考古学ランキング にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

2024年05月

2024ねん 5がつ 31にち(きんよーび、台風から晴れ)

ポジティブに考えると世界で一番焼き鳥を上手に焼ける考古学者である( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは中世の山寺に続く道路の跡が見つかったよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


今回の舞台は滋賀県、近江八幡市の阿弥陀寺遺跡です。

阿弥陀寺は平安時代前期に麓の大嶋・奥津嶋神社の神宮寺として創建され、中世には天台宗寺院として栄えたとされています。

しかし16世紀前半以降の記録がなく、現在の姿も江戸時代末期に再建されたものだそうです。

ということで中世の当時の様子は全然分かっていないのです。




上に挙げた写真からすると、石ばっかりの山道に見えますよね。

私には道の悪い山道にしか見えない( -д-)ノ





考古学って扱う時期が変わると掘り方・調査の仕方が変わると聞いていて、重機使っちゃうような調査もあるそうです。

マヤ文明遺跡で重機使ったら間違いなく戦犯ですね。

日本でも縄文、弥生とか古代系で重機使うことはないですね。




上に挙げた写真を見ると、こんな掘り方するんだなーって思っちゃいますが、、、

左右に排水のための側溝があります

写真の撮り方の問題で、右側の側溝が比較的分かり易く映ってるかなと思います。

(調査員を基準に、二人分右の位置にあります)




先ほどは一般語として石と書きましたが、考古学的にはレキ(礫)ですね。

このレキが一見散乱しているように見えますが、側溝を組んでいるだけではなく、調査員の立っている位置から上方にかけて階段状のレキ集中遺構が見られる、気がします( -д-)ノ

↑情報ないので気のせいかも( ・Д・)





おわりに

道路遺構だけではなく、当時の遺物ももちろん出ています。

じゃないと時期が分かりませんからね(´・ω・`)



私は最近、古代から現代まで全部の歴史を繋ぐという、全人類史全部繋いじゃう研究をやってて、中世とかの生活史も勉強し始めたところです。

考古サイドからすると歴史時代は文章記録が豊富だからどうせ色々分かってるんでしょと思っちゃうんですが、実際にはなかなかよく分からないことが多いようです。

今回の発見は、そうした状況において、中世日本のこうした山寺に住んでいた人々の当時の生活や、当時の道路工事技術を知る上で重要な発見なのです。



何はともあれ、

やぱただの山道に見えるぅ!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数1000人突破!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2024ねん 5がつ 31にち(きんよーび、くもり後台風)

やや寝不足だが研究が進んだ1日であったヾ(´ω`=´ω`)ノ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースはベスビオ火山の噴火の被害範囲は広かったよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


これまでポンペイについては色々取り上げてきて、そしてヘルクラネウムについても何回か取り上げてきました。


↓一番新しい記事(*・ω・)ノ

↑ポンペイは検索してちょーだい!(*^・ェ・)ノ



なので皆さんもベスビオ火山の噴火でやられたのがポンペイだけじゃないことは既にご存じかと思います。

タイトルにポンペイだけじゃなかったって書いたのはインパクトのためなので悪しからず( -д-)ノ



ということで今回は東京大学の調査成果に関してですが、私自身、東大がイタリアを掘ってるのを知りませんでした。




上にに挙げた写真は発掘区のものですが、さすがに潤沢な研究資金で調査してるんだろうなって思うような大きな調査区です。


広い範囲を深く掘る時は写真にあるように階段のように落としていく(掘っていくの意)のですが、この現場はかなりの土量を上げてると思います。

重機使うのかな?

どれくらい時間かかるものなのか、興味は尽きないですね(*・ω・)ノ




さて、東京大学のチームは古代ローマ時代の別荘を掘っていて、初代皇帝の別荘である可能性が浮上していました。


それだけでも大きな発見ですが、この区域から軽石などの火山噴出物が多量に見つかったのです。

上の写真を見ても確かに上から三段目の壁がやけに灰色がかっていて、堆積した降灰の層なのかなって気がします。

炭素年代測定法で年代測定をしてみたところ、どうやら見つかった火山噴出物はCE79年のベスビオ火山の噴火時のものらしいということが分かりました。




何が新発見かというと、これまでベスビオ火山の噴火は南部地域に甚大な被害が出て、特にポンペイやヘルクラネウムが大変なことになったと考えられてきました。

ところが東大の調査した別荘はベスビオ火山の北側に位置しているのです。

どうやら北側にも十分な被害が出ていたようなのです( -д-)ノ




なんだ、そんな発見かと思うかもしれませんが、大事な発見なのです。

調査が広範に及べば、ハザードマップというか被害マップを作れるかも知れませんね(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

↑個人的には面白いと思う( ・Д・)




おわりに

上の写真、スケールちっちゃいし、方位は手書き?っぽうやつだし、何だか可愛らしさを感じます。

天下の東大の調査チームとは言え、多額の研究費つぎ込んでるわけじゃないのかも知れませんね。


何はともあれ、

海外調査は金がかかる!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2024ねん 5がつ 27にち(げつよーび、くもり)

明日はほぼほぼ寝ないで研究だな(*^・ェ・)ノ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは「古代ローマの立派な浴場に水入れて文化遺産活用してみたよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


今回の舞台はイタリア、ローマ市のカラカラ浴場です。

古代ローマの浴場跡はけっこう残っていて、遺跡公園化・観光地化されている場所も多いです。

そのような中でも規模の大きな遺跡がカラカラ浴場です。




イタリアの文化省は同遺跡の活用を目的に、遺跡内のロ・スペッキオ(鏡の意)と呼ばれる巨大なプールに水を入れました。




こんな感じにプールに大量の水を入れたわけです。

「鏡」って意味だけあって、水面に遺跡が映って美しさが増してる気がしますね(*・ω・)ノ




水って汚れるし、管理が大変そうだけれどそこは言わない約束です。

まぁ観光地として収益が増えれば維持費の問題は解決するのでしょう!





arukemaya082
arukemaya083



おわりに

上に挙げた写真は水面に霧のようなモヤがかかった状態で更に幻想的な様子が伺えます。

ただ単に水を入れたわけではなく、ジェット水流とスポットライトを配備することで幻想的な様相を意図的に作り上げているそうです。

イメージとしては当時の浴場の湯煙を再現しようとしたとのことです。



その他にもプールの周りには緑の芝生が茂っていて、遺跡の茶色、芝生の緑、プールの青と色彩も考慮に入れられています。

また噴水の設備も設けています。



更には水面に舞台を設けて、演劇やダンス、音楽コンサートを開催する試みがあるとのこと。

さすがヨーロッパは文化財の活用方法が素敵ですね。



日本はとことんお金出さないから遺跡公園は基本的に放置状態ですよね(おかげで緑は豊か)。

活用せよ!と口は出すがお金は出さない、日本が誇る「文句あるか省」も少しは見習った方がいいと思います( ・Д・)




何はともあれ、

国よ、税金取ることばかり考えんな!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2024ねん 5がつ 25にち(どよーび、晴れ)

時間の制約がキツ過ぎると程良く頑張るって難しいね( -д-)ノ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは最新技術でプラトンの墓が見つかるかも!?( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


さて、今回の舞台はイタリア、ヘルクラネウムです!

ヘルクラネウムと言えば、西暦79年のヴェスヴィオ火山の噴火により壊滅した都市としてポンペイと並んで有名な世界遺産の遺跡公園です。

ポンペイはこれまでにたくさん扱ってきましたが、ヘルクラネウムについても記事がいくつかあるので挙げておきますね(*^・ェ・)ノ












さて、このヘルクラネウムで見つかった火山噴火の影響を受けて丸焦げになった巻物がありまして、今回のお話は最新科学技術によってその中身が少し読めたよ!ってことなのです(。・ω・)ノ゙

そして解読内容に出てくるのが、あの哲学者のプラトンです。

紀元前427~347年に活躍した哲学者で、師匠はソクラテス、弟子がアリストテレスとして有名で、歴史や倫理の教科書などでも頻出の人物です。




そんなすごいプラトンですが、実は奴隷として売られてしまったと考えられています。

これまではプラトンはシチリア島滞在中の紀元前387年に売られ奴隷の身になったと考えられてきました。

今回解読できた文章では紀元前399~404年頃に奴隷として売られた状況についての情報が記載されていたそうです。








焼け焦げた巻物の文章は欠損も多く、普通には読めない状態にあります。

そこで同時代の文章をAIに学習させて欠損部を予測で埋めるという手法で解読しています。

これ、まさにマヤ文字でもやりたいなと思ってた手法なので個人的にはとても面白い研究だと思っています。




ところで、プラトンのお墓の位置ってミステリーなんだそうです。

どこに埋葬されたか分からず、これまでは学園内のどこかという曖昧な情報のみだったのです。

ところが今回の解読内容ではどうやらアテネの学園「アカデメイア」内に設けられた詩神の祭壇付近の秘密の庭にプラトンが埋葬されたらしいのです。

この学園は紀元前86年にローマの将軍スラによって破壊されましたが、まぁ恐らくは地上の上部構造だけでしょうから『プラトンの墓発見!』なんて日がやってきてもおかしくないですね!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!




arukemaya078
↑アトランティスっぽい絵( ・Д・)


おわりに

プラトンと言えば哲学者ですけれど、アトランティス伝説でも有名ですよね。

彼が書いた「ティマイオス」と「クリティアス」、洪水で一夜にして沈んだアトランティスの様子が描かれています。




実は私は昔、アトランティスに憧れていて、ヨーロッパ研究やりたいなぁって思ってたんですよね。

まぁさすがに現代文明を凌ぐほどの所謂「超古代文明」だったとは思っていないですが、

プラトンによる完全な架空の産物と考えるよりはモチーフがあったと考えた方が浪漫があるかな~ってな考え方をしていました。




まぁ実際に浪漫はある、というか浪漫しかない!

今行っている考古学の社会科学化を目指す全人類史対象の研究の中で、いつかヨーロッパも研究できるといいな~なんて思いますね。


何はともあれ、

オリハルコン見つけたいね!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人突破!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2024ねん 5がつ 24にち(きんよーび、晴れ)

1日の自由時間2時間程度だけど色々頑張るや

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは「変わった鋳型が見つかったよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


今回の舞台は長崎県、南島原市の原城跡です。

この原城はあの有名な「島原の乱」の舞台となった場所です。

日本史に疎い私としては天草四郎のイメージはサムライスピリッツなわけですが、大将にまつりあげられた天草四郎(益田時貞)の名前も有名かなと思います。




1637年10月に起こった島原・天草の乱(島原・天草一揆)は1638年2月に一揆軍3万7000人の全滅により終了するという痛ましい事件です。

幕府側のキリシタンに対する抑圧という性格もありますが、実際の一揆の原因となった過剰な徴税を行った2名は無残な最期を遂げています。

松倉勝家は改易斬首、寺沢堅高は天草の領地を没収後、精神異常により自害し寺沢家断絶となっています。






今回見つかったのは上に挙げた写真に見られる遺物です。

今回の発見で何が面白いかというと、上段真ん中の鋳型です。




これ、幕府軍によって城に撃ち込まれた銃弾を加工して装身具を作るための鋳型なんだそうです。

凄いでしょ?




arukemaya076
↑サムライスピリッツの天草四郎(おまけ)


おわりに


さて、今回は有名な歴史事象に関することなのでそういった面白さもありますが、

籠城中に凄いことやるなぁって思います。

敵の悪意すら信仰の力に変えるってことなんでしょうね、、、




私なら、、、

弾に再加工して撃ち返す!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2024ねん 5がつ 17にち(きんよーび、晴れ)

なんとかダブルワークで研究頑張ってる(*・ω・)ノ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今回の考古学・歴史ニュースは「沖縄県で最古の人類の痕跡、火焚いてたよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


今回の舞台は沖縄県、宜野湾市の普天満宮洞穴(ふてんまぐうどうけつ)遺跡です。

琉球列島の歴史は日本とはやはり異なるのですが、少なくとも3万2000年前には人類が住んでいたことが分かっています。



今回は3万1000年前の炉跡が発見されたということです。



arukemaya072


炉というと一般的には江戸時代の囲炉裏のようなものをイメージするかも知れません。

土器などを固定するための三石炉(さんせきろ)の発生は古く、そちらをイメージする方もいるかも知れません。

単純に適当なサイズの石を三つ拾ってきて、組むだけの簡素なものです。

3つなので自然と安定するのです。

この三石炉は現在でも使用されていますし、サバイバルテクニックとして知られているかもしれません。




しかしながら、考古学における、特に古代の炉というのは基本的に上の写真のようなものです。

そうです、特に何もありません。

あるのは焦土(しょうど)、つまり焼けた土なのです。

今回の発見では同じ箇所を炉として長く使用していたようで、恐らくは周りにあったレキ(石のこと)も焼けてますし、たくさんの灰が固まっている様子が分かります。






写真の上にある灰色コンテナに入っているものが、焦土や灰の塊です。

下にあるものは左の4点が沖縄県の旧石器時代、約3万1000年前の石器で、右の2点が人間の頭蓋骨(とうがいこつ)の一部です。





おわりに

今回の発見は沖縄県、最古級の炉跡ということで、多量の灰が検出されています。

この灰を分析することで、当時の人々がどのようなものを食べていたのかが分かる可能性があります。

またヒトの頭蓋骨の分析により、すでに見つかっている他の旧石器時代の人骨との関係性が明らかになるかも知れません。

今回は発見に関する速報ですから、続報に期待ですね!ヾ(´ω`=´ω`)ノ



何はともあれ、

何食べてたかは気になるね!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数1000人超えた!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2024ねん 5がつ 13にち(げつよーび、めちゃ雨!)

風邪ひいて痰がまだ絡む~(TДT)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは戦国時代の籠手がいい感じで出てきたので公開するぜ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


今回の舞台は埼玉県行田市の忍城跡です。

2019年の発掘調査時に保存状態が極めて良好な籠手が出土しました。



長さ59.6cm、最大幅45cmの鉄製の籠手でした。

鉄製であるのに保存状態が極めて良好なのは出土地点の環境によります。

今回の出土位置は、忍城の本丸と二の丸の間の堀の底付近でした。



出土地点が堀の跡ですが、長いこと水に浸かっていたことから良好な状態で保存されたと考えられます。

ちなみに出土状況としては右腕用の籠手が左腕用の籠手の上に重なって固着した状態でした。

2019年の発見なのに2024年5月になってからの一般公開となった理由は保存処理と、この固着状態からの解放に時間を要したということです。






おわりに

博物館に行くと戦国時代の刀剣や甲冑ってけっこう展示されていますよね。

まぁ「刀剣女子」とか生まれるくらいに全国にはたくさんあるのでしょう。



そういったものは基本的に伝世品だと思います。

それに対して今回の発見は考古学的なものなので、出土地点・状況のデータがあることが特異ですね。

堀の中からは他にも様々な出土品が出ていて、それらからの類推により今回の展示の目玉となっている籠手の帰属期間は1400年代後半から1500年代前半と考えられています。



展示は埼玉県行田市の郷土博物館にて展示中です。

籠手の他にも忍城に関連した具足や刀剣類を含めて計37点公開しているそうです。



とりあえず、戦国期の籠手がほぼ完全な形で発掘されるのは激レアなので、是非見に行ってみましょう!




何はともあれ、

戦国時代は人気あっていいな!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2024ねん 5がつ 5にち(げつよーび、晴れ)

数学とダーツやりたい欲がすごい今日この頃( -д-)ノ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

arukemaya1788

↑土まっくろくろすけ!( ・Д・)(「南日本新聞」の記事内画像より転載;credit: 鹿児島県立埋蔵文化財センター)


今回の考古学・歴史ニュースは「南九州で最古級の古墳が見つかったよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


今回の舞台は鹿児島県鹿屋市、名主原(みょうずばる)遺跡です。

古墳は全国で約16万基も見つかっています。

1位は兵庫県の約1万9000基ですし、数だけで見るとバラつきがあるのですが、やはり数だけではなく、規模・大きさを考慮すると機内が中心地だなという印象があります。



今回は鹿児島県、ということで南九州なのですが、畿内からはとっても離れているわけです。

実際に鹿児島県における古墳の数は約500基で37位です。

北海道、青森県、秋田県など0基の県もあるので、(北海道式古墳は別物です( -д-)ノ)、鹿児島県の古墳数は下位と言えます。



弥生時代から社会の複雑化、階層化が進行して、階層化社会のひとつの指標とも言える巨大なモニュメント、つまり日本では古墳が造られるようになるわけですが、

古墳の形状とか造り方なんかは恐らく畿内(中心地)から外側に広がっていったはずです。

なので南九州への到達はかなり遅かったと考えられるわけですが、、、

今回は古墳時代前期の古墳が見つかったということで、どうやら南九州地域での階層化社会の成立と古墳建造文化への参入は物理的距離の問題を切り抜けてどうやら思ったより早かったようだということが分かったのですヾ(´ω`=´ω`)ノ




上の写真を見て分かるようにかなり大規模な調査です。

つまり今回の調査は道路工事に伴う緊急調査なのです。



記事内の1枚目の写真で確認できるように周りが畑ですよね。

なのでこの地点も元々畑だったと思われます。

だから土がまっくろくろすけ(腐植土/黒色土)なのです。



見つかったのは直径およそ20mの半円形の溝です。

その内側の高まりが古墳の墳丘部だったのですが、後世の人間活動、つまりは畑を作る際の土木工事などで削平されて残っていません。

お墓の部分も削られて失われているので、人骨も副葬品も見つかっていません。

しかしながらこの遺構や周辺部からの出土品によって古墳時代前期に築造された古墳であると推定されています。



古墳は群集墳になっていることが多いですが、この古墳は単独で存在し、サイズも大きなものです。

大隅半島の塚崎古墳群も古墳時代前期に帰属しますが、この古墳から出土した土器の様相から同時期かやや古い可能性があります。

総合して考えると今回の名主原遺跡の古墳は南九州最古の古墳である蓋然性が高いと言えます。



今回の発見は、古墳の広がり、社会の複雑化の進展、大和王権の成立を考える上で重要な発見です。

特に大和王権の影響が北九州までではなく、南九州までこれまでの想定よりも古くから強くあったと考えられる点で大きな発見と言えるでしょう。





おわりに

先ほどの上空からの美しい写真見るとやっぱドローンいいな~って思います。

やっぱ調査やってると真上から撮りたいもんね!



でも問題が4点あるのです・・・



①高い

②海外に持っていけるか謎だし、運搬機材が増えてやだ

③ジャングルの中だと枝葉にぶつかって壊れそうw

④そもそも今のダブルワークじゃ現地に私が行けないヽ(TдT)ノ



まぁその内、アカデミアに戻ったら、許可関連確認してから研究費ゲットして購入するかな~

ってことで、


何はともあれ、

まずは前回の調査で壊れた一眼レフ修理しなきゃ!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、1000人突破!収益化達成!つまんないのに見てくれてありがとう!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2024ねん 5がつ 5にち(にちよーび、晴れ)

世の中、GWか、、、ヽ(TдT)ノ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

arukemaya1786





さて、「研究者日記」です。

前回は勤務時間+通勤時間+睡眠時間を引いたら4時間しか残らんって話でした。



実際に炊事洗濯とかの時間があるのでできる限り圧縮して1時間で全て終えるようにしたとして、1日3時間しかないんですよね。

毎日の軽い筋トレと、休みの日のランニングを習慣にしたので、時間やや削れて、、、

もう少し慣れたら久々に休日はダーツもやりたいな~なんて思ってるので更に削れて、、、




まぁでもしゃーない!




できる範囲で研究続けるしかないですね。

時間の確保は、もう今の会社でとても偉くなるか、アカデミアの公募通るかの二択しかない。

あるいはブログやYouTubeで生活費稼げるレベルまでになるか。



どの道、今はダブルワーク頑張るしかないのです(*^・ェ・)ノ




さて、最近は時間見つけては大学図書館に入り浸ってます。往復は時間かかっちゃうけど、集中できるし、ネットも快適だしね。

そして今は大体1900年から現在、あるいは1950年から現在の様々な財(商品)の価格をデータ入力しているので、図書館に行く必要があるのです。




これまでに『米、腕時計、車、食塩』の入力を終えていて、今月というか昨日今日は『砂糖、鍋、茶碗』を入力しました。

あとは『味噌・醤油・酒類』入れたいのと、『肉・魚』を入力したら、ひとまず完了かな~?って思ってます。



今月は論文とかアカハラの後処理(超無駄な仕事)とかに追われて、来月は論文と報告書に追われて何かと忙しい予定ですが、、、

まぁ入力自体は今月5月中に終えたいと思ってます!



6月以降はやろうと思って手を付けれていなかった数理経済学に関する数学の勉強を少しずつ取り込みたい!

あとは『給与、米』から始めたいと思ってますが、平安時代~1900年までの価格の変化をデータ入力したいんですよね。



きっとそれがツライはず(TДT)

そして入力データを私の『多層的冪分布構造論』に則って『財の社会不均衡分布』として表現できるよう加工して、、、

この作業が一番キツイはず・゚・(ノД`;)・゚・




でも一度出来てしまえば、あとは食塩やら腕時計やらお味噌やらと、ひたすらデータ集めて、変換していくだけなので、

6月~7月の峠さえ超えれば、年末までには明るい未来が見えるはず!



ってことで、


ひたすら頑張りますか~い!( ・Д・)

↑あ、youtubeと当ブログ(ちゃんとした記事の方)もボチボチがんばりまーすヾ(´ω`=´ω`)ノ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ