2018ねん 5がつ 18にち(きんよーび、曇り)
決して私ののミスじゃないが、
急遽、締切日が変更になってしまった。
しかも日曜までって…
私の土日が消えるヽ(TдT)ノ
・・・・・・・・・・・・

↑カワ(・∀・)イイ!!(フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)さんより; モデル 河村友歌さん)
【目次】
1.【重要】当サイトの引用、出典、敬称について
皆さま、こんにちは。今回は当サイトにおける文章の引用と参考、写真・図表の出典記載、敬称の用い方について以下に明記したいと思います。今後の運営において、または皆さまのご指摘により内容が一部変更となる可能性があります。
①文章の引用と参考について
文章の引用については、ライブドアブログの「引用ツール」(下記参照)を用いています。
例えばメインの写真の下部に「ナショナルジオグラフィック日本版の記事内の写真より転載」とあれば、記事の多くはナショナルジオグラフィック日本版の記事を参考にしているということです。
②写真・図表の出典について
③に記す特殊なケースを除き、全ての写真、図表の出典は明記しています。極稀ですがTwitterにおける投稿が出典の場合は記しておらず、「出典不明、Twitterより」と記述しています。
全ての写真、図表にはキャプションを付加しており、出典へのリンクを設置しております。リンクエラーの場合はご指摘頂けると幸いです。
このリンクにより、先に一例として挙げた、ナショナルジオグラフィックの記事を参考にした場合は、メイン写真下部のキャプションから参考記事へと飛べる仕組みになっています。
また元画像の転載あるいは一部加工の表記を必ず行っており、どちらの場合においても利用したサイトにてクレジットや撮影者が明記されている場合は同様に表記しています。
③敬称について
「らーめんの考古学」のように私が作成している図表には当然出典は書いておりません。本邦初公開ですので!この場合、写真及び図表のキャプションの記述は考古学論文執筆における基本的な記述法に準じています(キャプションの配置などミスする場合もあると思います。ご指摘頂けると幸いです)。
ここで考古学論文としているのは、他分野では約束事が異なる可能性があるからです。例えば考古学では人物名に「氏」、「先生」、「教授」といった敬称等を省略し、所謂『呼び捨て』状態が基本です。しかし論文に敬称を伴う学部があるとのことからの配慮となります。
また写真等の転載、一部加工に伴い、他サイト様あるいはモデルの方については、文献利用とは異なりますので「さん」を付けています。一例として当記事のメイン写真下部のキャプションをご参照下さい。
一方で、所謂、外国のサイト様あるいは外国人の写真家の方の場合は、そこで使用されている言語によるキャプションとなるため、「さん」という敬称は省略しています。ただしサイト主あるいは著作者の国籍に関わらず、日本語を用いたサイトあるいはクレジットの場合は「さん」をつけます。
*写真、図表等に問題があればコメントやツイッターアカウントへのDMでご連絡ください。早急に対応させていただきます。

2.経過報告!感謝と絶望ヽ(TдT)ノ
さて、最初に挙げた写真は、例として使っただけなのですが……いや~、ほんと可愛い!カワ(・∀・)イイ!!
前回の経過報告からさほど時間が経っていませんが、ツイッターのフォロワー数が50人を超えたということで喜びを隠せずこの記事を書いている次第です。
どうやらですね、50人フォロワーさんがいても、実際に記事を読んでくれる固定ファンの方は10人のようです。5分の1か……でも逆に言えば10人もいるんですよね?すごい!頑張って続けていきたいなと思っています。
ところで現在68日目で43記事(この記事が44本目)なわけですが、やっぱり記事数が足りないなと思っています。頑張りますね!( -д-)ノ
さて、グーグルアドセンスの報酬について書きたいなと思っています。これについて書けるのが前回との違いです!アドセンスの画面って予想される収益が表示される仕組みになっているんですよ。
いくらだと思います?
・・・・・・・・・
・・・・・・
・・・
2円!
まさかの2円ですよ。しかもこれ1か月あたりです。35億!って言いたい(´・ω・`)
しかもPV数足りな過ぎて2か月経たないとこの額に達さないらしいです。2か月まとめ払いで4円て、まぁ世の中そんなもんですよヽ(TдT)ノ
3.おわりに
2円って…我ながら何度も見ても面白い( ・Д・)
この2円をとりあえず100円にしたいですね。そうするとドメイン料金とトントンになるかなって!( ・Д・)
そう言えば、ニュースばかり探して書いてきましたけど、ロングテールな記事って何? 「新発見!」みたいなのじゃなくても多くの人に興味をもってもらえる記事ということか…
「ゲームの考古学」は新発見でもないし、反応も良かった。「らーめんの考古学」もぼちぼち。こういうのを頑張っていかなきゃなのだろうか、ブロガー奥が深いぜ( ・Д・)( ・Д・)
↓ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ次は友達100人が目標だ~!ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ↓


決して私ののミスじゃないが、
急遽、締切日が変更になってしまった。
しかも日曜までって…
私の土日が消えるヽ(TдT)ノ
・・・・・・・・・・・・

↑カワ(・∀・)イイ!!(フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)さんより; モデル 河村友歌さん)
【目次】
- 【重要】当サイトの引用、出典、敬称について
- 経過報告!感謝と絶望ヽ(TдT)ノ
- おわりに
1.【重要】当サイトの引用、出典、敬称について
皆さま、こんにちは。今回は当サイトにおける文章の引用と参考、写真・図表の出典記載、敬称の用い方について以下に明記したいと思います。今後の運営において、または皆さまのご指摘により内容が一部変更となる可能性があります。
①文章の引用と参考について
文章の引用については、ライブドアブログの「引用ツール」(下記参照)を用いています。
こんな表記になるやつです。文章が灰色に包まれます(*・ω・)ノこのような感じで、文章の最後に引用元を必ず記してあります。一方で論文とは異なり、参考の場合は明記していません。しかし記事の最初に提示した写真の出典が多くの場合は記事の参考(文献)になっています。
必ずこれを利用しています。
多くの記事が専門外であることから、明らかに誤字であると断定できない場合は、誤字と思われるまま「原文ママ」で引用しています。(「歩け、マヤ」管理人TheDANGOsanの心中より引用)
例えばメインの写真の下部に「ナショナルジオグラフィック日本版の記事内の写真より転載」とあれば、記事の多くはナショナルジオグラフィック日本版の記事を参考にしているということです。
②写真・図表の出典について
③に記す特殊なケースを除き、全ての写真、図表の出典は明記しています。極稀ですがTwitterにおける投稿が出典の場合は記しておらず、「出典不明、Twitterより」と記述しています。
全ての写真、図表にはキャプションを付加しており、出典へのリンクを設置しております。リンクエラーの場合はご指摘頂けると幸いです。
このリンクにより、先に一例として挙げた、ナショナルジオグラフィックの記事を参考にした場合は、メイン写真下部のキャプションから参考記事へと飛べる仕組みになっています。
また元画像の転載あるいは一部加工の表記を必ず行っており、どちらの場合においても利用したサイトにてクレジットや撮影者が明記されている場合は同様に表記しています。
③敬称について
「らーめんの考古学」のように私が作成している図表には当然出典は書いておりません。本邦初公開ですので!この場合、写真及び図表のキャプションの記述は考古学論文執筆における基本的な記述法に準じています(キャプションの配置などミスする場合もあると思います。ご指摘頂けると幸いです)。
ここで考古学論文としているのは、他分野では約束事が異なる可能性があるからです。例えば考古学では人物名に「氏」、「先生」、「教授」といった敬称等を省略し、所謂『呼び捨て』状態が基本です。しかし論文に敬称を伴う学部があるとのことからの配慮となります。
また写真等の転載、一部加工に伴い、他サイト様あるいはモデルの方については、文献利用とは異なりますので「さん」を付けています。一例として当記事のメイン写真下部のキャプションをご参照下さい。
一方で、所謂、外国のサイト様あるいは外国人の写真家の方の場合は、そこで使用されている言語によるキャプションとなるため、「さん」という敬称は省略しています。ただしサイト主あるいは著作者の国籍に関わらず、日本語を用いたサイトあるいはクレジットの場合は「さん」をつけます。
*写真、図表等に問題があればコメントやツイッターアカウントへのDMでご連絡ください。早急に対応させていただきます。

2.経過報告!感謝と絶望ヽ(TдT)ノ
さて、最初に挙げた写真は、例として使っただけなのですが……いや~、ほんと可愛い!カワ(・∀・)イイ!!
前回の経過報告からさほど時間が経っていませんが、ツイッターのフォロワー数が50人を超えたということで喜びを隠せずこの記事を書いている次第です。
どうやらですね、50人フォロワーさんがいても、実際に記事を読んでくれる固定ファンの方は10人のようです。5分の1か……でも逆に言えば10人もいるんですよね?すごい!頑張って続けていきたいなと思っています。
ところで現在68日目で43記事(この記事が44本目)なわけですが、やっぱり記事数が足りないなと思っています。頑張りますね!( -д-)ノ
さて、グーグルアドセンスの報酬について書きたいなと思っています。これについて書けるのが前回との違いです!アドセンスの画面って予想される収益が表示される仕組みになっているんですよ。
いくらだと思います?
・・・・・・・・・
・・・・・・
・・・
2円!
まさかの2円ですよ。しかもこれ1か月あたりです。35億!って言いたい(´・ω・`)
しかもPV数足りな過ぎて2か月経たないとこの額に達さないらしいです。2か月まとめ払いで4円て、まぁ世の中そんなもんですよヽ(TдT)ノ
3.おわりに
2円って…我ながら何度も見ても面白い( ・Д・)
この2円をとりあえず100円にしたいですね。そうするとドメイン料金とトントンになるかなって!( ・Д・)
そう言えば、ニュースばかり探して書いてきましたけど、ロングテールな記事って何? 「新発見!」みたいなのじゃなくても多くの人に興味をもってもらえる記事ということか…
「ゲームの考古学」は新発見でもないし、反応も良かった。「らーめんの考古学」もぼちぼち。こういうのを頑張っていかなきゃなのだろうか、ブロガー奥が深いぜ( ・Д・)( ・Д・)
↓ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ次は友達100人が目標だ~!ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ↓


スポンサードリンク
コメント