考古学ランキング にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

2023年01月

2023ねん 1がつ 29にち(にちよーび、晴れ)

後輩に話したら、それは大学生の若気の至りでやることだと言われてしまいましたヽ(TдT)ノ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュース(!?)は国内研究費をクラファンで集める代わりに、人生でほとんどチャリ乗ってない研究者が無謀にもサンプリング調査しつつチャリで四国一周1000kmチャレンジするぜ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


さて、今回のタイトルは所謂 ”なろう系” みたいな超長い、内容が全部分かってしまうようなものにしてみました~( -д-)ノ




↑これがクラファンのサイト


上に挙げたように、これまではアカデミスト社のCF(クラファンの略語)を利用してマヤ文明、ティカル遺跡の調査研究のために色々とやってきたわけですが、

今回は国内調査のために新たにCFを行うことにしました。



上のものは諸事情により月額型なのですが、今回やるのは単発の寄付型です。

まだ公開していないので、今回の記事は事前の宣伝を兼ねております(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!



arukemaya1739
↑砂って色々違うのよ(。・ω・)ノ゙


何するの?どんな調査?

日本だと古墳時代以降、窯焼きが普及すると高温焼成された硬質土器が出てきます。

これは窯跡遺跡がたくさん見つかっていて、各遺跡の灰原で出土する土器片をそこの在地土器とした上で蛍光X分析などの手法を用いる産地同定法が確立しているといって過言ではないと個人的には思っています。



一方で野焼きによる低温焼成の軟質土器、つまり縄文土器とか弥生土器などの産地同定法は未確立です。

これは土器資料同士が胎土として似てる似てないは言えるけど、土地と結びつかないことが問題となっています。



土器の胎土を削って試料とする分析方法も詳しく分かって良いのですが、著名マヤ遺跡で国宝級の土器資料を扱う私としては「非破壊」の分析手法が好ましいのです。

なので、非破壊の分析手法を三つ、

①器形や文様などの ”見た目” を対象とした型式学的研究法

②胎土中の粘土という ”中身” に着目した蛍光X線分析法

③胎土中の砂粒鉱物という ”中身” に着目した岩石学的手法



を組み合わせた方法による胎土分析、産地同定法を実践しています。





これらの内、①は考古学者が普通にやっていることなので置いておくとして、②は機材があまりに高価(800万円くらい)なので置いておくとして、③が低予算でやりやすいのです。


ただ基礎データとして現在の各地域の河川・湖沼に堆積する砂粒の鉱物組成を明らかにする必要があるので、それが面倒くさいのです。

お金もかかるし、面倒くさいし、基礎研究だからお金獲れない、の3コンボなために日本ではなかなかやられていません。



日本だけではありませんが、土器資料は膨大に、まさに腐るほどあるので、それを活かせればな~と思っています。

あまり細かな産地同定はできないんですけど、小地域的、特徴的な鉱物組成分布の範囲で特定できるので、古代の地域間交流について型式学以外の手法で多角的に迫ることができるというのが利点です。




これまでは北海道本島、北海道の離島、沖縄、鹿児島の離島を対象にサンプリング調査を実施してきました。

今回は四国を一周して一回で四国のサンプリング調査を終えたいなと思っています!



arukemaya1738




何でチャリなの?

実は科研費で行っている場合は車を使ってます。

その方が早いので( ・Д・)



でも車だと一人で調査できないんですよ。

運転してると地形見れないし、露頭発見が難しいし、2級河川以下の河川は通り過ぎちゃうし、そもそも「わき見運転」になるし!




また今回はCFなので予算が40万円(手取り32万円)なので、研究協力者への謝金、交通費、宿泊費の捻出が困難なのです。

だから自転車なら一人でも何とかなるだろうなと、そんな軽い気持ちでやることにしました。

高い確率で筋肉痛で連日死んで、酷く後悔することになると思います。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン





おわりに サイエンスカフェの実施&プレゼントは何にしよう?


返礼とは違うんですけど、サンプリング調査旅行の最中に、四国の各県庁所在地でサイエンスカフェを実施しようかなと思ってます。

内容はマヤ文明に関する研究紹介と今回の調査内容の紹介になるでしょうか・・・



ちょうど来年、「マヤ・アステカ・テオティワカン」文明展みたいなのが開催されるそうで(メキシコ展なのかな?)、展示されるであろう遺物の説明でもいいかなと思ってます。

もちろん無料かコーヒー1杯分で実施しますので(各県の担当者等と相談します)、お近くの方は是非ご参加ください。



arukemaya1741
↑100均のコンタクトケースなんだけども、これにオリジナル/粗砂/細砂をそれぞれ入れようかと。


それと今回のCFは購入型なので何らかの返礼が必要なのですが、、、

基本的には先達者の例に従って「お礼の手紙(メール?)」とか「謝辞に記載」になると思うんですけど、それだけじゃつまらないので、、、

実際に取ったサンプルを処理して試料化したものをプレゼントしようかなと・・・


ちょっと欲しくない?( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2022ねん 1がつ 29にち(にちよーび、晴れ)

今日は暖かだ( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今回の(考古学・歴史)ニュースは年末は頑張るべき!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


おバカをかまってあげるかどうかについては「おわりに」の箇所を見てね!



さて、もう1月末だけども、12月の報告です!

先週末にやろうやろうと思ってて、できんかったです、ハイ。

このまま何かの記事も書きますね(*^・ェ・)ノ


とりあえず定期報告として表を提示していきますね!




2022年12月まで表


表1.2022年12月までの各属性の変化



記事数は5本なんですけど、

これ、11月に0本だった時の定期報告が入ってるので、真っ当な記事としては3本だけなんですよね。

まぁそれでもいつも通りPV数、UU数、収益は低い位置で安定してるわけです。




グラフ表示で見てみると、、、



2022年12月までグラフ

図1.2022年12月までの各属性の変化



本当に記事数がどうかしてるんですよね。

ドクターの時にノリで始めた当サイトですが、続いてるだけマシとも言えますが、、、



今思うと、ポスドクよりドクター時の方が時間が合ったのかな

あるいは元気があった!( ・Д・)



まぁ確かに今はそんなに元気ないので、そう思うとなんだか哀しいですね~ヽ(TдT)ノ


2022年12月の伸び
図2. 12月のアクセス数


さて、「年末頑張るべき!」って書きましたけども、、、

このグラフ見ると、年末にかけてがががーっと上昇してますよね?



以前のように年末に、「今年のまとめ」とかやってないのに(申し訳ぬ( -д-)ノ)

これだけ伸びるんですよ。



やはり時間ある時に皆さん見ますよね~。

もちろん定期的に更新することが大事なのですが、最低限長期的な休みの時は頑張ってみることが大事そうですねヾ(´ω`=´ω`)ノ






↑こちらもちゃっかり宣伝。。。今はズブの素人だけど、たくさんやってれば上手になるかな?( ・Д・)



おわりに ~アンチ(おばか)の相手はするべきか?~

当サイトは考古学・歴史系の記事を扱う性質上、考古学・歴史に関するオカルトに関しては批判的な記事を書いています。

各記事でも警告文も書いているはずですが、、、

まぁそれでもよく分からない、論理のかけらも、、、むしろ知性のかけらも感じないコメント等が飛んでくるわけですが、これどうするべき?



当サイトは歴史好き、且つ、不定期更新に耐えられる心の広い方々に支えられてきたと思っておりましたが、

一部はオカルト好きなアンチ勢に支えられているのかなとも感じてきました。



私自身よく存じ上げませんが、HIKAKINさんが「アンチも観てくれてるで感謝」と述べているそうです(ツイッターで流れてきた)

私自身、かつて見てくれるだけでありがたいとコメントを返したこともありますが、、、



敢えてアンチに「アホなのか?」と返して燃えるのもいいのかなと安易に考えたり考えなかったり、、、

何かご意見があればコメント欄にお願い致します。

……もち燃えたいおバカの意見も聞き入れてあげようぞ(_´Д`) アイーン





なんだかんだみんなありがとう!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ