まぁようは丸い石といってもゴツゴツしてて、尖った部分に残滓がめちゃ付着してたことが分かったよということです。
だから試しに「丸いゴツゴツした石で骨をゴリゴリしてみた!」ってことですね。
上に挙げた写真がそれで、所謂『実験考古学』です。
実際にやってみて、類似の痕跡が残るかどうかを確認するわけですね。
「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙
まぁようは丸い石といってもゴツゴツしてて、尖った部分に残滓がめちゃ付着してたことが分かったよということです。
だから試しに「丸いゴツゴツした石で骨をゴリゴリしてみた!」ってことですね。
上に挙げた写真がそれで、所謂『実験考古学』です。
実際にやってみて、類似の痕跡が残るかどうかを確認するわけですね。
おわりに
もちろん日本でもアメリカを追随するかの如く、デジタルアーカイブ化が叫ばれてました。
しかし結局その時は流行として助成金獲っていただけでずっと継続している人とか本当に何かしらに役立てている研究者は知らないですね。
もちろん博物館展示とか単発的に終わるべきテーマの方々もいるでしょうけどね。
まぁ何はともあれ研究としてはデジタルとの付き合い方を今後も考えていく必要がある一方で、博物館などの広報をメインとした業種の方にとっては新しい技術をどんどん取り入れていって欲しいなと一考古学ファンとして期待するとことであります( -д-)ノ
↑「かそりーぬ」でいっぱいカワ(・∀・)イイ!!(「加曾利貝塚博物館」のHPより転載)
加曾利貝塚博物館の「館長の考古学日記」が面白い
最初に紹介するのは、千葉市加曾利貝塚博物館の公式HPです。
上に挙げたように、「かそりーぬ」というキャラが可愛いですし、HP中に溢れています。
当該HPには上のキャプションをクリックすればトップページに飛びますので、是非!
さて、HP上部のタグにある「調査研究」も面白いですけど、やはり一番おススメしたいのは『館長の考古学日記』です!ヾ(´ω`=´ω`)ノ
上部タブの『総合案内』を選択するとその中に「館長の考古学日記」がありますので是非ご覧ください。
↓あるいはここから(直リンク)
どうやらコロナ禍を契機に始めたわけではないようですが、2019年末に開始し、本記事を書いている5月初頭現在まで精力的に更新されているようです。
内容としては、とても分かりやすい例えで考古学研究とはいかなるものかを紹介していますよ(*・ω・)ノ
小松市埋蔵文化財センターのはにわが可愛い!
次に消化するのは石川県、小松市埋蔵文化財センターの活動です。
当館はコロナ禍と緊急事態宣言の延長を受けて5月末まで閉館することを決定したそうです。
そのため市内の遺跡や出土品、古代の歴史を紹介するホームページを開設し、外出を自粛している親子が家庭で楽しく学べる内容を発信し、考古学への関心を高めようと試みています。
また北陸を代表する弥生時代中期の遺跡・八日市地方(じかた)遺跡を題材とした絵本「白いお米とミドリの玉」を現在製作中でその内容を先行公開しています。
実際に出土した資料と解釈を基に、碧玉(へきぎょく)を加工して作った装飾品「管玉(くだたま)」が出土した同遺跡にまつわる物語を紹介する内容となっています。
序盤は絵本なので子供に読みやすく書かれていますし、一方で後半部は遺跡調査の現地説明会用資料のようになっており、大人も十分楽しめますよ!
この絵本を読んで育った子供が、少し大きくなってから読み返すと考古学の面白さに気付くかもしれませんね(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
小学生向けだが縄文時代が良く分かる!
最後に、長野県塩尻市、平出博物館の活動です。
当館も新型コロナウィルスの影響で休館措置を講じています。
そうした中、「チャレンジ子供ミュージアム2020・子供ネットミュージアム」が開設されました。
内容はこのような感じです。
内容は小学生向けとなっていますし、サイトは本当に手作り感満載です。
でも、国内外の有名な大規模博物館が最新のデジタル技術でどうこうやるのも好きですけど、こうした地方博物館の地道な努力もいいなと思います。
いかにも手作りなのだけれど、休館を決めてから僅かな期間で準備したのですから凄いものだと思うのです(*・ω・)ノ
↑私も頑張ります( ・Д・)(「note 頑張れない君へ」の記事内画像より転載)
おわりに
おわりに -スマートな模範解答例-
おわりに