2018ねん 7がつ 21にち(どよーび、曇り)
暑さには強いはずだが、
最近食欲がない。
そーめん旨い!
やっぱ鰻とか食べないと元気いっぱいにならないのだろうか?
いや、そーめん、ひやむぎが旨いからいいのだ!( ・Д・)
・・・・・・・・・・・・
↑神殿の基壇部。テントが見える部分が調査している箇所(「AFP BB News」の記事内画像より一部加工; Credit: AFP PHOTO / RONALDO SCHEMIDT )
なんだかここ数年、世界的に大きな地震が多いなぁと思うのは私だけでしょうか。メキシコ中部では2017年9月19日の正午過ぎに、マグニチュード7.1の大地震が起きました。この地震と二次被害によりメキシコ市を中心として369人の死亡が確認されました。
マグニチュードはアメリカの地震学者チャールズ・リヒターが考案した、地震が発するエネルギーの大きさを対数で表した指標値のことです。M7レベルの大地震の頻度は、地球全体で1年に15回、内1~2回は日本周辺で起きているそうです。
さて、このメキシコ中部に大きな打撃を与えた地震でしたが、他方で考古学調査の現場では興味深い発見につながったそうです。
首都であるメキシコシティーの南方に位置するモレロス州のクエルナバカは「常春の都」のひとつとして有名です。この街にはテオパンソルコ(Teopanzolco)という遺跡があります。
上に挙げた写真のように遺跡内には古代アステカ文明のピラミッドの基壇があります。本来はピラミッドの最上部には、もともと雨の神であるトラロックの神殿と、太陽と戦争をつかさどる神「ウィツィロポチトリ」の神殿があったのです。
この上部構造である二つの神殿は地震で壊れたわけではありません。スペイン征服期・植民地期に異端として破壊されたケースが多いのです。スペインはカトリック国で当時は布教活動に熱心でしたので。
ということで、残されていた下部構造としての神殿の基壇部分の内部から、雨の神であるトラロックを祭った神殿の遺構が新たに見つかったのです。
この地域にはアステカ人の一派である、トラウイカ(Tlahuica)族が栄えていました。どうやらこの雨の神「トラロック」の神殿を建造したのはそのトラウイカ族のようです。
メキシコ国立人類学歴史学研究所(INAH)の報告によれば、大地震によってピラミッドの中心構造が相当な変容を被ったとのことです。つまり地震の影響で、いずれの神殿も床が沈んで屈曲し、安定性を欠いた状態となったのだとか。
このため、INAHがレーダー探知機を用いてピラミッドの構造を調査したところ、外側に見えていた神殿基壇の内部に、トラロックの神殿の遺構が見つかったのです。マヤ文明の神殿もそうですがメソアメリカ地域の神殿は入れ子状の神殿構造になっているのです(マトリョーシカ人形みたいな感じです)。
今回神殿基壇内部で見つかった古い神殿は西暦1150年頃に建造されたものと推定されています。奥行き約6メートル、幅約4メートルのサイズということです。
どこをどの程度掘り進めたかはよく分かりませんが、トラウイカ文化期に相当する土器片や香炉も発見されたそうです。見つかった神殿がトラウイカが造ったと考えているようですから、神殿自体ないしその基壇を多少なりとも掘った結果だと思います。
地震の影響で歪んでいるようですから、ちょっと危ないですね。十分に補強しつつ掘り進めて、データ取って、次の地震に備える意味でもしっかりと遺跡・遺構の保全がなされることを期待します……メキシコという国は観光に力入れているので、遺跡保全にちゃんと資金出るんですよね。うらやましい!( ・Д・)
↓やや悪ふざけしながらも、ここの一言を考えることが密かな楽しみである( -д-)ノ↓
↓ってことで、とりあえず押しといて!( ・Д・)( ・Д・)( ・Д・)↓
スポンサードリンク
コメント