2019ねん 10がつ 12にち(どよーび、曇り)
年内最後の国内資料調査を終えた。
あとは論文を書き続ける日々だ!( ・Д・)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の考古学・歴史ニュースは、『縄文時代のネコ形土製品が現代的にデフォルメされたねこに見えるよ!』というお話です(。・ω・)ノ゙
上に挙げた写真が問題のネコ形土製品なのですが、私もこの画像をTwitterで見かけて、「あ、可愛いな~!カワ(・∀・)イイ!!」と思いました。
ただ同時に、「縄文時代にねこ?」という疑問も浮かびました。
こうして何でも疑ってかかるのは職業病かも知れません( -д-)ノ
私が思ったのは、そもそもこの遺物は本当に縄文時代のものなのか?
そして、この遺物は本当にネコ形土製品として扱われているのか?
この2点を明らかにしなければ始まらないと思い、他の画像を探してみました。
すると……
なんとまぁ、確かに「縄文時代」とありますね!
名称は「ネコ形の土製品」とあります。
わざわざ「の」を入れているので、ネコ形土製品のような専門性の高い一群として扱っているのではなく、あくまで「ねこの形に見える土製品」という意味として使っていることが分かります。
さて、では次に問題となるのは、縄文時代にネコはいたのか? 古代日本におけるネコの歴史とは?という点ですね。
私達のよく知っているネコは「イエネコ」です。
これは上に挙げた写真に見られるようなヤマネコを家畜化したものなのです。
その起源は13万1000年前に中東の砂漠等に生息していたリビアヤマネコにまで遡ることができるそうで、ネズミの捕獲を目的としたネコの家畜化の歴史はかなり古いものであることが分かります。
人類の古きパートナーとして有名なイヌの元々の役割は「狩猟の補助」ですから、イヌの家畜化の起源が古いのはそのためです。
一方でネコの家畜化は「ネズミの排除」の役割と共に始まります。
つまり人類の農耕の開始と関連しているため、イエネコがイヌより新しい時期に登場する理由はすっと理解できると思います。
農耕が始まると保存しておく必要のある財(食料等)を守る必要がありますし、定住が一般的になりますから伝染病を媒介するネズミは人類の脅威となったわけですね。
そんなわけで日本にネコが登場するのは弥生時代以降であると推測できそうですね。
調べてみたところ、日本には平安時代に倉庫の穀物や経典類の番人として大陸より輸入されたことに由来するそうです。
但し、近年の研究成果により、日本におけるネコの起源が紀元前2世紀の弥生時代まで遡る可能性も出てきたそうです。
先に述べたように農耕が広く行われるようになった弥生時代にはネコがいてもおかしくないですよね。
弥生時代には大陸からの渡来人もいるわけで、イエネコの起源が大陸であることから、その時に持ち込まれた可能性も十分にあるわけです。
縄文時代の農耕論とか、縄文時代における単発・少数的な渡来人の流入を考えると複雑になってきますが、今のところ縄文時代にイエネコが存在したことを示す証拠はない模様です( -д-)ノ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まぁ現代人の我々には、特に日本人あるいは日本文化に慣れ親しんだ者にとってはネコに見えますよね。
というか、ねこにしか見えない。
でもねこじゃないんですよね。
なんだろう・・・・・・
逆さまになってて、耳に見えるものが脚で、縛られてるから左右がまとまって見えて、、、つまり、豚の丸焼き!
ブタも弥生時代以降か・・・・・・
じゃあイノシシかシカの丸焼き!!!( ・Д・)
↓ね~こ~、かわい~い!カワ(・∀・)イイ!!↓