にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
あるけまや -考古学・歴史ニュース-

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

お金にならない考古学をお金にしよう╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ ! 考古学・歴史ニュースの決定版╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !

2018ねん 10がつ 20にち(どよーび、晴れ)

素敵ボディとは言わないものの

健康のためにも身体の管理はしたい。

ダイエットする⇒それなりに辛くてややストレス

仕事が忙しい⇒遅くまで起きてるし、ストレスで食べる⇒運動不足&太る

……うーん、世の中世知辛いぜ( -д-)ノ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




さて、今回のテーマはまたもやとても胡散臭いタイトルである如何にしてブログの収益を増やすか!?』の第2弾です!

先日、開始したばかりの「歩けマヤ、中国語版」ですけども、思った以上に早くグーグルアドセンス審査を通過したのでその報告となります。



さて、半年くらい前に当サイトがグーグルアドセンス審査を通過した際に下記の記事を書きました。


グーグルアドセンスの審査内容や条件は非公開なので、自分の経験から必要条件を見出して紹介したわけです。ブログを新たに始めようと思っている方など、詳しくは上記記事をご参照ください。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



先に述べた記事(2018年5月段階)では以下のように、審査を通過するための条件を絞り込みました。
  1. グーグルアドセンスのプログラムポリシーに違反しない(禁止事項に触れない)。
  2. 記事数を30以上にする
  3. 記事のタイトル、内容、文字数に気を付ける



今回の「収益をさくっと上げる!」の場合は、既に審査が通っているサイトの「記事」を、内容的にはコピペしているので①と③に関しては問題ないわけです。経験から真っ先にプログラムポリシー(一般的にはサイトポリシー)について記事にしてますしね。

その結果ですね、なんとグーグルアドセンス審査の通過に要した時間は2日(体感で48時間程度)でした!

その時の記事数は8本になります。古い順から翻訳していたので、最初期の短文記事や内容の薄いものが半数だったと思います。

にも関わらず、グーグルアドセンス審査をパスしたわけです。ちょうど一か月前程度(2018年9月辺り?)にグーグルアドセンス審査が厳しくなったとの記事を見つけたことがあります。

その真偽は、今回のケースからは判定できませんが、恐らく大きく変わっていないのだと思います。

やはりプログラムポリシーを守ること、グーグルアドセンスが指定する禁止事項に抵触しないことが最重要なのでしょう。

また今回のケースはサブドメインとして中国語版サイトを作っているので審査が早かったのかも知れません。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



具体的には、

サブドメインの認証に1時間、

グーグルアドセンスが中国語版サイトを、本家サイトのグループとして認証されるのに1日(晩に申請を行い、翌日昼には認証された)、

グーグルアドセンス内で中国語版サイト用に作った広告ユニットが「新規」⇒「アクティブ」に変わるのに1日(晩に申請を行い、翌日昼には認証された)かかりました。




とまぁ、およそ2日間で全ての認証を終え、広告表示されるようになったわけです。

どうでしょうか、これだけでも「収益を比較的簡単に上げる方法」として上手く機能しているかなと思います。

記事を最初から作る必要もなく、コピペで画像や転載元のURLを記憶する必要もないので、かなり労力を削減できますし、これまでのノウハウからグーグルアドセンス審査も軽々パス!

前回述べたように、YouTuberのテクニックとして紹介されていたものですが、ブログでも活用できるように思えます。

実際、中国語版サイトにどれだけの人が来ているのか、どれだけの収益があるのか、日本語版におけるブログ成長率と比較した際にどう違うのか、その辺りはまた次の月初めに報告しますね(*・ω・)ノ



ま、とりあえずは……グーグルアドセンス審査の通過、おめでたいっ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

↓中国語版の審査パス記念にぽちっとな!ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018ねん 10がつ 19にち(きんよーび、雨)

週末更新のつもりがここ数日は頑張っている。

ライブドアブログランキングも一時的に☆2になった。

ありがたいことだ!

三日坊主にならないようにしよう。

うむ、一週間坊主になりたい( -д-)ノ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回紹介する考古学・歴史ニュースは、「カナダ考古学、アメリカ先住民スコ―ミッシュ族の儀礼用の石製碗がう〇こっぽい!」です( -д-)ノ

たまたまそう見えてしまった!というだけで、当該記事に関するカナダ考古学やアメリカ先住民、スコ―ミッシュ族等々に対して全く悪気はないのでご容赦下さいヽ(TдT)ノ

さて、カナダ考古学はもちろんですが、そもそもカナダの地理に疎いので地図を用意しました。

a237


さて、今回のテーマに関する発見は、カナダのブリティッシュコロンビア州に所在する「スコ―ミッシュ(Squamish)」が舞台です。

上図に示したようにスコ―ミッシュは同州で最大の港湾都市バンクーバーの北方の山地に位置します。ちなみにバンクーバーの地名は18世紀後半、カナダ西海岸地域の測量を行ったイギリスの探検家、ジョージ・バンクーバーに由来するそうです。

この地域はスコ―ミッシュ-リロエット地域として知られ、南部のスコーミッシュ川周辺は伝統的にスコーミッシュ族の地域であり、北部はリロエット族の地域です。


写真からも分かるように、スコ―ミッシュは大自然を満喫できる観光スポットとして有名なのだそうです。ほんと綺麗ですよね~(まぁ私は高い所ダメなので行っても楽しめないかも知れないですが( -д-)ノ)

さて、スコ―ミッシュ族とはどのような人々かですが、

そもそもアメリカ大陸における先住民の総称であるアメリカンインディアンは非常に多くの部族に分かれています。カナダだけでも197部族が登録されています。

その中でスコ―ミッシュ族は北西海岸インディアンに分類されており、古くより独自の紋章を持たず、またトーテムポールも建造しないという特徴を有します。

一方で、独自の伝統的な彫刻技術によって写実的な木彫りの動物や人型のウェルカムポールを製作したことで有名です。

今回の記事のテーマに関する発見物は、彼らスコ―ミッシュ族が約1600年前に使用していた儀礼用の石製の碗なのです。

↓↓↓それがこれ!↓↓↓



この遺物、洗い立てなんですよね。しかも泥がまだ付着していて洗いが不十分です。恐らく出土して、すぐにその場でささっと洗って撮影したものなのでしょう。

なのでとても新鮮な「とぐろう〇こ」に見え……ました、ごめんなさい。まぁもしそうなら素手で掴んで写真撮ってる方は凄いですよね( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このスコーミッシュ族が使用していたと考えられる古代の石鉢は火山岩を加工して製作されたものです。同形態の石鉢はカリフォルニア州とアメリカ南西部における初期の先住民文化において非常に類似したものが出土しています。こういった形態の石鉢は伝統的な儀礼行為と密接に結びついているようです。

その儀礼行為とは、スコーミッシュ川にサーモン(鮭)が遡上することを予知(経験的予測か?)して、その予言そのものや、鮭の遡上、そして豊漁に対して敬意を表する古代の儀式の一部であったとのことです。

この石製碗は単純な碗形態ではなく、動物を表象している場合があり、フクロウをデザインしていたようです。フクロウは空の生態系における頂点ですから、世界的に見ても「強者」、「知恵者」、「夜の支配者」などといった象徴的な意味合いを以て、様々な物質文化に現れます。

この石鉢の場合はかなりデフォルメ化されているようですが、正面には丸い顔、後ろには2つの羽と尾の羽があるように見えるそうです。 写実的に製作されているのではなく、フクロウ(あるいは他種の鳥類)の要素が表現されているようですね。

このような石製の碗は、スコ―ミッシュ川沿いの主要な漁場で出土するとのことで、およそ2000年前にはすでに何百人もの人口を有する集落がかつてこの川岸沿いに点在していただろうと推測されています。

スコ―ミッシュ族との関連を示唆する最古の考古学的文化は同地域にて少なくともおよそ9000年前に遡るだそうで、そのような痕跡の残る遺跡からは当時のゴミ捨て場(貝塚に類する遺構)において広範囲の哺乳類や魚の骨だけでなく、多くの狩猟・漁労用の矢頭や切削工具が出土しているとのことです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カナダの誇る大自然の中でキャンプしながらの発掘調査……あこがれるな~(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

……もし参加する場合は、周辺での「野〇」は禁止ですね。間違って掘り出して、嬉々として写真を撮ってしまいそうなのでヽ(TдT)ノ

↓「う〇こ」に見えた人は正直に言うように( -д-)ノ↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018ねん 10がつ 18にち(もくよーび、雨)

紅茶にはカフェインが含まれている……

興奮作用で目がさえてしまう、コーヒーや緑茶もそうなように。

質の高い睡眠を取ろうと調べてみたら、

一部のハーブティーはリラックス効果でぐっすり眠れるらしい……

ん?ノンカフェインなのか?

そうして眠れぬ夜は続くのであった( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ラーメンだんごくん
↑ラーメンは旨いね!(illustrated by 歩けマヤ / Project D.)



さて、今回紹介するのは「最古の麺」です!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

いやー、それがもうほんとに食べれそうなんですよ。

というか、麺と言えばラーメン、うどん、パスタなどなどで、原料は小麦!

他種の麺類でも穀類が原料ですよね~。



今回の世界最古の麺は4000年前のものなのですが……

よく残ったね!?朽ちてなくなりそうなものですけども( -д-)ノ

そこで私、訊いてみたのです、この「最古の麺」についての情報をくれた知人に。

「え、麺って炭水化物のアレ?そんなん残るの!?」

すると、一枚の画像が送られてきました。

それが、これだ!!!


・・・・・・・・・・・・



・・・・・・・・・



・・・・・・



・・・

a234
↑知人がくれた出土状況の図(illustrated by my friend)


まぁ考古学やってないから仕方ないのですが、

この絵(図面?)からは麺が何故、残ったかは分からないものの、

碗が覆い被った状態で出土、検出されたようですね。

a233
↑実際の出土状況の写真(「ScienceNet.cn」の記事内画像より転載(中国語サイト))

いや、見事に知人の描いた通りですね。

碗も完形で残ってますし、椀を取り除いた痕も碗内部の形状がしっかり残っています。

山のように見える碗内部にあった土の頂上部に黄色い糸状のものが見えるでしょうか?


まぁお湯かけて5分は無理かもしれないけど、乾麺みたいに茹でたらいけそうな気がするくらいに残りがいいですよね!

さて、では出土遺跡と何故、麺が残存できたのかについて説明します。

麺というのは穀類の粉食の方法の一種なわけですが、世界各地で見られます。そのためか麺の発祥地を巡っては、中国、イタリア、アラビアと諸説があるわけです。例えばイタリア人はやはり自国のパスタが起源だ!と言いたいわけですよね。

さてこの発見は世界最古の麺の事例として黄河上流域が起源である可能性が高まる結果となりました(正確には「麺の最古の事例」が発見されたのであり、「麺の起源」かどうかは不明である)。出土地点は中国の青海省民和回族トゥ族自治県の喇家遺跡(ラーチア遺跡)です。

見つかった麺は長さ約50センチ、直径約3ミリで、放射性同位元素による年代測定で約4000年前のものと判断されました。また麺の成分分析によって小麦粉ではなく粟(アワ)で作られていたことが分かりました。

この結果、黄河上流域では新石器時代(およそ紀元前2000年)にはすでに、穀物の粉を麺にして土器でゆでて食べる習慣があったのだと考えられるようになりました。

さて、では何故、このラーチア遺跡では麺が残存したのでしょうか。

黄河北岸の盆地に位置するラーチア遺跡では約4000年前にすでに高度な文明を持った町が存在していたようです。

しかし、地震に伴って黄河の水が流入して起きた水害により、一瞬にして町が水没し、泥によって密封された状態で発見されたため、「東方のポンペイ」とも言われているのだとか。

このラーチア遺跡は西暦2000年に発見されましたが、多くの文化財や建物が良好な状態で残っていたため、中国の考古学上の重要な遺跡の一つとして名高いのだそうです。

ということで、麺が何故残ったのか?それは洪水で押し流された大量の泥土が、麺入りの碗ごと全て覆ってしまったからなのです。そのため空気がほとんど入らず、半真空状態のまま4000年の時が流れてその姿を留めることができたのです(。・ω・)ノ゙


・・・・・・・・・

さて、現在、この麺がどうなったかは分かりませんが、酸化させずにしっかりと保存してもらいたいものです。一麺ファンとして、一考古学ファンとしていつか実物を見てみたいものです。

……あの碗の中の土、化学分析すれば良かったのにな。醤油ラーメンか、塩ラーメンか、はたまた味噌ラーメンか気になるじゃないか!( ・Д・)

↓なんかね……押すと、ラーメンの匂いがしてくるらしいよ?( ・Д・)↓


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018ねん 10がつ 17にち(すいよーび、雨)

家で野菜とかハーブとかを育てている。

寒くなってきたので全部、家の中に入れてみた。

家の中が植物園のようになった(´・ω・`)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



さて、今回のテーマは『如何にしてブログの収益を増やすか!?』です!

我ながら思うに、珍しくとても胡散臭いタイトルとなってますね!( -д-)ノ



ネットで検索すると、副業関連で「収入アップの方法」やら、ブログ関連でも「収益を増やす方法」とか「PV、UU数を増やす方法」、「Twitterのフォロワーを増やす方法」なんていくらでも出てくるわけですが、、、

皆さん大体似たような内容なわけで、けっこう当たり前?みたいなことばかりで(当たり前なことが大事なのでしょうけども!)、どう実践していいかも分からないレベルのものが多い気がします。

そんな情報を整理して紹介しても面白くないので、実際にやってみて、いつものように経過報告をする!という形を取ろうと思います。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

というわけで、今回挑戦するのは、「外国語のブログを作る!」です!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!


主にyoutubeないしユーチューバーに関するアドバイスにあるのが、閲覧者を増やすために英語のタイトルや説明を入れよう!ってのがあります。

英語で検索をかける人間の方が多いわけですよね、世界的にみると。動画だと英語字幕を入れたりするようですね。

まぁワールドワイドに公開することで、見てくれる可能性のある人の母数を増やそう!という作戦なわけです。



ということで、当サイトでは研究職等の何かしらの専門性を持った人、学生・院生を対象に、ブログやってみよう!とお勧めしつつ、実情を報告してきたわけですが、

日本教育において最も身近な英語、あるいは海外文化を研究対象にしている人はその言語を用いてブログを書いてみたら如何かな?ということです。




実際にゼロから書くのは大変なのですが、当サイトの作戦としては、


①日本語サイトをとりあえず何とか軌道に乗せる!( -д-)ノ

②同じ記事(選択可能)を「翻訳」することで省エネを図る!(・∀・)つ

です!



お国柄によっても記事の好き嫌いはあると思いますから、人気記事だけ翻訳すればいいというわけではないと思いますが、それについても報告しますね。

予想としては、日本考古学や日本の歴史に関するニュースは海外でウケがいいかな、なんて浅~く考えております( -д-)ノ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということで、知り合いの助力を得まして、

2018年10月をもちまして、「歩け、マヤ」中国語版がオープンになりました!
↑↑↑コレ(。・ω・)ノ゙↑↑↑


今後、毎月はじめに経過報告していきますね!

また予定としては、「歩け、マヤ」英語版も12月にオープン予定です。



スペイン語はちょっと労力的に無理そうですが、もし可能であるなら日本語・英語・中国語・スペイン語でまぁ言語人口としては十分だろうなぁとは思っています。

実際そこまでやると、日本語サイトが動かなくなるのが目に見えているのでやらないと思いますヽ(TдT)ノ



……人口的に日本の10倍!ブログ訪問の可能性のある人物の母数も10倍!だからいずれ閲覧者も収益も……ってなればいいんですけどね~(´・ω・`)

皆さま、温かな気持ちと共にお見守り下さい!(人∀・)タノム !

↓中国語版の配信記念にぽちっとな!ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018ねん 10がつ 16にち(かよーび)

眠りの質を向上したいと強く思う。

悪夢ばかり見るし、

眠りが浅いのか短い間隔で起きてしまう。

何だか寝た気がしないのだ(ρ゚∩゚) グスン

いい枕でも買ってみようかな!( -д-)ノ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

a231
↑大仙陵古墳の鳥瞰写真(「コトバンク」より画像を転載)

さて、今回の考古学・歴史ニュースは、宮内庁と大阪府堺市との協力体制で、仁徳天皇陵とされている大仙陵古墳の発掘調査を行うことになった!ということです。

ところで先に宣言しておきますが、私は別に宮内庁が嫌いとかそういうことはありませんので( -д-)ノ国と歴史、考古学って密接に結びついているな~と一部関心し、一部悲しんでいるだけです!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前に【考古学】モモの種で邪馬台国論争が終結!?ほんとかな?って考えてみたよ( -д-)ノ【炭素年代測定】というテーマの際に少し触れましたが、宮内庁が陵墓として指定している古墳の発掘は認められていません。

宮内庁曰く、「皇室の祖先の墓であり、静安と尊厳が必要」という立場から、陵墓への部外者による立ち入りや発掘調査をして厳しく制限してきた経緯があります。一方で最低限の調査が必要な場合は、宮内庁書陵部に属する専門家が担当し、その現場説明会にも限られた僅かな人間にしか公開されてきませんでした。

まぁ当然ですが、日本における神聖な領域ですから、保護することが重要なので、陵墓の調査というのは超閉鎖的なものだったのです。もちろん陵墓に指定されていない『普通の』古墳の発掘調査等々に関しては許可を取れば実施可能です。

a230

俯瞰した写真からわかるように、この大仙陵古墳は 墳丘長525m、高さ35.8mの日本最大規模の古墳であり、非常に大きいわけです。今回宮内庁が堺市と協力して発掘調査に臨む箇所は上図の通りで僅かな範囲になります。墳丘を二重に取り囲む堤のうち、内側の第1堤の一部を掘ることになります。

縮尺の関係もあり僅かな範囲に見えますが、図中に見える3本のトレンチ(発掘調査や遺跡の性質を判断するために掘られる溝)は幅約2m、長さ約30mということでかなり大きなものになります。

私の経験では幅2mってけっこう大変!30mという長さも未経験ですね。掘る深さにもよるでしょうがかなりの労力のいる規模の大木な調査になりそうです。
宮内庁と堺市は15日、同市堺区にある日本最大の前方後円墳「大山(だいせん)古墳」(仁徳天皇陵)について、今月下旬から共同で発掘すると発表した。古墳保存のための基礎調査だが、歴代天皇や皇族の陵墓の発掘に宮内庁が外部機関を受け入れるのは初めて。宮内庁は「周辺遺跡の知見を持つ堺市との連携は適切な保存につながる。天皇陵の保全管理に地元の協力は不可欠」とする。

2018年10月下旬から発掘調査は開始されるそうで、本当にもうすぐですね。期間は12月上旬までだそうです。

それにしても何故、第16代仁徳天皇の陵に治定されているこの大仙陵古墳を掘ることにしたのか、しかも堺市と協力体制で……?

大仙陵古墳は「百舌鳥・古市(もず・ふるいち)古墳群」の一つです。実はこの百舌鳥・古市古墳群は来年の世界文化遺産登録を目指している遺跡群であり、 登録されるには歴史的な意味付けも重要なポイントになりますし、もし登録されれば今後大仙陵古墳も含めて観光地としてたくさんの人々が来ますから保全が重要になってきます。

宮内庁書陵部の担当者によれば「堺市には周辺の古墳・遺跡の発掘調査などで知見がある。陵墓を一層適切に管理していくには、そうした地元の協力が欠かせないと判断した」とのことで、まぁ世界文化遺産登録後の管理の関係上、協力していきたいということでしょうね。

実際にはこれまで堺市と宮内庁が同じ古墳で同時に調査を行った事例は、平成20年10月~21年3月の御廟山(ごびょうやま)古墳、24年9月~25年3月のニサンザイ古墳と過去2回あるのです。

しかしこの2例では墳丘が宮内庁所管、濠と堤の部分が堺市などの所管だったのです。『いい所』掘るのはやはり宮内庁だったわけですね。

世界文化遺産登録という国を代表する遺跡として登録し、基本的な管理は任せるわけですから、これまでのように『掘るのは私達!保全はあなたがた!』みたいには言えないとの判断でしょう。

このような陵墓の発掘調査に同庁以外の関係者が参加するのは初めての事例なんですが、堺市側の参加人数は市職員の学芸員1人です。


大山古墳は全長約500メートルで、三重の濠(ほり)が巡る。宮内庁は仁徳天皇の墓として管理するが、学術的には未確定。調査は10月下旬~12月上旬、埴輪(はにわ)列などがあったと考えられる最も内側の堤(幅約30メートル)に幅2メートルの調査区を3カ所設け、堺市の学芸員1人も発掘や報告書作成に加わる。宮内庁陵墓課は、今後も堤の別の部分や墳丘の裾などを発掘し、濠の水で浸食されている古墳の保存計画を作る。

 宮内庁は全国の陵墓への立ち入りを「静安と尊厳を保持するため」として原則認めず、単独で調査してきた。考古学界は陵墓の公開と保全を訴えており、宮内庁は2008年から、日本考古学協会など考古・歴史学の16団体に限定的な立ち入り観察を認めた。16年3月には地元自治体や研究者に協力を求める方針に転換し、徐々に公開度を高めてきた。今回、一般向けの現地説明会はないが、速報展や講演会の開催を検討しているという。

 宮内庁の陵墓管理委員会で委員を務める白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長は「古墳全体を保存活用する上で地元や研究者の協力は欠かせず、今回の共同発掘は重要な一歩だ。陵墓の公開に向けても歓迎できる」と評価した。堺市は大山古墳を含む百舌鳥・古市古墳群の来年の世界文化遺産登録を目指している。【矢追健介】

宮内庁と堺市は15日、同市堺区にある日本最大の前方後円墳「大山(だいせん)古墳」(仁徳天皇陵)について、今月下旬から共同で発掘すると発表した。古墳保存のための基礎調査だが、歴代天皇や皇族の陵墓の発掘に宮内庁が外部機関を受け入れるのは初めて。宮内庁は「周辺遺跡の知見を持つ堺市との連携は適切な保存につながる。天皇陵の保全管理に地元の協力は不可欠」とする。
宮内庁と堺市は15日、同市堺区にある日本最大の前方後円墳「大山(だいせん)古墳」(仁徳天皇陵)について、今月下旬から共同で発掘すると発表した。古墳保存のための基礎調査だが、歴代天皇や皇族の陵墓の発掘に宮内庁が外部機関を受け入れるのは初めて。宮内庁は「周辺遺跡の知見を持つ堺市との連携は適切な保存につながる。天皇陵の保全管理に地元の協力は不可欠」とする。
宮内庁と堺市は15日、同市堺区にある日本最大の前方後円墳「大山(だいせん)古墳」(仁徳天皇陵)について、今月下旬から共同で発掘すると発表した。古墳保存のための基礎調査だが、歴代天皇や皇族の陵墓の発掘に宮内庁が外部機関を受け入れるのは初めて。宮内庁は「周辺遺跡の知見を持つ堺市との連携は適切な保存につながる。天皇陵の保全管理に地元の協力は不可欠」とする。
宮内庁と堺市は15日、同市堺区にある日本最大の前方後円墳「大山(だいせん)古墳」(仁徳天皇陵)について、今月下旬から共同で発掘すると発表した。古墳保存のための基礎調査だが、歴代天皇や皇族の陵墓の発掘に宮内庁が外部機関を受け入れるのは初めて。宮内庁は「周辺遺跡の知見を持つ堺市との連携は適切な保存につながる。天皇陵の保全管理に地元の協力は不可欠」とする。
まぁ結局、『形だけ』ってことでしょうね。確かに前例のない試みで、あたかも宮内庁の歩み寄りがあったかに見えますけど、きっとそんなことはなく一時的なことと思います。「世界文化遺産」というブランドの力ですね。

ちなみに堺市側として参加する担当者は「調査の成果を共有できることはもちろん、陵墓の劣化がどのように進み、どのように保全していったらいいのかといった宮内庁のノウハウを知られることの意義は大きい」と述べているそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、これまでなかなか明るみに出なかった宮内庁書陵部の実力、是非公開してもらいたいものですね!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

……実際そんなことしたら村八分にされてしまうでしょうけど。1人だから即バレるし!一方で黙ってれば専門家として出世コースでしょうね。近い将来、気付けばこの職員さんも宮内庁書陵部に所属になっていたりして( -д-)ノなんてね……

まぁ、面白い成果が出ることを一ファンとして期待しております(*・ω・)ノ

↓最近思う……日本って意外と怖い国ですね~ヽ(TдT)ノ↓
↓ぽちっと押すとその恐怖、やわらぎます!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018ねん 10がつ 15にち(げつよーび)

ラーメンを食べに行く時間もなかったので

自宅でラーメンを作ってみた。

鍋の残りにラーメンを入れた状態と同じ味になった……

やはり店の味とは違う(´・ω・`)

それはさておき、気付けばめっきり寒くなったものだ。

鍋が旨い季節である(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さて今回紹介するのは、奈良県の天理市にある黒塚古墳から出土した三角縁神獣鏡の理化学分析結果についてです。この黒塚古墳は3世紀後半の古墳で、1997~1998年に行われた発掘調査によって33面の鏡が出土しました。これは一つの古墳からの出土数としては全国最多の事例なのです。



a227


新聞でも話題となり、記事では32面とありますが、最終的に33面の三角縁神獣鏡が発見されました。竪穴式石室は長軸8.2m、短軸1.2mで、遺体の周辺に鏡や刀剣等の武具といった副葬品が配置されていました。出土した三角縁神獣鏡はその文様や銘文から、33面の全てが中国から輸入された舶載鏡(はくさいきょう)と考えられてきました。

多量の三角縁神獣鏡の発見から20年という歳月を経て、今回、京都市の泉屋博古館(せんおくはっこかん)が大型放射光施設「スプリング8」にて蛍光X線分析を行い、鏡の素材に含まれる成分を調べました。

結果として鏡に含まれる錫(すず)、銀、アンチモンの3元素の組成数値を調べ、グラフ化したところ、紀元前1世紀~3世紀に相当する古代中国の前漢後期~三国時代に鋳造された鏡の組成数値と近似することがわかりました。

また黒塚古墳から出土した画文帯神獣鏡1面についても、その化学組成が上記の古代中国鏡とほぼ一致することが分かったのです。

そのため黒塚古墳で出土した三角縁神獣鏡や画文帯神獣鏡と、前漢後期~三国時代の古代中国鏡が、同じ原材料で作られている可能性が高まったのです。つまりやはり黒塚古墳出土の古代鏡は中国製だった可能性が高いのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、元々、文様や銘文から鏡が中国産と考えられていたのに、成分分析を行ってやっぱり中国産でしたというのは、理化学的な手法によっても証明されましたという意味はあっても、それほど大事なことなの?と思われるかも知れません。

ではこういった研究が何故重要なのかを説明しますと……

三角縁神獣鏡は卑弥呼が中国から得た鏡であるとする説があるのです。日本史の教科書にも出てくる邪馬台国の女王、卑弥呼は魏に遣使していたとされており、中国の歴史書である「三国志」や「魏志倭人伝」には239年(景初3年)魏の皇帝が卑弥呼に銅鏡百枚を下賜したとする記述があることから、三角縁神獣鏡がその鏡であるとする説があります。

この三角縁神獣鏡は日本各地の古墳から出土していることから、ヤマト王権が卑弥呼に下賜された古代鏡を各地の豪族に与えたとする古代政権成立過程が提唱されています。

以上の説では、三角縁神獣鏡=中国産になるわけですね。まぁ魏の皇帝が卑弥呼にあげた銅鏡が三角縁神獣鏡であれば、かつヤマト王権がその内の少なくとも数枚を引き継いでいたらですけども。

一方で、三角縁神獣鏡=日本産の説があるわけです。何故か?三角縁神獣鏡は中国で一枚も見つかっていないからです!

他にも根拠はいくつかありますので紹介しますと、


①日本国内では三角縁神獣鏡が540枚以上見つかっているため国内における大量生産が窺えること

②卑弥呼が得た鏡の総数である100枚を超えて存在すること

③卑弥呼の時代である邪馬台国時代に相当する3世紀の墳墓からは一枚も出土していないこと

④中国で既に改元され、存在しないはずの年号の事例が1例あること(島根県雲南市加茂町大字神原・神原神社古墳出土の鏡に景初3年の銘、しかし魏の皇帝は景初3年1月1日に崩御している)


とまぁ、三角縁神獣鏡は古代日本におけるミステリーの一つと言えるでしょうね。中国製説、日本製説、日本における中国系渡来人製説、日本における中国鏡の倣製鏡説と色々ありますが、みなさんはどこ産だと思いますか?

三角縁神獣鏡は博物館等の展示でも見られることも多い資料です(レプリカのことも多々あります)。次に博物館を訪れる際には是非、三角縁神獣鏡をまじまじと見て「メイド イン~」か思いをはせてみるのも良いかと思います(*・ω・)ノ
 
↓左を押したら「日本製」、右を押したら「中国製」の説に一票……( ・´ー・`)ドヤ!??↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018ねん 10がつ 13にち

時間ができると趣味に走ってしまう……

気分転換になるからね~…

でもブログ放置は良くないね!( ・Д・)

せめて週末更新します(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

・・・・・・・・・・・・



みなさん、こんにちは。「歩け、マヤ」管理人のだんごです。

すみません、何度も…はい、またもや一か月放置しました!

ほんとにちょうど先月の13日に更新してるのでジャスト一か月です!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

まぁ開き直ってみると、ブログ運営の実情を紹介する他サイトさんってめちゃくちゃ「俺スゲー!」ってサイトが多いですよね。

これだけテキトーなサイトは他にないでしょう。

これだけいい加減な運営で、恥ずかしい内容を晒すサイトはないでしょう。

……でもまぁ実際、プロとしてやってないなら、

実際、こんなもんじゃないですか?(笑)

私のようにズボラな性格でもこんな感じになる!ってのを皆さんに知って頂けると幸いです。

さて、そんな私の9月の結果がコレ!↓↓↓

表1. 2018年9月までの各数値の推移
2018年9月まで表


ほんと何もしてないのに、月間PV数が1000を維持しております。

しかしながらライブドアブログのランキングが、

☆(ランク1)に戻りました!!!

まぁ一本しか書いてないんだから当然ですね( ・Д・)

一日一記事が目標とか最初はやる気満々だったのに……まぁ本業に関係して11月末までは多忙なのでなかなかに時間は取れないんですけど、週末の更新くらいでやっていきたい!と思っております( -д-)ノ

どんどん目標が下がっていく…(1日1記事⇒2日で1記事⇒週末更新Σ(゚д゚;))

さて、いつもながら各数値の推移をグラフ化しましたので、個別に見ていきましょう。

2018年9月まで


PV数はやや減りましたが、1000 Overですね。嬉しい限りです。

一方でUU数は好調に上がり続けていますね(・∀・)つ

先月もありましたが、どこかで紹介されてるみたいですね……

相変わらずどこなのか全く分からないんですけども、今月も1日だけ160PVの日があるんですよねΣ(・ω・ノ)ノ

ありがたいことです。いやー、ほんと書かなきゃ、明日は日曜ですし、久々に「らーめんの考古学」でも書きますかね。

まぁあまり人気ある記事じゃないんですけど、どこからかネタを引っ張ってくる必要がないのがポイントですね。

というか最近、外でラーメン食べてないな~ヽ(TдT)ノ


・・・・・・

さて、収益はほぼ何もしてない割に124円でした。投稿した記事数がガンガンに減ってとうとう1本!

まぁ月に一度のこの「ブログ運営の実態」を書いている以上、これよりは減らないでしょう!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

このペースだと、いつ100記事に到達することやら……

まぁ何事も継続は力なりですよね。時間作って頑張りたいと思います!(。・ω・)ノ゙

↓久々だよね、押してくれぃ!それ、ぽちっとな!ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカ-マ!!!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018ねん 9がつ 13にち

余震が続くなぁと思う今日の頃。

以前は「地震が怖くて眠れない」なんて聞いてもピンとこなかった。

実際に強い地震を体験してみると、

うん、僅かな揺れに過敏になるものだ( ・Д・)


・・・・・・・・・・・・



みなさん、こんにちは。「歩け、マヤ」管理人のだんごです。

ブログ頑張るぞ~!と毎度ながらに言っておきながら完全に一か月放置しました!

そんな8月の結果がコレ!↓↓↓

表1. 2018年8月までの各数値の推移
2018年8月まで表

ほんと何もしてないのに、目標値であった月間PV数が1000を突破しました。

あとですね、ライブドアブログのランキングが、なんと……

☆☆(ランク2)に上がりました!!!

まぁこのペースだとまたすぐに落ちるでしょうけども( ・Д・)

一日一記事が目標でしたが、なかなかに時間が取れないので2日に一回の更新くらいでやっていければな~と思っております( -д-)ノ

さて、各数値の推移をグラフ化しましたので、個別に見ていきましょう。

2018年8月まで

PV数、UU数は好調に上がり続けていますね(・∀・)つ

ブログはよく100記事からと聞きますけど、当サイトのブログ数は現在83記事(この記事を含む)ですので、まぁ資産が溜まってきたのかな~って思います。

あと「バズ」って言うんですかね、バズったぽいです。原因は不明。だって何もしてなかったから( ・Д・)

UU数の平均が30くらいなので、PV数もその程度なんですね。なのに8月に2回、100PVオーバーの日があるんですよ!

今月も何もしてないのですが(申し訳ないヽ(TдT)ノ)、一日だけ160PVの日があるんですよねΣ(・ω・ノ)ノ

一体何が起きてるのでしょうか……誰か何か分かったら教えてください!


・・・・・・

さて、収益も何もしてない割に140円程度とイイ感じですね。投稿した記事数の減り方が尋常じゃないないですよね。たった3記事……8月の頭に更新したのみなんですよね。

いやー色々あった8月だけども、さすがに酷い更新頻度だと思います(´・ω・`)

まぁその分、世界では新たな考古学的・歴史的発見が色々あって、書きたい記事も溜まったので、ぼちぼちと頑張っていきたいと思います。

9月ももう半ばですけどね、100記事いきたいけど無理か……まぁ頑張ってみます!

1000PV超えたことと、ランク2になったこと!すごく嬉しいんですよね。実感ないけども!何とか利用して上手くモチベーション上げて、コツコツと記事を書き続けたいものです(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

↓さて、大成長記念にぽちっと押してみよう!ハイ、ぽちっとな!ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018ねん 8がつ 6にち(げつよーび、晴れ)

最近グーグル先生等々のネット上の翻訳サービスが改善されている気がする。

論文のPDFデータの文字認識も役に立つし、

紙媒体の割り付けに比べてデジタルデータは劣化しないし

場所も取らないし、

ほんとにいい時代になったものだ( -д-)ノ


・・・・・・・・・・・・

今回紹介するのはイングランド南部にあるストーンヘンジの新たな研究成果についてです。ストーンヘンジは日本でもかなり有名な遺跡かと思います。

5000年前の新石器時代に帰属する遺跡で環状列石状の遺構です。太陽崇拝の祭祀場、古代の天文台、ケルト民族のドルイド教徒の礼拝堂など、さまざまな説が唱えられており、巨石群に囲まれて埋葬された人々に関する謎は、およそ100年の研究史の中でほとんど解明されていません。

今回の研究成果はストーンヘンジに埋葬されている人の出身地が分かったということです。先行研究では建設の方法や目的が中心で、埋葬者や建設に携わった人々には焦点が当たっておらず、直接的な証拠を提示した研究はこれが初めての事例だそうです。

ストーンヘンジは初期の時代には主に墓地としての役割を果たしたと考えられていますが、その建設は紀元前3000年に遡る上に、埋葬された遺体も火葬されていることから、埋葬者についての研究は困難なテーマでした。


a225
↑天文観測所としてのストーンヘンジ(「怪奇動画ファイル」さんより画像を転載)

今回の考古学の分析には化学工学の技術が利用されました。火葬用のまきの山の高温(1000度超)にも耐えられる、骨に含まれる重元素ストロンチウムの同位体分析の結果、埋葬者の40%(25人中10人)はウェールズ西部が出身地である可能性があることが分かりました。

ウェールズ西部は、ストーンヘンジを構成する石の中で小規模な「ブルーストーン」の産地と考えられ、こうした石の輸送やストーンヘンジの建設にウェールズ出身者が携わっていた可能性が高いとのことです。

ストロンチウムは植物が土壌より吸収するため、死の直前10年間で人が口にしていた平均的な食べ物を反映します。そのため遺体の骨にストロンチウム同位体分析を施すことで、こうした人々が生涯最後の10年間に住んでいた場所を割り出すことができるのです。

分析対象となった人骨は紀元前3180~2380年のもので、25の人骨中の15人は現地の人で、残り10人はウェールズ西部を含む英国西部で暮らしていた可能性がわかりました。

また火葬の方法は一様ではなく、異なる燃料を利用したか、異なる条件下で実施されたと推測されています。現地の人々がストーンヘンジ周辺のような開けた土地で育つ木のまきを積んで火葬されたのに対し、他の人々はウェールズ西部のような森林地帯で育つ木を燃料に火葬された可能性があるとのこと。

分析対象となったいくつかの火葬遺体は皮の袋に入っていたことが発見時に分かっており、遺体が埋葬のために遠隔地から運ばれた可能性を考えています。

この研究がどう重要かというと、ストーンヘンジの石や人骨がウェールズと結び付けられるということは、ストーンヘンジの建設は220キロ以上離れた地域間における人々の繋がりが必要となるのです。

5000年前の新石器時代に、皆でストーンヘンジを造り、利用するために、人と物資がウェールズとストーンヘンジのあるウェセックス地域を行き来していたことになります。

どうやら人類の地域間交流は古くから密接であっただけではなく、古くから地域間で共有する公共建造物の建設が開始されていたようですね(*・ω・)ノ

↓科学の進歩は歴史を一層深く、面白くするね!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018ねん 8がつ 4にち(どよーび、曇り)

久々に高い書籍を買った。

英国とオーストリアから届くらしいが、

日数がめちゃくちゃかかる。

蔵書の多い大学は羨ましく思う。

必要なら買うしかないが、

本当に必要かどうか、読んでから考えることができるのだ!( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・


今回紹介するのはイスラエル、テルアビブの南の都市ゲデラ(Gedera)近郊で発見された3~7世紀ごろの大規模な陶器工房についてです。

イスラエルの首都はエルサレムというイメージがありますが、事実上の首都はテルアビブです。中東でも最大規模の都市です。


発見された陶器工房はローマ帝国からビザンツ帝国時代にかけて使用されたと考えられています。

生産品はワインを貯蔵する壺で、「ガザ(Gaza)」と呼ばれる種類の器だそうです。

当時はワイン産業が盛んでワインの輸出も活発に行われていたため、このワイン用の取っ手付き壺は非常に広く分布しています。


a222



さて、陶器工房の凄いところは娯楽施設が隣接していた点です。

まず工房のすぐ傍にはローマ浴場が2か所あり、少なくとも1か所にはボイラーが備え付けられていたとのこと。

水路と配管でつながった精巧に造られた浴槽も20もあったそうです。


また工房には遊戯室もあり、「バックギャモン」や中東で今でも人気の「マンカラ」に使うボードも見つかりました。

a219


a220




マンカラはアフリカや中近東、東南アジアにかけて古くから遊ばれている、伝統的な一群のボードゲームの総称であり、ルールの異なる100種以上ものゲームが含まれます。


アメリカでも流行ってますし、私はグアテマラで初めて遊びましたよ。

酔いのせいもあってか、まったく勝てませんでしたけどね!( ・Д・)

ルールのバリエーションは豊富過ぎますので、一般的なものを紹介します。

前提として、手前の6つのポケット(丸い穴)が自分の陣地、向かいの6つのポケットが相手の陣地です。端にある四角のポケットを「ゴールポケット」といい、右側が自分のゴールポケットです。先に自分の陣地の石がすべてなくなった方が勝ちです。


1. 手前の6つのポケットに4個ずつ石を入れる


2. ジャンケンで先攻と後攻を決める


3. 先攻の人から、自分の陣地のうちどれか一つのポケットからすべて石を取り出し、右回りにポケットのなかに石を一つずつ置いていく(この動きを「種まき」と呼びます)


※種まきのとき、最後1個の石が自分のゴールポケットに入ったら、その人は続けて次の種まきをすることができます。もし、最後の石がゴール以外のポケットに入ったら、相手の番に移ります。


4. 3を繰り返し、先に自分の陣地の石がすべてなくなった方が勝ちです


*他にも「自分のゴールに入っている石が多い方が勝ち」など、様々な派生ルールがあります。(「こそだてハック」さんより引用)


私が教えられたのは、石が多い方が勝ちってルールでした。

石もおはじきみたいにカラフルで綺麗でしたし、インテリアにもいいなぁって思います。

けっこう頭を使うゲームで、運の要素は全くないので実力がモノを言います。


運が関係ないという意味では、トランプやマージャンとは異なり、チェスや囲碁、将棋の部類かも知れません。


そのため実際にエキスパートな方々もいて、世界選手権まで存在しています。



・・・・・・・・・・・・


さて、今回の発見では、現代社会のいくつかの企業が従業員のために娯楽施設を整備しているように、古代の陶器工房も従業員のために娯楽施設を造った可能性があるとのことです。

昨今「働き方改革」なんて言われてますけど、1700年も前の王制の時代の方が今よりも従業員への待遇が良かったかも知れないだなんて、なんだか皮肉な話ですね~( ・Д・)


↓もうすぐフォロワー数200人達成になる!記念にぽちっとどうぞ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ