考古学ランキング にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

2020年05月

2020ねん 5がつ 31にち(にちよーび、晴れ)

もう月末だ( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは「調査でよく出る丸い石の使い方が分かったよ!」ってお話です(*・ω・)ノ


今回の舞台はイスラエルのケセム洞窟です。


いつも「歩けマヤ」で書いてる記事は論文からもってくることは少なく、類似の記事を参考にしています。

まぁ参考にしておいてなんですけど、

「今まで分からなかった~~~が、どこどこのチームによって明らかになった!」

て、大体めちゃ褒めて書いてます。

まぁアピールしたいですもんね、その方が面白そうですもんね……



でも、


実際、すでに分かってましたよ( ・Д・)



しかもずっと前から。



記事として皆様の目に留まったのが最近ってだけで( ・Д・)



とは言っても、今回のお話は本当に『考古学らしい考古学』ですよ。

1960年代以降の考古学らしいって感じです。

現在の日本考古学ではまだ100年前くらいの考古学を未だに引きずってるナラティブのみの大御所(という名の老害)でまだまだ満ちてますから、こういったニュースは皆様に目新しく感じるかも知れませんが、実際はそんなことないです。

今回のこれ、現代考古学のスタンダードですよ( ・Д・)



さて、今回の舞台であるケセム洞窟では29個の丸い石が出土しているそうです。

化石人骨等の分析から20~40万年前のものと考えられているそうです。

ちょうど新人が出現するかな~くらいの時期でしょうか。

これらの丸い石は、当該地域でよくみられる石灰岩またはドロマイト製で、直径が8~9センチほどの大きさだそうです。

研究チームはこの丸い石の10個を使い、デジタル顕微鏡と金属顕微鏡で詳細に観察したところ、その球体には動物の骨を構成する海綿骨やコラーゲン繊維、動物の脂質などが付着していました。

こうした石器を顕微鏡観察して使用痕を検出する研究(上に挙げた写真を参照)は、現代考古学では最早定番です。



でも……コラーゲン繊維とか残ってるものなんですね~。

まぁ化石人骨が残る環境だからかなΣ(・ω・ノ)ノ

この手の記事で専門である私が一番驚くのは、やはり「よく残ってんな~」ってとこですね(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?

 




まぁようは丸い石といってもゴツゴツしてて、尖った部分に残滓がめちゃ付着してたことが分かったよということです。


だから試しに「丸いゴツゴツした石で骨をゴリゴリしてみた!」ってことですね。


上に挙げた写真がそれで、所謂『実験考古学』です。


実際にやってみて、類似の痕跡が残るかどうかを確認するわけですね。


このように顕微鏡観察による使用痕分析と、実験後の痕跡の比較がセットになって実験考古学なのです。


arukemaya883
↑発掘の様子(「大手前大学、考古学専攻」の紹介写真を転載)


おわりに

結論として、ケセム洞窟に暮らしていた古代人は動物の骨髄を大切な栄養源として摂取していたそうです。

骨髄は栄養価が高いのですが、古代人が骨髄食をしていたのは(考古学者としては)常識です。

別に新しいことではありません。

研究の方法論も、対象も、結論もフツーです。

フツー過ぎて、私はこの記事見ても何も感じませんでした。


「ふーん・・・それで?」って感じです( ・Д・)


あまりにも誇張して記事書く人が多いものだから、今回面白くなって批判的に書きましたけど、、、



考古学ってこういうものですよってことが伝わればいいなと思います。

意外とうちら頑張ってんだぜ!ってことですよ(*^・ェ・)ノ

なのに世間はよく知らないんだなって、やはり研究成果の公開が重要だなと感じました( -д-)ノ



上に挙げたように考古学のイメージって、インディ・ジョーンズみたいな探検家でなければ、こうした『発掘調査』をして土器とかを発見してる学問ですよね。


でも考古学は「発掘調査」「ラボ作業」の二つが基本的なセットです。

これに論文を書く際には、先行研究や報告書等の文献の読み込みが追加されるわけで、考古学研究には色々な側面があるのです。


今回の話はどれかというと、主に「ラボ作業」に分類されるのかな?

イメージないでしょうが、考古学者って意外と研究室に立てこもるものなんですよ( -д-)ノ



……最後に、都合上「フツーだ、フツーだ」と馬鹿にしましたが、


考古学成果はこうした地道な分析と検証を積み重ねた結果としてあるので、とても重要な事例研究ですからねっ!( ・Д・)

↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!現在21人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 5がつ 23にち(きんよーび、曇りのち雨)

報告書があと二日で終わる。てか終える。

結局週末働かにゃ終わらんってことやな、、、

どうなってる、私の「ひとり働き方改革」!?( ・Д・)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


arukemaya879


今回の考古学・歴史ニュースは「発掘調査で多量の金銀財宝が出て、中国版の埋蔵金伝説が真実だったことが分かったよ!」ってお話です(*・ω・)ノ


今回の舞台は中国・四川省にある彭山江口明末古戦場遺跡です。

名前めちゃくちゃ長いですねΣ(・ω・ノ)ノ

この遺跡は、彭山区の江口鎮に所在しているので「彭山江口」と付いています。

次の「明末」は中国王朝のひとつである明王朝(1368-1644)の末期に帰属するという意味のようです。

で、「古戦場跡」はそのままですが、以前の調査で銃や様々な種類の鉛弾が発見されたことで古戦場跡であると解釈されたことによるネーミングだそうです。

ということで、長ったらしい名前ですが、遺跡の性格を端的に示している名称ということになります(*・ω・)ノ




3シーズンに渡って長期的な調査が実施されていて、今回の調査では重要文化財指定の遺物だけで2000点、トータル1万点の文物が出たそうです。

1万点の遺物ならば、マヤ文明の場合、土器片や石器片でいいなら簡単に出る量なのですが、時代が時代ですからね、きっといいもの(文物)ばかりで1万点のはずです(*^・ェ・)ノ

あまりにも出土遺物の質も量も良いため、約76億円をかけて「江口沈銀博物館」を来年建設開始するそうです。

この博物館の名前になっている「江口沈銀」というのが、中国版の埋蔵金伝説のひとつなのです。




江口沈銀の伝説の証明

「江口沈銀」の伝説とは1643年に大西王となった農民軍の首領・張献忠の軍船が岷江を南下する際に、明軍の攻撃を受けて沈没してしまい、積んでいた財宝が川底に沈んだというものです。

先に挙げた金印が最も重要な発見で、金の含有量がなんと95%!

重量が8kgだそうですよ!



……これ、誤植じゃないのかな?( ・Д・)

金印は1辺10センチメートル、厚さ3センチメートルの方形の印台って書いてますけどね。

紐を通すための穴が開いた亀形の飾り持ち手が付いていて、そのサイズ情報はないけれど……



印台の体積は10×10×3cm=300㎤になりますよね。

金の比重は1㎤=19.32gだから、300㎤だと約5.8kgか。

あ~、金ってとっても重いのね!!!

全然持ったことないから!ヽ(TдT)ノ




それにしても8キロの印鑑って使える???

数字が事実ならば、実用品ではなくて権威を示すための象徴、威信材なのかも知れませんね( -д-)ノ

ちなみに金印には「蜀世子宝」の4文字が鋳込まれており、蜀王の世継ぎである太子が歴代受け継いできたものと推定されています。

王が使う金印は卑弥呼の金印でもおなじみですけど、太子が使う金印の事例としては中国国内でこれが最初の事例だそうです!ヾ(´ω`=´ω`)ノ


arukemaya874


arukemaya875


arukemaya876




おわりに

発掘調査自体も大規模なもので、相当な予算が組まれているはずです。

というか、これ、大河川の一部をせき止めてまで行っている調査らしいので、お金の掛け方が違いますよね。

そして約80億円も投じて博物館を造るわけですが、観光地として一躍有名になるでしょうし、元は取れそうですよね(*・ω・)ノ



やはりメキシコ、エジプト、中国かな。

こういった、国を挙げて考古学調査を支援して、しっかりと外貨獲得につなげようとしているのは。

日本は予算出さずに、何かいいもの出たらとりあえずニュースにして博物館で展示して小銭を稼ぐといった『搾取型考古学(搾取されるがまま考古学)』ですからね。

そう言えば、なんかTwitterで見ましたけど、埼玉の博物館で資料調査(写真撮影とか)に対してお金取るって決めたとこがあるらしいですね。

どれだけ搾取する気なのか。

そこまでされたら、、、



出土品、博物館に収めずに闇ルートで売るぞ!と思っちゃいますね。

(↑上手いこと炎上してお気楽に有名になりたいわ~なんて( ・Д・))



話は変わって最近、日本の埋蔵金伝説は下火ですね。

出ないかな~( -д-)ノ

日本にも明るい話題が欲しいよ!!!( ・Д・)


【謝辞】
今回の記事は以前にコメントを頂いた「M+さん」より情報提供を頂きました。

末筆ながら記して感謝申し上げる次第です。

(*_ _)激しくペコリ

↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!現在21人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 5がつ 8にち(きんよーび、晴れ)

毎日チンチロ500回振るのに小一時間使うのはけっこう辛い!( ・Д・)


・・・・・・・・・・・・・・・



今日の考古学・歴史ニュースは、「コロナの影響もあって、考古学のデジタルによる普及・広報活動が活発化してるよ(素敵な博物館編)」ってお話です(*・ω・)ノ


前回はコロナウィルスの蔓延に伴う自粛・休館措置に対する、日本国内における地方博物館の努力について紹介しました。



今回は海外の、しかも超有名組織における活動の紹介です!(*・ω・)ノ



arukemaya867


ルーブル美術館によるバーチャルツアー



フランス、パリにある、あの有名なルーブル美術館もコロナウィルス蔓延の影響を受けて、休館措置を講じているそうです。

海外の場合は日本と異なり、都市のロックダウンもしますし、政府の権限が強い印象です。

ルーブル美術館は国立美術館であり、政府からの通達があるまで無期限休館だそうです( -д-)ノ

そのような折り、同博物館が公式ホームページ上で『ヴァーチャルツアー』を公開しました。

公開されたのは「古代エジプト美術」、「ルーブル濠の跡」、「アポロンのギャラリー」の三つです。

上のリンクからヴァーチャルツアーのページに飛べますので、是非お試しあれ(*・ω・)ノ

試しにアポロンのギャラリーに入ってみたところ、ヴァーチャルツアー自体はフランス語と英語表記しかありませんでした。

そしてあまりヴァーチャルツアーっぽくない( ・Д・)

でも見出しに挙げたような画像を4種類ダウンロードすることができます。

今流行のネット会議の壁紙にいいかも知れませんね(*^・ェ・)ノ


arukemaya869
↑古代エジプト美術のヴァーチャルツアー(「古代エジプト美術」のページより転載)


上に挙げましたように、「古代エジプト美術」のヴァーチャルツアーもやってみたところ、こっちの方はちょっとヴァーチャルツアーっぽかったです!

ちゃんと博物館内を歩けるし、展示品データも見れるし(説明は英語)!

ちなみに「ルーブル濠の跡」も古代エジプト美術と同様のコンテンツでした。

天下のルーブルの仕事としては正直物足りないですが、ルーブルに行ったことの無い私にとっては「あ~、こんなとこなんだな~」って十分楽しめましたよ!ヾ(´ω`=´ω`)ノ




エジプト観光考古省のヴァーチャルツアーが凄い!

さて、次はエジプト観光考古省が公開しているヴァーチャルツアーです。

前の記事でも書いたように、現在エジプトの観光は大きな制限を受けています。




一番上に挙げた画像や、この見出し画像が、そのヴァーチャルツアーの写真なのですが、とても綺麗!!!

その割にサクサク動くんですよ。

遺物・遺構の紹介は英文や3D画像で行われおり、見やすいですよ。

英語が苦手でもてくてくと歩き回るだけで楽しいです!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

さて、このページは「エジプト観光考古省のFacebookの公式ページ」から飛ぶことができて、かつこのページで新しく公開されるデータについての情報が得られるのですが、、、

言語の違いもあり、如何せん、探しづらいし飛びづらい!!!( ・Д・)

なので以下にリンクを貼っておきますねヾ(´ω`=´ω`)ノ













どれも面白いので是非、おうちで遺跡・博物館散策してみてくださいね!

マニア・専門家向けですけど、このヴァーチャルツアーの最も凄いところは……

距離が測れるってこと!( ・Д・)

さっき表示した石造彫刻の身長だって測れちゃいます!

あとはこれは一般向けに凄いところなんですけど、、、

VR表示に対応していること!( ・Д・)

これ凄いですよ、建造物の構造の違いはあれど、マヤ遺跡でも本気でやりたい!ヽ(TдT)ノ




arukemaya872


おわりに


私の所属する大学研究室でもヴァーチャルツアーやヴァーチャルミュージアム構想がありましたが、なかなかいいものが作れず困っていました。

そもそも機材やソフトはもちろんなのですが、事前に「どのように見せたいか?」を十分に考えなければいけないのです。

当たり前だろうと思うかも知れませんが、発掘調査のデジタル報告の一種として構想していたものなので、従来通りの発掘調査と上手くマッチアップしなかったのです。



で、結局、調査成果を優先して、なんだかんだいつも通りの発掘調査に・・・・・・てな感じでしたね。

今回私の現場では調査記録を動画にしてYoutubeにアップしてみるという試みを開始しました。

また下に挙げるような360度動画も撮りました(カメラ壊れて、これしか撮れなかったけど(TДT))。





考古学現場では、発掘調査が終わると埋め戻し作業を行います。

私のフィールドでは、掘り上げた土を使って直接埋めてしまいます。

穴開けたままだと落とし穴になってしまいますからねヽ(TдT)ノ

なのでこういった掘っている最中や掘りきった後の撮影って貴重なものなのです。

もちろん調査の性格上、写真撮影はしっかりと行います。

でも動画って撮らないんですよ、通常。



今回エジプト観光考古省で用いたのは「Matterport」という会社の製品のようですが、いいですね……

元々、考古学成果の普及をいかに行うべきか、デジタルデータといかに付き合っていくべきかが考古学における一つの課題であったと私は思っていますが、、、

コロナウィルスの影響でネット上における様々な活動が急加速していますよね。

研究予算の都合がありますが、私もエジプト観光考古省を見習って、

『新しい考古学の発掘現場作りと成果の公表』を行っていきたいと考えておりますヾ(´ω`=´ω`)ノ

↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ100人!現在19人!↓
↓『考古学講座』やる予定だけどやってない!↓
↓けど登録してね!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓


このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 5がつ 7にち(もくよーび、曇り時々雨)

気付けば腹痛のままGW終わった……報告書放棄してでもyoutubeの考古学講座つくらにゃ( ・Д・)


・・・・・・・・・・・・・・・



今日の考古学・歴史ニュースは、「Twitterで出題したクイズ第二問の解答編、ティカルの中にはどれくらいの建造物マウンドがあるの?」ってお話です(*・ω・)ノ


最終的にこの出題に対して、またもや11回答も頂きました。

Twitter慣れてなさ過ぎてよく分かりませんが、前回と同じ回答者さんなのかなと思いますが、マヤ文明クイズにお付き合い頂き、誠にありがとうございます(*_ _)ペコリ



古代マヤ文明クイズ 第二問
「グアテマラが誇る世界複合遺産、ティカルにはどれくらいの建造物マウンドがある?」

①100
②500
③1000
④2000

という出題でした(*・ω・)ノ

ちなみに解答として多かったのは「③1000基」でした!



ではクイズの解答は・・・・・・・・・



・・・・・・・・・



・・・・・・



・・・






『④2000基です!( ・Д・)』


そうなんですよ、実は2000基オーバーあるんですよΣ(・ω・ノ)ノ

ではティカルの建造物マウンドの在り方や調査史について説明しますね(*^・ェ・)ノ


mapa tikal, pennsylvania
↑俗に言う、ティカルマップ(「Tikal Report no.11」Carr and Hazard 1961, Ruins of Tikal (p.27)を転載)



ティカルにおける測量調査

上に挙げた図がティカル全体の地図になります。

私が論文でも用いているのでそれなりの解像度だと思います。

たぶん皆様にとっては十分な画質だと思います。

DLしても構いませんよ(*・ω・)ノ



今度もっと高い解像度でデータ化しようかと考えていますので、『欲しいよ!( ・Д・)』って方はコメントないし、当該記事のTwitterにリプライ下さい(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

っていうか何らかの理由で欲しいのであれば、PDFデータで報告書(英文)のデータごとあげますヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ


arukemaya864
↑ティカルマップに色付けてみた!(「Tikal Report no.11」Carr and Hazard 1961, Ruins of Tikal (p.27)を一部加工)


図版引用部に書いてあるように1961年に出版されたTikal Report No.11ですが、この時期にアメリカ、ペンシルバニア大学主導の大規模調査の一環としてティカルの測量調査が行われました。

上の図は基図を着色したものです。

基図のサイズとして、遺跡の4km×4km=16㎢の範囲をカバーしています。

左上の「緑色&黒色枠の部分」を見てください。

この大きさが一つの単位となっており、500m×500mの範囲となっています。

この左上を基準として右方向(東方向)にA~H、下方向(南方向)に1~8と、アルファベットと番号が振られてそれぞのエリア及び住居マウンドが管理されています。



例えば緑部分はエリアA1ですね(*・ω・)ノ

ここにある建造物マウンドは建造物を示す英語Structureの省略として『Str.』を先頭にし、エリア番号、建造物番号の順で記述して管理されています。



例えばこの緑部分エリアのとある建造物マウンド名は、『Str. A1-25』といった感じです。

私が年明けに実施した調査の対象建造物は「Str. 4F-19」と「Str. 4F-20」でした。

なんとなく調査した場所(エリア)が分かりますでしょうか?


↓調査に関してはこちら……そう言えばまとめ記事も書いてないや( ・Д・)



↑面白い発見がけっこうあったのですが、まずは報告書終わらせねば( ・Д・)


紫部分が3km×3km=9㎢の範囲で、この範囲が我々の述べる『ティカル中心部エリア』に相当します(以下、私がここで述べる中心部エリアはこの範囲とする)。

オレンジ色の部分を含めたエリア(16㎢)を中心部エリアとする場合もありますが、範囲の指定は論文ごとで明確に記述されています。

さて、紫部分とオレンジ部分の違いですが、紫部分はトランシットを用いた測量調査が実施されており、下に例示するような詳細な地図が存在しています。

一方でオレンジ部分(左上の緑部分も含む)は踏査によってマウンド数がチェックされたものの、詳細な測量図は存在せず、マウンドの位置や形状には疑問が残る範囲です。


北のアクロポリスのエリア

↑紫部分の一つ、グレートプラザ(大広場;D4, D5, E4, E5の範囲)の測量図、こちらも高解像度でDL可(「Tikal Report no.11」Carr and Hazard 1961, Great Plaza (p.32)を転載)


実際にかつて2016年度にエリア6Hにおける発掘調査を実施した際にトータルステーションによる測量調査も実施し、建造物マウンドの数、形状、位置には大きな違いがあることを私たちは指摘しました。

そのため今回のクイズの解答として、ティカル中心部エリア(紫色部)における建造物マウンド数をカウントすることにしたのです。

その結果は、2121基でした!ヾ(´ω`=´ω`)ノ

これには神殿や宮殿といったあらゆる建造物をカウントしたものになりますが、それらの数を引いたとしても、やはり建造物マウンド数は2000基程度となるはずです。


arukemaya865
↑こんなパッケージもあった(「」の記事内画像より転載;ドイツ語)



おわりに

オレンジ部分における建造物マウンド数を加えると計2500基とかになりそうです。

また前回のクイズで、ティカルという都市国家の範囲・領域は分からないよってお話をしました。

今回挙げた地図の16㎢の範囲の外にも住居マウンドは広がっています。

密度は周縁部になればなるほど減じていくでしょう。

それでもトータル数はかなり増加するはずです。



中心部から離れれば離れるほど、建造物は小さくなり発見が困難になります。

また世界複合遺産ということで自然遺産の性質を含む関係で、周縁部エリアは完全に亜熱帯ジャングルの中に没しています。

こういった環境下での測量調査は困難を極めるでしょう。



近年はLiDAR(Light Detection and Ranging;レーザー画像検出と測距)と呼ばれる光を用いたリモートセンシング技術が考古学で扱われるようになり、鬱蒼としたジャングルにおけるマウンドの検出がより簡単になりました。

(問題は非常に高価ということで若手研究者には無理!( ・Д・))



この技術は考古学系ニュースなどで、非常にもてはやされはいますが、

古代マヤ人の最下層の人々、つまり農民などの一般層の人々は土製基壇の上に葉・枝等の植物由来の有機物を建築材としていたと考えられ、そのマウンドは非常に低く、小さいため、どこまで検出できているか不明です。

一般層住居の検出や、それを対象とした発掘調査、及び古代マヤ一般層の人々の生活の実態の解明は今後の古代マヤ考古学研究における要検討事項なのです。


そのため今後、このクイズの答えが変わる余地は多分にあります。

でもそれが考古学の面白さのひとつではないでしょうか?ヾ(´ω`=´ω`)ノ

↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ100人!現在19人!↓
↓GW中に『考古学講座』やる予定だから登録してね!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 5がつ 6にち(すいよーび、曇り時々雨)

なかなか痩せないぜ( ・Д・)


・・・・・・・・・・・・・・・



今日の考古学・歴史ニュースは、「コロナの影響もあって、考古学のデジタルによる普及・広報活動が活発化してるよ」ってお話です(*・ω・)ノ


まぁ当サイトも考古学の情報提供の場としての役割があるとは思ってますが、今回紹介するのは博物館や各の地方埋蔵文化財センターなどが行っている活動です(*・ω・)ノ

海外では、もうかれこれ20年前くらいから考古学へのデジタルアーカイブ化と普及が叫ばれていて、前に紹介した大英博物館の例もその内のひとつですね。



↑スマホ対応です(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!



もちろん日本でもアメリカを追随するかの如く、デジタルアーカイブ化が叫ばれてました。


しかし結局その時は流行として助成金獲っていただけでずっと継続している人とか本当に何かしらに役立てている研究者は知らないですね。


もちろん博物館展示とか単発的に終わるべきテーマの方々もいるでしょうけどね。


まぁ何はともあれ研究としてはデジタルとの付き合い方を今後も考えていく必要がある一方で、博物館などの広報をメインとした業種の方にとっては新しい技術をどんどん取り入れていって欲しいなと一考古学ファンとして期待するとことであります( -д-)ノ



arukemaya858
↑「かそりーぬ」でいっぱいカワ(・∀・)イイ!!(「加曾利貝塚博物館」のHPより転載)



加曾利貝塚博物館の「館長の考古学日記」が面白い


最初に紹介するのは、千葉市加曾利貝塚博物館の公式HPです。


上に挙げたように、「かそりーぬ」というキャラが可愛いですし、HP中に溢れています。


当該HPには上のキャプションをクリックすればトップページに飛びますので、是非!


さて、HP上部のタグにある「調査研究」も面白いですけど、やはり一番おススメしたいのは『館長の考古学日記』です!ヾ(´ω`=´ω`)ノ


上部タブの『総合案内』を選択するとその中に「館長の考古学日記」がありますので是非ご覧ください。


↓あるいはここから(直リンク)



どうやらコロナ禍を契機に始めたわけではないようですが、2019年末に開始し、本記事を書いている5月初頭現在まで精力的に更新されているようです。


内容としては、とても分かりやすい例えで考古学研究とはいかなるものかを紹介していますよ(*・ω・)ノ




arukemaya859
↑先行公開した絵本など(「北國新聞」の記事内画像より転載)


小松市埋蔵文化財センターのはにわが可愛い!


次に消化するのは石川県、小松市埋蔵文化財センターの活動です。


当館はコロナ禍と緊急事態宣言の延長を受けて5月末まで閉館することを決定したそうです。


そのため市内の遺跡や出土品、古代の歴史を紹介するホームページを開設し、外出を自粛している親子が家庭で楽しく学べる内容を発信し、考古学への関心を高めようと試みています。




矢田野エジリ古墳から出土した埴輪や代表的な遺跡を記した歴史年表が掲載されていて、綺麗ですし、面白いなと思います。

特に、個人的には弥生時代のつぼや、古墳から出土した兜をモデルにしたペーパークラフトがいいかなと(*・ω・)ノ

 

また北陸を代表する弥生時代中期の遺跡・八日市地方(じかた)遺跡を題材とした絵本「白いお米とミドリの玉」を現在製作中でその内容を先行公開しています。


実際に出土した資料と解釈を基に、碧玉(へきぎょく)を加工して作った装飾品「管玉(くだたま)」が出土した同遺跡にまつわる物語を紹介する内容となっています。


序盤は絵本なので子供に読みやすく書かれていますし、一方で後半部は遺跡調査の現地説明会用資料のようになっており、大人も十分楽しめますよ!


この絵本を読んで育った子供が、少し大きくなってから読み返すと考古学の面白さに気付くかもしれませんね(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!




arukemaya861
↑いろんな土偶の頭(「平出博物館」のHPより転載)



小学生向けだが縄文時代が良く分かる!


最後に、長野県塩尻市、平出博物館の活動です。


当館も新型コロナウィルスの影響で休館措置を講じています。


そうした中、「チャレンジ子供ミュージアム2020・子供ネットミュージアム」が開設されました。




内容はこのような感じです。


内容は小学生向けとなっていますし、サイトは本当に手作り感満載です。


でも、国内外の有名な大規模博物館が最新のデジタル技術でどうこうやるのも好きですけど、こうした地方博物館の地道な努力もいいなと思います。


いかにも手作りなのだけれど、休館を決めてから僅かな期間で準備したのですから凄いものだと思うのです(*・ω・)ノ



arukemaya862
↑私も頑張ります( ・Д・)(「note 頑張れない君へ」の記事内画像より転載)



おわりに


今回、いつもとは違って、小さいところの活動ばかり紹介しましたが、どこも大変な中頑張ってるなと感じました。

サイトの出来には差はありますけども、是非今回の成果を土台にして、ネット上における考古学成果の広報活動を推し進めて欲しいなと思います。

考古学が好きになれば、結局、遅かれ早かれ直接モノを見に行きますよ。

写真で満足することないですからね、だから出し惜しみしないでもらいたい!( -д-)ノ

考古学者の立場としても、所蔵品の簡易写真を含んだデジタルリスト化と公表を行ってもらえれば資料集成も楽になりますしね。

考古学徒や研究者が町を訪れればそれなりの観光収入にもなるかも知れませんし(我々お金ないけど( ・Д・))、是非頑張って欲しいなと思います。

普通は各自のデータはしまい込んでしまうものですが、私も海外での資料集成成果はデジタル化して公表しようかな~?

皆さん、マヤ土器デジタルミュージアムに興味ありますか?ヾ(´ω`=´ω`)ノ

↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ100人!現在19人!↓
↓GW中に『考古学講座』やる予定だから登録してね!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 5がつ 5にち(かよーび、晴れ)

銀河英雄伝説やアルスラーン戦記のように、マヤ文明を語りたい( ・Д・)


・・・・・・・・・・・・・・・



今日の考古学・歴史ニュースは、「Twitterで出題したクイズ第一問の解答編、ティカルの人口はどれくらい?」ってお話です(*・ω・)ノ


最終的にこの出題に対して、11回答も頂きました。

正直、誰も参加してくれないかなと覚悟してました( -д-)ノ

唐突なマヤ文明クイズにお付き合い頂き、誠にありがとうございます(*_ _)ペコリ

ちなみに解答として多かったのは「10万人」でした!


ひとまずクイズの解答は・・・・・・・・・



・・・・・・・・・



・・・・・・



・・・






『分かりません!( ・Д・)』




もし私が解答者ならそう答えるってだけですね、意地悪ですけど( ・Д・)

普通、「ティカルの人口は?」と訊かれたら、最盛期の最高人口を答えるのだと思いますけど、

まぁ私なら『時期を指定して下さい』って言いますね。

先古典期なのか、古典期前期か後期か・・・

まぁその上でどの時期だろうと答えは『分からない』なんですけども( ・Д・)

(まぁ現在なら0かな、古代マヤ人の人口ならば!)



でもこれだとクイズの答えにならないので、wikipediaを見てみました。

日本語版だと人口についての記述はありませんでした。

英語版だと詳しく書かれていて、1万人~9万人くらい、衛星都市を含めると42万5千人と書かれています。

なので、wikipedia(英語版;「Tikal」のページ)を信頼すると、

②1万人
③5万人
④10万人

はいずれも正解ですね。

先古典期等のより古い時期であれば、①5000人も正解だと思います。


一応述べておくと、個人的な意見として、ティカルの人口は1万~2万人程度かなと考えています( -д-)ノ




さて、問題は何故私は最初に「分からない」と答え、最後に「個人の意見を述べた」のか?

そして1万人から40万人とティカルの推定人口は何故それほどまでに開きがあるのか?

この2点について今回はお話したいと思います(*^・ェ・)ノ


【注意】
*今回は内容が分かりにくく、無駄に文章が長いので、最後の『ティカルの人口の開きについて』までばっと読み飛ばして構いません。目印は「グアテマラの市場の写真」です( -д-)ノ

*あるいは『おわりに -スマートな模範解答例-』まで読み飛ばして下さい。




怪しい専門家を正しく疑う簡単な方法!!!

Youtubeの超古代文明関連の動画を見ているとコメント欄に、

『考古学は科学ではない』

とか、それに類似する発言が見られますが、ちゃんと科学ですよ。

考古学は生物学や地質学と同じ「観察科学」の仲間です。

”最も科学っぽい”「実験科学」とは異なりますから、その結論はより「蓋然性が高い」ものが導かれるはずです。

そうである確率が高いわけではなく、論理的にそのように導かれる確実性が高いという意味です。

考古学といっても現在では学問内部における細分化が顕著なので、方法論にもよりますが、少なくとも従来の考古学、例えば土器研究に普遍的な型式学的研究法では蓋然性の高さを問題にしています。

何が言いたいかと言うと、現在の結論は現在段階で入手可能なデータを基に蓋然性の高い結論を選択しているわけで、あくまでその範囲内での確実性です。

新たな説の登場や新たな発見によって理論が覆る可能性は常にあるのです(可能性と蓋然性の使い分けは難しいかも知れません、類似のものと考えて構いません( -д-)ノ)。

ギョペグリテペとか考古学理論にダメージを与える近年の好例ですが、またこの話は後日( -д-)ノ


・・・・・・・・・・・・・・・

さて、真面目に書いてると無駄に長くなるので、本題の「怪しい専門家を疑う方法」ですが、、、それは、


『自分の推測を断言して言う人』を疑え!

です(*・ω・)ノ

どんなにデータを集めても推測は推測、予測は予測です。

そこに100%な確実性などありえません(極端な例はなしの方向で( -д-)ノ;ex.サイコロを一回振れば、間違いなく1~6の目が出る、とか)。



テレビを見ていると、コロナ騒動で様々な自称専門家がコメントしてますけど、

本当に専門なら構いません、自分の発言に責任をもって好きに述べればいい。

しかしながら、僅かでも小分野・小領域で違いがあるのなら、

『私は門外漢だから分からない、コメントできない』という姿勢が大事かなと思います。


『分からないものを分からないと言う勇気』がまっとうな研究者には必要だと思います(*・ω・)ノ




……ってコロナ関連のニュースを見てて思ったよって話なんですけど、、、

これでようやく、マヤ考古学でかつティカルをフィールドにしているというガチ専門内であっても人口研究は趣味程度にしか行っておらず一般紙のみで論文にしていない程度なので、「(勉強不足で)分からない」と最初に述べたというところに繋がります。

ただ腐っても専門なので、先行研究を参考に、また自己の調査経験を基に「1~2万人」程度ではないかと『私個人はそう考えている』と述べたのです( -д-)ノ

とても回りくどくて面倒だけど、研究者ってたぶんきっとそんなもんです(*^・ェ・)ノ

覚えておいてくださいね、「断言、断定する人」は信用ならんよってことをヾ(´ω`=´ω`)ノ

(様々な情報が得られる現在、他人の意見を鵜吞みにせずにきちんと疑い、自分の頭で論理的に考えて、自分の意見をもつという態度が重要な気がします、なんてね(*^・ェ・)ノ)




ティカルの人口推定値は何でそんなに開きがあるのか?

これは簡単です。

人口の計算は単純に掛け算だからです( -д-)ノ

例えば、ティカルではかつての住居などの建造物が、マウンドとして現地表面で確認できます。

そうしたティカルに、仮に1000基のマウンドがあったとしましょう。

1基のマウンドに1人が住んでいたら、ティカルの人口は1000人です。

2人だったら2000人、5人なら5000人、10人なら1万人、、、

実はそんなもんなのです( ・Д・)



問題はここから複雑さが増していきます。


【問題点】
①どの現代マヤ人あるいは部族の家庭を民族例として扱うのか?

②そもそも現代マヤ人の民族例は援用可能なのか(学史的な問題ですが、アメリカはこの手法が大好きです)

③ティカルのマッピングは終了していないのではないか。

④どのマウンドが住居で、どれがそうではないのか(倉庫とか)。

⑤すべての住居が同時使用されていたわけではないのではないか(各マウンドの時期は分かっていない)

⑥中心部と周縁部では人口密度が異なるが如何にして計算するべきか

⑦どこまでが、どの範囲がティカルなのか?



個人的には人口推定問題に関して⑦が一番大きな問題だと思っています。

都市地理学における同心円モデルを用いて、中心部と周縁部における人口密度を計算している研究事例が最も新しく優秀だと思っていますが、

それでも推定値は1万~42万人の開きがあるのです。

だってティカルの領域を広げれば広げるほど、掛け算の結果、人口増えちゃいますもの。

そして論文の数がモノをいうようになってしまったアメリカ考古学ないし科学会(日本も追随しています)では、どうしても違う数字を出さなければならない、大きな数を出さないとインパクトがない。

考古学では「最古」が大好きですが、最も大きいとか最も多いとか、極端な数字に支えられて、自分の調査域・研究領域はこんなんに凄いんだ!って言いたがりなものです。

というか、そうしないと研究費が取りにくい環境があることに関係している気もしますけども( -д-)ノ

ティカルの人口推定値がかくも異なるのはこういう研究背景に依拠しているのです( ・Д・)


arukemaya857
↑グアテマラシティの歴史ある建造物(「4travel.jp」の記事内画像より転載)



おわりに -スマートな模範解答例-


さて、ただのクイズの解答なのに、面倒な感じになってしまいまして申し訳ありません( ・Д・)

最後に最もスマートな模範解答を例示しておきたいと思います。


Q「ティカルの人口はどれくらいですか?」

A1「最盛期において1万~10万人程度だと考えられています。」

A2「最盛期において1~10万人、あるいは40万人とも言われています。そもそも考古学は人口推定が苦手なので、幅広くなっちゃうらしいんですよね~( -д-)ノ」



……現在の日本において、家の数・部屋の数を数えたら人口が分かりますか?

考古学者がやっているのはそういうことです。

遺体も全部残るわけではありませんし、家くらいしか数えられません。

でも現在の日本の人口は「戸籍」によって管理されており、きっと家の数から推測される人口値とは開きができるはずです。

まぁ考古学において、そこまで正確な数値が必要かと言われればそこまでですが、戸籍がない以上、「どこまで正確なのか」すらそもそも分からないのです。

個人的には考古学において信用ならないのは、(ぱっと思いつく範囲で( ・Д・))1に精神世界、2に人口推定な気がします( -д-)ノ

↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ100人!現在19人!↓
↓GW中に『考古学講座』やる予定だから登録してね!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 5がつ 4にち(げつよーび、曇り時々雨)

昨日から米津玄師の「灰色と青」をエンドレスリピートしつつ作業している。

……悲しい気持ちになったヽ(TдT)ノ


・・・・・・・・・・・・・・・



今日の考古学・歴史ニュースは、「2000年前のレアな日時計が見つかったし、日時計に刻まれた碑文も解読されたよ!」ってお話です(*・ω・)ノ


人類が農耕を開始して以降、どの地域でも暦の役割は大きくなっていきました。

正確な暦を作るには正確な天文観測が重要であり、太陽の観察による『時間の流れに対する意識』の目覚めはかなり古いものになります。

地域差もありますが、農耕開始直後の紀元前7000年以降には簡単な日時計(木の枝を地面に突き立てたようなもの)もあったと推測されます。

時代は下って、古代シュメール文明や古代バビロニアでも天文観測が盛んでしたのであったと思われますが、さくっと調べたところ遺構はなさそうでした。

遺構として確認できているのは紀元前3000年の古代エジプトの事例のようです。

往々にして非常に古い日時計は、『ほんとに日時計か?』って怪しいものですが、古代エジプトでは少なくとも紀元前1500年までには確定的な遺構として確認できています。



今回紹介するのは約2000年前ですからおよそ紀元前後の遺構であり、古代ローマに帰属するものになります。

さすがにこの時期のものは、熟練した石工によって製作された非常に精巧なものになります。

そして古代の初期国家に見られるような王族や神官によって独占された秘儀としての天文学が重用された時期とは異なり、個人で発注して製作・設置可能であった時代のものです(*^・ェ・)ノ




トルコで見つかったアウグストゥス帝時代の日時計

発見があったのはトルコの西部に位置する古代都市ラオディケアです。

世界遺産にも登録されている観光地となっている遺跡です。

2020年、当該遺跡の調査中に、アウグストゥス帝時代(ヘレニズム時代)に相当する約2000年前の日時計が発見されました。

ちなみにこの日時計、大理石で出来ているそうですΣ(・ω・ノ)ノ



上に挙げた写真でも僅かに読み取れますが、半球状の盤面に文字(ギリシャ語のアルファベット)が刻まれています。

この文字は、季節と月を示しています。



現代の腕時計でも季節や月、曜日、昼夜などを省略記号で示したものが不随している品がありますが、その古代バージョンですね(*・ω・)ノ

現代でもそうした時計は高級で品数は少ない傾向にありますが、当時でもこういった『時間について詳細に示した日時計』は非常に稀な事例です。

また半球状の盤面の縁には葉っぱのモチーフが連続して帯状に展開していますが、このような種のモチーフが日時計に用いられる事例もとても稀なんだそうです(*^・ェ・)ノ



arukemaya852


ローマの南方で見つかった日時計と碑文の意味

こちらの発見はイタリア、ローマの南方80km地点のリーリ渓谷にあるインテラムナ・リレナスという町の遺跡で発見されました。

このインテラムナ・リレナスは中規模の町で、巨大な古代ローマにおいてはありふれた町のひとつでした。

この町は紀元前300年以降に建設され、紀元後600年までには放棄されました。

今回紹介する日時計は今から約2000年前の紀元前後の遺物ですので、町の歴史としては中間期くらいに相当するのでしょう。

上に挙げた写真に見られるように、日時計の半球状の盤面には時刻を表す11本の線と、これらと交差する3本の曲線(夏至、冬至、春分および秋分との近さを表す)が刻まれています。

先に紹介したトルコの事例とは異なり、盤面に影を落とす役割を担った鉄製の棒は失われています。


この日時計はかつて、町の広場に堂々と設置されていたと推測されていますが、下部の図で示すように発見されたのは町の劇場の入り口付近でした。

西暦600年までに廃墟となってしまったこの町では、放棄前後に建築材として石材の持ち出しがありました。

その際にこの日時計も運ばれて、でも「やっぱやーめた!」と放置されてしまったようです( -д-)ノ

こうした後世の人による破壊・移動もあって、指針たる鉄の棒が欠損したのかも知れません。


さて、この日時計の重要性はその碑文にあります。

解読の結果、ローマ市民であったマルクス・ノウィウス・トゥブラという人物が護民官に当選した記念に、故郷の小さな町に日時計を自腹で購入し、寄贈したとあるそうです。


先のトルコの日時計は立派な大理石製でしたが、小さな故郷のために自腹で寄贈した日時計が石灰岩製というのも趣きを感じます(*^・ェ・)ノ


arukemaya853
↑町の劇場址と日時計の位置関係(「Nacional Geographic」の記事内画像より転載)



おわりに


どちらの発見も重要なものです。

特に後者については、古代ローマ社会において、周辺の中小都市からも出世可能であったということの発見に繋がり、歴史的にも考古学的にも重要です。

インテラムナ・リレナスという片田舎の町から、ローマの栄職に就くような人物が出たことは町の誇りであったでしょう。

護民官という役職は紀元前27年には権限のほとんどを失った名誉職となり、かの人物の就任はその前後となります。

なので彼が裕福だったようには思えません。



マルクス・ノウィウス・トゥブラという人物の出世、町の人たちの想い、故郷に寄贈した記念碑としての石灰岩製の日時計、、、

彼はどんな想いで、どんな状況で日時計を発注したのでしょう

英傑や勇敢な王、策略を駆使した戦とその勝敗などの際立った人物や事柄、歴史の動く瞬間に目を奪われがちな歴史ではありますが、

こういった小さな町の、小さなストーリーに思いをはせるのも歴史の面白さであると、少しでも感じて頂ければ幸いです(ノд・。) グスン

↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ100人!現在19人!↓
↓GW中に『考古学講座』やる予定だから登録してね!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 5がつ 3にち(にちよーび、晴れ)

朝、ホトトギスのホーホケキョを聴いて春を感じたよ(*・ω・)ノ


・・・・・・・・・・・・

yarereta
↑こんな感じだった!( ・Д・)(「パンダと動物のフリーイラスト」「Cube Free Icon」の画像を一部加工;作成「歩け、マヤ」)


みなさん、こんにちは。「歩け、マヤ」管理人のだんごです。

恒例の月初め報告です!( -д-)ノ

前回の報告が二日前だから、変な感じがしますが、仕方ありません。

申し訳ないっ!( ・Д・)

前回、Google Adsenceの収益確定は3日くらいって書きましたけど、最近寝付けないので仕事の合間にチェックしてたら、、、

どうやら日本時間で1日の内に確定しているようです。

アメリカとの時差の関係で日本時間の月末や月初め1日すぐには分からんよってことのようですね( -д-)ノ


・・・・・・ということで、完全にサボりきった4月のデータの提示をします!



2020年4月まで表
表1. 2020年4月までの各数値の推移



ということで、4月の収益は約200円でした。

記事の本数は清々しいまでの『0』!( ・Д・)

まぁ今回は多忙だったとか、調査だったとかではなく、ふつーに死亡してたので仕方ないか……

まぁ4月3週からは復活して、一気に締め切り間際な仕事片付けてたんですけどねヽ(TдT)ノ

何事も余裕もってやるってのは大事ですね。

あと、普段健康な内にできるだけやっておかにゃならんってことも学びました( -д-)ノ

(↑自分への戒めの気持ちで赤字にしました(*^・ェ・)ノ)


……さて、個別にグラフを見ていきましょう。


2020年4月までグラフ
図1. 2020年4月までの属性ごとの推移


まぁどれも当然の結果として下がってますけども、

半月サボった3月段階で3000PV超えてて、まるっとひと月サボった今月もおよそ3000PVなんですよね。

サボりながらも継続していればブログはこんな感じになるんだよってのを示せているかとは思います。

一方で真面目にやれば何とかなるんだぞって気もしますね。

最初の一年だけは辛い気もしますが、研究者を志す方は早いうちからぼちぼちとブログ初めておくといいと思いますよ。



あ、これ、本来、『若手研究者への専門ブログのススメ』としてやってるんですけど、時は流れてもうそんなことも忘れかけてました( -д-)ノ

考古学だと、コロナの影響で発掘調査も資料調査も難しいですからね。

自宅で出来る研究以外の、専門性を活かしたお金になる仕事の選択肢のひとつとして如何でしょうか?(*^・ェ・)ノ

とは言え、とりあえずもっと真面目に取り組んで、十分な稼ぎを叩き出さないと意味ないか!( ・Д・)

しゃーなし、がんばるっ!ヽ(TдT)ノ



・・・・・・・・・・・・・・・


ほんとこのサイトを運営していて感じるのは、


やればやるだけ増える!やらなきゃ下がる!

多少やらなくても、皆が支えてくれるが、限度がある!

しかし書き続けるのは大変!!!( ・Д・)


もう『ブログ運営の極意はこの3文に集約されている』気がしますね。



私は、忙しい時に限って、お金にもならん仕事が横からどんどんぶち込まれてくる環境下にいるわけですが、、、

どうにか記事を書く習慣化をしなければ、、、

新しい研究の方向性は固まったので、今後眠れない夜はブログの習慣化の方法について思案してみることにしますね( ・Д・)


↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、とりあえず目指せ100人!現在わずか19人!↓
↓なんだか増えたよ!ありがたい!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 5がつ 3にち(にちよーび、晴れ)

首、寝違えた、まるっきり動かんヽ(TдT)ノ

……まるっきりカクカク( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


arukemaya840


今回の考古学・歴史ニュースは「世界最古の職業ってまさかのみんな大好き焼き芋屋さんじゃないか説!!!」ってお話です(*・ω・)ノ


世界最古の職業と言えば、普通はまぁ「売春婦」が有名でしょう。

古代国家における「聖職者」は「性職者」だったみたいな話はよく聞くところです。

現代国家では男性の幹部聖職者は……(゚д゚)、ペッ

……さて、話を戻しまして、この上記の最古の職業に関しては歴史学の立場から言われているものです。

私がここで述べる歴史学というのは文献史学のことです。

つまり最古の職業は当然、文字による記録のある歴史時代の、職業分化が進んだ文明社会を対象としていることになります。

一方で考古学では先史時代も扱うわけですが、例えば縄文時代に関して記述する際に「職業」なんて言葉は使いません。

通常は「生業(せいぎょう)」です。

所謂、「なりわい」ってやつですね。

これは生存に直結した活動なわけで、仮に狩猟採集活動の一環として漁労を行っていた縄文人がいたとして、彼は決して「私は漁師だ!」とか思ってなかったと思います。

一般的には初期国家段階に到達した社会内で、とある集団(土器工人集団等;考古学で個人は基本的に扱わない)が専業でその職に従事しているかどうかが生業と職業の区別になるのかなと思います。

と言うわけで、真面目なフリしてたら無駄に話が長くなりましたが、、、

そんな長い前振りを一切無視して、、、

今回紹介する新説は、「17万年前に開業した焼き芋屋さんが世界最古である!」です( -д-)ノ







17万年前!? 世界最古の焼き芋が見つかる!

発見があったのは、南アフリカにあるボーダー洞窟です。

上に挙げた地図に見られるように、南アフリカの中でも東海岸側、マダガスカル側に位置しています。

この辺りは『スタルクフォンテイン、スワルトクランス、クロムドライおよび周辺地域の人類化石遺跡群』として2013年に世界遺産登録されています。
焼け焦げた植物の根茎が、南アフリカのボーダー洞窟から見つかった。17万年前のものとみられ、当時の人類が地中の根茎を集めて焼いた「焼き芋」の残りらしい。実際に植物が調理された証拠としては最古のものという。

高校の世界史の教科書等でも有名な、あのアウストラロピテクスなどの人類の化石が多数発見されている地域のため、「人類発祥の地」、「人類のゆりかご」とも呼ばれています。

この世界遺産の周辺地域の人類化石遺跡群に含まれるボーダー洞窟では、17万年前の化石人骨と共に焼き芋の化石が見つかったのです!Σ(・ω・ノ)ノ






見つかったのは上に挙げた焼き芋なのですが、その大きさはわずか直径1cmです。

アフリカに広く分布するヒポキシス属の根茎植物の一種であると推定されています。

私たちが普段食べるお芋と同様に炭水化物の塊で、生食も可能なほど柔らかいものだそうです。
直径は1センチ余りで、大きさや組織の形状などから、今もアフリカに広く分布するヒポキシス属植物の一種「Hypoxis angustifolia」とみられる。炭水化物が豊富で生で食べられ、

でも今回の発見で凄いのは、めちゃ古いお芋が残存したってことだけではなく、調理した痕跡があるってことです。

(この小さいのを見つけたことが最も凄いがΣ(・ω・ノ)ノ)

普通は食べ物なんて残るわけありませんので、『焼き芋』って何度も述べているように、焼いたことによって炭化した一部が残存したのです。

ともかく今回の発見は17万年前、最古の調理の事例なのです。

最古の焼き芋なのです(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

しかも故意なのかは不明ですが、埋めておいて家族等に分配していた可能性があるようですね。

土中の蒸し焼きの可能性も否定できないと思いますが……

まぁ私的には最古の焼き芋屋さんですよ!

たくさん焼いて、保存して、みんなに分け与えて、物々交換的に代わりに何かもらったんでしょう!( ・Д・)




終わりに

「あ、まだ食べれるよ?シリーズ」にも使いたかったのですが、さすがに小さすぎるし、食べれる感じがしなかったので、普通の記事にしました。



↑併せてどーぞ(*・ω・)ノ


考古学調査でも、近年、篩掛けやフローテーションといった手法が用いられることがかなり普及してきたかなと思います。

それによって炭化種子等の、これまでデータとして極めて少なかった植物種子や動物骨片の資料化が進んでいます。

しかしながら元来、考古学において食べ物の研究はなかなか難しいですからね。

なんてったって通常残りませんから!

ってか、みんな食べちゃいますから!!!( ・Д・)


ということで、焼き芋屋さんが最古の職業であったかどうかはさておき、人類最古の調理の事例として今回の発見は非常に重要な発見だと思います……

あ、なんか焼き芋食べたいね!( ・Д・)

↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ100人!現在19人!↓
↓GW中に『考古学講座』やる予定だから登録してね!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 5がつ 2にち(どよーび、雨のち晴れ)

早寝したら早起きし過ぎて、結局昼寝したよ!( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

arukemaya845
↑コロナウィルスは考古学にも影響を与えてます( -д-)ノ(
柳田康雄氏提供
「歩け、マヤ」作成)


今回の考古学・歴史ニュースは「あの有名なギザのピラミッドを消毒したらしいよ!……でも結局、観光客来ないから、開き直ったよ!」ってお話です(*・ω・)ノ

久々の更新なのに考古学ぽくない!って思われるかもしれませんが、『観光と考古学』って密接な関係にあるのです。

特に一部の外国ではってお話ですけどね。

日本だと外国人観光客による外貨獲得は重要な経済ファクターではあるものの、観光地として一番人気な京都を始めとして、考古学と関係ないのですよね( -д-)ノ

もちろん京都では学術調査だけではなく、現在でもたくさんの建設工事が行われており、それに伴う緊急発掘調査が実施されています。

そうした中、京都では寺社や武家屋敷など考古学的な発見も相次いでいるわけですが、だからと言ってそれが直ちに修復・保存され、新たな観光地として整備・活用されるわけではありません。

だって、今現存・機能している寺社だけで十分観光資源は足りていると考えているわけですからね(*^・ェ・)ノ

一方で例えば、マヤ文明遺跡の豊富なグアテマラやメキシコでは、遺跡の発掘調査と国立公園化、そうして遺跡や遺物等の文化財を観光資源として活用することが重要なのです(*・ω・)ノ




コロナ禍で被害を被る考古学的な観光業

日本は都市封鎖とか法律上できないようですけど、海外はあっという間に空港封鎖しましたし、都市封鎖による対応も早かったですよね。

グアテマラも早かったですよ。

一日違いで、危うく帰国できないところでしたから( ・Д・)

空港封鎖が3月14日くらいで、5月2日現在まで遺跡国立公園や国立研究所、国立博物館、大学組織は全部稼働停止状態だそうです。

学会やシンポジウムの中止、専門誌発行の中止と、考古学関係者もある種のダメージを受けています。

(……発掘調査・資料調査できないし、業績が伸びない~( ・Д・))


arukemaya841
↑観光客はゼロ、これは全て政府関係者です(「TBSニュース」の画像を転載;当該記事執筆現在、リンク先存在せず)



まぁ個人的な問題はさておき、観光業による外貨獲得を主な財源としている国では国家レベルの大打撃を受けています。

エジプトもギザの三大ピラミッドを中心とする古代エジプト文明関係遺跡や博物館を目的とした観光収入は莫大で同国経済を支えているわけですから、上に挙げた2枚の写真のように、頑張って消毒しているようです。

でも2020年3月末までに観光客が全く来ないと嘆いていたようです。

(というか空港封鎖してるし、当然じゃないかと思うのは私だけか( -д-)ノ)

ピラミッドまで消毒する!って勢いで、実際には登頂禁止なこともあり、下部付近だけのようですが、徹底して消毒したそうです。

でも空港封鎖は延長されるし、その後もなんやかんやでやはり観光客は来ないと、先が見えないと悲しみにくれていました。

どこの国も同じですね(*^・ェ・)ノ




開き直りもどこの国も同じ?

それでもエジプトでは、さくっと嘆くのを止めて方向転換しました。

そして上に挙げた写真のように、

「家にいて!私たちを守ってくれてありがとう!」ってピラミッドにライトアップしたのでした。

まぁやることやってダメなら、嘆いていても仕方ない!

日本でも小樽とか開き直りの事例が散見されていますけど、そういう心の持ちようも大事じゃないかなと思います。

ずっと「お先真っ暗」だと思って、家に籠ってるよりは精神衛生上良い気がします(*・ω・)ノ


・・・・・・・・・・・・・・・

コロナ禍の中、結局3週間近くダウンしていた管理人ですが、これから先はぼちぼちと記事を書いていきたいと思っています。

そうして皆さんの在宅期間中に少しでも暇つぶし時間を与えられたらと思っております(*・ω・)ノ

辛い時期ですが、頑張りましょう!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!現在19人!↓
↓最近、全然増えないよ!未編集のただの記録だからつまんないからね!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ