









聖杯は様々な作品で描かれていますが、インディ・ジョーンズの映画の中では、イエス・キリストが最後の晩餐の時に使用した盃という設定だった、、、気がします!( ・Д・)


磔にされたキリストの血を受けた盃じゃないと思うんだけども、、、

映画見直さなきゃ分らんです(´・ω・`)




まぁイエス・キリスト系の聖遺物として扱われているのは間違いなく、その盃で飲むと(何でもいいのか?( ・Д・))不老不死が得られる~みたいな感じです。

その聖杯が上に挙げたような形をしているのですが、これによく似た遺物がペトラ遺跡の地下にあるお墓から見つかったそうです!







どうですか!? 似てるでしょう!?( ・Д・)

もちろん考古学の基本的方法論のひとつである型式学ないし型式学的研究法的な視点で見れば色々違うんですけど、

ぱっと見、似てる!( ・Д・)

現地・当時の形式には疎いですけど、とりあえず両者とも「高坏」として括れるので類似してると言えます!






さて、下に挙げたようにインディ・ジョーンズのロケ地となった建造物の名前はエル・ハズネですね。

エル・カズネとも表記するようです。

「Al Khazneh」というスペルんだけど、アラビア語も分らないし、専門ではないので、考古学として本来の読み方や当時の読み方は知りません!( -д-)ノ

ペトラというのは都市名で、その中の最も有名な建造物がエル・ハズネになります。




さて、ペトラやエル・ハズネを建造したのはナバテア王国であり、時期的にはBCE100~CE200なので、まさにイエスの聖杯伝説の地としてはぴったりということになります。

エル・ハズネは王家の霊廟と考えられていますが、実際にはその内部からは墓が見つかっていません。

周辺からいくつかの墓が見つかっていますが、大体が盗掘されていたり、季節的な洪水によって失われていたりします。

明らかに乾燥地帯っぽいのに洪水が起こる地域なのですねΣ(・ω・ノ)ノ





ナバテア人は遊牧民であるため、恐らく個人的な所有物は少なかったのかも知れません。

現代日本の政治家のように定住していると裏金も何もかも貯め込みますからね( ・Д・)



脱線しましたが、どの文明であれ確実に格差が存在します。

しかしながらナバテア人は移動する必要性があるためか、副葬品の量が少なく、王墓と一般墓の差があまりないそうです。

「格差の人類史」を描こうとしている私にはとても興味深い事例です(*^・ェ・)ノ




このエル・ハズネは周辺に墓が隠されているため、今後の更なる発見を期待できそうです!







↓聖杯とは関係ないけど…


↑インディでは失われたアークも有名だよね~




↑久々に動画作ったよ、今後も人気記事から選んでいきますわ( ・Д・)



おわりに

最後の聖戦見直したいな~( ・Д・)

私、007も好きなので・・・



(ピアース・ブロスナンが出てたゴールデンアイくらいまで、金髪ボンドから観てない( ・Д・))



ショーン・コネリー出てるのはポイント高いんですよね。

あと、若き日のインディ役でリバー・フェニックスも出てるよね~。

うん、見直す!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!




話は変わって、、、

正直、古代マヤと古代日本、古代ローマやってればもう十分なんだけれども、、、

作業量的に!

でもせっかく空間も時間も無視して人類史のどこでも扱える理論構築してるんだから、こういったところも行きたいよね!

いつか上手く研究費獲れるといいな( ・Д・)




何はともあれ、

やぱインディ・ジョーンズいいよね!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓祝!登録者数1000人突破!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2025ねん 4がつ 2にち(すいよーび、晴れ)

マジかぁ、もう新年度だぜぇ!!!!!!!!( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今回の(考古学・歴史)ニュース(?)は管理人、2週間はとりあえず復活するよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


ごめんなさい!

記事書けんかた!( -д-)ノ



2~3月は閑散期のはずなんだけれども、月商2000万いく店だから、暇って言ってもそこまで暇じゃなかった!

あとね、交代した上司陣がうざくてめんどかった。

あとね、休みは増えたんだけれども、身体休めたい気持ち強過ぎて研究すらもあんまり捗らんかた( ・Д・)

あとね、東京への再引越しがあったから契約のために何度も名古屋-東京間を往復したし、共同研究会もあったし、引っ越し準備も大変だたし、しゃーなしだと思う!ヽ(TдT)ノ



で、4/1から4/17まで実家の札幌に戻ってきてるのですが、、、

この期間は毎日記事書いて、YouTubeやって、研究系の仕事して~って感じで過ごそうと思います。

なのでとりま2週間は復活できそうです。

・・・その後は、、、分らんけど頑張る!(*^・ェ・)ノ



ってことで、とりあえず定期報告として表を提示していきますね!



2025年3月末表

表1.2025年3月までの各属性の変化


実は上の表も下のグラフもちょっとだけ間違ってて、1月は記事2本書いてるんだけれども、、、

まぁ考古学系じゃなくて、徒然なやつだから、、、

まぁいいか、みたいになっております( -д-)ノ



・・・ひたすらサボってる感じがすごいな~って感じです( ・Д・)





さて、グラフ表示で見てみると、、、



2025年3月末グラフ

図1.2025年3月までの各属性の変化



まぁこんなんだよねぇ・・・

この2週間頑張ったら少しは戻るかな~

ってことで、特に書くこともないので今後の私の研究生活について書いて締めたいと思います!(_´Д`) アイーン






↑こちらもちゃっかり宣伝。。。今はズブの素人だけど、たくさんやってれば上手になるかな?( ・Д・)



おわりに

今んとこ一般就職?というかなんというか行政の発掘調査受注して、研究生活と両立しようかなと思ってます。

まぁもちろん研究職への応募もしますけどね~。



あとやっぱダーツ趣味で続けたいな~と思ってます。

プロ試験は受けたいけども!(*・ω・)ノ




あと~、節約のためにやっすい部屋借りたんだけど、失敗したな~って感じです。

壁薄すぎてYouTube動画撮影することできないかもな~って、、、

どこかのタイミングで引越しします!( -д-)ノ




・・・まぁ動画も記事もひとまずこの2週間はがんばりますかーい!




何はともあれ、


ダイエットと筋トレしなきゃ!!!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓祝!登録者数、1000人達成!!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2025ねん 1がつ 28にち(かよーび、晴れ)

寝ても寝ても眠い( -д-)ノ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは今流行り(?)の投資で研究生活&発掘調査資金調達しようかな!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


実は昔は証券関係やってたんですけど、やめちゃったんですよね。

で、最近再開しました!( ´_ゝ`)ノ



目標は、「研究生活と発掘調査資金を支えること」、です!



いったいいくら必要なのかが問題なのですが、

元々、私の海外調査ってMAX3か月なんですよ。

国内だと1週間。



海外調査が100万円かかって、国内が30万円くらいかな。

研究職じゃないとそんなに休めないから、今後は海外調査を1か月間に落とすことを予定しています。

事前準備1週間以内、発掘調査が1週間強、1週間程度でラボ作業終わらせて、3日くらい使って帰国!って感じかな。



そうなると雇用期間も短くなるから、、、30万くらいあればなんとかなりそう。

私の航空券が高くて30万、生活費+機材購入、ガソリン代諸々で10万、、、

それでも70万は必要だな。



国内調査入れたら結局100万必要だね( ・Д・)



ところで、アカデミストのクラファンは現在のとこ、、、月4000円くらい頂いていて、、、


年間だと5万近いんですよね。

これで海外調査のガソリン代にはなってるのです。

ありがたい!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!




ってことはあと95万円を研究助成金とかなんやらも含めて調達する必要があるのです。




今のところ、25万円くらい投資にぶち込んで、

税金払っても月2000円overくらいにはなってるんですけども、、、



年2万程度か、、、( -д-)ノ



2~3月は東京に戻るので引越しでお金ないけど、

まぁ3月末から4月から投資にぶち込みまくってトータル年100万円を目標に頑張ってやっていくつもりです。

……失敗したらここで叫ぶのでよろしく!( ・Д・)





↑300円で応援してね!ヾ(´ω`=´ω`)ノ


おわりに

まぁ4月からはまた助成金の応募しまくるので、何とかなる気がしてますけども、

生活安定させたいし、調査研究も安定させたいしで、なんだかんだ困ったさんですわ( -д-)ノ

とりあえず研究職に戻れるこの2年間が勝負だと思ってるのでアルバイトもして激務になるけれど資産形成に全力注ぎます!(研究は?( ・Д・))



何はともあれ、

やぱお金大事!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓祝!登録者数1000人突破!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2025ねん 1がつ 24にち(すいよーび、晴れ)

また三カ月さぼったけど仕方ない!( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今回の(考古学・歴史)ニュース(?)は管理人、ほんと死んでたけど無事(?)復活したよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


皆さまご無沙汰しております。

Xではつぶやいていたのですが、、、

最後の更新が見事に10月前半なんですよね。



というのも10月半ばに名古屋に引っ越しまして、そこから1月前半までガチで激務だったのです。

ほんと飲食業ってブラックですね~

人間らしい生活ではないです。

休憩なし、休みなしで1日16時間がこれだけ続くとヤバいです。


ほんと寝て仕事して1食食べて寝るをひたすら繰り返すだけ・・・



マジでやってられんヽ(TдT)ノ



まぁ今は閑散期になったようなので平日はブログ書けそうです。

あとは4月からまた東京に戻って研究職に復帰しますのでそこからはまたボチボチ頑張っていけそうです!




ってことで、とりあえず定期報告として表を提示していきますね!



2024年12月末表

表1.2024年12月までの各属性の変化




何かあるといつも3か月サボることになるんだよな~

わたしの人生のリズムがそんなもんなのかなと思い始めました( ・Д・)



てか、博士課程の時からブログ始めて、もう7年くらいになるんですね。

歴史を感じるぜ( ・Д・)





さて、グラフ表示で見てみると、、、



2024年12月末グラフ

図1.2024年12月までの各属性の変化



ほんと悲惨(´・ω・`)


まぁボチボチがんばりますよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

それしかないんだもの!





↑こちらもちゃっかり宣伝。。。今はズブの素人だけど、たくさんやってれば上手になるかな?( ・Д・)



おわりに

you tubeも再開に向けて動いてます!

てか講座系は内容むずくなるから、ニュース系にしちゃったけどどうしても真面目な内容になるんですよね~

まぁうまいこと超簡単な内容の動画作りを目指してみますけども、、、

ブログはこれまでの感じで変えずにいきます!ヾ(´ω`=´ω`)ノ



何はともあれ、


最近激務過ぎてバカ食べても太らん!!!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓祝!登録者数、1000人達成!!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2024ねん 10がつ 9にち(すいよーび、雨)

たくさん寝たから元気だけど片付け進まない!ヾ(´ω`=´ω`)ノ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは街の外れを開発工事したらたくさん遺物出たよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


今回の舞台は、イギリス南部のバンベリーです。

上に挙げた画像の通り、古い町並みが残る地域のようです。

観光名所を見ていても中世を思わせるような建物がいっぱい残っていて、素敵な感じがします。








さてそんなバンベリーですが、街の外れを宅地のための工事に伴い、緊急調査を実施しました。

その結果、大量の遺物が出土したのです。

その数、約2万点!( ・Д・)



数だけ聞くと多いっちゃ多い・・・

時期と地域によるんですよね。

例えばマヤ文明でエリートクラスの建造物掘ってたら、ほとんど土器だけど簡単に万単位の遺物出るし、、、

日本の縄文とか掘ってるとほぼ出ない、、、100点いかないってこともザラ。



まぁ調査規模や期間にもよるので何とも言えないのですが、今回は工事に伴うものだからそれなりの範囲を調査しているはずなので、考古学者的にはそこまで驚く数ではない!( ・Д・)






そんな中で今回の目玉のひとつは上に挙げた黄金のペンダント!

中世の墓が見つかって、52体分の遺骨も検出されました。

副葬品にはこうしたペンダントやネックレス、武器も含まれています。



そして他の特徴として、約1万年前の中石器時代の遺物も出土しています。

ちなみに中石器とは旧石器と新石器の間の時期のことです。



もちろん中石器時代と中世の遺構だけではなく、その間の期間の遺物として、青銅器時代や鉄器時代の遺物も出ています。

トータルで2万点ってことです。



今回の発見で面白いのは、この内陸にあるバンベリーがよほど住みやすい地域だったのか、人類活動がずーっと続いて居住され続けた本当に長い歴史のある地域だってことですねヾ(´ω`=´ω`)ノ






おわりに


いや~、ヨーロッパいいなぁ。

大英博物館とかルーブル博物館とか行きたいしね。

マヤ文明のことを思うとスペインの博物館も行きたいしね・・・

今頑張ってる理論の応用のことを考えると古代ローマ関係の資料調査も行きたいしね。



金も時間もありませんので行く予定もありませんがね!( ・Д・)

あ、アーサー王伝説も好きだから純粋にイギリスの観光もしてみたい・・・

暫くはバンベリーの美しい町並みの写真見て癒されることにします( -д-)ノ




何はともあれ、

やぱ黄金製品いいな!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓祝!登録者数1000人突破!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2024ねん 10がつ 8にち(かよーび、晴れ)

引越しの荷造りなう、掃除めんどい( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは大量の武器と人骨が見つかったよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


今回の舞台はドイツ東北部に位置するトレンゼ遺跡です。

この遺跡は古戦場跡なのですが、世界最古の大規模戦闘の痕跡が見られる遺跡として超重要遺跡です。

過去にも当サイトで取り上げていました。



↓結構頑張って取り上げていますねΣ(・ω・ノ)ノ


↑我ながら良く書けてるな~(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?




「戦争の考古学」なんて、良識ある考古学者から見れば大それた名前を掲げてるなと思ってしまうものですが、そうした分野や書籍は存在します。

当たり前ですけど、考古学って遺物・遺構を主要なデータとして取り扱うのですが、戦闘の痕跡って遺物・遺構として残りにくいんですよね。




多くの事例において、戦闘終了後に目ぼしい武器や防具は回収されてしまいますし、

運良く人骨や武具類が残ったとしても遺跡化の過程において後世の人類活動、農耕とか都市化とかで壊されて失われることも多々あるわけです。




なので”バトルフィールド”の遺跡自体がそもそもほとんどないんです( ・Д・)

ざっと2000年も期間があるようなマヤ文明だって一つもそうした遺跡はないような気がします。

あっても都市が破壊された痕跡くらいでしょう。

なので「戦争の考古学」はそもそもデータ量的に難しいのです( -д-)ノ




arukemaya_z059



トレンゼ遺跡では紀元前1250年に起きた戦闘の痕跡がまざまざと残っています。

約150体分の人骨として約1万2500本出てます。

上に挙げた画像のように、頭蓋骨を青銅製の鏃が貫通しているような明らかな戦闘の痕跡が残るものも含まれます。

青銅器時代なので、下に挙げた画像のような鏃が多数出ている他、剣やこん棒も出土しています。




過去記事の方に挙げた写真で分かるように、遺跡のすぐ横を流れるトレンゼ川はうねうねと蛇行していて渓谷を形成しているのですが、

河川の位置がコロコロ変わることで、常に水分が供給される状態になっていて、多数の人骨や木製品が残ったと予測できます。

そして河川がもたらす土砂であっという間にパッキングされたために武器や装飾品が残ったのでしょう。

さらにはトレンゼ川流域は一部が農地利用されているものの、大部分は未開発であることも大きな要因です。



そうした様々な要因が重なって残った貴重な「最古のバトルフィールド」なわけです(*・ω・)ノ







おわりに

私も戦争・戦闘関係の研究を数的に行いたいとは思っているのですが、なかなかねぇ。

古代マヤ文明における戦闘シミュレーションとかやりたいんだけど、、、




お金も時間もないなぁヽ(TдT)ノ

まぁ少しずつ取り組んでみます(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!




何はともあれ、

やぱお金かせがにゃ!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓祝!登録者数1000人突破!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2024ねん 9がつ 27にち(きんよーび、雨)

結局睡眠時間削って研究時間確保してるけどヤバい眠い( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは「青銅器時代の盾と兜が素敵な保存状態で見つかったよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


今回の舞台はトルコ東部、ヴァン県のアヤニス城です。

上に挙げた画像で分かるように山というかけっこうな高さの丘?の上に立地しています。



ウラルトゥ王国が築いた城で、古代より前の先史時代に相当する遺跡です。

時期的には900 BCE-585 BCEで、アジアの最西端の位置するアナトリア地域(アナトリア半島域)に栄えたのがウラルトゥ王国です。

近くにヴァン湖があるためヴァン王国とも呼ばれていました。



ウラルトゥの呼称もアッシリア人によるもので、ウラルトゥ語ではビアインリ王国という名前でした。

このビアインリがヴァン湖のヴァンの語源になっていて、またウラルトゥの名は聖書の洪水伝説で有名なアララト山と関係があるそうです。

知らないことで一杯です!( -д-)ノ



arukemaya_z052


最初に挙げた画像から近づいてみると、こんな感じです。

柱なのか右側に方形の遺構が並んでいます。

右側上方にはガラス張りみたいな新しい建造物がありますが、恐らくこの中に保護すべき特別な遺構があるのでしょう。

レリーフとか壁画みたいなものでしょうか。




さて、その新しい建物の更に上方と左側には何やら四角い窪みが見られますが、これらは全て発掘で開けたグリッドでしょうね。

今回の遺物の発見場所は左下の赤丸を加えた箇所です。




arukemaya_z053

arukemaya_z054



で、発見した遺物がこちら!

同じものを別の角度で撮影しています。

大きな丸い円盤状のものが青銅製の盾で2点写ってます。

盾は内側が上向きになっていて、中に置かれているものが青銅製の兜です。




これで2700年前!

凄い良い出土状態ですよねΣ(・ω・ノ)ノ




でも落ち着いて考えてみると、、、



青銅と言えば、日本だと銅鐸とかがパッと浮かびますが、やはり鉄器時代以前のものの方が遺物として残りは良いですね。

新しい技術のものって使い勝手は良いけれど、遺物として残りにくいんですよね。

現代社会のデジタル情報なんて最たるもののような気がします( -д-)ノ




arukemaya_z055

arukemaya_z056



おわりに

私、RPG好きなんで、「青銅の盾」とか「青銅の兜」って聞くだけでうぉ~!ってテンション上がります。

実は大学に入るまではヨーロッパの考古学をやりたかったので、、、

なんでかマヤ文明やってますけどね(笑)



ところでこの地域の兜ってとんがりコーンみたいな形なんですね。

受け流すには良い形状なのかも知れませんが、それにしてはかなり薄い感じがします。

防御力低そうですね・・・

いや~、趣味で古代・中世の武器・武具のレプリカ作って、能力値のデータ化したいけど、、、お金も時間もないから無理だな~ヽ(TдT)ノ



ほんと、一般ウケするような面白い研究するから、誰か超金持ちにスポンサーになってもらいたいよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

知り合いに富豪がいたら紹介&説得してね!ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ





何はともあれ、

やぱヨーロッパ(?)史はどこ取っても不思議な風情があるね!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓祝!登録者数1000人突破!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2024ねん 10がつ 2にち(すいよーび、晴れ)

誕生日そこまで嬉しくないがおめでとうの言葉は嬉しい!( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今回の(考古学・歴史)ニュース(?)は管理人の誕生日だよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


まぁこの歳になると誕生日自体は嬉しくもなんともないのでね、、、

朝からティカルの建造物とか墓のデータ入力して、今は出勤してて、せめて『充実した1日』にしたいなって感じです(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!



先月は1日1本レベルでがんばろー!って気概はあったのだけれど、アルバイトの子が飛び過ぎて、休憩なしでぶん回してたから結局無理だったな~って感じです。

9月末は急に転勤が決まって、急いで引越し準備してたので、今もしてるけども、まぁ時間取られますよね。

引越しのための休みくれるわけでもないんだから( ・Д・)




まぁなんやかんやで頑張ってるんで引き続き応援よろしくお願いします!ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ




ってことで、とりあえず定期報告として表を提示していきますね!






2024年9月末表

表1.2024年9月までの各属性の変化


記事数減っちゃったな~。

なんとか15本、というかちゃんとブログ運営するには20本はいりそうな感じですよね。

この表見てると、、、




さて、グラフ表示で見てみると、、、






2024年9月末グラフ

図1.2024年9月までの各属性の変化


ずっと低迷してるけどやはり原因は記事数!

20本目標にしますね~( -д-)ノ



でもな~、予定外の仕事はけっこう突き刺さってくるし、

休憩なしとか残業も多いし、

そもそも国民の休日すら休みじゃないブラック企業だから、休み少なすぎる!

当然『有給休暇なんて存在しない』し、給料落としても転職するかな~って感じですね。



早いとこどこかの大学が拾ってくれればいいんだけど、

ホームラン論文必要だし、

でもそれを書く時間がそもそもないしで結構きっついね!( ・Д・)



まぁボチボチがんばりますよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!




↑こちらもちゃっかり宣伝。。。今はズブの素人だけど、たくさんやってれば上手になるかな?( ・Д・)



おわりに

you tubeも作れてないし、歴史バーへの参加や市民講座の開催もできてないし、Twitterでやってたちいかわパクリ考古学漫画も止まってるし、、、

ほんとに時間ないんですよね~。

てか、まともに8時間寝たら1日に1~2時間しか時間作れないのに、毎日ブログ書くとした場合1時間消費するのは痛過ぎるのよ( -д-)ノ



シフト作れる立場になって、勤務時間を1日1時間減らすだけでかなり変わるはずなんだけれど、許されるか分らんがそれに賭ける!( ・Д・)

ダメなら本気で転職考えるや!



何はともあれ、


最近太った!!!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓祝!登録者数、1000人達成!!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2024ねん 9がつ 20にち(きんよーび、晴れ)

急遽転勤することになりました、たぶん( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは兵舎と兵士個人の遺物が出たよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


いや~相変わらず、エジプトはいいよな~って思う記事です( -д-)ノ


さて、今回の舞台はエジプト北西部、アレクサンドリアです。

アレクサンドリアから南方約90km地点に今回見つかった遺跡があります。




arukemaya_z049



上に挙げた画像は今回出土した青銅の剣です。

黄金の剣に見えますが、青銅って銅と錫(スズ)の合金なのですが、その比率によって光沢というか色調が異なります。

日本の古墳時代で有名な三角縁神獣鏡も風化して緑青(ロクショウ)が発達するので緑色ですけど、本来は多くのものが銀色っぽく綺麗ですし、先に述べた合金の割合によっては本来金ぴか風であったと思われるものもあるのです。

なので上の金ぴか剣も、青銅の剣です。



この剣には「ラムセス2世」の名が刻まれている点で凄い発見です。

ラムセス2世と言えばあのアブシンベル神殿を建造したファラオとして有名です。

新王国時代のファラオで、治世は1279-1213 BCEと2番目に長く王座に君臨し、非常に安定した王国を統治していました。



まぁ普通はこのラムセス2世の銘がある金ぴか剣に着目するのですが、、、







私の場合はこっちですね( -д-)ノ

上に挙げた画像が今回見つかった古代エジプト軍の兵舎址です。



壁の基礎部が残ってるので間取りが分かります。

これが凄いことですヾ(´ω`=´ω`)ノ




マヤ文明研究で私が数理的なモデルを作ることが比較的容易な理由も建造物サイズが分かり易いからです。

だからこうした事例が他の文明であるととても嬉しく感じます。









そしてそれぞれの部屋からは様々な遺物が出土するわけです。

魚や陸棲動物の骨が入った陶器や調理に使われた竈(カマド)といった兵士の暮らしぶりが分かる遺物も出ています。

倉庫も見つかっていますが、外部からの補給だけではもたないでしょうから、自給自足のためか狩猟道具も見つかっています。



他に兵舎らしく戦争で使われた武器も見つかっています。

更には個人のアクセサリー、象牙製の化粧品塗布器具、古代エジプトで使われていた半貴石のネックレス、半分欠けた青銅の指輪も出土しています。

また上に挙げた画像のようなエジプトの神々を表す様々なスカラベも出ています。

兵士にとってのお守りだったのかも知れませんね。




こうした建造物の情報と出土遺物の組み合わせが分かる事例はとても重要です。

地道な分析を通して、古代の人々、今回の事例だと古代エジプト軍の兵士たちのリアルな生活が分かってくるわけなのです(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!






おわりに

アブシンベル神殿ってやっぱり有名で、テレビとかで一度は見たことがあるんじゃないでしょうか?

今回上に挙げた画像を見つけて驚いたんですけど、砂漠の中にあるのかと思ってましたが、、、、


海(?)に面してるんですね!

調べてみたら「ナセル湖」っていう湖だそうです。

知らなかった・・・( ・Д・)



この北にアスワンがあるので、色々と良くも悪くも有名なアスワン・ハイ・ダムがあるんですね。



個人的にはファミコンの「虹のシルクロード」ってゲームが想い出深くて、その中に「アスワンの都」って出てくるんですよね。

まぁ知らないでしょうが!( ・Д・)




何はともあれ、

やぱ死ぬまでに一度はエジプト行きたい!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓祝!登録者数1000人突破!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ