2021ねん 1がつ 1にち(きんよーび、やや雪)
明けましておめでとうございます!ヾ(´ω`=´ω`)ノ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の考古学・歴史ニュースは「2020年最後の月、12月は盛大にサボったよ!( ・Д・)」ってお話です(*・ω・)ノ
さて、今回のテーマは、、、
①ブログの経過報告
②当サイトの目的の確認
以上の2点です!ヾ(´ω`=´ω`)ノ
①ブログの経過報告
では恒例の定期報告からいきますね~。
今月はもうむちゃくちゃです……
学会発表と論文などに追われていたとは言え、6本しか書いてないのです( -д-)ノ
申し訳ございません。
今月から心機一転頑張りたいと思います(*^・ェ・)ノ
ではとりあえず表を提示しますね!
お気付きでしょか?
前回までとは異なり、まだブログを開始する以前の2018年1~2月を追加して、各表の長さを揃えました。
この方が見やすいですもんね( -д-)ノ
さて、こうして表で見てみると、、、
毎年12月は6本しか書いてない!Σ(・ω・ノ)ノ
まぁ1~2年目は全体的に本数が少ないので何とも言えませんが、毎年12月は学会発表ありますし、ここ2年は出張もあったのでなかなかに多忙だったのでしょう(´・ω・`)
さて、グラフにしますと、、、
もう、、、めっちゃガッキンガッキンして安定してませんね( -д-)ノ
明らかに記事の本数が安定しないからなのですが、、、
こう見てみると、PV数やUU数には2つのピークがあって、収益は3つのピーク、記事数は4つのピークがあることが分かります。
記事数の最初のピークのおかげで読者様が集まったと思いますので、この最初の頑張り(ピーク)がスタートとして必要だったということが言えるかなと思います。
残りの記事数のピークは収益やPV数、UU数と連動していて、ものすごく頑張って本数書いた時にやや遅れて他のピークがやってくる感じがしますね・
今回記事数が少なく、それによりPV数やUU数が少ないのにも関わらず収益が伸びているのは10~11月の頑張りのおかげだということですね( -д-)ノ
ちなみに今回の収益は730円と書いていますが、推定です。
確かそれくらいだった気がします。
さすがに元旦はグーグルアドセンスがお休みなのか、収益額表示が更新されていないので、来月のデータ提示時には修正しておきます(*^・ェ・)ノ
・・・・・・まぁいつも書いてることですが、ちゃんとほぼ毎日更新して、朝の提示に更新して、夜にはTwitterで宣伝して、ってことをやらねばなと思います。
来年も予定ぎっちりですが、頑張っていきたいと思いますので宜しくお願い致します(*_ _)ペコリ
おわりにかえて ー当サイトの目的ー
当サイトの目的は、ブログ開始直後は、院生・若手研究者向けに「専門性を活かして頑張ろう!」ということを伝えるものでした。
その実例として「お金にならない考古学をお金にする!」をスローガンとして掲げてのんびりとやってきました( -д-)ノ
ブログ開始からおよそ3年が経過し、私も博士課程を修了し若手研究者となった現在、上記の点ももちろんまだ主要なテーマなのですが、いくつか追加の目的があります。
主な追加目的としてひとつは、私自身が古代マヤ文明の中心地として有名なグアテマラのティカル遺跡で調査を頑張ってるよ!と伝えつつ、少しはアメリカ大陸の考古学の紹介ができればと思っています。
もうひとつは、当サイトを通して、「考古学とはどのような学問か?」ということを広く知ってもらいたい!そして考古学・歴史の面白さを知ってもらいたい!ということですね(*・ω・)ノ
あとは、、、
若手研究者として、今は研究することが楽しいですし、論文たくさん書いて業績作らなきゃで大忙しですが、
研究者の責務として「研究」「教育」「普及」の3者が揃って初めて一人前だと思っています。
今の私にできるのは「研究」と「普及」でしょう。
なので当サイトを通して考古学の魅力として『考古学者としての考古学の面白さ』を伝えるだけではなく、皆様と触れ合う場として『一般の方々にとっての考古学・歴史の面白さ』について私自身が学んでいきたいと思っています。
それはきっと今後の「教育」と「普及」の実践ために役立つでしょう。
近年は「普及」としてアウトリーチ活動が盛んですしね(。・ω・)ノ゙
ということで長くなりましたが、皆さま、本年も宜しくお願い致します(*_ _)ペコリ
ちなみに私の今年の抱負として……
今年はサイエンスカフェとかやってみたいっ!( ・Д・)
↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓
スポンサードリンク
コメント