2019ねん 7がつ 14にち(にちよーび、曇り)
今月やることが3つあるのだが、どれも中途半端になっている。
まぁ仕方ない。
ひとつずつ片付けていきましょ~!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↑住宅街に佇む本殿(。・ω・)ノ゙(「歩け、マヤ」管理人撮影)
さて、今回の考古学・歴史ニュース(?)は、『札幌市の住宅街にある苗穂神社に行ってきたけど、休み(?)だったから御朱印を頂けなかったよ!』ってことですね( -д-)ノ
↓関連記事のバックナンバーですヾ(´ω`=´ω`)ノ↓
【鳥居の考古学①】鳥居の構造と分類のお話……鳥居の起源ってよく分からないそうですよ( ・Д・)【神社の歴史】
↑「御朱印&鳥居データ集め①~⑨」も良かったら併せてどうぞ~(・∀・)つ↑
さて、またまた久しぶりに神社に参拝してきた管理人です( -д-)ノ
どうも「行こう!」と思ったら時間的に間に合わない日々が続いていました。
札幌市だけでもまだまだ御朱印を頂ける神社があるのでぼちぼちと頑張っていきたいなと思っております(*^・ェ・)ノ
では恒例の基本データから紹介しますね。
【苗穂神社】
住所:北海道札幌市東区本町2条3丁目5−35
Tel:011-781-5622
駐車場:あり(6台)
祭神:
少彦名神(すくなびこなのかみ)
;国造りの神、農業神、薬神、禁厭の神、温泉の神
創設:明治31年(1898年);札幌神社(現北海道神宮)から少彦名神の分霊を受け神社創立
例祭等:不明
さて、いつものように、「まずは頂いた御朱印のご紹介を」といきたいところですが神社が閉まっていました( -д-)ノ
↑シャッターが下りた社務所(「歩け、マヤ」管理人撮影)
参拝する前に事前に調べた情報によると、苗穂神社は三吉神社の宮司さんが兼任しているとのことで、御朱印は書き置きになるそうです。
日曜日の午後一番で参拝したのですが、残念ながら不在のようでした。
近い内に平日の昼間に再チャレンジして、密かに追記&御朱印upしておきますね( ・Д・)
また、下に挙げましたように、神社の裏手から入れる駐車場がありまして、おおよそ6台程度駐車できるスペースがあります。
立派な樹々もあって素敵な雰囲気でした(*・ω・)ノ
↑苗穂神社の鳥居の建立年情報(「歩け、マヤ」管理人撮影)
さて、今回も鳥居のデータを取得してきましたので紹介していきますね(*・ω・)ノ
【諏訪神社 / 入り口付近にある鳥居】
①建立:1977年(昭和52年)
②素材:金属製(中空)
③高さ:約5m?
④直径:36cm
⑤角度:斜め(斜度2°)
⑥下部構造:円形台石(11cm)
まず建立年に関して久々にプレートがあるタイプでした。
ここずっと建立年不明だったので、どうしようかなと思っていたところでした(/TДT)/
台石は円形のもので、やや高めでした。
以前、非常に高い台石のことを新しく「台座」として下部構造属性を設定しましたが、これには相当しないかな~という難しい高さです。
数が増えれば検討できるのですが、まだできそうにないですね( -д-)ノ
また、比較的新しい鳥居は、中空の金属製の傾向があるのかなとも思っています。
↑上部はこんな感じ(「歩け、マヤ」管理人撮影)
さて、これまでの参拝では初となると思うのですが、苗穂神社の入り口には屋根付きの鳥居状の構造物がありました。
調べてみたところ、「簡易の楼門」に分類されるのかなと思います。
詳しい方がいらっしゃいましたら、是非コメントをお願い致しますヾ(´ω`=´ω`)ノ
屋根が付いている点と柱が島木を抜けて屋根部にまで到達している点、島木が柱から外に飛び出していない点から、鳥居というよりは通常の「門」としての構造だろうと思います。
一応データは取っておきましたが、新たな情報が入るまではひとまず鳥居としてカウントしないことにします( -д-)ノ

↑苗穂神社の手水舎(「歩け、マヤ」管理人撮影)
↑苗穂神社のお賽銭箱は金属製だった(「歩け、マヤ」管理人撮影)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おわりとしてまして……最後の写真、上手く撮れたかな~なんて思ってます( ・Д・)
最近天気悪かったので、青空が少し見えただけでハッピーですね。
ところでこの昭和風な電柱、イイ感じですよね。
木材はかなり劣化していますが、まぁまだかなり立っていられるでしょう。
今度、苗穂神社を訪れた際には、是非忘れずに「いつから立っているものなのか?」を訊いてみたいなと思います。
木製の鳥居に出会うことも稀にありますからね、正直、材質が何であれ、それぞれどれくらいの期間が限度なのか、あるいはどれくらいの期間ごとに再建立するものなのか、取り換えられた古い鳥居はどうなるのかを知りたいなと思います(。・ω・)ノ゙
↓御朱印集めが趣味な方、かもーん!щ(゚Д゚щ)クァモーン!↓
スポンサードリンク
コメント