考古学ランキング にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

2018年08月

2018ねん 8がつ 6にち(げつよーび、晴れ)

最近グーグル先生等々のネット上の翻訳サービスが改善されている気がする。

論文のPDFデータの文字認識も役に立つし、

紙媒体の割り付けに比べてデジタルデータは劣化しないし

場所も取らないし、

ほんとにいい時代になったものだ( -д-)ノ


・・・・・・・・・・・・

今回紹介するのはイングランド南部にあるストーンヘンジの新たな研究成果についてです。ストーンヘンジは日本でもかなり有名な遺跡かと思います。

5000年前の新石器時代に帰属する遺跡で環状列石状の遺構です。太陽崇拝の祭祀場、古代の天文台、ケルト民族のドルイド教徒の礼拝堂など、さまざまな説が唱えられており、巨石群に囲まれて埋葬された人々に関する謎は、およそ100年の研究史の中でほとんど解明されていません。

今回の研究成果はストーンヘンジに埋葬されている人の出身地が分かったということです。先行研究では建設の方法や目的が中心で、埋葬者や建設に携わった人々には焦点が当たっておらず、直接的な証拠を提示した研究はこれが初めての事例だそうです。

ストーンヘンジは初期の時代には主に墓地としての役割を果たしたと考えられていますが、その建設は紀元前3000年に遡る上に、埋葬された遺体も火葬されていることから、埋葬者についての研究は困難なテーマでした。


a225
↑天文観測所としてのストーンヘンジ(「怪奇動画ファイル」さんより画像を転載)

今回の考古学の分析には化学工学の技術が利用されました。火葬用のまきの山の高温(1000度超)にも耐えられる、骨に含まれる重元素ストロンチウムの同位体分析の結果、埋葬者の40%(25人中10人)はウェールズ西部が出身地である可能性があることが分かりました。

ウェールズ西部は、ストーンヘンジを構成する石の中で小規模な「ブルーストーン」の産地と考えられ、こうした石の輸送やストーンヘンジの建設にウェールズ出身者が携わっていた可能性が高いとのことです。

ストロンチウムは植物が土壌より吸収するため、死の直前10年間で人が口にしていた平均的な食べ物を反映します。そのため遺体の骨にストロンチウム同位体分析を施すことで、こうした人々が生涯最後の10年間に住んでいた場所を割り出すことができるのです。

分析対象となった人骨は紀元前3180~2380年のもので、25の人骨中の15人は現地の人で、残り10人はウェールズ西部を含む英国西部で暮らしていた可能性がわかりました。

また火葬の方法は一様ではなく、異なる燃料を利用したか、異なる条件下で実施されたと推測されています。現地の人々がストーンヘンジ周辺のような開けた土地で育つ木のまきを積んで火葬されたのに対し、他の人々はウェールズ西部のような森林地帯で育つ木を燃料に火葬された可能性があるとのこと。

分析対象となったいくつかの火葬遺体は皮の袋に入っていたことが発見時に分かっており、遺体が埋葬のために遠隔地から運ばれた可能性を考えています。

この研究がどう重要かというと、ストーンヘンジの石や人骨がウェールズと結び付けられるということは、ストーンヘンジの建設は220キロ以上離れた地域間における人々の繋がりが必要となるのです。

5000年前の新石器時代に、皆でストーンヘンジを造り、利用するために、人と物資がウェールズとストーンヘンジのあるウェセックス地域を行き来していたことになります。

どうやら人類の地域間交流は古くから密接であっただけではなく、古くから地域間で共有する公共建造物の建設が開始されていたようですね(*・ω・)ノ

↓科学の進歩は歴史を一層深く、面白くするね!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018ねん 8がつ 4にち(どよーび、曇り)

久々に高い書籍を買った。

英国とオーストリアから届くらしいが、

日数がめちゃくちゃかかる。

蔵書の多い大学は羨ましく思う。

必要なら買うしかないが、

本当に必要かどうか、読んでから考えることができるのだ!( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・


今回紹介するのはイスラエル、テルアビブの南の都市ゲデラ(Gedera)近郊で発見された3~7世紀ごろの大規模な陶器工房についてです。

イスラエルの首都はエルサレムというイメージがありますが、事実上の首都はテルアビブです。中東でも最大規模の都市です。


発見された陶器工房はローマ帝国からビザンツ帝国時代にかけて使用されたと考えられています。

生産品はワインを貯蔵する壺で、「ガザ(Gaza)」と呼ばれる種類の器だそうです。

当時はワイン産業が盛んでワインの輸出も活発に行われていたため、このワイン用の取っ手付き壺は非常に広く分布しています。


a222



さて、陶器工房の凄いところは娯楽施設が隣接していた点です。

まず工房のすぐ傍にはローマ浴場が2か所あり、少なくとも1か所にはボイラーが備え付けられていたとのこと。

水路と配管でつながった精巧に造られた浴槽も20もあったそうです。


また工房には遊戯室もあり、「バックギャモン」や中東で今でも人気の「マンカラ」に使うボードも見つかりました。

a219


a220




マンカラはアフリカや中近東、東南アジアにかけて古くから遊ばれている、伝統的な一群のボードゲームの総称であり、ルールの異なる100種以上ものゲームが含まれます。


アメリカでも流行ってますし、私はグアテマラで初めて遊びましたよ。

酔いのせいもあってか、まったく勝てませんでしたけどね!( ・Д・)

ルールのバリエーションは豊富過ぎますので、一般的なものを紹介します。

前提として、手前の6つのポケット(丸い穴)が自分の陣地、向かいの6つのポケットが相手の陣地です。端にある四角のポケットを「ゴールポケット」といい、右側が自分のゴールポケットです。先に自分の陣地の石がすべてなくなった方が勝ちです。


1. 手前の6つのポケットに4個ずつ石を入れる


2. ジャンケンで先攻と後攻を決める


3. 先攻の人から、自分の陣地のうちどれか一つのポケットからすべて石を取り出し、右回りにポケットのなかに石を一つずつ置いていく(この動きを「種まき」と呼びます)


※種まきのとき、最後1個の石が自分のゴールポケットに入ったら、その人は続けて次の種まきをすることができます。もし、最後の石がゴール以外のポケットに入ったら、相手の番に移ります。


4. 3を繰り返し、先に自分の陣地の石がすべてなくなった方が勝ちです


*他にも「自分のゴールに入っている石が多い方が勝ち」など、様々な派生ルールがあります。(「こそだてハック」さんより引用)


私が教えられたのは、石が多い方が勝ちってルールでした。

石もおはじきみたいにカラフルで綺麗でしたし、インテリアにもいいなぁって思います。

けっこう頭を使うゲームで、運の要素は全くないので実力がモノを言います。


運が関係ないという意味では、トランプやマージャンとは異なり、チェスや囲碁、将棋の部類かも知れません。


そのため実際にエキスパートな方々もいて、世界選手権まで存在しています。



・・・・・・・・・・・・


さて、今回の発見では、現代社会のいくつかの企業が従業員のために娯楽施設を整備しているように、古代の陶器工房も従業員のために娯楽施設を造った可能性があるとのことです。

昨今「働き方改革」なんて言われてますけど、1700年も前の王制の時代の方が今よりも従業員への待遇が良かったかも知れないだなんて、なんだか皮肉な話ですね~( ・Д・)


↓もうすぐフォロワー数200人達成になる!記念にぽちっとどうぞ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018ねん 8がつ 1にち(すいよーび、晴れ)

クーラーをつけると寒い。

くしゃみ出る、乾燥するのか喉も調子悪くなる。

かといって止めるとすぐに暑くなる。

ちょうどいい温度設定を探しておる( -д-)ノ


・・・・・・・・・・・・

a217


こんにちは、今回は毎月はじめ恒例の「本当にブログは稼げるのか?」企画です。もう3度目になるのですね~。

今回の経過報告は、以前よりグラフデータを充実させて報告させて頂きます!


表1. 2018年7月までの各データの推移
2018年7月まで表

この表に基本的なデータをまとめてみました。順当に成長してることが分かるかと思います。今回、記事の本数も数値化してみましたが、どれだけさぼってるかがよく分かりますね。反省しております( -д-)ノ

次にこれらのデータをそれぞれグラフ化して表示してみました。

2018年7月まで
図1. 2018年7月までの各種データの推移

こう見てみると、やはり5月にほぼ1日1記事を達成している際に、全ての値がぐぐっと成長していることが分かるかと思います。

ただPV数、UU数に関しては、Twitterのフォロワー数増加によって、基本的に少しずつ増加していますね。

現在までに78本の記事がありますが、新しく訪問してくれている方がいくつかの記事を読んでくださるようで、サボっててもPV数、UU数に大きなマイナス変化は与えないようです。

一方で記事を書くことをやめるとダイレクトに反映されるのが収益ですね。6月にガクッと下がっています。

ただし7月の後半からほぼ毎日更新して12本書くことによって、収益の値が一気に成長しました。「ブログは100記事から」とか言われますけど、やはり①記事を書き溜めること、②ブログを長い期間運営すること、③フォロワー数を増加させること、が重要になってくるようです。

それによって(私は6月中旬~7月下旬まで一か月以上サボりましたが( ・Д・))、サボりへの耐性が付くのかなと思います。

学会発表や論文投稿で仕事が重なって多忙な時期もありますし、資料調査(1週間~1ヶ月程度?)や発掘調査(2週間~3か月程度?)を行うとまとまった時間が取れないこともありますよね。

ブログ運営は比較的融通が利くのが利点で、PCとネット環境さえあれば場所を選ばないわけです。でも国内調査であっても、田舎(発掘は田舎のことが多い!)だとネットがないことも多々あります。

調査だと肉体労働による疲労で余裕がないこともありますしね。いつも目標に掲げてる「1日1記事」は大事ですが、できないこともあると諦めが肝心かも知れません。

それよりも上に挙げた3点を重視して、多少のサボりへの耐性を付けていくことが大事ですね。ただ、長期に渡ってサボると、訪問してくれる方々が戻ってくるのに多少のラグが発生するなと感じてます。

実際、戻ってきていない方もいるかも知れませんしね。無理はよくないですけど、やたらに更新頻度下げるのも宜しくないですね。反省しますヽ(TдT)ノ

最後に、6月のPV数768を超えることを目標に、7月の後半は頑張りました!結果は902PVということで、満足いく結果となりました。

今月、8月は是非、かねてよりの目標値であった1000PVを目指して頑張っていきたいと思っております。皆様の応援よろしくお願いいたします(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

↓さて、今月も頑張りますか~い!!!(・∀・)つ↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ