2020ねん 5がつ 7にち(もくよーび、曇り時々雨)

気付けば腹痛のままGW終わった……報告書放棄してでもyoutubeの考古学講座つくらにゃ( ・Д・)


・・・・・・・・・・・・・・・



今日の考古学・歴史ニュースは、「Twitterで出題したクイズ第二問の解答編、ティカルの中にはどれくらいの建造物マウンドがあるの?」ってお話です(*・ω・)ノ


最終的にこの出題に対して、またもや11回答も頂きました。

Twitter慣れてなさ過ぎてよく分かりませんが、前回と同じ回答者さんなのかなと思いますが、マヤ文明クイズにお付き合い頂き、誠にありがとうございます(*_ _)ペコリ



古代マヤ文明クイズ 第二問
「グアテマラが誇る世界複合遺産、ティカルにはどれくらいの建造物マウンドがある?」

①100
②500
③1000
④2000

という出題でした(*・ω・)ノ

ちなみに解答として多かったのは「③1000基」でした!



ではクイズの解答は・・・・・・・・・



・・・・・・・・・



・・・・・・



・・・






『④2000基です!( ・Д・)』


そうなんですよ、実は2000基オーバーあるんですよΣ(・ω・ノ)ノ

ではティカルの建造物マウンドの在り方や調査史について説明しますね(*^・ェ・)ノ


mapa tikal, pennsylvania
↑俗に言う、ティカルマップ(「Tikal Report no.11」Carr and Hazard 1961, Ruins of Tikal (p.27)を転載)



ティカルにおける測量調査

上に挙げた図がティカル全体の地図になります。

私が論文でも用いているのでそれなりの解像度だと思います。

たぶん皆様にとっては十分な画質だと思います。

DLしても構いませんよ(*・ω・)ノ



今度もっと高い解像度でデータ化しようかと考えていますので、『欲しいよ!( ・Д・)』って方はコメントないし、当該記事のTwitterにリプライ下さい(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

っていうか何らかの理由で欲しいのであれば、PDFデータで報告書(英文)のデータごとあげますヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ


arukemaya864
↑ティカルマップに色付けてみた!(「Tikal Report no.11」Carr and Hazard 1961, Ruins of Tikal (p.27)を一部加工)


図版引用部に書いてあるように1961年に出版されたTikal Report No.11ですが、この時期にアメリカ、ペンシルバニア大学主導の大規模調査の一環としてティカルの測量調査が行われました。

上の図は基図を着色したものです。

基図のサイズとして、遺跡の4km×4km=16㎢の範囲をカバーしています。

左上の「緑色&黒色枠の部分」を見てください。

この大きさが一つの単位となっており、500m×500mの範囲となっています。

この左上を基準として右方向(東方向)にA~H、下方向(南方向)に1~8と、アルファベットと番号が振られてそれぞのエリア及び住居マウンドが管理されています。



例えば緑部分はエリアA1ですね(*・ω・)ノ

ここにある建造物マウンドは建造物を示す英語Structureの省略として『Str.』を先頭にし、エリア番号、建造物番号の順で記述して管理されています。



例えばこの緑部分エリアのとある建造物マウンド名は、『Str. A1-25』といった感じです。

私が年明けに実施した調査の対象建造物は「Str. 4F-19」と「Str. 4F-20」でした。

なんとなく調査した場所(エリア)が分かりますでしょうか?


↓調査に関してはこちら……そう言えばまとめ記事も書いてないや( ・Д・)



↑面白い発見がけっこうあったのですが、まずは報告書終わらせねば( ・Д・)


紫部分が3km×3km=9㎢の範囲で、この範囲が我々の述べる『ティカル中心部エリア』に相当します(以下、私がここで述べる中心部エリアはこの範囲とする)。

オレンジ色の部分を含めたエリア(16㎢)を中心部エリアとする場合もありますが、範囲の指定は論文ごとで明確に記述されています。

さて、紫部分とオレンジ部分の違いですが、紫部分はトランシットを用いた測量調査が実施されており、下に例示するような詳細な地図が存在しています。

一方でオレンジ部分(左上の緑部分も含む)は踏査によってマウンド数がチェックされたものの、詳細な測量図は存在せず、マウンドの位置や形状には疑問が残る範囲です。


北のアクロポリスのエリア

↑紫部分の一つ、グレートプラザ(大広場;D4, D5, E4, E5の範囲)の測量図、こちらも高解像度でDL可(「Tikal Report no.11」Carr and Hazard 1961, Great Plaza (p.32)を転載)


実際にかつて2016年度にエリア6Hにおける発掘調査を実施した際にトータルステーションによる測量調査も実施し、建造物マウンドの数、形状、位置には大きな違いがあることを私たちは指摘しました。

そのため今回のクイズの解答として、ティカル中心部エリア(紫色部)における建造物マウンド数をカウントすることにしたのです。

その結果は、2121基でした!ヾ(´ω`=´ω`)ノ

これには神殿や宮殿といったあらゆる建造物をカウントしたものになりますが、それらの数を引いたとしても、やはり建造物マウンド数は2000基程度となるはずです。


arukemaya865
↑こんなパッケージもあった(「」の記事内画像より転載;ドイツ語)



おわりに

オレンジ部分における建造物マウンド数を加えると計2500基とかになりそうです。

また前回のクイズで、ティカルという都市国家の範囲・領域は分からないよってお話をしました。

今回挙げた地図の16㎢の範囲の外にも住居マウンドは広がっています。

密度は周縁部になればなるほど減じていくでしょう。

それでもトータル数はかなり増加するはずです。



中心部から離れれば離れるほど、建造物は小さくなり発見が困難になります。

また世界複合遺産ということで自然遺産の性質を含む関係で、周縁部エリアは完全に亜熱帯ジャングルの中に没しています。

こういった環境下での測量調査は困難を極めるでしょう。



近年はLiDAR(Light Detection and Ranging;レーザー画像検出と測距)と呼ばれる光を用いたリモートセンシング技術が考古学で扱われるようになり、鬱蒼としたジャングルにおけるマウンドの検出がより簡単になりました。

(問題は非常に高価ということで若手研究者には無理!( ・Д・))



この技術は考古学系ニュースなどで、非常にもてはやされはいますが、

古代マヤ人の最下層の人々、つまり農民などの一般層の人々は土製基壇の上に葉・枝等の植物由来の有機物を建築材としていたと考えられ、そのマウンドは非常に低く、小さいため、どこまで検出できているか不明です。

一般層住居の検出や、それを対象とした発掘調査、及び古代マヤ一般層の人々の生活の実態の解明は今後の古代マヤ考古学研究における要検討事項なのです。


そのため今後、このクイズの答えが変わる余地は多分にあります。

でもそれが考古学の面白さのひとつではないでしょうか?ヾ(´ω`=´ω`)ノ

↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ100人!現在19人!↓
↓GW中に『考古学講座』やる予定だから登録してね!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

スポンサードリンク