2019ねん 9がつ 20にち(きんよーびよーび、晴れ)
書類書いてばかりで研究してる気がしない今日この頃・・・
まぁこの時期はそんなもんかっ(*^・ェ・)ノ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の考古学・歴史ニュースは「札幌を中心とした鳥居のデータをまとめてみたよ」ってお話です!(。・ω・)ノ゙
元々、『最古の鳥居ってどんなだろう?』、『鳥居の起源って何だろう?』という疑問からスタートして、第1回のまとめになります。
2019年2月に御朱印収集と共に始めた企画でしたが、早くも7か月半が経ちました。
途中に色々ありましたのでまだまだ圧倒的にデータ不足なので、分析結果の発表と言うよりは、経過報告の形になると思います。
以下に提示する表データには鳥居の部位名称が出てきますので、復習としまして下部に以前提示した鳥居の基本構造と部位名称についての図を載せておきますね(*^・ェ・)ノ
これだけだとよく分からないので写真データも載せようと思ったら、ブログ用写真群が整理されてなくて準備するのに時間を要しますヽ(TдT)ノ
ちょくちょく整理するようにして追記しますね(TДT)
……さて、表の見方ですが、一番左側に「御朱印集めNo.」なる項目を設定しました。
お気付きかも知れませんが、「御朱印集めの記事」の番号を示しています。
*多賀神社だけ、札幌祖霊神社と合わせた記事(【御朱印集め⑧】)になっているのでズレが生じています、ご注意を!
御朱印や鳥居のデータが取れていない神社もありますが、これまでに13の神社を訪れ、計23基(北海道神宮はデータ未取得のため)の鳥居データを収集したことになります。
初めはよほど大きい神社じゃない限り、1社に鳥居1基だからデータの蓄積は遅いだろうなと思っていましたが、思いの他溜まっていました。
さて、表として整理してみると直感的に素材の種類と柱の直径や高さには相関関係がありそうだなとは思います。
数が心許なくてちゃんと分析やってないんですけどね( -д-)ノ
あとはドラム缶タイプが北海道の古い神社には多いと感じていましたが、総数的には6/23(約26%)なのでそこまで多くないですね。
石製の鳥居はどれも花崗岩製で大型のものがほとんどです。
これらの花崗岩製の鳥居はいずれも境内の入り口に堂々と立っていました。
ということで石製の鳥居に関しては神社のサイズや経済的側面、あるいは奉納者の経済力と関連しているのかなという印象です。
まぁ概ね、古い歴史ある大きな神社が石製鳥居を有していると言えそうです。
一方で木製の鳥居は札幌市内には存在せず、地方において2例のみ確認されています。
どちらも周りが雑木林で、そこから切って使っているとは思いませんが、周辺を見ても山林風景の広がる一帯でした。
こういった地域では木材の鳥居を建立した方が利点が多いと予想されます。
札幌市内の場合、厳しい寒暖の差で簡単にやられてしまう木製鳥居を維持するには、高い頻度で地方から木材を調達して来なければならず、何度も何度も鳥居の取り壊しと再建立のための工事を依頼する必要があります。
それにしても札幌祖霊神社にて鳥居の素材が「木材⇒石材⇒金属中空」と変遷したように、鳥居の素材の変化は経済的側面だけではなく、時間的変化、特に技術の変化に呼応したものかも知れません。
そう考えると、一番新しい札幌御嶽神社がプラスチック製鳥居を有するのもぴったりな感じです。
そうなるとコンクリ製の鳥居は花崗岩製鳥居を建てられない時の代替的存在であり、見た目を整えるために金属で覆ったというのが「表面金属製+内部コンクリ」の正体かも知れませんね。
比較的新しい鳥居は「金属+中空」が多いので、当時の金属の加工技術や採算の問題で、北海道における古い神社は「表面金属製+内部コンクリ」の品質が劣るバージョンとして「ドラム缶タイプ;薄い鉄板を使用し、溶接痕が明確に残るのが特徴」が選択されたのかも知れません。
あるいは「金属+中空」の鳥居は小型のものが主体的ですので、プラスチック製鳥居の出現前において、花崗岩製鳥居よりも安価に抑えつつ大型の鳥居を作るには「表面金属製+内部コンクリ/ドラム缶タイプ」が最も適していたのかも知れません。
……こうしてみると鳥居の素材の変化に時間的・技術的変遷を感じると共に、やはり……夢はないですが当事者の経済性や彼らが感じる利便性の問題が大きく関わっていると感じますね( -д-)ノ
(準備中)
↑いずれここにこれまでの鳥居の写真を並べます!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おわりに
23基のデータって思ったより集まっていて、色々な神社に行ったもんだなとは思うんです。
まぁそれでもちょっと総数が少なすぎて分析する気がおきないんですけどね(/TДT)/
雪降る前に積極的に回って、とりあえず札幌市内の神社は回りきろうかな。
実際、札幌は広過ぎるので中心部に限定されるでしょうけどね……
今後のことを考えると、御朱印集めが趣味の方がけっこうフォローして下さっていますので、
ご協力を仰いで、全国の鳥居のデータを送付して頂けないかなと。
情報だけならコメント欄で大丈夫ですし、写真はどうやったら頂けるのか……
まぁ写真はネットで拾ってきても構わないので、とりあえず、
皆さん、データをください!ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ
↓押してくれぃ!ほい、押してくれぃ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓
スポンサードリンク
コメント