2020ねん 3がつ 15にち(どよーび、晴れ)
やぁみんな!盛大に愚痴って元気になったから少し真面目に書くよ!ハハッ!ヽ(TдT)ノ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の考古学・歴史ニュースは「カナダの考古学者が犬の散歩中にめちゃ古い遺物を発見したよ!」ってお話です(*・ω・)ノ
カムループスってどこ?
今回の発見があったのはカナダのカムループスです。
上に挙げた写真に見られるように、カナダというか世界的に絶景として有名な場所らしいです。
全然知りませんでしたが、確かに綺麗ですよね(*・ω・)ノ
(コーヒーのCMに出てきそう、知らんけど( -д-)ノ)
このカムループス、夏は最高気温が40度にもなり、最低気温は-37度を記録しているそうです。
この数値は特別暑い場所と、山頂のような特別寒いところを比較した数値ではなくて、、、
「カムループス空港」で記録した値だそうです。
とんでもない寒暖差のある地域ですねΣ(・ω・ノ)ノ
まぁでも基本的には過ごしやすいらしいですよ……
散歩中に古い石槍を発見
カムループスの考古学者であるジョアンヌ・ハモンドは先日、愛犬と共にトンプソン川のほとりを散歩している際に、6000年~9,000年前の石槍を発見しました!Σ(・ω・ノ)ノ
彼女はこのカムループスのトムソン河北岸地域を考古学遺跡エリアとして登録・保存しようと活動しているそうです。
街の中心部から10km以内に256もの遺跡が点在しているそうで、散歩していると毎年1、2点の遺物を発見するそうです。
彼女の言う通り、未開発地域では踏査によって遺物を発見する確率は高いと思います。
しかし彼女は考古学者ですし、このエリアが大事!って主張したいこともあり、下向いて探しながら歩いてる感がありますね( -д-)ノ
さて、彼女が発見した槍先はこのカムループス地域で最も古い遺物の1つだそうですです。
彼女は、これまでの研究と炭素年代測定により、この槍先が使用された期間を推定したそうです。
この槍先はカムループス地域で独特の形態を有しており、当該地域では一般的に大きくて堅牢な形態をしているものは古い傾向があるそうです。
使用方法としては「アトラトル」、つまり「テコの原理を利用した投槍器」を使って槍の先端として投げたようです。
この地域では狩猟対象はヘラジカ、シカ、ヒツジなどの大型動物だったと推定しています。
このアトラトル、古代メキシコ、アステカでも使われていました!
というか、アトラトルってそもそもアステカの言語、ナワトル語です。
一般的ではなかったようですけどね。
だってジャングル内だとより遠くに投げても樹にぶつかるだけやん?( ・Д・)
最後に……
このハモンドさんは、『このエリアでは簡単に遺物が拾えちゃうけど、考古学的価値(地点などの一次情報)が失われるからやめて!放っておいて!』と言ってるそうです。
ん? この記事見たら、みんな明日から下向いて散歩するやん!( ・Д・)
・・・・・・てか、型式分類で帰属時期を推定するのは良いとして、、、
表面採集なのに、どうやってカーボン・デイティング(炭素年代測定)したの???(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
ってか9000年前の遺物が地表面でぽろぽろ拾えるって、既に一次情報怪しくない!?( ・Д・)
↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!現在17人!↓
↓最近、全然増えないよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (2)
ランキングから来ました。
最近古墳や遺跡に興味があります。
素敵なサイトですね。
ありがとうございました。
初めまして。お褒め頂きありがとうございます。のんびり運営していますが今後ともよろしくお願いいたします。
リリーさんが考古学・古代史をより好きになるために、当サイトが少しでもお役に立てれば幸いです(*_ _)ペコリ