考古学ランキング にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

2022年10月

2022ねん 10がつ 21にち(きんよーび、晴れ)

すごく休んだらすごく元気になってきたんだけどすごく仕事溜まるんだよね、当然か( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは「何か生々しい……反省します!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


さて、今回の舞台は群馬県嬬恋(つまごい)村の鎌原(かんばら)地区にある「天明三年浅間やけ遺跡」です。

何が生々しいかはこの先を読んで頂ければ分かるサクッと思います。

反省します!って箇所は「おわりに」の部分で書きますが「考古学者として反省します」の意味です( -д-)ノ




反省の部分、思いの外長くなって真面目ながらも最後は楽しい仕上がりになったので是非読んで欲しい!

むしろ今回の『日本のポンペイ』の話を飛ばしてもいいから読んで欲しい!( ・Д・)











さてさて、上にも挙げたように本場(?)のイタリアのポンペイに関する記事はこれまでにもたくさん書いてきました。

マヤにも「マヤのポンペイ」があるし、上の3番目の記事は「アジアのポンペイ」だし、、、

世界的に火山噴火被害に遭って火山灰などにパッキングされてしまった遺跡はけっこうあるのです。

なので、火山大国な日本にもそうした遺跡があってもおかしくありません。

今度記事にしようかと思いますが、他の有名な事例として古墳時代の榛名山噴火関連の遺跡があります(*・ω・)ノ



arukemaya1721


今からおよそ300年前、天明3年(1738年)に浅間山が大噴火しました。

この噴火で流出した溶岩はおよそ幅1~2km、長さ5.5kmと考えられています。

溶岩は吾妻川に流れ込み、大規模な火砕流となって旧鎌原村(現在の嬬恋村鎌原地区)を襲い、152戸、477名が死亡したとされています。

これは村の住民のおよそ8割に相当する数であり、被害の大きさが分かります。






天明三年浅間やけ遺跡は昭和31年(1956年)に群馬県の県指定史跡に指定され、昭和54年(1979年)に最初の発掘調査が実施されました。

サムネ画像や上に挙げた写真はその当時のものです。




現在の鎌原観音堂は被災を免れて残っているもので、当時この高台に辿り着いた村人たちは生き残ることができました。

現在の鎌原観音堂の前方にある石段は15段ありますが、昭和54年時の発掘調査によって下部(先に挙げた観音堂の写真の真新しい赤い橋の下)に更に35段があり、本来は50段であったことが分かっています。




上に挙げた写真のように下方35段で二人の被災者の人骨が見つかりました。

この折り重なるような状態の2人分の人骨は、年老いた女性を背負った若い女性と判定されています。

ようやく観音堂まで逃げてきてあと少しというところで被害に遭ってしまったのです。





この遺跡での発掘調査は1991年にも実施され、今年2020年から6年計画で更に観音堂周辺を広く調査する予定です。

同調査は被害の状況だけではなく同区域の復興の様子を明らかにし、防災意識の向上にも貢献していくことを目的にしています。

今後の調査成果が楽しみですね(。・ω・)ノ゙










おわりに ~私が反省した点~

考古学だけではないのですが、広い意味での歴史学で、、、

「歴史なんて役に立たない!」

なんて表現はSNSが浸透した昨今、よく目にするなぁと思います。



昔は「考古学も役に立たんっぽい・・・シュン(ノд・。) グスン」

ってなってたんですけども、




ここ最近は立場が変わりまして、

確かに現状、考古学は現代社会の役に立たないかも知れない、ならば役に立つようにすればよい!

と思って調査・研究活動をしています(*・ω・)ノ

私の考古学研究における法則定立的な研究志向はそのせいです(*^・ェ・)ノ




↓これがそう……コラムなんだけど、どうやらちょっと難しいらしい( -д-)ノ




研究とは無関係な一般の人々に、歴史が役に立たないなんて言われてしまうのはある意味仕方ないことなのですが、

仕方ないと安住してしまったことも一因と私は考えています。




「歴史は役に立たない」というのは「歴史は現代の社会と繋がりを感じない」ということなのだと思っています。

もちろん、研究者や歴史が好きな方は過去と現在が歴史的に繋がっているのは当然なのですが、、、

要は「歴史研究のテーマ設定や問題設定が、現代社会における特に歴史の重要性が理解できない/しない人々の身の周りの問題と無関係である」ことが問題なのだと思っています。




なので、その解決策として私はSDGsの中でも重要視されているような貧困や格差の問題に繋がるように、古代マヤ社会における格差について研究し、

そもそも国家あるいは集団が自然と有する格差のシステムについて理解することを目標にしています。

(ちなみにSDGsについて悲しき若手研究者が触れるのは全て助成…のためです、秘密ですからね、約束だよ!( ・Д・))




……前置きが長くなりましたが、つまり私は「考古学研究テーマと現代社会の問題の乖離」が問題と思っていたのですが、

今回の記事を書いていて、ふと気づいたのです( ・Д・)



私自身が過去と現在を結び付けていなかったなと、、、( ・Д・)




本当のポンペイの方は場所も遠いし、時代も古いので身近なものとは全く感じておらず、

「さすがに残りがいいな!」

「レアデータがいっぱいだけど他の通常の出土状況の遺跡とどう比較研究できるだろうか」

「ってかこのパン、絶対まだ食べれるじゃん!( ・Д・)」

なんて考えていたのです(*^・ェ・)ノ




今回は日本の話ですし、たかだか300年前(私の感覚)なので最近の話と感じてしまって、『ただ、お、人骨出た!」ではなく、災害で亡くなってしまった人に対して自然と思いを馳せてしまったのです。

まぁもちろん研究者として客観的な立場であろうとすることは大事なのでそのせいであることが原因とも言えるのですが、

どこか心の上で過去と現在を結び付けてないのは自分も同じだったかなと反省しています(*_ _)ペコリ





って思ったよって話なんですけども、皆さんは本記事を通して何か感じましたか?

まぁとりあえず考古学者なんてお墓出ても喜ぶだけの生き物だと思ってほぼ間違いないということを知ってお帰り頂ければ幸いです(?)




・・・・・・

「歴史は役に立たない」

実は、私はかつて隣に座ってた方に突如言われた経験があります。

所謂飲み屋のカウンターで、私を挟んでの医者と会社員の口喧嘩の仲裁に入った時のことですが、



『人の命も救えないやつに喋る権利はない!』



って会社員に怒鳴られ、かつて「考古学は科学か」、「考古学は現代社会の役に立たないお荷物なのか」なんて悩んでいた私は悲しくて涙を流しました・・・



懐かしいものです( -д-)ノ




……でも今なら言える!

お前も救えないから喋んな、このハ~ゲ~!( ・Д・)(ハゲてない)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2022ねん 10がつ 9にち(すいよーび、くもり/雨)

予定組んだ12月末まで埋まった( -д-)ノ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

arukemaya1711
↑現場はこんな感じ( ・Д・)(筆者撮影)


今回の考古学・歴史ニュースは2022年調査の内容紹介するよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


さて、今回の舞台はグアテマラ、ペテン県のティカル遺跡です。

あくまで「調査内容の紹介」であって成果紹介ではないのは論文発表の関係があるからです。

なので、簡単になら紹介してもいいかな~っていうものについては今回紹介していきますね。

とりあえず私が実施している研究の概要と、これまでの調査報告としてあげていた記事を載せておきます。











小さなマウンドの調査の結果について

今回紹介するのは小さなマウンド群を掘った時のお話です。

2022年の調査では大きいマウンド群も掘っていますが、それはまた次回にお話します。

ちなみにマヤ地域で言うのところの「マウンド」とは昔の建造物が崩れて風化・浸食を受けた結果、土饅頭のようになっている状態のものを言います。

「小さな古墳」だと思えばイメージは大体合ってます。

他の地域だと指す内容が異なるのであくまでこれはマヤ地域でのお話です。




ちなみに最初に挙げた写真のところが現場なのですが、真っ平でマウンドが分からない状態になっています。

これはこの地点にかつて存在した建造物がとても小さく、また遺構として残りにくい木材などの有機物製の建物であったからです。

なのでマウンドってどんなものかを視覚的に理解してもらうには、大きなマウンド群について話す次回の記事の方が良いと思います。



arukemaya1717
↑Str.4F-26、27の傍にある大きな穴(筆者撮影)


ティカル遺跡の中心部(9㎢)には約2400基のマウンドが確認されています。

これらのマウンドにはそれぞれ名前が付いていて、建造物(Structure)の略称としてStr.が付いています。

今回紹介する小さなマウンド群はStr.4F-26と27です。

4Fというのは測量図の図面番号のようなもので、26、27というのはその4Fというエリアの中での26番目、27番目の建造物マウンドであるという意味です。




このマウンド群の地点はあまりに平らでマウンドとしての土の高まりを確認することが困難でしたが。すぐ近くに現代遺構である大きな掘削痕があるために位置を特定することができました。

ちなみにこの大きな穴は、1950~60年代のアメリカ、ペンシルベニア大学の調査が実施される際に滑走路を造るために掘ったものです。

この大穴から取り出した土や石灰をばら撒いて滑走路予定地を平らにならしたのです。

最後に紹介するYouTube動画でも説明で出てきますが、この滑走路の一部は現在、駐車場として利用されています。




arukemaya1712
↑堀り始めの状況(筆者撮影)

arukemaya1715
↑手帚がなかったので自作(筆者撮影)

arukemaya1713
↑地表面のすぐ下から当時の石列が出てくる(筆者撮影)


ラテンあるあるですが、面会の約束とかしててもすっぽかされるんですよね。

そんなこんなで時間を無駄に取られて調査用の備品を一部購入できないままスタートしました。

まぁお手製の杭とか箒を自作して使ってますが、こんな風景もラテン考古あるあるかなと思います。

水糸だけは日本から運んでいて、それできっちり計測して実施しているので問題はほとんどありません。

まぁ見栄えが悪いってことくらいでしょうかねヽ(TдT)ノ




上の三枚目の写真で掘った範囲の内側の壁に小さな切り石が見えます(とても分かりにくいと思うけれど)。

壁のほとんどが切り石だと思っていいです。

問題は切り石が現地表面から僅か数センチの位置にあるってことです。




亜熱帯ジャングルの中にあるティカルでは、微生物の活動がとても活発なので所謂腐植土が発達しません。

全部あっと言う間に分解されてしまいます。

なのでほぼ「現地表面=旧地表面」です。

つまりティカルを散策するとほぼほぼ古代マヤ人が歩いていた台地上を歩いているということになるってことです。



arukemaya1714
↑母岩の石灰岩(筆者撮影)

arukemaya1718
↑石灰岩層直上に土器片を発見(筆者撮影)



Str.4F-26と27は小さなマウンドなので、かつては木製の小さな家だったと思われます。

きっと農民のような一般層の人が暮らしていたのでしょう。




調査区を掘り進めるとあっという間に母岩である石灰岩層に到達してしまいます。

古代マヤの建築法として有名な「重層建築」はここでは見られません。

重層建築は”お金持ちの家”にしか見られないものだということが分かります。




家の中の床面も漆喰で覆われていません。

土の表面を平らにして硬く押し固めたような床面しか見られませんでした。

使用している石灰岩の切り石も小さく、加工が甘いものです。




現代で言うならばお金持ちが鉄筋コンクリート製のマンションに住んでいる一方で、低所得層は木造アパートに住んでいるようなものです。

そう考えると技術的な違いを除けば、古代マヤも現代日本社会も根本的には類似してるなぁと思います(*^・ェ・)ノ




……ちなみに、石灰岩層上面から土器が1点出土しました。

近い内、YouTube動画の「考古学講座」で取り扱おうかと思っていますが、、、

これは古代マヤ人が建物を建造する際に最初に石灰岩を露出するレベルまで掘って広場の広がりを確定させたことによるものです。



↓今年の調査の記録をアップしていますヾ(´ω`=´ω`)ノ

↑今後も毎週5本くらいずつ投稿していきます(*・ω・)ノ


おわりに

かつての調査動画も今回の動画もそれぞれ1本の動画あるいはまとめて1本の動画としてちゃんと作りたいのですが、時間がねぇ……

論文とか大学の仕事だけで11月末まで予定埋まってるので、kindke出版用に本書いたり、報告書書いたりしたら12月末まで使っちゃうんですよね( -д-)ノ

燃料費高騰とか記録的円安の影響を受けて、今年の調査は小規模になる予定なので、1月~3月の中でもしかしたら時間を作ることができるかも知れません。



まぁしゃーなし、、、



いつも通りのんびりやるさ!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2022ねん 10がつ 8にち(どよーび、めちゃ寒い)

東京なのに寒い!風邪ひかないようにね!( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今回の(考古学・歴史)ニュースは見事にさぼったけど、研究成果の記事は書いたよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


寒いですよね。

なんだか明日はまた27度くらいまで上がるそうですね。

まぁまだ10月だしそれなりの気温が欲しいですね( -д-)ノ



ということでまた盛大にサボりましたが、以下の記事を書いたので良かったら読んでもらえればと思います。




アカデミストという学術クラウドファンディングをやっていまして、昨年度分の成果報告の一環として一般公開用の記事を作成しました。

「専門外の大学生・大学院生が分かるレベル」というお達しと文字数制限を守ってコレなんですけども、、、

今のところ、考古学関係者からの反応だけとても良くて、一般からは声を聴かない状態です・・・




難し過ぎた?ヽ(TдT)ノ



規定ギリギリで書いたから、スマホとかでサクッと読むには文章量が多いのかとも思うのですが、これより短くするのも難しいなと、、、

まぁこのブログ運営してる人はこんな研究してるんだな~程度に分かってもらえればそれでOKです(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!



・・・・・・ではとりあえず定期報告として表を提示していきますね!


2022年9月まで表

表1.2022年9月までの各属性の変化



結局、2本( ・Д・)

全然生まれ変われてないですよね。



てか、ぱっと見、昨年の9月から丸一年死んでるんですよね。

私の心が死んでるのを反映しているのか?(/TДT)/



さて、グラフ表示だと、、、




2022年9月までグラフ

図1.2022年9月までの各属性の変化



やはりグラフだと分かりやすい。

記事数ボロボロ。



実は密かにYouTube動画の方には今年(2022年)の1~3月にグアテマラ、ティカル遺跡で調査した際の記録動画を上げ始めています。

なのでその時の写真使って、調査成果記事でも書こうかなとは思います。



面白そうな一般の記事も書きたいのだが、、、

明日、日曜日は記事に極力時間割きます(*^・ェ・)ノ






↑こちらもちゃっかり宣伝。。。今はズブの素人だけど、たくさんやってれば上手になるかな?( ・Д・)



おわりに

論文書いたり、気晴らしに小説書いたりして過ごしてましたが、、、

あ、そう言えばKindleで本出そうかと思いまして書いてますわ。

なるべく読みやすいものを目指してますので出したら是非!



今年は報告書もkindleで出していこうかなと思うので、

まぁまだ論文やら講義やら色々抱えてますけども

何とかします( -д-)ノ



そう言えばね、

寝るのは精神に効くって言うけど

あれは最低条件な気がします。

ヤバイ時は、、、


......好きなものもさほど美味しくない!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ