考古学ランキング にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

2022年12月

2022ねん 12がつ 31にち(どよーび、晴れ)

もう今年最後だね!( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今回の考古学・歴史ニュースは「木製の埴輪ってあるんだね!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


今の所属の関係もあり、元々国家形成研究の一環としてマヤ文明社会と古墳時代社会の比較をやってみたかったということもあり、ちょちょちょっと古墳の勉強してましたけど、、、

木製の埴輪ってあるんですね!?




知りませんでした( -д-)ノ


まぁ木製品にあまり興味ないもので、、、マヤってほぼ木製品出ないしね( ・Д・)




……話を戻すと、やはり埴輪って土製のイメージですよね。

古墳時代には石製品で様々なものの模造品とか作ってるから、木製で埴輪作っててもおかしくはないとは思うのだけれども、

埴輪って古墳の上に並べて使用するイメージもありますよね。




だとすると、これまでの記事でも紹介してきたようにレアな遺物が残存する条件はかなり狭くて、日本の木製品の事例だと大体が水分が供給され続けて酸素の供給が滞ってる場所なんですけど、

古墳のような墳丘上の所で絶えず水分が供給されるところなんてイメージ湧かないじゃないですか。

もし古墳が滝に打たれてたら別だけど!( ・Д・)




だから木製の埴輪があっても残存しないだろうな〜って思ってたら、あるんですね!Σ(・ω・ノ)ノ

世の中知らないことで一杯ですわ(*^・ェ・)ノ



arukemaya1732





ってことで、今回の舞台は大阪府、羽曳野(はびきの)市にある峯ケ塚古墳です。



近年、世界遺産に登録されたことで有名な百舌鳥・古市古墳群はご存知の方も多いかと思います思います。

2019年の登録ですから本当に最近の話です。

今回紹介する峯ケ塚古墳はこの百舌鳥・古市古墳群を構成する古墳の一つなのです。

見つかったのは木製埴輪で長さは352cmと日本最大の記録をおよそ90cmも更新しました。



さて、最初に挙げた写真は真上から撮影したもので、考古学的にはそのような写真がベストですね。

さすがは市教委が撮影したものです。

一般的にはサイズ感が分かりにくいですが、専門としては周りに開いているサブトレンチの形状から大体の予想がつきます。

恐らくは別撮りでスケール入りのバージョンも撮影しているはずです。



続く2枚目の写真では人間がスケールの代わりを果たしているのですが、斜めから撮影しているのでせっかくの日本最大サイズの遺物が小さく見えますよね。

まぁこれも遺物の隣にスタッフ(長い定規みたいなもの)が置いてあるので3mちょいの長さがあることは確認できます。


3番目の写真は人間がイイ感じのスケール感を出しているのでデカいってことを知る上で一般的にはこれが一番良いのかなと思います。


こう見てみると、現場写真って先入観に囚われず色々撮った方が良いようですね(*^・ェ・)ノ









さて、今回のレアな遺物の出土地点は周濠です。

先に述べたように木製品の残存には水分が必要なことが多いですが、これで納得です。

完全に濠(ほり)の存在を忘れていました( -д-)ノ



出てきた木製埴輪の形状はやや分かりにくいのですが、上に挙げたような石見型木製品(いわみがた)です。

2枚目のものは類似形状の土製埴輪の事例です。




記事を見つけた時は本当に木製埴輪ってなんぞ?って思いましたが、写真探してて、ふと、あ、これ見たことあるやつだ!ってなりました。

皆さんも知ってたやつでした?



この「石見型」の資料は権力者の玉杖を模したものとか、儀礼の際に使う杖や武器、旗を模したものと色々な解釈がなされています。

また神聖な場を区切るための結界の意味があったとも言われています。



今回のケースでは、峰ケ塚古墳の北部に祭祀の場と考えられる造り出しがあり、その周辺の周濠から石見型木製品が出土したことから、本来は造り出し部に立てられていたものかも知れません。

造り出し部の調査や、今後こうした事例が増えていく中で、石見型木製品あるいはこうした形状の遺物の役割が明らかになるかも知れませんね。






おわりに

なんだかんだ今年も終わりますね~。

今年も古墳時代とか日本の研究や勉強する時間をあまり取れなかったけども、来年は少しはなんとかしたいですね。

まぁ来年は来年で、マヤ関係の欧米研究史をガガガっとまとめにゃならんのですが、、、

記事に少し力入れつつ最低限情報収集をするよう努めますね( -д-)ノ



そんなこんなで皆様も良いお年をお過ごし&お迎えください。


良いお年を!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2022ねん 12がつ 3にち(どよーび、曇り、寒い)

他の考古学者に勧められてカルチャーセンターの講師に応募してみた!どこかで合おう!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今回の考古学・歴史ニュースは日本のポンペイは他にもあるよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


さて、今回の舞台は群馬県、渋川市金井の金井平氏裏遺跡です。

この遺跡は榛名山の北東部の麓に位置しています。

榛名山は古墳時代の後期に当たる6世紀頃に2度噴火しており、当該遺跡を含めて広い地域が火山灰などの多量の降下火砕物によって覆われました。

そのため周辺には他にも黒井峰遺跡、白井遺跡群などの火山災害を示す遺跡があります。




arukemaya1722


arukemaya1724
↑これが激レア遺物です、「骨の鎧」Σ(・ω・ノ)ノ(群馬県埋蔵文化財調査事業団作成のパンフ画像より転載)



イタリアのポンペイ遺跡で状態の良い様々な遺物・遺構が見つかっているように、日本のポンペイこと、ここ金井平氏裏遺跡でも多数の素晴らしい遺物が出土しています。

隣接する金井下新田遺跡では鍛冶工房が見つかっており、そのためか金井平氏裏遺跡では多数の金属製の遺物、写真に挙げたような鎧や兜が見つかっています。

ちなみにRPGゲームでは鎧・兜と書くけれども、この時代・地域のそれらは甲・冑と書きます。

甲冑(かっちゅう)のそれですね。



一番最初に挙げた甲は1800枚もの鉄製小札(こざね)を絹糸で連結したもので、当時の”武器屋”では「最強の鎧」だったことでしょう。

上に挙げた白っぽい甲は実は動物骨で作られたもので国内初の発見事例です。

まさに「骨の鎧」なわけですねヾ(´ω`=´ω`)ノ



ちなみにこれらの甲の数え方は領(りょう)です。


*あとRPGに例えて一般向けに書いている時が鎧・兜表示で、考古学として書いてる時が甲・冑表示なんですけど分かりにくくてごめんなさい( -д-)ノ




arukemaya1723


arukemaya1725
↑これが赤玉(群馬県埋蔵文化財調査事業団作成のパンフ画像より転載)




鉄製の鉾や鏃の他、馬も見つかっています。

当時、馬は飼育も大変でとても貴重なものでした。



様々なレアな発見がある遺跡ですが、上に挙げた甲を着た武人がうつ伏せになって発見された点が他に類を見ない事例だと思います。

被災されて亡くなったようですねヽ(TдT)ノ




上に挙げた赤玉は赤色顔料を丸めて団子状にしたもので100点ほど見つかっています。

当時の高級品が一堂に介した状況ですが、噴火によりパッキングされないと消費されてしまうのでこうした当時の具体的な生活の様子は分からないわけです。

災害の被害を受けたことは悲しいことですが、考古学者として感謝して余すところなくきちっとデータ化して活用する&皆さんに公開することが供養になるのかも知れませんね。



arukemaya1726
↑これ古墳時代の人の足跡!(群馬県埋蔵文化財調査事業団作成のパンフ画像より転載)



おわりに

この遺跡、古代人の足跡まで出てるんですよね。

本当に色々出る。



ちなみに住居址も複数見つかっていて、それぞれのおうちの中に遺物が残されていました。

被災して慌てて逃げてますから当然でしょう。

そうした状態のそれぞれの遺物の配置をデータ化して、当時の一般的な”間取り”というか生活空間の利用方法の特徴について分析した研究などがあります。

事例自体は少ないので考古学としては扱いにくいことが難点ですが、火山大国でもある日本では今後こうした良好なデータを得られる遺跡、『日本のポンペイ』が多数見つかる可能性が十分にあると思います。



今後に期待ですね。

ということで、


・・・私もレアな発見したい!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2022ねん 12がつ 2にち(きんよーび、晴れ)

次の銀英伝っていつ?って気持ちでいっぱい(*^・ェ・)ノ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

arukemaya1729
↑これサムネを画像化したやつ、動画は記事の真ん中辺りにあるよ( ・Д・)(「公式トレーラー」の動画より転載)



今回の考古学・歴史ニュースは「インディ・ジョーンズ!!!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


映画待ってたよ!ってだけのニュースなんですけどね。

いやほんとに待ってた!




正確にはマヤ文明ではないんだけど、中南米系の文明をテーマにしたって意味で前作(4作目)の「クリスタル・スカルの王国」は良かった。

もちろん中身がオカルト過ぎて叩かれてたけど、落ち着いて考えてみると元々インディって全部オカルト的な内容だからね。




世界征服のために超自然的な力を持つ古代遺物を収集するナチス・ドイツと博物館に収蔵すべきという考古学者の戦いを描いたものだから。

ナチス側もアーネンエルベがモチーフになってるしね。

この辺は最後にYouTubeに載せた動画を是非見ておくれ!


まぁなんだかんだ叩かれ酷評された理由はトンデモが過ぎたかなってのもあるけれど、私たちが期待し過ぎたってのが大きいかなと思ってます。

でもファンサービス的なシーンも盛り込んであって個人的にはそれなりに良かったかな!

想い出の作品の続編だしねヾ(´ω`=´ω`)ノ





↑これ動画に飛ぶよ!(英語だよ)



最新作のタイトルは「Indiana Jones and the Dial of Distiny」です!

邦題は決まってないようですが、そのまんま「インディ・ジョーンズ 運命のダイアル」ってとこでしょうかね?




ハリウッド映画らしいトレーラーで面白そうだなって思いますね。

日本公開も2023年7月辺りになるのかな?

楽しみでなりません(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!




arukemaya1730
↑クリスタルスカルの時のインディと息子(「FILMAGA」の記事内画像より転載)



ところでインディ・ジョーンズ役のハリソン・フォードは御年80歳だそうでこれがインディとしてある意味最後の聖戦になるようです。

インディ・ジョーンズはディズニーが権利を購入・取得しているので、是非シリーズとして続けて欲しいんですよね。

考古学ファンの形成・維持に大いに役立つと思うんだけどなぁ(。・ω・)ノ゙




クリスタル・スカルでインディの息子が出てきているので「ジュニアのジュニアシリーズ」でもいいよ、何でもいい。

配役変わってインディ続けてもいいし、息子がインディジョーンズを名乗って続けてもいい!




まぁ後者の場合何と戦うことになるのか分からんけども、、、

クリスタルスカルで一部出てきたように、ロシアかな?




ファンとして、一考古学者として本当に是非どんな形でもいいから続いて欲しいなと思います。

回し者ではないけれど、是非皆さんも劇場で観ましょう!




↑聞き取りづらいけど勘弁、最近滑舌良くする練習頑張ってる( -д-)ノ




おわりに

上に挙げた動画は元々、クラウドファンディングの返礼の一環として、みんな大好きTDSのロストリバーデルタの考察用に作ったのだけど、

最後の方にインディ・ジョーンズのモチーフに関する考察(新説)もあるから観てみてね!

この記事の最初に書いた、ナチスとインディの関係について触れてるからね!




あと、普通の人の考察と違って、考古学者としてその立地/環境や学史的な背景を基に組み立ててるから他にはないものだと思うし、面白いと思ってもらえる自信あり!




ただね、滑舌わっるい!

長いのに一発撮りだし、字幕付けようかと思ったらAIも聞き取れてなかった(ノд・。) グスン

ま、そんなこんなで、


YouTubeも収益化したい!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2022ねん 12がつ 2にち(きんよーび、くもり)

病み上がりだけど絶食繰り返したからか食欲すごくて泣く( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今回の(考古学・歴史)ニュースは11月はゼーロー!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


昨日に続く報告ですが今回は11月のお話です。

まぁ記事数はゼロでございます。

これだ~っていう単純な発見や学術的成果があればモチベも上がるんですけどとか言い訳しつつ、、、


とりあえず定期報告として表を提示していきますね!




2022年11月まで表

表1.2022年11月までの各属性の変化



記事数はゼロなのに、

PV数、UU数、収益は前月を上回ってるんですよね。




何でもいいから書いて継続することがもちろん大事で

でもどこかでヒット出すことが重要なんだろうな

それがこうした継続的な成果に繋がってるんでしょうねと

他人事のように思いを馳せつつ、




グラフ表示で見てみると、、、



2022年11月までグラフ

図1.2022年11月までの各属性の変化



記事数以外はとても安定してますね。

記事数こそ、努力で抜群に安定させることのできるとこなのにね( -д-)ノ




最近、数学と物理学の勉強してて、

経済学とか社会学における数理的な手法を考古学に応用できないかと考えているから

基礎勉強としてやってるわけなんですけど



こういうギザギザなグラフって最近面白いなと感じています。

考古学の時系列グラフってこうはならないから。

小学生の算数の教科書に出てくるようなもっと簡単なグラフ表示になるから。




もちろん考古学が扱う時系列データの特徴のせいなんだけれど、

せめてもう少し細かな時系列データを取得する方法が見つかればいいなとこのギザギザグラフを見てて思います。



……うん、考古学の話ではあるけれど、ブログの話ではなくなったね!

リアルなブログ運営の話なら、

もっと真面目に記事書け!で済みますわ!!!( ・Д・)







↑こちらもちゃっかり宣伝。。。今はズブの素人だけど、たくさんやってれば上手になるかな?( ・Д・)



おわりに

今月は・・・

来週1週間で論文1本、

その後の2週間で助成金申請書4本、論文修正1本



それさえ終わればハッピーな年末年始になるし、

年明けからはゆったりとしたスケジュールになります。



まぁでも今月から記事も動画もやんないとだよね、なんとかしますわ。

なんとかする!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!




ところでもうクリスマスの季節か🎄

ちゃんとやることやって、いいこにするからさ、


サンタさん、助成金ください!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2022ねん 12がつ 1にち(もくよーび、寒い!)

買い物しようとコンビニ行ったら無事財布忘れてサザエさん!( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



こんなになっちゃった

↑ちいかわ、いいよね!( ・Д・)(「ちいかわ」の画像を加工 by 管理人;雑コラでごめんよ)



今回の(考古学・歴史)ニュースは11月前半めちゃ働いたけど後半胃炎で死んでた、結果サボった!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


11月頭にすべき報告を12月頭の今やることになってますね、、、

調べてみたらデータ化もグラフ化も終了してるのにやらんかったようです( -д-)ノ



そしてせっかくなので11月分もまとめてやりたかったのですが、まだアドセンス側のデータが更新されていないのでできません(ノд・。) グスン



いや~それにしても具合悪い!

何度か軽くどす黒い血吐いてたのですが、一度がっつり吐いてそこから9日間、完全に死んでました。

絶食で痩せたと思いきや、今はめちゃ食べて元通り・・・

哀しいぜヽ(TдT)ノ



・・・・・・ではとりあえず定期報告として表を提示していきますね!



2022年10月まで表

表1.2022年10月までの各属性の変化



10月は3本書いたのね。

確認してみると書きかけが2本、、、

まぁ明後日、日曜に両方とも何とかしてみるかな( -д-)ノ




さて、グラフ表示だと、、、




2022年10月までグラフ

図1.2022年10月までの各属性の変化


何も言えんわ!(ノ`Д´)ノ



よくよく見てみると、

ポスドクになってからこの様なのね、、、



もちろん別に今の所属先が悪いわけじゃない。



若手潰しとして圧力かけてくる『K大学のトレジャーハンター』が問題なんですよね。

まぁ強く生きていきますわ!

最近、定期的にひどく弱るけど引き続き応援よろしくお願いします(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!






↑こちらもちゃっかり宣伝。。。今はズブの素人だけど、たくさんやってれば上手になるかな?( ・Д・)



おわりに

たぶん明日も11月分の報告になるから、もう短く切り上げるよ!

まぁ11月も書くことないんだけどさ

だって記事数「0」だもの・・・



どっかのニュースばりに


ゼーロー!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ