2021ねん 2がつ 23にち(かよーび、雪)
記事頑張らねば~、時間ないけど( ・Д・)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の考古学・歴史ニュースは「日本最古の考古学者は黄門様と助さんだったよ!( ・Д・)」ってお話です(*・ω・)ノ
さて、今回の舞台は栃木県大田原市の上侍塚・下侍塚古墳です。
日本の考古学の起源と言えば、通常はモースですね。
↓モースについてほんの少し触れました(*・ω・)ノ
アメリカ人動物学者であるエドワード・モースは1877年(明治10年)に東京都品川区の大森貝塚で発掘調査を実施しました。
これにより日本における人類学・考古学の基礎を築いたとして評価されるわけですが、これが日本における「科学的」な考古学の始まりなわけです。
ちなみに「日本考古学の父」は別にいるので今度紹介しますね( -д-)ノ
このモースの調査に先立って、およそ200年前に発掘を行っていたのが水戸黄門こと水戸光圀です。
1692年(元禄5年)に水戸光圀は、家来の佐々宗淳(さっさ むねきよ)に上侍塚・下侍塚古墳の発掘調査を命じます。
「ドラマ水戸黄門」に出てくる『助さん』は架空の人物で、そのモデルは佐々宗淳とされています。
宗淳の通称は『介三郎(すけさぶろう)』であり、そのためドラマに出てくる助さんの名前は「佐々木助三郎」になっています。
この宗淳は光圀の近侍でしたが、本来は儒学者だったのです。
彼らは両古墳を発掘調査し、貴重な中国製の鏡、鏃、高杯、太刀の折れ鉈、倭鏡、花瓶、管玉、壺などの土器類が出土しました。
光圀らのスゴイところは、発掘調査後、全ての出土品を絵図に記録させた上で松の箱に収めて釘付けし、松脂で密封した上で埋め戻し、古墳には後に松の木を植えて保護したことです。
遺物そのものの埋め戻しは現在は行いませんが、図面を取って調査記録を残している点、埋め戻しによる調査地の現状復帰を行っている点や、古墳の保存を考慮している点で科学的な考古学と言えますよね(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
おわりに
水戸光圀は古墳を崩壊から守るために松の木を植樹したわけです。
これが上に挙げた写真でも見られますね。
200年前、、、同じものではないか?
松の木の樹齢は600年とかあるそうですけど、これは幹が細いので新しそうですね( -д-)ノ
倒木すると古墳が壊れる気もしますけど、彼なりの遺跡を保護する気持ちがこの景観を作っているわけです。
日本最古の文化財保護の事例でもあるね!( ・Д・)
(*以下に追記あり( -д-)ノ)
↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓
↓こっから追記だよ(*^・ェ・)ノ
(追記:2021.2.24)
タイトルに「記念碑の建立が決定されたよ!」って書いていながら、それに触れるの忘れてまとめてしまいました( -д-)ノ
しれっとタイトル変えておけば良かった気もしますが、追記することにしました(*^・ェ・)ノ
ほぼ雑談なので読み飛ばして結構ですΣ(・ω・ノ)ノ
さて、上に挙げた写真のキャプションで分かるように、記念碑を建立するにあたって地鎮祭が執り行われたばかりなので、肝心の記念碑はまだ建立されていません。
まぁ正直、失礼ながら記念碑自体は大したものではないでしょう。
大事なのは、水戸光圀らによって日本最古とも言える考古学調査がこの地で行われたことをしかと記録し、これを機に広く知ってもらうことかなと思うからです。
↓しれっと宣伝(*^・ェ・)ノ
↑こっちもアップしなきゃね( -д-)ノ
ところで光圀の考古学調査は1692年で、目的をもって調査し、出土遺物の図面を取って記録したという点で近代的な発掘調査の属性をいくつか有しているなとは評価できます。
そういった意味で「日本最古の考古学調査」と言えなくもないです。
それどころか1692年だと世界的にも古い部類になります。
なので調べていると、「光圀の事例が世界最古」とするような記事も散見されましたが、、、
どの記事でも世界に見られる近代的な考古学史の端緒と光圀の事例を比較しているわけで、比較としてずるいなと。
私、大学の考古学の講義で光圀の事例は聞きませんでしたからね。
著名な考古学の概説書の中にも光圀の事例は現れません。
一方で、ちょこちょこやってる上記のYouTube動画でも挙げているように、世界で見ると最古の考古学者の事例はもっと古いものですし、彼らの調査も考古学調査となるわけで、、、
そして彼らの古い事例は、近代を除くと、やはり考古学の概説書には載ってこないわけです。
なので世界の近代考古学史と、日本の近代以前の考古学の端緒を比較するのはおかしいわけですし、
つまるところ、、、
何をもって「考古学の起源」とするのか、何をもって「考古学調査」とするのかによって『最古』の記録は大きく変わりそうだってことです(*^・ェ・)ノ
でも個人的意見として、水戸のご老公はスゴイな!って思います(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
そもそも考古学というのは新しい学問の部類なのですが、いったいいつから始まるのでしょうね?
まぁ、、、
真の考古学という学問も、真の考古学調査も、、、
私から始まる!と言いたいところではありますね~ヾ(´ω`=´ω`)ノ
そんなこんなで、色んなところに「~~~の父」がいる世の中ですが、語弊たっぷりで述べるのならば、
私もパパになりたい!( ・Д・)
↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓
スポンサードリンク
コメント