考古学ランキング にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

2020年06月

2020ねん 6がつ 24にち(すいよーび、曇り)

明日、調査で遠出するし、山とか登るのに雨っぽい( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今回の考古学・歴史ニュースは「メキシコのカサス・グランデス文化って知名度低いけど、なかなか面白いよ!( ・Д・)」ってお話です(*・ω・)ノ


上に挙げたのは前回に引き続きフアポカ遺跡です。

タイトルにある「絶壁に住んだ人々」ってのはこのフアポカ遺跡の人々のことです。

CE1000~1400頃まで居住していたようです。

さて、とりあえずフアポカ遺跡の写真をお見せしますね!


arukemaya906
arukemaya907
arukemaya908
arukemaya909
arukemaya910


さて、日本語では「カサス・グランデス文化」について調べてもほとんど情報がないのです。

スペイン語で調べるとチラホラと……

でもそのほとんどが、カサス・グランデス文化の中心地、パキメ遺跡に関するものです。




記事の見出し画像に用いたこの画像がパキメ遺跡です。

カサス・グランデス文化のカサスは「Casa(家)」の複数形+形容詞である「grande(大きい)」の複数形からなる言葉です。

上に挙げた写真のような光景を最初に見たスペイン人はきっと「大きい家」って思ったのでしょうね。

実際には「アパートメント式住居」などという呼称が用いられていて、一軒の大きな家なわけではありません。



また前回もお話したようにカサス・グランデス文化はチワワ州に位置しますが、同文化はカサス・グランデス川によって形成された渓谷に位置しています。

中心的な存在であるこのパキメ遺跡を始めとして多くの遺跡は川の近くの開けた平地部に立地しています。

なので渓谷の断崖に造られたフアポカ遺跡のような事例は珍しいのです。

恐らくフアポカ遺跡は渓谷を見渡す見張り台のような役割を果たしていたのでしょう。


arukemaya912



 
カサス・グランデス文化を中心として、後古典期(CE1000-1500)の文化は総じて、こうした土器・土製品が特徴的です。

白っぽい羊毛色(薄いベージュ…ないし汚れた白( ・Д・))を下地(化粧土;スリップ)として、その上に黒色と赤色の塗料で彩文してます

マヤ地域の方でも似たような感じになります。

特に南部側では。

分かりやすい特徴ですので、是非覚えてみてください(*・ω・)ノ




おわりに

「マヤ土器入門」として時期別の簡単な土器の見分け方を示すのも良いかも知れませんね。

ほんと、書きたい記事もたくさんあるし、企画は止まってるし、、、

Youtubeも止まってるし、、、

でも日々の仕事と、論文優先だし!( ・Д・)( ・Д・)( ・Д・)


いつものことですが、優しい気持ちで気長にお待ちくださいますようお願致しますっ!( ・Д・)

↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!現在23人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 6がつ 21にち(にちよーび、晴れ)

フリースペースにブログ書きに行ったら、PCの充電なくてただの散歩になった( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今回の考古学・歴史ニュースは「メキシコにはたくさんの文化遺産があるんだよ!( ・Д・)」ってお話です(*・ω・)ノ


当サイトでは以前より、メキシコは国を挙げて考古学調査と古代遺跡の観光地化に力を注いでいるんだよ!ってお話をしてきたかと思います。


というのも、、、


メキシコの古代文明と言えば、恐らく最も有名なのは『アステカ文明』ですね。

1521年にコルテス率いるスペインのコンキスタドール達によって陥落した首都テノチティトランは現在のメキシコの首都であるメキシコシティの地下に眠っています。


次いで有名なのはきっとユカタン半島北端に位置するチチェン・イツァ遺跡ですね。

当サイトの管理するYoutubeチャンネルでもトップ画に使ってる「エル・カスティーヨ(城塞と呼ばれる神殿)」で有名な遺跡です。

こちらのチチェン・イツァに関してはマヤ文明、あるいはトルテカ文明に帰属する遺跡です。

このようにメキシコはたくさんの古代文明、古代遺跡が存在する国のひとつなのです。

なのでエジプトのように古代遺跡を中心とした観光業に力を入れています。

またエジプトのようにメキシコの北部には特に乾燥地帯がかなり広がっていますので、遺物や遺構の残りが良いというのも文化遺産活用が活発な国が有する共通点だと思います。





今回紹介するのはメキシコ北部、チワワに所在するフアポカ遺跡です。

チワワはその名の通り、あの日本でも大人気な小型犬のチワワのふるさとです(*・ω・)ノ

フアポカ遺跡はカサス・グランデス文化に属しています。

この文化は8世紀頃に生じ、その頃は狩猟採集生活が続いていました。

大きく発展し、人口も増加したのが13世紀から14世紀にかけての頃と考えられています。

このフアポカ遺跡はカサス・グランデス文化の中心地ではありませんが、断崖絶壁に造られた住居で有名です。



arukemaya903





メソアメリカ諸文化はかなり類似点が多いです。

恐らく長距離交易 を通じて様々な情報が行き交ったのでしょう。

建造物の壁面に見られる『T字型の窓』も類似点のひとつです。



これは古代マヤ文明の古典期(CE250-1000)に帰属する建造物壁面にも多く見られるものです。
 
例えば、私の調査しているグアテマラの世界複合遺産、ティカルでも見られます。

マヤ文明研究においては「T字」は「イク(風の意味)」を表していると考えられています。

恐らく、古代マヤの宗教観における創造神・最高神であるククルカン(ケツァルコアトル)が、雨雲を呼ぶ風の神としての性格でも崇められたため「T字」が多用されたのだと思います。

(これ私の意見、というか感想……直感?(笑) ちょっと宗教関連疎いので近いうちに先行研究を調べておきますね( -д-)ノ)

実際にこの「T字」文様は土器の図像等(彩文・刻文)にもよく現れます(*^・ェ・)ノ


 

おわりに

次回、また他のフアポカ遺跡の写真を紹介したいなと思います。

以前、カサス・グランデス文化関連について少し調べたことがあるので、カサス・グランデス文化とフアポカ遺跡について次回はもう少しだけ詳し目に記述できればと思います。


ところでちょっと行きにくいけど、こういうホテルとかいいですよね(・∀・)つ

そう言えば洞窟ホテルってどこかにあったような……



世界には様々な遺跡や博物館があります。

是非、色々と周ってみたいものです……


お金と時間に余裕があったらねっ!( ・Д・)

↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!現在23人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 6がつ 20にち(どよーび、晴れ)

シンクタンク作りたいけどすでに多忙過ぎる( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今回の考古学・歴史ニュースは「万里の長城の役割って、チンギス・ハーンの軍勢を止めるためじゃなかったらしいよ!( ・Д・)」ってお話です(*・ω・)ノ


まぁちょっとオーバーなタイトルかも知れませんが、今回分かったのはそういうことです( -д-)ノ



万里の長城は現存する長さだけでも約6259kmもある非常に長い壁です。

まぁ所謂「中国史」では北方の異民族との対立と彼らの侵入を繰り返してきたわけですが、その防御のために作られたのが「長城」です。



長城といっても時代として8期に分かれていて、色々な場所に建設されています。

BCE500頃から始まる戦国時代において各国が防御壁を作り始めたのが最初ですが、北方の異民族問題としては匈奴対策としてBCE214年に秦の始皇帝によって長大な防御壁が築かれたのが最初になります。

その後も前漢、北魏、北斉、髄・明などで長城は建設され続けました。



戦国時代の長城のように全ての長城が北方民族対策目的で建設されたのではなく、分裂期には隣国との境界にも造られています。

しかしながら概ね北方の異民族の対策と言えるでしょう。



arukemaya899


万里の長城について

こうした多々ある長城の内、最も大きいことからよく知られているのが「万里の長城」です。

先に述べたように、最初に築いたのは秦の始皇帝です。

BCE214年に匈奴対策として建設され、その後も増改築が繰り返され、ほぼ現在のような状態になったのは明代(CE1368-1644)になってからです。

北方の異民族集団は騎馬民族として有名なため、漢民族系である農耕民族と北方の遊牧民族の境界線として長城が説明されることが多いです。

しかしながら実際には長城は草原の中に建っているところが多く、長城を草原側にじわりじわりと侵入して建設することで遊牧民族に対し優位に立ち、勢力圏を可能な限り北方へと広げようとしたためと考えられています( ・Д・)

なんかやることがセコイ気がしますが、このように万里の長城の役割は北方の異民族対策と考えられてきたのです(*^・ェ・)ノ


arukemaya898
↑説明のため再掲


今回の発見と新解釈

ヘブライ大学のギデオン・シェラク・ラヴィ率いる研究者グループが無人機のレーダーシステムと高解像度の衛星画像を使用して長城の北線の地図を作成しました。

その長さは約750km!Σ(・ω・ノ)ノ

そうした中で上に挙げたような方形構造物も発見したそうです。



立体地図を作成してみると、長城の北方線のほとんどはモンゴルを通過しているものにも関わらず、土で造られていることが分かりました。

しかもその高さは非常に低いものだったのです。


一方で発見された方形構造物は関所や見張り小屋のような役割を果たした可能性を当初考えていましたが、この建造物基壇も土製で、高さはともて低く、さらに交通に便利な小道の傍に造られていました。

つまりこのエリアの長城も関所(?)も全く防御力がないことが分かりましたΣ(・ω・ノ)ノ



この区域が建設されたのはCE1001~1300頃で、ちょうど明が現在のような万里の長城に改築する前の頃になります。

従来はこの頃からチンギス・ハーンによる侵略から防御するために長城が改築されていたと考えられていました。

しかし今回の発見により、(あくまでこのエリアに関して)この時期の長城の役割は敵の侵略を抑止することを目的としていたのではなく、人や家畜の動きを監視したり、妨害したりすることで、課税するためのものだったのではないかと考られるということです。



まぁあれだけ大きい壁を建造するにもお金たくさんかかるもんね……( -д-)ノ

世の中、金だね!( ・Д・)






おわりに

高解像度の衛星画像とかLiDAR(小型航空機等を用いたレーザー測量技術)とか流行ってますけど、お金がねぇ( -д-)ノ

無料で利用できるものも存在してはいるのですが、とりあえず今の自分のやりたい研究とはマッチしないからいいかな……



そう言えば、(私自身は文系・理系の区別を好ましく思ってはいないが……)人文科学を中心としたシンクタンクを作りたいのですよ。

研究助成金は獲得してくるので、獲れたら誰か適切な若手研究者に手伝ってもらいたいなと思っております。

『子供の教育問題』とか『自然環境問題』とか色々な調査研究助成はあるものなのです。

全国の若手研究者(アンケート調査やフィールドワーク可能であれば誰でも可能)に登録して頂いて、専門性として適切な方に調査研究の仕事を振っていく形のオープンシンクタンクを構想しております。

興味ある方は是非ご連絡下さい(ひとまずはTwitterのDMでお願い致します)ヾ(´ω`=´ω`)ノ


あ、気付いた?そう、今回の終わりはただの宣伝だよっ!( ・Д・)


↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!現在23人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 6がつ 8にち(げつよーび、曇り)

調査地のコロナ問題より、人種差別問題の方がやっかいだ( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今回の考古学・歴史ニュースは「ノルウェーで古代のゲームが発見されたよ!( ・Д・)」ってお話です(*・ω・)ノ


今回発見されたのは古代ローマ時代(CE100-400)に帰属するゲームの一部です。

上に挙げた4本の棒は、サイコロだそうです。

記述を確かめていないので不確かですが、恐らくこの写真は『展開図』として加工された画像です。

なので、実際に出土したのはサイコロ1個(1本?)で、4面あるということだと思います。

(写真をよく見ると形態や損傷部から同一資料の別の面のように思えます……違ったら申し訳ないっ( -д-)ノ)

素材に関する記述もありませんが、遺物として残ったという事実と色調や表面の状態から恐らく動物骨や鹿角等を用いて作られたものでしょう。

私たちが一般的に使うサイコロって六面体のダイスですからね。

4面の棒状ダイスってだけで「レア感や古さ」を感じます(*・ω・)ノ



ちなみに各面には「0、3、4、6」って刻まれています。

刻線による円形(〇)とその中心に刺突/穿孔(・)があって、1つの単位を示しているのが写真から読み取れると思います(*・ω・)ノ

4面なので当然ですが、数字が現代の一般的なサイコロとは異なるというのが面白いですよねヾ(´ω`=´ω`)ノ





上に挙げたような駒も共に出土したそうです。

これもサイコロと同様に動物骨等で出来ているようですね。

この写真も「展開図」になっていますので、左側が表面、右側が裏面になります。

裏面には刺突(やや穿孔)が見られます。

全部で18個の駒が出土したそうですが、いずれも2点の刺突があるのでしょうか?

であれば、単に表裏を示すためのマークでしょうね(*・ω・)ノ




この発見はベルゲン大学博物館の考古学者モーテン・ラムスタッド博士らによってルウェー西部のイトレフォッセ村近くの墓地遺跡で行われた調査でなされました。


彼らによるとこのゲームのプレイ方法は古代ローマの戦略ボードゲーム「Ludus latrunculorum」に基づいている可能性があるそうです。

「Ludus latrunculorum」は上に挙げたようなチェスやチェッカー(ドラフツ)と似た盤と駒を使ったボードゲームだと考えられています。


チェスは、インドのチャトランガを発祥としているのは有名ですね。


前にも触れたでしょうか……


世界史でも有名な東インド会社の植民地期にチャトランガがイギリスに持ち込まれ、「女王陛下」が強くあらねばならぬイギリス社会の影響で、本来最弱の駒であった「宰相」が最強の「クイーン」になったという歴史があります。


私もチェスやりますけど、クイーンの動きは将棋の飛車+角行です。


どこまでも全方向に飛んでけます(ば、化け物かっ!( ・Д・))。




まぁチャトランガ、チェス、将棋のような戦略ゲームは世界中に類似ゲームがあります。


歴史書に残らないレベルの古代ではその発生については不明ですが、交易等を通じて伝播したのかも知れません。


あるいは古代社会において「ゲームは貴族の遊び」です。


こうした世界各地に見られるボードゲームの基本が「戦略ゲーム」だというのも、いざとなれば戦わねばならぬ貴族の軍事教育目的に由来して、後世に影響し合ったとは言え、本来的には各地でその必要性から自然発生したのやも知れません。




・・・・・・・・・・・・・


今回発見されたゲームのルールについては不明です。

というのも古代のゲームの一端を発見するのは考古学者ですが、ルールについて議論するのは文献史学者(所謂、歴史学者)であることが多いのです。



今回の発見は貴族層の墓の副葬品として出土していますから、保存状態は良好のはずです。

だとすれば18個の駒は全て揃っているはず。

ならば二人でプレイするならば、1プレイヤーは9駒を扱うことになります。



盤面は残っていませんから、木製でしょう。

正方形ならば、横方向に9マス×縦方向にも9マスでしょうか。

……このようにして考古学ではプレイ方法を推測していきます。

あくまでモノから推測していきますから(*・ω・)ノ



さて、今回の発見のポイントは鉄器時代であったノルウェーにも古代ローマ文化が届いていたということですね。

ということは出土品の真のプレイ方法の秘密は、本家ローマの出土品や歴史書、今後の発掘調査成果の中に隠れているのかも知れませんねヾ(´ω`=´ω`)ノ




arukemaya863
↑以前にも載せたティカルのボードゲーム、欲しい!( ・Д・)(確か、「Amazon」の商品ページからの転載だった気がする……毎度のことながら回し者ではありません( -д-)ノ)



おわりに


なかなかこういった遺物の出土は「レア」なので、久々の『ゲームの考古学/趣味の歴史』となります。

以下に、これまでに取り上げた『ゲーム』に関する記事を載せておきますね。


↓『ゲームの考古学』シリーズです(*・ω・)ノ







↓その他の、ゲームに関連した記事です(*^・ェ・)ノ









無料なのでライブドアブログ利用させて頂いてますけど、

けっこう検索が使いにくいなって思ってます。

変に広告が反応するし(ノ`Д´)ノ


なので、関連記事がある場合はこうしてリンクを貼るようにしますので、良ければ是非読んでみてください(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!


『発見至上主義』な考古学者は好きではありませんが、レアな発見にはワクワクしてしまうというのもヒトの性でしょうね。


……古代マヤ文明、あるいはメソアメリカ文化領域には「パトリ」というゲームがあります。

これまでに建造物の床面・壁面に刻まれた盤面だけが見つかっています。


王族・貴族が遊んだ石製 / 土製駒付きのパトリを見つけたいよっ!( ・Д・)


↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!現在21人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 6がつ 6にち(どよーび、晴れ)

そろそろ国内の資料調査行っても許されるだろうか?( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今回の考古学・歴史ニュースは「美人考古学者を発見したよ!( ・Д・)」ってお話です(*・ω・)ノ



前回から「広報・外部用の記事タイトル」と、「記事内タイトル」を大幅に変えてみましたが、、、

さすがにこれは違い過ぎるか!( -д-)ノ

まぁある程度のおふざけは管理人のストレス発散の一環として大目に見てくださいなヾ(´ω`=´ω`)ノ




arukemaya894


さて、今回の舞台はイタリアのベネチアです。

上に挙げた写真のように「水の都」として有名ですね。

このベネチアにある潟(ひがた;ラグーナ)に浮かぶサン・ラザロ島にある修道院で、中世の遺物として展示されていた金属の刀剣がありました。


修道院の記録文書によると、この刀剣は1886年の8~9月にトルコのトラブゾンにある同じ宗派の聖職者組織から贈り物として届けられたものだそうです。



で、問題の刀剣がこれです(*・ω・)ノ



arukemaya892
↑実際に「中世」と記されていた刀剣(「CNN.co.jp」の記事内画像より転載)



長さ約43cmの金属製の刀剣です。


この「中世」との表記があった刀剣の展示を見た博士課程の学生がその年代に疑問を持ったそうです。


とういうのもこの学生は青銅器時代が専門で、自分の調査研究で知っていた刀剣と形態が類似していることから、もっと古いものだと確信したそうです。


青銅器時代であれば5000年前に遡る可能性があります。


そこで、学生の所属するベネチア大学とパドバ大学が共同で刀剣の金属の化学組成を分析した結果、ヒ素を含む銅の合金で作られていることが分かりました。




・・・・・・


申し訳ないことにここから先の記事の意味が理解できなかった(これまでの文章との前後関係が理解できなかった)ので、引用しておきます。



この合金は主に紀元前4世紀の終わりから同3世紀初めにかけて使われていたもので、青銅の使用が定着する前の年代であることを意味する。


同じ化学組成を持つ刀剣2本がトルコで見つかっているが、これらは形状も非常に似通ったものとなっている。


当時はコーカサス地方やアナトリア地方、エーゲ海諸島及びギリシャ本土で新たな貴族階級が勃興していた。考古学者らはこうした刀剣について、武器であると同時に権威の象徴としての役割も果たしていたとみている。


(CNN.co.jpより)


・・・・・・・・・



どういうことなのか、さらっと読んだだけでは理解できないのです( -д-)ノ


(勉強不足で申し訳ない)



私なりの考えを以下に書いておきます。



arukemaya892
↑再掲(緑色の部分見えますよね?剣の中ほどとか特に。)



まず上に挙げた刀剣をよく見て欲しいのですが、「緑青」が見えますよね。


「緑青」は銅が酸化した際の錆で、緑色になるのはご存じの方も多いかと思います。


だから青銅製の剣だなんてパッと見で分かるやん!って思います。




そしてヨーロッパにおける青銅器時代はBCE3000年に始まります。


ヒッタイトの滅亡により鉄器の知識が広がるのがBCE1200年頃です。




ということは、参考記事の「5000年前に遡る可能性がある!」なんて記述は、青銅器時代の始まりを指しているだけなんですよね( -д-)ノ




実際の分析結果では、刀剣の素材は銅とヒ素の合金でした。


こういった合金が使用されたのがBCE300-200頃だと書いてます。




なら古く見積もっても2500年前じゃない?


二倍も違うよ?( ・Д・)





また「青銅の使用が定着する前」ってのも全く理解できないですね( -д-)ノ




青銅器時代は利器として青銅が主に用いられた時期です。

鉄器時代に入り、鉄器が普及しても青銅器はただちに消えたのではなく、祭具・儀礼品として製作が続いていました。

なので、BCE5世紀以降に青銅製品があってもおかしくはないのです。




(以降、混乱するかも知れませんので確認しておきます。CE・BCEは『共通起源』として当サイトで使用しています。

CEが西暦・紀元後;ADに相当し、BCEが紀元前;BCに相当します。

以下の記述はCEですから西暦・紀元後のお話です(*・ω・)ノ)




一方で、ヨーロッパにおける中世という使用は幅広く、CE500-1500年まで全部中世です。

中でも一番古い中世前期がCE500-1000です。

明らかに鉄器時代ですから、もちろん「中世」という緑青付き刀剣への表記は間違っています。

学生も研究成果も正しいです。


でも、なんだろう、このとてつもない違和感は……( ・Д・)


おわりに 記事の真実はいかに?

上に挙げた写真(右)がベネチア大学の博士課程で考古学を研究するビットーリア・ダラルメリーナさんです。


綺麗な考古学者もいるのですね。


ちなみに「美人・考古学者」で検索すると日本語、英語、スペイン語ではほぼヒットせず、アニメや映画のデータが見つかります。


だから「美人考古学者」は実在しないのだと思ってました( -д-)ノ



結局、この記事、よく分からないのですが・・・

原因の所在として考えられるのは、



①この記事を書いた人が歴史的なことを何もチェックしなかった

②5000年前という古さを強調して、注目されたかった

③美人だから忖度した( ・Д・)



日本とヨーロッパ、あるいは他の地域でもそうですが、「中世」なんて用語は使い方や時期が異なりますので注意が必要です。



ま、まとめると

『展示されていた刀剣が実は古かった!』、

『博士課程の院生が気付いた!』、

『美人の考古学者が実在した!』、

の3点が今回のニュースの骨子でしょうかね。



結局、実際のところ、どうしてこうなったかは不明だけど、、、

考古学でもで顔面偏差値は重要だぜっ!( ・Д・)


↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!現在21人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 6がつ 5にち(きんよーび、晴れ)

資金貯めるのに仕事増やしたよ(*・ω・)ノ


・・・・・・・・・・・・

博士守る
↑最近コナン見てないけど、やっぱ博士は黒幕なの?( ・Д・)(「はしもとはしこ」さんのイラストを一部加工;作成「歩け、マヤ」)


みなさん、こんにちは。「歩け、マヤ」管理人のだんごです。

恒例の月初め報告です!( -д-)ノ


・・・・・・ということで、さっそく後半さぼった5月のデータの提示をします!



2020年5月まで表

表1. 2020年5月までの各数値の推移



ということで、5月の収益は440円でした。

記事の本数は『11本』ですね。

前半だけ頑張りましたね。

何やって忙しかったのだろうか・・・

本の校正を終えてから、助成金の申請書は書いてたけど、、、

ただのサボりかな???( ・Д・)



……さて、個別にグラフを見ていきましょう。


2020年5月までグラフ

図1. 2020年5月までの属性ごとの推移


本数は上がって、収益も増えて、、、

けどPVとかは下がってますね。

そう言えば、Twitterのフォロワーさんは増えて、2000overになりました。

ありがとうございます(*_ _)ペコリ

たくさん記事書いて、Twitterでフォロワーさんの目に留まるよう心がけるしかないですね……

いや、ほんとにコンスタントに記事書くの辛い!ヽ(TдT)ノ



・・・・・・・・・・・・・・・

データがある程度溜まらないと分析も何もないんですが、ブログの都合上毎月報告してるので何も書くことなくなりました!

これまでその都度、ひねり出して書いてましたけど、、、

結局、頑張ってサボらず書けよ!って話なわけで、

でもそれが非常に困難なわけで( ・Д・)

不定期更新ですが、お付き合い下さり、本当にありがとうございます!(*_ _)海より深くペコリ




博士守る
↑若手研究者を支援するよ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!(再掲;最上段画像のリンクを参照)


宣伝

さて、今回はちょっと宣伝も兼ねて、起業と学会設立のお知らせを簡単にしようかと( -д-)ノ

皆さんも聞いたことがあるとは思いますが、現在の日本における博士(在籍中)、ポストドクターあるいは非常勤の方々は経済的に苦しい状況にあります。

国もそろそろ重い腰を上げて、院生のフォローに出るようですが、対象は『新たな院生』です。

つまり現在のポスドク問題の解決策は講じてくれないわけですね( ・Д・)




そこで「博士(在籍中、修士含む)、ポストドクター、非常勤講師等」の方々を支援できるような会社を作りたいと思います。

上記の対象となる方々を以下「若手研究者」と呼称します。

年齢は無関係です。



会社でやることは簡単に以下の3点。



①コンサル業

全国の若手研究者に登録して頂き、企業、地方自治体、個人からの依頼に対して適切な人材を派遣します。

ネットコンサルで博士派遣します的なものです。

また公募型で獲得してきた研究分析事業も適切な登録者に分担して、給与を出します。

大学って学生もポスドクも無報酬で使える奴隷だと思ってるとこ、けっこうありますから、お給料大事です!(*・ω・)ノ



②学会の設立・維持

若手研究者にとって、お金と時間ってとても大事です。

アカデミックポストについてる先生方が研究費等の公費で学会に行くのはいいですけど、

若手研究者はつらい!

最近学会費も増えて、1学会あたり年に5000円~2万円はらわにゃならんし、1学会ではなく複数学会に入らねばならんのです。

学会発表も交通費や宿泊費がかかります。

抜き刷りも別途払わなければならないところも増え、うちの某学会では10部で1.5万円でした。

1部1500円ってほんとにコミケの薄い本だわ!!!

地方自治体等に勤務していると休みの都合で学会参加が難しいこともあるようです。

増えた学会費は、研究者の交流の活発化や発表機会の増加(業績の増加)を掲げて、地方部会等で使われているようですが、参加できない者にとっては不公平です(#`皿´) ムキーーーー!


なので、年会費一律1000円で、ネット上に『カラー論文』を載せ(誰でもダウンロード可)、研究発表もネット上で開催する学会を設立します!

若手研究者の負担軽減を主とした学会、ご賛同あれ!(*・ω・)ノ



③シンクタンク業

これは皆様にはあまり関係がありませんが、、、

僅かな社員で公募型の業務を受注して頑張ります( -д-)ノ





ということで、若手研究者の皆様に関係するのは①、②になりますが、是非皆様型の登録及び学会参加をお願いしたく思います。

ちなみに博士号等がなくとも、地方自治体・企業等にお勤めの方でアカデミックポストを狙っているよ!という方は、若手研究者扱いにしたいと考えておりますので奮ってご参加下さい。




賛同者集めて、起業資金貯めて、手続きして、ホームページ作って・・・

合間に論文書いて、、、

ポスドク問題解決(ないし緩和)という御旗のために奔走しますわ~!


もし死んだら骨を拾っておくれ( ・Д・)


↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、とりあえず目指せ100人!現在わずか21人!↓
↓なんだか増えたよ!ありがたい!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 6がつ 4にち(もくよーび、晴れ)

おい、いつ6月になったんだい???( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今回の考古学・歴史ニュースは「ものは言いよう!( ・Д・)」ってお話です(*・ω・)ノ


今回の舞台はマヤ文明です。

前にも少し書きましたけど、自分の専門領域のことはあまり記事にしていないんですよね。

中にはいい研究もあるけれど、自然とどうしても批判的になるので( -д-)ノ





でも上に挙げたタイトルがいつもと違うように、

もう黙ってられんぞと、

思ったわけですよ( -д-)ノ

まぁ愚痴を聞いてください(*^・ェ・)ノ





とりあえず記事の全文を引用

普段、当サイトではこうして直接全文引用することはありません。

が、今回は問題の所在を明らかにしたいなと思い、こうしました( -д-)ノ

大事なところは赤字にしましたので、そこだけ読んでもらっても構いません。



古代マヤ文明の遺跡の調査を進める日本や米国、メキシコなどの研究チームが、メキシコ南部のアグアダ・フェニックス遺跡で、同文明で最大とみられる建造物を確認した。

南北約1400メートル、東西約400メートルにわたっており、祭祀(さいし)用とみられる。

社会的な階層がはっきりしていない紀元前1千~800年に築かれたとみられ、研究チームは「社会的な不平等が小さくても大規模な共同作業ができることが示され、従来の文明観を覆す発見だ」としている。


4日、英科学誌ネイチャーに発表した。 米アリゾナ大の猪俣健教授や茨城大の青山和夫教授、岡山理科大の那須浩郎准教授らの研究チームは2017年から、グアテマラ国境近くのタバスコ州で航空レーザー測量や地上探査を実施。

18年、森林や牧草地が広がる一帯の地下にアグアダ・フェニックス遺跡を発見した。調査を進めたところ、遺跡には南北約1400メートル、東西約400メートルにわたる大きな建造物があることが分かった。

研究チームは建造物の体積を320万~430万立方メートルと推定する。マヤ文明で最大とされてきたエル・ミラドール遺跡の建造物より、40万立方メートル以上大きいという。

建造物の上部には平面状の「基壇」が広がっている。発掘調査で未使用のヒスイの石斧(せきふ)が見つかったことなどから、建造物は共同祭祀に使われていたとみている。

茨城大の青山教授は「人々が定住を始めて間もない時期に造られたものだ。神聖な山を築くことで、共同体のアイデンティティーを確立しようとしたのでは」とする。他の遺跡で見られる権力者を示す石彫などは見つかっておらず、アリゾナ大の猪俣教授は「人々が自発的な意思で集まって、建てたのかもしれない」と話している。

紀元前1千年ごろから16世紀まで、ユカタン半島を中心にメキシコ、グアテマラ、ホンジュラスなどで栄えた文明。各地の遺跡からは、宗教的な儀式が行われたとみられるピラミッドや、複雑なマヤ文字が刻まれた碑文などが見つかっている。(朝日新聞より)


arukemaya884
↑比較のため再掲

最大とか最古とか考古学者は言いたいのは金のため

さて、読んでお分かりになったと思いますが、

端折って言えば、基壇の長軸が1400mもあるから同時期(先古典期後期)で最大って言ってるわけです。

上の画像を見てもらうと、左斜め上に展開する長方形の茶色の基壇がそれだと思います。

長方形基壇の4辺には小マウンドが並んでいるのが分かります。




まぁ確かにでかい。

でもこれは堆積計算したら最大だよ!って売り込みを言葉巧みに『彼自身が』新聞社等に売り込んでいるのです。



・・・・・・

さて、彼が比べている「かつて最大と言われていた」エル・ミラドールの建造物を見てみましょうよ!ヾ(´ω`=´ω`)ノ


arukemaya885
arukemaya886
arukemaya887
arukemaya888
↑エル・ミラドールのラ・ダンタピラミッドに関する図像(「Gutemala, El Mirador」「Global Consevation」「Pinterest」「Leonidemartinblog」の画像をそれぞれ転載)


どうですか?( ・Д・)


最初の画像で、エジプトのピラミッドや、ティカルのピラミッドと比べているのでサイズ感をもっていただけるかと思います。



・・・・・・さて、

エル・ミラドールの事例は「神殿」です。

アグアダ・フェニックスは「祭祀場(?)」です。

これを両者とも「建造物」として扱っているわけですよ。

確かに間違ってないけど、これは『言葉のマジック』です。

記事内タイトルにも挙げたように、「物は言いよう」です。

私は、比較としておかしいと思います。




彼自身もそんなこと分かってることでしょう。

色んな意味で賢い方ですから(正直私は彼を、クセが激し~く強い中南米研究者の中では一番マトモだと思っています)。



では彼は何故、このようなことをするのか?



知名度上げるためです。

結果、助成金も獲得しやすくなります。

どうせ、最大の建造物(と思われる、とか濁すやもしれません)を発見した!って書きますしね。

金があれば、プロジェクトもでかくできる。

最新の技術も導入できる。

お金のある研究者の周りには主にお金の獲れない研究者が集まり、金持ち研究者の庇護の下、学閥的な集団を形成します。

学会の懇親会で最も厄介なYes Man集団ですね。

考古学研究も資本主義ですよ。

研究能力よりも、口の上手さが重要なのです。

まぁ、厚顔無恥であることも才能か?( ・Д・)






おわりに

まぁ私も「新発見」ってたくさん書いてるから、そんな人のこと言えないですけどね。

でも売り込みはしてないし、申請書には書きませんよ。

あくまで大きな研究プランの中で、段階的に、あるいは副次的にこういう新しいことが分かってきていますよ~て感じですかね。



あ~絶対、学会でイジメられるぜっ!( ・Д・)

(イジメられたら報告しますね(*^・ェ・)ノ)

↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!現在21人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ