2020ねん 9がつ 8にち(かよーび、晴れ?)

秋、来ないな~ι(´Д`υ)アツィー



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

arukemaya972
↑綺麗に残ってるね!( ・Д・)(「朝日新聞デジタル」の記事内画像より転載)



今回の考古学・歴史ニュースは「日本最古の独楽が出たよ!コマの歴史って古いのね!( ・Д・)」ってお話です(*・ω・)ノ



さて、独楽は「こま」って読みます。

あのくるくる回す玩具の「コマ」です。



下にタカラトミーが出している「ベイブレード」の画像を挙げましたが、独楽の歴史は古くからあり、現代まで続いている玩具です。

きっと誰かやってるのだろうけど、コマの型式的変化を見てみるのも面白いかも知れませんねヾ(´ω`=´ω`)ノ



独楽の名の由来


考古学って、どんな学問? 遺跡は全国にいくつあるの? そんな子どもたちの質問に答えてくれるWEBサイト「全国子ども考古学教室」(https://kids-kouko.com/別ウインドウで開きます)ができた。ありそうでなかった入門ガイドに、子どもたちはもちろん、大人の歴史ファンからも歓迎の声が聞こえてきそうだ。( ・Д・)
arukemaya974


ベイブレードは基本的に誰か友達と対戦することを面白みとしていると思います。

所謂、「喧嘩独楽」です。

私は小学校の頃、「画鋲回し」で喧嘩ゴマしてましたね( -д-)ノ




勝つためにはより強い画鋲を探して独りで複数回して比較したりするわけです。

ベイブレードでも、独りでより強いベイブレードを探して、パーツを組み変えたりするわけです。


そう、コマ遊びは独りで遊ぶことが基本なのです。

だから漢字では「独りで楽しむ」と書いて独楽(コマ)なのですね(*・ω・)ノ




arukemaya975




独楽の歴史

さて、最古の独楽は「ひねりごま」であったろうと考えられています。

どんぐりを指先で回すような最も単純なものです。

どんぐり回して遊ばれても、考古学的には分からないので証拠はありません( -д-)ノ


……もし古代において子供らによって超強いどんぐりが選択されて、何千・何万回と回されて、

上手いこと依存体として残り、出土し、

どんぐりの先端が回転によって摩耗されていることが顕微鏡観察で確認され、

現生のどんぐりを百回~千回と回してみて、同様の使用痕(?)あるいは擦痕が確認できた場合に、

最古のひねり独楽の可能性を指摘できます( -д-)





まぁなので、考古学上・歴史学上分かっている最古の独楽は「ぶちごま」です。

「ぶち」っていうのは「例文:ジャイアンがのび太の顔面をグーでぶった!( ・Д・)」の「ぶつ」です。

つまり叩くって意味なのですが、この独楽は鞭などで独楽の側面を叩くことで回転させるタイプの独楽になります。


そのため、「鞭ゴマ」や「叩きゴマ」といった名称でも呼ばれます。

また「鞭などで叩くことでようやく働く(回る、機能するの意)」ことから「無精ゴマ」とも呼ばれます。

面白いですね(。・ω・)ノ゙




arukemaya976
arukemaya977
↑日本国内で出土した独楽の形態変化(安芸毬子 2002「出土した人形と玩具」『東京大学コレクションX 加賀殿再訪東京大学本郷キャンバスの遺跡』pp.102-116、 東京大学出版会、東京)


上に挙げた図が、日本において出土した独楽の編年表になります。

こう見ると木製なのにけっこう残ってるものですねΣ(・ω・ノ)ノ

ちなみに先ほど挙げた「これまで最古であった独楽」はこの編年表の「1」の図版番号のものと同一資料です。



さて、表を見てみると、7~8世紀の最古級の独楽はいずれも高さがあるタイプであり、「ぶちごま」と考えられています。


時代は一気に飛んで、13世紀には平たい「ひねりごま」が見られ、14世紀は「ひねりごま」ばかり出土しています。

先に述べたようにひねりごまが最古のタイプと考えられていますが、これは編年における順序が逆転しているのではありません。

最も基本的な独楽であるひねりごまは現在まで続くもので、出土事例としてはこのような「ぶちごま」との逆転現象のように見て取れるというだけです(。・ω・)ノ゙



17世紀には上半分がつるっとしたものばかり出ますね。

これが紐を使った「投げゴマ」になります。

表では最古の独楽も上半分がつるっとしていますね( ・Д・)

恐らくこれは原礫面のような無加工部を示していて、下部は加工痕を示しています。

17世紀のものは同じようにつるっとしていますが、わずかに縦方向への加工痕が見て取れます。

この部分に紐を巻き付けたわけですね(。・ω・)ノ゙



ぶちごまの段階から喧嘩ゴマの性質はあったようですが、不明です。

きっと最も原初的なひねりごまの時から喧嘩ゴマの性質はあったのでしょうね。

独楽は独りで楽しむと書きますが、やはり友達とワイワイするのが楽しいのでしょう。

でも競争心も人の大事な要素です。

喧嘩ゴマで勝てるよう、より強く回せるよう工夫した結果として投げゴマが発明されたと考えられています。




江戸時代の天保年間(1830年 - 1843年)までには更に工夫され、独楽の胴部に鉄輪を加えた「鉄胴独楽」が作られます。

1870年代の明治中期までには独楽全体が金属で作られる所謂「ベーゴマ」が作られます。

そして1999年に「ベイブレード」が登場します(*・ω・)ノ



日本における独楽の発達史はざっとこんな感じですね。

……「おわりに」でベイブレードの話をちょっぴりしますヾ(´ω`=´ω`)ノ





最古の独楽の発見!

さて、今回の発見の舞台は滋賀県、大津市の南滋賀遺跡です。


古墳時代後期(6世紀後半~7世紀前半)に帰属する木製独楽が1点が出土しました。




上に挙げた写真に見られるように、長軸は約6cm、直径約4.4cmで、「ぶち独楽」の形態です。

南滋賀遺跡では古墳時代後期の集落址が検出され、該当資料の出土地点は集落内にあった溝だそうです。




この溝に堆積した同じ層から土器が出土しており、この土器が独楽の時期判定に用いられました。


また同層位から木製の斎串(いぐし)や桃の種といった祭祀に使われる道具も出土しています。


先行研究事例でも独楽が祭祀道具と共に出土しており、当時の独楽は遊戯具ではなく、祭祀具としての側面が強い蓋然性が指摘されています。





また南滋賀遺跡では古墳のドーム形石室や大壁建物跡が検出されていることから、渡来系の人々も多く住んでいたと推察とされています。


よって当時、独楽は朝鮮半島からやって来た大陸文化・先進的文化の一つだったと推定されています(*^・ェ・)ノ





先に述べたように、これまで最古とされていた独楽は、7世紀後半に帰属する藤原宮跡(奈良県橿原市)や石神遺跡(奈良県明日香村)で出土した資料です。



なので、今回の発見は日本最古の独楽として最大で1世紀ほど遡る大発見となりました!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!






おわりに

いや、ほんと、こういう発見の話を聞くと、木製の独楽がよく1400年も残っていたな~って思いますねΣ(・ω・ノ)ノ


……ところで、今回の記事はなんだか当初の予定より長くなってしましました。

独楽の編年図表を見つけたのでテンション上がったのかも知れません( -д-)ノ


また教え子と休憩時間にベイブレードで一緒に遊んだ思い出もあるもので、それもあるのかな(*^・ェ・)ノ



既に書いたように、「投げゴマ」はより独楽を強く回転させるために工夫された結果誕生しましたが、ベイブレードもより強くがポイントになっています。

この投げるという技術は紐を使ってる頃においては、色々な技があるそうで、技を磨くというのも楽しみのひとつだったようです。



一方でベイブレードでは紐は使わず手軽に回す機構(教え子宅で2種類の機構を確認しています)があり、誰でもお手軽に強く安定して回せる仕組みになっています。

これはこれで、商業性を背景に玄人志向から普及志向へと進化の方向性が変えられていて、面白いなと思います(*・ω・)ノ


それでいて、右回転・左回転を選択できたり、ベイブレードによっては回転方向によって性質が変わったりと大人でもハマりそうな玄人向けのカスタイマイズ性が残されているのも面白いなと思います。



古代から近代にかけての独楽は資料数も少ないですが、ベイブレードであれば、現在でも入手できますし、画像や情報が比較的簡単に手に入ります。

ベイブレードも強さを求めて、パーツ数や金属パーツが増えたり、サイズ自体もより大きく、より重く、デザインもより鮮やかにと変化していることが良く分かると思います。



現代であっても、我々は物質文化の中に生きているわけで、

やはり様々な部分で考古学を使おうと思えば使えるのだなと改めて感じました。



若い世代もベイブレードなら思い入れがあるかなと思って書きましたけどもヽ(TдT)ノ


どうですかね?

今回の記事……

考古学のお勉強になるよねっ!???( ・Д・)



【2020.9.13 追記】
考古学とはどのような学問か?

今回はその一端に触れたと思っておりますが、ちょっと伝わりにくいかなと感じたので追記します。



今回の記事では『モノの変化』に注目して欲しかったのです。

独楽は時期ごとに形態が変化していきましたね。


考古学はモノを扱いますが本来的に人類を研究します。

そのためまずモノの形態などの変化をみます。

次にそれが何故変わるのかを考えます。


これは学問的には難しい問題なのですが、今回のケースでは比較的分かりやすく、より強く回転させることを目的に変化していました。

ベイブレード等の近現代の独楽では形態だけではなく、「素材や重量」も変化していました。

特にベイブレードでは「デザイン性(文様)」も大きく変化していました。

またこの事例では手軽に安定して強く回転させることを目的として紐に替わる機構が生まれていました。

ビジネスとしての消費者を飽きさせない工夫として、あるいは購買意欲をそそるための工夫として、独楽本体の変化だけではなく、多彩なパーツも生み出されていました。



結局何が言いたいかというと、、、

モノの変化の裏に人間の心を捉えることが大事だよってことです。


今回は私がテキトーに深くも考えずに理由付けを行いましたが、、、

皆さんはモノの変化やその裏に潜む理由について何か感じましたか?

何かあれば是非コメント欄にご一報をお待ちしておりますヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ


(……結局、追記も小難しい上に長くなった( ・Д・))

結論:ひとまずモノの変化を楽しめたらOK!!!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!


↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

スポンサードリンク