考古学ランキング にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

2020年07月

2020ねん 7がつ 20にち(げつよーび、晴れ)

暑い!毎日うなぎ食べたい!( ・Д・)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今回の考古学・歴史ニュースは「縄文時代のクワガタって遺るらしいよ!( ・Д・)」ってお話です(*・ω・)ノ


『まだ食べれるよ!』シリーズでも、すごい残り方している遺物をこれまで紹介してきました。

(*上記タイトル以外は常用の『残る』で表記していきます( -д-)ノ)

けっこう変わったものが意外に残るものなんですよね。

本記事の最後にこれまでの『よく残ったね!( ・Д・)』な記事のリンクを貼ることにして、、、





2500年以上前のクワガタが『完形』で検出されたよ!

奇跡のクワガタが発見されたのは奈良県、御所市條(ごせしじょう)に所在する秋津遺跡です。

検出されたクワガタは縄文時代晩期(約2800~2500年前)に帰属する土層中から見つかったとのことです。





検出状況は上に挙げた図のように、弥生時代の田んぼなどの層の下から縄文時代の水の流れや木の根が見つかり、川沿いに生えた常緑樹のアカガシ(ブナ科)の根元で、クワガタは仰向けの状態で土に埋もれていたそうです。

不幸にもクワガタが木から落ち、川の増水などで一気に埋まってしまった可能性が推察されています。

クワガタの死後、腐敗する前に速攻で埋没し、その後も近くの河川の影響で程好い水分が保たれる状況にあったと考えられています。

湿地帯とか特に泥炭地とかは動植物依存体を中心として遺物の残りが非常に良いものです。

水分のおかげで真空に近い状態でパックされ続けたことで、細菌による分解を免れることがあるのです(*・ω・)ノ





近くで見ると本当に保存状態がいい!( ・Д・)

検出されたのは『オスのノコギリクワガタ』と同定されています。

私たちがこの写真をパッと見て、「あ、ノコギリクワガタだ!v( ̄∇ ̄)v」って分かるように、外見上に現生種との違いはみられません。

全長は約6.35cmで結構大きいですよね。

約2.25cmの立派な大あごを持っています。

確認できなかったのは左前あしだけで、他は大あごから爪先までほぼ完形で残っています。

顕微鏡で観察すると体毛まで残っているそうですΣ(・ω・ノ)ノ

当然のことですがこのような発見は極めて珍しく、当時の環境や昆虫学の研究にも有効な資料になると考えられています。


↓こんなところで記事のリンクを紹介(*^・ェ・)ノ




↑たくさんありました。是非『脳みそ』でも検索してみてください(*・ω・)ノ


おわりに

このクワガタは樹脂で保存処理されて収蔵されているそうです。

所蔵先は考古学では有名な奈良県立橿原考古学研究所です。

この研究所が調査担当したとは言え、よく見つけたなと思います。



私は『認識が発見を作る』を常々思っています。

『ないと思ってたら、ない』のです( -д-)ノ



弥生時代の土層の下、地表下2mとは言え、「木の根なんて周囲ごとザクっと掘り飛ばす」ことは考古学の現場では往々にしてあることだと思います。

「縄文時代の水の流れ」を認識して、同時代に帰属する木の根として遺構ないし遺物として慎重な調査を行ったからこその発見だと心底思います。




もちろんこのような形で残ったのは奇跡!

そして、

検出した技術も神がかっていると思います。


ただの運じゃない、努力が奇跡を生むんだぜっ!( ・Д・)

↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 7がつ 19にち(にちよーび、まぁまぁ晴れ)

効果あり!素数足し算、日課にする!( ・Д・)

あとはイライラ対策用の牛乳と、鬱対策用のカルピス飲めば元気ハツラツのはず(*^・ェ・)ノ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今回の考古学・歴史ニュースは「有名な神風で沈んだ船が見つかったよ!( ・Д・)」ってお話です(*・ω・)ノ



教科書で歴史上の人物の発音は変化している!

さてさて、日本の教科書っていつの頃からか、「現地の発音に合わせる」って仕様に変更になったのご存じですか?

なので、(歴史の教科書では特に)有名なフランシスコ・ザビエルは、今では「シャビエル」なんですよ。

私は昭和生まれですから当然「ザビエル」勢ですが、皆さんは如何ですか???ヾ(´ω`=´ω`)ノ



ザビエル勢にとって(こんな言葉は今作った言葉です( -д-)ノ)、元寇で日本に攻めてきたのは「フビライ・ハン」ですよね?

シャビエル世代にとっては「クビライ・ハン」だそうです。

モンゴル語のラテン語への転写だと『Qubilai Qa'an』、このように書くそうなので、確かにクビライですよね。

じゃあ「皇帝(称号)」の意味の発音も「カーン」で良くない?(*^・ェ・)ノ

とか思いますが、まぁ大人の事情でしょう、知らんけど( -д-)ノ




クビライ・ハンと元寇と神風とぼく


さて、日本史で習ったことを簡単におさらいしましょう。

表記は新世代に合わせます(*・ω・)ノ


クビライ・ハンは、チンギス・ハンの血族として1215年に生まれます。

長いことモンゴル王朝内でハーン(カーン)の名を競って争い、1260年に漢語風の名を始めて付けた王朝を創始します。

それが『元』です。

簡単に言うならば、元はクビライ・ハンの政策により中国王朝化したモンゴル王朝です。



この元が日本に攻めてきたのが『元寇』です。

『神風』という名の、言わば台風でクビライ・ハンの船団は大打撃を受けて、二度の日本侵略に失敗するというお話です。


arukemaya919
↑再掲


発見されたクビライ・ハンの軍船

Twitterの情報なので今のところ情報も少ないのですが、元寇で沈んだ船が発見されたそうです。

水中考古学では基本的に歴史書に残っているものを探します。

続報というか論文読まないと詳細は不明ですが、史実を裏付ける発見はこれが初めてのようです。



以前紹介した、バルト海などの静かな海では船の残りも良好ですが、さすがに大荒れの日本海だと残ってるだけで奇跡のように思えます。

上の写真で見ても、、、

「これが船ですか?( ・Д・)」

ってなります。



まぁ日本海のど真ん中にこれだけしっかりとした木材が沈んでいるのは不自然ですし、『13世紀の遺構』とか「これは1281年に沈んだ船」と書かれているので、何らかの遺物(たぶん陶器とか)によって年代が割り出されているのでしょう。


・・・・・・

・・・

というか一回目の元寇って1274年……


わずか7年の差を判定できる基準があるのか、、、

文字か、文字なのか???

やはり続報に期待です( -д-)ノ





おわりに

以前は特段理由もなく水中考古学を毛嫌いしていましたが、やはり発見があるのは面白いですね。

そして文献史料で示されている事柄を、考古学的にクロスチェックするという姿勢は好きです。



【追記:2020/07/19】
↓沈没船関係の記事へのリンクを載せておきます(*・ω・)ノ







いいなぁ……

潜りたいなぁ……

マヤ文明でも場所によっては水中考古学はできるけどさ

いや、ティカルでもできるもんね!


ティカルは緑の海の中だからねっ!( ・Д・)

↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 7がつ 12にち(にちよーび、晴れ)

栄養ドリンクは友達、怖くないっ!( ・Д・)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


arukemaya917
↑あ~グーグルに何か言われるね( -д-)ノ(「Facebook」の友人の投稿画像より転載)


今回の考古学・歴史ニュースは「これぞ、エロティック考古学!( ・Д・)」ってお話です(*・ω・)ノ

友人がFacebookに挙げた投稿なのですが、印象的だったので紹介します( -д-)ノ



当サイトでは当然ながらこれまで一切の『エロ』は取り扱っていないのですが、先日、Google Adsenceより、不適切な画像を含むページがあるとの報告を受けました。



該当するページを確認したところ、、、

縄文時代の竪穴住居の写真でしたヽ(TдT)ノ




さすがグーグル先生の感性はぶっ飛んでるぜ、と思いました( ・Д・)

その一方で今回の画像はばっちり引っかかると思います。



ただし、先に述べておきます。

『考古学者の公式見解では決してエロではありません!』

↑Google Adsenceの担当者よ、ここを見よ!ヾ(´ω`=´ω`)ノ


ただ……

そう見えるってだけです( ・Д・)







で、早速、問題の投稿画像がこれ・・・・・・



・・・・・・



・・・



arukemaya918
↑問題の遺物(「Facebook」の知人の投稿画像より)


スペイン語の文章を翻訳すると、こう。


(これは)テラコッタのレリーフ。

考古学者の解釈によれば、

「ティグリス川の方へと落ちかけている女性を、男性が女性の頭と腰を掴むことで助けている。【古代バビロニア期(BCE1830-1531)」


……私には、彼らがエッチしているようにしか見えない。

でも私は考古学者ではない。








……考古学者の私にも、確かにそのように見える( ・Д・)







まぁでも専門の考古学者たちが「ティグリス川に落ちかけている女性」として解釈しているところがポイントですね。




ちなみにテラコッタっていうのは粘土で作った素焼きの製品です。

装飾等に用いられます。

なので、このテラコッタのレリーフももっと大きなレリーフの一部でしょう。



そしてこの遺物には「ティグリス川」が表現されていないのに、「ティグリス川に落ちかけている女性」と解釈しています。

つまりもっと保存状態の良い、レリーフの全体が分かる、全体のストーリーが分かる作品が既に見つかっているってことですね。



なので、この部分だけを見ても、そういうことが分かるってことです。

ただ、この部分だけを見ると、変に見えてしまうってだけです( ・Д・)



偶然の産物・・・

これぞ、『古代のラッキースケベ』ですわ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!




おわりに

さて、エロスを扱った芸術品は枚挙にいとまがないわけで、所謂めちゃ古い時代の考古学遺物でもよく見られます。

単なるエロと芸術の違いってなんでしょうね?



「真理を知りたいなら哲学教室に行け」

とインディ・ジョーンズも言ってましたけど、

まぁ難しい問題です。



『これは芸術だ!( ・Д・)』

とGoogle Adsenceに言ってやる・・・・・・つもりはなく、



考古学的に問題ないけど、グーグルに怒られたら消すね!( ・Д・)

↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 7がつ 12にち(にちよーび、晴れ)

次の休みは少し頑張るよ~(*・ω・)ノ


・・・・・・・・・・・・

hima
↑眠いっ!( ・Д・)(作成「歩け、マヤ」)


みなさん、こんにちは。「歩け、マヤ」管理人のだんごです。

恒例の月初め報告です!( -д-)ノ



もう気付けば月も半ばですけどねっ!( ・Д・)


・・・・・・ということで、6月のデータの提示をします!



2020年6月まで表

表1. 2020年6月までの各数値の推移



ということで、5月の収益は275円でした。



記事の本数は下がってるのに、PV数・UU数は上がってて、、、

収益は下がってる!( ・Д・)




……さて、個別にグラフを見ていきましょう。


2020年6月までグラフ
図1. 2020年6月までの属性ごとの推移


こう見てて、何の分析もせずとも、やはり「PV数」と「UU数」だけは相関性あるな~ってなりますね。

記事の本数書けば「PV数」「UU数」も上がるには上がるんですけど、レスポンスにずれがあるように感じます。

なんだかんだこれだけサボりつつ書いてても、月200~500円くらいは貰えてますし、PV数も3000PVくらいで安定してるんですけどね。


これ以上は、コンスタントに記事書けよってことなんだけど、書けないんだよな~(´・ω・`)




あ、これ書いてる時点で(2020.7.12)今月の記事は0本なわけですが、PV数は900PVもあるし、報酬額は200円もある……

よくわからんです!( ・Д・)



つまるところ、、、

ほんと、見てくれてありがとう!ヽ(TдT)ノ

ってことですね(*_ _)ペコリ

・・・・・・・・・・・・・・・



今日は仕事前に記事書こうと思ったにも関わらず、あまりに眠くてこの月初めの報告しか書けませんでした。

もう少しで出勤して帰ったらAM3:00くらいかな……

帰宅したらきっとぱたんと寝ます、、、ので、、、



いつも休憩時間に論文書いたり、助成金の申請書を書いたりしているのですが、今日は記事書こうかな!と思います。

だから、1時間休憩で書ける内容にします( -д-)ノ


休憩時間は集中できる貴重な時間だよ!( ・Д・)


↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、とりあえず目指せ100人!
↓なんだか増えたよ!ありがたい!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 7がつ 4にち(どよーび、曇り)

二週間ぶりの休日を堪能した結果、仕事も何もしなかった( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今回の考古学・歴史ニュースは「マヤ文明、水に含まれる毒で滅んだ説が浮上!( ・Д・)」ってお話です(*・ω・)ノ


珍しくガチで専門領域の話題ですね。

この発掘調査はすっごい昔に行われたものなのです。

なのでようやく理化学分析にかけたか……って感じです。


とりあえず紹介していきますね!(*・ω・)ノ


arukemaya914
↑私も何度もお世話になってるティカルレポートの地図(「Gigazine」の記事内画像より転載;明らかに論文等が引用元でしょう)



マヤ文明が崩壊した理由や、大都市ティカルが放棄された理由には諸説あります。

干ばつによる飢饉とか、戦争の激化とか、異民族の侵入とか、森林を切りすぎて農業できなくなったとか、、、

現在のマヤ考古学では『複合的な理由で滅んだ』ってことになってます。



まぁ私は『一種の逃げ』だと思ってますけどね。

他の研究者と喧嘩したくないし、どれか一つに絞るのも難しい。

だからみんな認めちゃえ!みたいな感じです( ・Д・)



私の印象ではナラティブな研究者は自分の世界に引きこもって戦わないですからね( -д-)ノ

まぁさすがにそろそろ各要因の有機的関係について整理・分析をした論文がアメリカから出てくるかなと予想しています。


さて、今回の舞台であるグアテマラの世界複合遺産、ティカルの中心部には全部で13基の貯水池があります。

今回の論文で扱ったのは、中でも本当に中心部にある大きな貯水池4基で、それらを選んで発掘、サンプリング、分析を行っています。



yarereta
↑以前コロナウィルとして使ったけど、毒だと思って!



分析結果として、有毒なシアノバクテリアのDNAや水銀が検出されました。

なので貯水池の水は飲用には適さなかったと結論付けています。




まぁこの結果自体は、「あーそーですか( ・Д・)」って感じです。

原文にしっかり当たってから批判したいのですが、昔の貯水池の調査報告読んだ記憶の下、今ぱっと思いつくのは……

それらの毒が堆積したのはいつ?( -д-)ノ

ってことですね。



ティカルの貯水池はいずれも現在干上がっていて機能していません。

また発掘調査では貯水池の底に3~5mの堆積物があって、先古典期から古典期後期まで(BCE1000-CE1000)の土器資料が層になって出てきているようです。


あれ、層位発掘できるじゃん!とか思うのですが、彼らはやってませんね。

土器編年に関する報告はありません( ・Д・)


話はそれましたが、層になってるなら毒が検出された時期がどこのタイミングなのかが分かるはずです。

一方で、中米の強いスコールによって神殿を覆っていた水銀朱から水銀が流れて貯水池に溜まったことになってますけども、それって古くから溜まり続けてないですか?って思います。

まぁ許容量を超えたのが古典期後期と言うつもりなのかも知れませんが……


シアノバクテリアが繁茂する、つまり藻類が繁茂する水を普段は飲まないけど、干ばつ時に喉が渇いて飲んで滅びたってこと?

海で遭難して、喉乾いて、ダメだと知ってて海水飲んで死んだみたいな?



とりあえず原文に当たりますけど、続報に期待ですね。

……ほんと、アメリカ人って一般受けする論文書くの得意だなって思います( ・Д・)





おわりに

さて、この手のニュースでありがちなのが、『マヤ文明滅亡の原因は……』ってやつですね。

当記事では『ティカルが放棄された理由』にしてあります。

まぁ主要都市とは言え、一都市におけるケーススタディが文明全体に適用できるわけないので、誇張が過ぎます。( ・Д・)



・・・・・・いやー、でもなんだか面白い気がしてきましたよ!

神殿造って、外壁を漆喰や朱で覆うのなんて昔からやってるわけで、貯水池には昔から流れ込んでて、それを飲んでた可能性もあるわけで……

なんでいきなり古典期後期末にダメになっちゃったの???Σ(・ω・ノ)ノ



少しだけの前進、ひとつ分かると、次の疑問がわいてくる・・・・・・


研究ってそんなもん!( ・Д・)

↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!現在23人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ