2021ねん 3がつ 12にち(きんよーび、くもり)
休みはあっという間に過ぎていくものだね( ・Д・)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の考古学・歴史ニュースは「技術の発達ってすごいものだね!( ・Д・)」ってお話です(*・ω・)ノ
さて、今回の舞台はオランダ、ハーグにあるオランダ郵便博物館です。
日本の博物館、特に民俗資料館などでは古い手紙がたくさん収蔵されています。
私も地元の北海道開拓記念館に実習で行った時には、明治期くらいの古い手紙を読んで資料化するという作業をやったことがあります。
まったく読めませんでしたけども!( ・Д・)
ここオランダ郵便博物館ではその名の通り、多数の古い郵便物などが収蔵されています。
そんな多数ある収蔵資料を整理してた折り、上に挙げた写真のトランクが発見されました。
開けてみるとおよそ300年前の1689~1706年にハーグに届いた未配達の郵便物が詰まっていることが分かったのですΣ(・ω・ノ)ノ
全部で577通あることが確認されています。
300年前の当時は「封筒」がなかったそうで、手紙を複雑に折りたたんで封をする「レターロック」と呼ばれる手法がよく用いられていました。
記事タイトルには浅はかな釣り目的でJKの文字を故意に入れましたが、今の時代ではスマホでやり取りするんでしょうかね?
私の中高生の頃はノートの端を切ったような簡易の手紙を授業中に回すのが流行っていて、特に女子は綺麗に折っていました。
あれ、やり方知らないで開封すると元に戻せなくなるんですよね( -д-)ノ
まさにあれはこの記事でいうところの「レターロック」だったんだなと感動を覚えつつ、懐かしく思い出していました(*^・ェ・)ノ
さて、史料的にも貴重な未開封の手紙をそのままにしておいて、中身だけ知りたい!という想いから、高感度X線スキャナーと解析アルゴリズムを併用し、未開封のまま中身を読むことに成功しました。
上に挙げたgifデータはライブドアブログのアップロード容量の問題でかなり小さいものになってしまいましたが、折り方・開封の順序がシミュレーションとして示されています。
元々この高感度X線スキャナーは歯の分析に使用されていたもので、それを応用したということです。
日本ではまだまだですが、世界的に見ると最近の考古学では考古学者がプログラミングを行って、遺物の整理などの効率化を図っているようです。
一方で膨大な考古学データのデータベース化が叫ばれて早十数年、現状では役に立つデータベースを全く見たことがありません。
今回のケースのように世の中には様々な技術があり、考古学に関する様々な面で役には立っているのですが、技術開発や応用の早さに現在の考古学者が追い付いていない感が否めないですね。
常に広くアンテナを張り、考古学への応用を念頭に専門外の勉強にこそ重きを置いていくべき時代なのかも知れませんヾ(´ω`=´ω`)ノ
おわりに
考古学では常に文化財保護の必要性を説いていますが、発掘調査に際してもなるべく手付かずの遺跡を、様々な技術が発達するであろう後世に残すために目的に沿った最小限の発掘を行うことを念頭に置いています。
私は世代的にフロッピーディスクやファミリーコンピュータから、現在のPCやスマホ、PS5に至るまでの目まぐるしい社会の変化の中で生きてきました。
だからこそ現在の技術の発達の速さを理解し、盗掘まがいの調査はやめるべきと強く思っています。
ちゃんと地道な調査をしつつ、新しい技術や周辺諸科学の手法を取り込みつつ研究していけば、、、
考古学の未来は明るいぜ!( ・Д・)
↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓
スポンサードリンク
コメント