2021ねん 8がつ 4にち(すいよーび、晴れ)
サイゼリヤに行ってみたい( -д-)ノ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の考古学・歴史ニュースは「有名な古代日本の剣も蛇がモチーフ?ってふと思ったよ!( ・Д・)」ってお話です(*・ω・)ノ
時間が開いてしまいましたが、前回とても珍しい「蛇の杖」が出土したお話をしました。
↓これね!(。・ω・)ノ゙
おさらいすると、これはフィンランドのヤルベンスオ1遺跡で出土した、今から約4400年前の新石器時代に帰属する蛇を模したと考えられる木製品です。
正確には「杖」なのかどうか分からないのですが、現代のフィンランドにおける民俗事例から、シャーマンと蛇の関係性が指摘されているため、古代のシャーマンが使用した儀礼具である蓋然性が高いとされています。
このフィンランド周辺域では古くから現在に至るまで蛇を特別視していたようで、こんな壁画も残されています。
これらのくねくねはどれも蛇を模していると解釈されています。
でも、「 a) 」だけちょっと変でないですか?
これ見て、ふと思ったんですよね。
こういう剣あったなぁ~って。
現在、七支刀は「しちしとう」と読みますが、日本書紀では「ななつさやのたち」と読まれています。
刃が7つある形状なので鞘も7つ必要な太刀ということなのでしょう。
4世紀に百済から貢物として日本にやってきた儀礼用武器です。
簡単に調べた程度ではこの形状である由来は分かりませんでしたが、先ほどの「 a) 」からすると、「蛇」がモチーフっぽいですよね。
偶然にも壁画に見られるくねくねの先のしっかりと飛び出した部分の数も7つなんですよね(尾の先端の傍に短い8つ目の飛び出した箇所もあります( -д-)ノ)。
くねくねした剣と言えば、古代日本ではこんなのも有名です。

上に挙げた写真の下側は「柊剣」です。
「ひいらぎ」のようにとがってる感じがしますが、これも写真上の剣と同様に広義では「蛇行剣」に分類されるものです。
これも壁画を参考にするとやはり「蛇」がモチーフなのかなって思います。
これらの蛇行剣のオリジナルはゲームでよく登場する「天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)」や「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」だと考えられています。
ちなみに天叢雲剣(草薙剣)は三種の神器の一つですね(*・ω・)ノ
日本書紀によれば、
草薙剣。一書に云はく、本の名は天叢雲剣。蓋し大蛇居る上に、常に雲気有り。故以ちて、名くるか。日本武皇子に至り、名を改め草薙剣と曰ふといふ(先述の「こうかくろうの小籠包」より引用)
とあるそうで、元々の名前は天叢雲剣で、後に草薙剣になったことが分かります。
また元々は「大蛇の上に常に雲気があったから」、天叢雲剣と呼ばれていたと書かれています。
『大蛇』とあるので、やはり刀身がくねくねしているのは「蛇」のモチーフなのでしょう。
でも『常に雲気有り』ともあるので、、、『雷』のモチーフにもなっているようですね。
だとすると、先に挙げた岩絵にあった「 a) 」や七支刀は、より強く『雷』のイメージが付与されている表現なのかもしれませんね。
蛇はほとんどの哺乳類にとって天敵ですし、力の象徴になるのはすっと理解できます。
また古代の人々にとって、『稲光は空の蛇』と捉えてもおかしくないですね。
古代において雷の凄まじいパワーに畏怖を感じるのも当然に感じますし、特に稲光の激しい光と音は現代人でも苦手な人がけっこういますからね( -д-)ノ
そうなると、ゲームに出てくる「蛇剣」あるいは「雷の剣(いかづちのつるぎ)」というのは本来同じものなのかも知れないな
・・・なんてこの前の記事を書いててふと思ったよってお話でした( ・Д・)
おわりに
今回はただ「ふと思ったこと」を記事にしてみましたがいかがでしたでしょうか?
ちなみにサムネ画像や上に挙げた画像は「クリス」です。
東南アジアで見られる特徴的な刀身を有する短剣(ダガー)です。
現地では神聖な力の宿る儀礼剣として知られ、コレクターも多いそうです。
クリスの起源と考えられる考古学的な事例は9世紀のもので、世界遺産として有名なボロブドゥール寺院遺跡で見つかっています。
クリスのくねくねの理由は分かりませんが、きっと「蛇」や「雷」なのかも知れません。
世界中を見渡してもどこでも同様に、古代において赤色が力の象徴として重要視されたのは「血の色」だからだと考えられています。
「蛇」や「雷」に恐怖や畏怖を感じ、儀礼具としてその力を活用したいと願うのは人類に共通するある種の本能のようなものなのかも知れませんね。
何はともあれ、、、
やっぱ蛇は美味しいよね!てかワニも美味しかった!( ・Д・)
↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓
スポンサードリンク
コメント