2019ねん 6がつ 22にち(どよーび、激しく雨)
ここの日記スペースに何を書くべきかをいつも悩む(´・ω・`)
下手すると本文以上に悩んでいる( ・Д・)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↑仙台市、沓形遺跡の所在(「Googleマップ」より画像を転載)
今回の考古学・歴史ニュースは、「仙台市、沓形(くつかた)遺跡で弥生時代に水田を廃絶してしまうほどの大津波の痕跡が見つかったよ」というお話です(*・ω・)ノ
さて、前回スマトラ島沖地震を発端とした過去の大津波被害について考古学調査が明らかにしたよというお話を紹介しましたが、今回は日本の事例です。
↓これです(*・ω・)ノ
↑もう読みました?ヾ(´ω`=´ω`)ノ
上に挙げた図から分かるように、沓形遺跡は,宮城県、仙台市の東部にある遺跡です。
標高2~4mの後背湿地に立地しており、現在の海岸線から約3.8~4.km内陸に位置しています。
この沓形遺跡では最も新しい層では近現代の水田造営の痕跡が見られる層が確認されていますが、古くは縄文時代から弥生時代、古墳時代、平安時代と水田が営まれ続けた地点であることが分かっています。
この遺跡は2007年にに地下鉄東西線建設に伴う試掘調査が実施され、調査面積は213,600㎡にも及びます。
上の1枚目の写真から分かるように広大な遺跡であり、良く見ると「白いライン」が無数に走っているのが見て取れます。
これは2枚目の写真で分かるように、古代の「畦(あぜ)」を示したラインになります。
ちなみに「畦(あぜ)」とは「稲作農業において、水田と水田の境に水田の中の泥土を盛って、水が外に漏れないようにしたもの」です。 (wikipediaより引用)
分かり易い図を探していたら「畦カバー」なる商品の紹介画像を見つけたので、貼っておきました(いつものように回し者ではありません( -д-)ノ)。
上図の中で「ピンク色の矢印が付いている部分」が畦に相当する箇所であり、植えてある稲の周囲にある盛り上がった部分のことを言うわけです。
さて、この沓形遺跡の地点は先に述べたように、現在の海岸線から4kmほど内陸に位置していますが、今からおよそ2000年前の弥生時代には2kmほど内陸に位置していたようです。
発掘調査から弥生時代に1度、この一帯が大きな津波被害を受けたことが確認されました。
上に挙げた写真で見られるように、水田を覆う「砂の層」が確認されたのです。
この砂は粒度組成分析などによって海浜起源の砂であることが明らかになりました。
この砂の層によって弥生時代中期の水田跡は完全に覆われており、津波被害によって廃絶したことが推定されました。
そしてこの場所に再び水田が営まれるのは古墳時代前期であり、つまり約400年後にようやく再開したことから確認された津波被害は当時のの集落に大きな影響を与えたことが推測されます。
この発見に伴い、沓形遺跡を中心とする周辺地域での津波堆積物の分布調査が実施されました。
それによって約2,000年前に生じた津波の遡上距離は当時の海岸線から約4.2㎞と算定され、2011年に発生した東日本大震災の津波(遡上距離約4㎞)と同規模の大津波が弥生時代に仙台平野を襲ったことが明らかになりました。
また沓形遺跡は2014年まで複数回の発掘調査が実施され、弥生時代中期に営まれていた水田域は東西約300m、南北約1.2km、面積20haを超える広範囲に及ぶことが判明しました。
これが全て約2000年前の津波被害で廃絶されてしまったことが分かったのです( ・Д・)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここ最近、多忙を理由に記事の紹介ができていませんでした。
時間が取れてもサクッと書けるような記事を選択していたので、特に考古学関係のニュースには触れていなかったです。
「考古学・歴史ニュース」という副題に恥じぬよう善処していきますね( ・Д・)( ・Д・)
前回のスマトラ島沖地震・津波関連記事を書いていた時から、日本における事例の紹介をしようと思っていたので、ようやく紹介できてよかったなと思います。
この事例では「東日本大震災と津波被害の前に」この範囲まで津波が到達して大被害をもたらしていたことが考古学的に分かっていたわけです。
こういった古代の地震や津波の被害が判明している事例は他にもたくさんあると思いますが、現代の地震・津波に対する避難対策といった防災にどうにか役立てることはできないものかと思いますね(。・ω・)ノ゙
↓応援よろしくお願いしますっ!ヾ(´ω`=´ω`)ノ↓
スポンサードリンク
コメント