2020ねん 6がつ 6にち(どよーび、晴れ)

そろそろ国内の資料調査行っても許されるだろうか?( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今回の考古学・歴史ニュースは「美人考古学者を発見したよ!( ・Д・)」ってお話です(*・ω・)ノ



前回から「広報・外部用の記事タイトル」と、「記事内タイトル」を大幅に変えてみましたが、、、

さすがにこれは違い過ぎるか!( -д-)ノ

まぁある程度のおふざけは管理人のストレス発散の一環として大目に見てくださいなヾ(´ω`=´ω`)ノ




arukemaya894


さて、今回の舞台はイタリアのベネチアです。

上に挙げた写真のように「水の都」として有名ですね。

このベネチアにある潟(ひがた;ラグーナ)に浮かぶサン・ラザロ島にある修道院で、中世の遺物として展示されていた金属の刀剣がありました。


修道院の記録文書によると、この刀剣は1886年の8~9月にトルコのトラブゾンにある同じ宗派の聖職者組織から贈り物として届けられたものだそうです。



で、問題の刀剣がこれです(*・ω・)ノ



arukemaya892
↑実際に「中世」と記されていた刀剣(「CNN.co.jp」の記事内画像より転載)



長さ約43cmの金属製の刀剣です。


この「中世」との表記があった刀剣の展示を見た博士課程の学生がその年代に疑問を持ったそうです。


とういうのもこの学生は青銅器時代が専門で、自分の調査研究で知っていた刀剣と形態が類似していることから、もっと古いものだと確信したそうです。


青銅器時代であれば5000年前に遡る可能性があります。


そこで、学生の所属するベネチア大学とパドバ大学が共同で刀剣の金属の化学組成を分析した結果、ヒ素を含む銅の合金で作られていることが分かりました。




・・・・・・


申し訳ないことにここから先の記事の意味が理解できなかった(これまでの文章との前後関係が理解できなかった)ので、引用しておきます。



この合金は主に紀元前4世紀の終わりから同3世紀初めにかけて使われていたもので、青銅の使用が定着する前の年代であることを意味する。


同じ化学組成を持つ刀剣2本がトルコで見つかっているが、これらは形状も非常に似通ったものとなっている。


当時はコーカサス地方やアナトリア地方、エーゲ海諸島及びギリシャ本土で新たな貴族階級が勃興していた。考古学者らはこうした刀剣について、武器であると同時に権威の象徴としての役割も果たしていたとみている。


(CNN.co.jpより)


・・・・・・・・・



どういうことなのか、さらっと読んだだけでは理解できないのです( -д-)ノ


(勉強不足で申し訳ない)



私なりの考えを以下に書いておきます。



arukemaya892
↑再掲(緑色の部分見えますよね?剣の中ほどとか特に。)



まず上に挙げた刀剣をよく見て欲しいのですが、「緑青」が見えますよね。


「緑青」は銅が酸化した際の錆で、緑色になるのはご存じの方も多いかと思います。


だから青銅製の剣だなんてパッと見で分かるやん!って思います。




そしてヨーロッパにおける青銅器時代はBCE3000年に始まります。


ヒッタイトの滅亡により鉄器の知識が広がるのがBCE1200年頃です。




ということは、参考記事の「5000年前に遡る可能性がある!」なんて記述は、青銅器時代の始まりを指しているだけなんですよね( -д-)ノ




実際の分析結果では、刀剣の素材は銅とヒ素の合金でした。


こういった合金が使用されたのがBCE300-200頃だと書いてます。




なら古く見積もっても2500年前じゃない?


二倍も違うよ?( ・Д・)





また「青銅の使用が定着する前」ってのも全く理解できないですね( -д-)ノ




青銅器時代は利器として青銅が主に用いられた時期です。

鉄器時代に入り、鉄器が普及しても青銅器はただちに消えたのではなく、祭具・儀礼品として製作が続いていました。

なので、BCE5世紀以降に青銅製品があってもおかしくはないのです。




(以降、混乱するかも知れませんので確認しておきます。CE・BCEは『共通起源』として当サイトで使用しています。

CEが西暦・紀元後;ADに相当し、BCEが紀元前;BCに相当します。

以下の記述はCEですから西暦・紀元後のお話です(*・ω・)ノ)




一方で、ヨーロッパにおける中世という使用は幅広く、CE500-1500年まで全部中世です。

中でも一番古い中世前期がCE500-1000です。

明らかに鉄器時代ですから、もちろん「中世」という緑青付き刀剣への表記は間違っています。

学生も研究成果も正しいです。


でも、なんだろう、このとてつもない違和感は……( ・Д・)


おわりに 記事の真実はいかに?

上に挙げた写真(右)がベネチア大学の博士課程で考古学を研究するビットーリア・ダラルメリーナさんです。


綺麗な考古学者もいるのですね。


ちなみに「美人・考古学者」で検索すると日本語、英語、スペイン語ではほぼヒットせず、アニメや映画のデータが見つかります。


だから「美人考古学者」は実在しないのだと思ってました( -д-)ノ



結局、この記事、よく分からないのですが・・・

原因の所在として考えられるのは、



①この記事を書いた人が歴史的なことを何もチェックしなかった

②5000年前という古さを強調して、注目されたかった

③美人だから忖度した( ・Д・)



日本とヨーロッパ、あるいは他の地域でもそうですが、「中世」なんて用語は使い方や時期が異なりますので注意が必要です。



ま、まとめると

『展示されていた刀剣が実は古かった!』、

『博士課程の院生が気付いた!』、

『美人の考古学者が実在した!』、

の3点が今回のニュースの骨子でしょうかね。



結局、実際のところ、どうしてこうなったかは不明だけど、、、

考古学でもで顔面偏差値は重要だぜっ!( ・Д・)


↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!現在21人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

スポンサードリンク