2018ねん 6がつ 13にち(すいよーび、雨)

一時期めちゃくちゃ暑くて辛かったのに、

台風やらなんやらでずーっと雨か曇り。

気温が上がらない、てか寒い!

……人間とは我儘な生き物である( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・

【目次】
  1. はじめに
  2. 失われたアークとは何か
  3. どこにあるのか ー日ユ同祖論ー
  4. 剣山にあると仮定した場合の依存状態について
  5. おわりに

1.はじめに
今回の記事はタイトル通り、「失われたアーク」が実在したとしたら、今どんな状態?を考えてみるということです。そのために日ユ同祖論とか紹介しますけど、紹介だけです。専門違い過ぎて検討の余地もありません( -д-)ノ

当記事では「失われたアーク」=「アーク」=「聖櫃」=「契約の箱」=「神の箱」と色々な記述の仕方をしますが全部意味する内容は同じです。

まぁでも日ユ同祖論についてはテレビ番組で何度か取り上げられてて、内容もすごく面白いですよ。私の簡易な紹介文よりは動画見た方が早いかなって本気で思うんで、リンクを貼っておきますね。

どれもけっこう面白いので良かったら見てみてくださいね。常々言ってますが、私、回し者じゃないですからね!( ・Д・)

 
↑やりすぎ都市伝説より(投稿者:Merlyn Fink


↑新説みのもんたの日本ミステリーより(投稿者:igtv4)


↑世界の何だコレ!ミステリーより(投稿者:Thi Le)


2.失われたアークとは何か
さて、結局のところ『失われたアーク』とは何かですが、上に挙げた動画などでは古代ユダヤの「三種の神器」が納められていることになっていますね。日ユ同祖論を提唱する方々にとってはきっとこれが都合がいいのでしょうね。

だって、日本にも「三種の神器」があるから。日本との繋がりをアピールというか一つの根拠として言えますもんね。

でも日本の「三種の神器」って元々『二種』なんですよ。そのような研究発表を見たことがあります。原文資料どっかに行ってしまって手元にないのがつらい( ・Д・)三種に変わった時期と古代ユダヤの民の到着時期が重なると面白いんですけどね。でも確か記憶によれば違う!

古代イスラエル王国の滅亡と離散は西暦115年だし、日本はまだ弥生時代!

まぁ何はともあれ、そもそも、アークの中に古代ユダヤの三種の神器が入っているってのはどこから来たものなのかが分からないですね。

 アカシヤ材で箱を作りなさい。寸法は縦二・五アンマ、横一・五アンマ、高さ一・五アンマ。純金で内側も外側も覆い、周囲に金の飾り縁を作る。四つの金環を鋳造し、それを箱の四隅の脚に、すなわち箱の両側に二つずつ付ける。

 箱を担ぐために、アカシヤ材で棒を作り、それを金で覆い、箱の両側に付けた環に通す。棒はその環に通したまま抜かずに置く。この箱に、わたしが与える掟の板を納めなさい。

 次に、贖いの座を純金で作りなさい。寸法は縦二・五アンマ、横一・五アンマとする。打ち出し作りで一対のケルビムを作り、贖いの座の両端、すなわち、一つを一方の端に、もう一つを他の端に付けなさい。

 一対のケルビムを贖いの座の一部としてその両端に作る。一対のケルビムは顔を贖いの座に向けて向かい合い、翼を広げてそれを覆う。この贖いの座を箱の上に置いて蓋とし、その箱にわたしが与える掟の板を納める。

 わたしは掟の箱の上の一対のケルビムの間、すなわち贖いの座の上からあなたに臨み、わたしがイスラエルの人々に命じることをことごとくあなたに語る。

(出エジプト記 25:10-22)
 ソロモンは、そこでイスラエルの長老、すべての部族長、イスラエル人諸家系の首長をエルサレムの自分のもとに召集した。「ダビデの町」シオンから主の契約の箱を担ぎ上るためであった。

 エタニムの月、すなわち第七の月の祭りに、すべてのイスラエル人がソロモン王のもとに集まった。イスラエルの全長老が到着すると、祭司たちはその箱を担ぎ、主の箱のみならず臨在の幕屋も、幕屋にあった聖なる祭具もすべて担ぎ上った。

 祭司たちはレビ人たちと共にこれらのものを担ぎ上った。ソロモン王は、彼のもとに集まったイスラエルの全共同体と共に、その箱の前でいけにえとして羊や牛をささげた。

 その数はあまりにも多く、調べることも数えることもできなかった。祭司たちは主の契約の箱を定められた場所、至聖所と言われる神殿の内陣に運び入れ、ケルビムの翼の下に安置した。

 ケルビムは箱のある場所の上に翼を広げ、その箱と担ぎ棒の上を覆うかたちになった。その棒は長かったので、先端が内陣の前の聖所からは見えたが、外からは見えなかった。それは今日もなおそこに置かれている。

 箱の中には石の板二枚のほか何もなかった。この石の板は、主がエジプトの地から出たイスラエル人と契約を結ばれたとき、ホレブでモーセがそこに納めたものである。

(列王記上歴 8:1-9)
このように旧約聖書や歴史書の記述では、「契約の箱」の中身は「モーセの十戒」を記した「二枚の石板」なのです。どこから中身が三種の神器となったのでしょうか?Σ(・ω・ノ)ノ

この「アーク」に関する最後の記述は紀元前10世紀ですね。紀元前970年以降のソロモン王の統治下において、エルサレムに神殿を造り、「至聖所」と呼ばれる内陣に「聖櫃」を納めていたそうです。旧約聖書によると1年に1回、儀礼行為として祭司たちが外にアークを運び出していました。しかし紀元前900年以降、「契約の箱」に関する記述は消えてしまいます。

日ユ同祖論的に日本に運ばれたとしても時期的になんだかおかしい気がしますけどね。京都の祇園祭と関係していたとしても平安京って794年ですし、やっぱりかなりの開きがあるように思えます。

あとダビデ王に指示されて「ウザが運んだ」ということも番組では言ってますけど、ウザがアークを運ぼうとした先はエルサレムですね。

 「彼らはアビダナブの家から、神の箱を新しい車に載せ、ウザとアフヨがその車を御した。ダビデとすべてのイスラエル人は、神の御前で力を込めて、歌をうたい、竪琴、琴、太鼓、シンバル、ラッパを奏でた。

 一行がキドンの麦打ち場にさしかかったとき、牛がよろめいたので、ウザは手を伸ばして箱を抑えようとした。ウザが箱に手を伸ばしたので、ウザに対して主は怒りを発し、彼を打たれた。

 彼はその場で、神の御前で死んだ。ダビデも怒った。主がウザを打ち砕かれたからである。その場所をペレツ・ウザ(ウザを砕く)と呼んで今日に至っている。」

(歴代誌上13:7〜11)
てか、ウザ死んでますから!( ・Д・) 運ぶ途中で神様に殺されてます。何故、神様がウザを殺したかというと、

・牛車を使ってはならない。肩に担いで運ばなければならない。

・神の箱はレビ族のケハトの家系に属する者のみが運搬が許される。

・手を触れないように、担ぎ棒を差し入れて運ばなければならない。

(参考:民数記4:6,15)
以上の項目に反していたからなのですが、何もアクシデントで落ちかけた神の箱をかばおうとしたウザを殺さなくてもいいじゃないかと思ってしまいますね( ・Д・)

ということでウザが聖櫃を運んできた先が「太秦(ウズマザ;ウザっぽい名前として番組に登場していた)」ってのもおかしい話かと思います。

ウザが死んだため、ダビデ王も恐れて聖櫃を運ぶのを一旦中止するわけですが、この「箱」やけに周りで人が死ぬのですよ。
a150
a148
↑同映画のワンシーン、箱を開けると幽霊みたいのが飛んできてみんな目が光って死にます(; ̄Д ̄)(Google検索結果より画像を転載;元サイトは現在(2018.6.13)閉鎖されている)

この「神の箱」は、映画インディ・ジョーンズの中でもナチスによって古代兵器かのように利用されようとします。結果、上の写真のように自爆しますけども。

記述の中でも「神の箱」は様々な効果をもたらしています。

①イスラエルの民がヨルダン川を渡る時も川の水をせき止めながら進みました(ヨシュア記3:11〜17)。

②エリコの町を攻略する時、神の箱が町を7周回って行進すると、エリコの町の強固な城壁がたちまち崩れ落ちました(ヨシュア6:6〜8)。

③「神の箱」はサムエルの時代までシロの町に安置されましたが、異邦人ペリシテ軍との戦いの中で敵の手に渡り、敵の偶像タゴンの神殿に置かれますが、一晩でタゴンの像を切り倒してしまいました。更に異邦人に対して災難を起こし、とうとうイスラエル側に返還することになりました(サムエル記上5章)。

④その返還の途中で、箱の中をのぞいた人が70人死んでしまうという事件がありました(サムエル記上6:19)

インディ・ジョーンズの件も②や④の記述が元になっているようですね。しかしながら、ここまで来ると「呪いの偶像」のレベルじゃないですかね( -д-)ノ

まぁ最終的にダビデ王の後のソロモン王の治世に、エルサレムにて聖櫃は安置されていて、年に一回の儀礼も行われていたので、ダビデ王やウザが運んだどうこういう話に則った「アーク日本にある説」は疑わしいなぁとは思っております。


3.どこにあるのか -日ユ同祖論-
さて、とは言ったものの、日ユ同祖論自体を批判しているわけではありません。シルクロードの時代(ここでは秦や古代ローマの時代;紀元前8世紀~)に様々な人々が大陸を横断したわけですし、ユダヤ系の渡来人がいた可能性を簡単に否定できないとは思います。

ま、というかぶっちゃけ今回の記事の落としどころ的に、日本にないと困るんで!( ・Д・)海外にあった場合、他宗教の民族によって略奪・破壊されている可能性が高いですし、金なんて簡単に溶かされてしまいますからね。日本まで運んできて、山に隠しておく方が安全なのです!

簡単に言うと、古代イスラエル王国の滅亡後、古代ユダヤの民「失われた10支族」のメンバーが日本までやってきたという説ですね。

日本語とヘブライ語の共通点が多いとか、カタカナが似ているとか、神輿がアークと似ているとか、祇園祭りの装飾が中東系だとか、京都の神社のお祭りや儀礼が聖書の記述の儀礼に似ているだとか、まぁ色々な点で面白い話です。

で、なんだかんだ徳島県の剣山にまで古代ユダヤの民がやってきたようで、ここでは毎年7月に神輿を山の上まで運び上げるお祭りが残っているそうです。これがかつて剣山に聖櫃を運んだ儀礼の名残だ!っていう推論ですね。

まぁ真偽はさておき、そういうことにしておきましょう!この記事のオチのために!( -д-)ノ


4.剣山にあると仮定した場合の依存状態について
さて、ここで聖櫃の作り方をおさらいしておきましょう。

 アカシヤ材で箱を作りなさい。寸法は縦二・五アンマ、横一・五アンマ、高さ一・五アンマ。純金で内側も外側も覆い、周囲に金の飾り縁を作る。四つの金環を鋳造し、それを箱の四隅の脚に、すなわち箱の両側に二つずつ付ける。

 箱を担ぐために、アカシヤ材で棒を作り、それを金で覆い、箱の両側に付けた環に通す。棒はその環に通したまま抜かずに置く。この箱に、わたしが与える掟の板を納めなさい。

 次に、贖いの座を純金で作りなさい。寸法は縦二・五アンマ、横一・五アンマとする。打ち出し作りで一対のケルビムを作り、贖いの座の両端、すなわち、一つを一方の端に、もう一つを他の端に付けなさい。
 
 一対のケルビムを贖いの座の一部としてその両端に作る。一対のケルビムは顔を贖いの座に向けて向かい合い、翼を広げてそれを覆う。この贖いの座を箱の上に置いて蓋とし、その箱にわたしが与える掟の板を納める。

(出エジプト記 25:10-22)
a149
↑失われたアーク型の小物入れ。欲しい(*・ω・)ノが、回し者ではないっ!(「Never Land」より転載)

つまるところ、形態は上の写真のようになります。箱があって、担ぎ棒があって、上に蓋があって、そこには一対のケルビム(智天使)が備え付けられているという構造です。

大きさはと言いますと、アンマという単位が使われています。これはヘブライ語ですね。キュビットと呼んだ方が馴染みがあるかも知れません。古代イスラエルでは神聖キュビットという単位があって、約44cmだったそうです。

つまり箱自体のサイズは110×66×66cmで、けっこう小型ですね。まぁ中身が石板二枚ですからそんなもんでしょう!

注目したいのは基本的に箱は木製なんですよね。アカシアの木を材料として、金で内外が覆われています。メッキでしょうかね?最古のメッキの技術については定説がありませんが、2000年前のパルティア人、1700年前のスキタイ人が最初と言われているようです。

一方で十戒を託されたモーセは、実在したと考えた場合は、ヘブライ人がエジプトにいた紀元前14世紀末~前13世紀の新王国第19王朝の頃と考えられています。するとかなり時間に開きがありますね。

ダビデ王(前1000年 - 前961年頃)、ソロモン王( 紀元前1011年頃 - 紀元前931年頃)の時代にもまだ金メッキ技術はなさそうですし、古代ローマ王国によって古代イスラエル王国が征服された西暦135年の時点でも、本当に金で覆われていたのか謎です。

映画インディ・ジョーンズの「最後の聖戦」で出てくる「聖杯」のように、本当は金ぴかじゃないのかも知れませんねヽ(TдT)ノ

金製品自体を発見するのはさほど問題ないですけど(後世にて溶かされ再加工されなければ)、「メッキ加工の技術」を考古学的に発見するのはけっこう大変なのです。

なので、仮に現在分かっていないだけで、実はもう少しメッキ加工技術の歴史は古かったとしましょう。古代イスラエルを脱出する間際にメッキできた!でもいいかも知れません。その場合、旧約聖書の記述とズレますけど、まぁあらゆる書物は後から書き換えられますからね、どこぞの国の政治問題のように( ・Д・)

さて、ここで話は変わって、日本で「失われたアーク」が眠っているとされる徳島県の剣山は石灰岩質の山だそうです。石灰岩は雨水に弱いですから、溶けちゃうんですよね。そのため山の内部は鍾乳洞っぽくなっていて、あちこちに空洞が張り巡らされているようです。

この剣山の洞窟内部に「契約の箱」を安置したとしましょう。で、番組で言われていたように、入り口が崩れたか何かで場所が分からないとしましょう。

可能性① 石灰岩は脆いので崩れやすい。入口だけなら良いが、神の箱も潰れている可能性がある。押しつぶされて露出した母材である木材は腐敗し、いつこの崩落が起きたかは不明であるがざっと1000年の時の流れの中で木材は残らない。仮に金メッキが施されていた場合、雨水で流され離散し、地下水まで到達している可能性が高い。蓋やケルビムは純金製なので残るが潰れている。

可能性②a 入り口だけが崩落したため、空洞中にまだ「神の箱」が残っている。メッキ加工というのは母材を腐食から守る効果があるが、「大目に見ても」最も初期のメッキ加工技術にて製作されている。この場合、湿気が強く雨水の影響の強い鍾乳洞内で母材が腐敗する可能性は高い。腐敗した場合、可能性①と同様の結果となる。蓋やケルビムは純金製なので残る。

可能性②b 入り口だけが崩落したため、空洞中にまだ「神の箱」が残っている。日本における最古のメッキ加工の痕跡は1871年に仁徳天皇陵で副葬品として発見された甲冑である。仁徳天皇の時代(およそ西暦313-399)以降、剣山に埋納されるであろう西暦700~1000年くらい(?)の間により進んだメッキ加工技術によって、日本に持ち込まれた「神の箱」の金メッキが再施工された場合、もしかしたら箱が残ってるかも知れない。蓋やケルビムは純金製なので残る。

可能性③ そもそもメッキじゃなくて、金細工で覆われていた場合、潰れようが潰れまいが金製のパーツは残っている。しかし母材は腐敗しているため、原型を留めてはいない。埋納空間が保たれているならば、箱や担ぎ棒を覆う金製のパーツは完全に残っている。特に蓋の部分や装飾のケルビムは純金製なので残っているだろうし残っていたらその価値は計り知れない。


……どの状況でも、中身の石板はけっこう危うい感じがしますね。石板が何の石材で作られているのか分かりませんしね。まぁ可能性③のような場合は良いとして、それ以外の場合は、全てが残存する可能性は低いですから、「ケルビムといった分かり易い部位」+「石板(の破片)」くらいのセット関係で発見されると物的証拠としては十分でしょう。

ちなみに、十戒を託されたモーセは、自分の帰りを待てず偶像崇拝に走った人々を見て、怒り狂い、授かった石板を叩き割ります。

このあと、モーセは再び十戒の石板を託されて、「契約の箱」に納めるわけですが……

やぱ、なんでウザ殺した!?モーセは?モーセはいいの?

確かにモーセは神の約束を破ってはいない。が、託された石板を直後に激情に任せて叩き割ったんだよ?体張って「契約の箱」守ろうとしたウザは打ち殺したのに!

これが世の不条理というものだよ( ・Д・) ……まぁ(数千年前に)終わったことを嘆いても仕方ない。きっとウザは死ぬほどウザかったのでしょう( -д-)ノ


5.おわりに
番組見てると、剣山でミイラが100体も見つかったとかも述べているけども、そんなに大量のミイラを作る風習は古代日本にも古代イスラエルにもないのではないのかなと思います。そして剣山の中って鍾乳洞なんだから、湿気強くてミイラ持ち込んでも腐敗すると思うんだけどな~なんて思ったり( ・Д・)

まぁ今回は、「適度に」現実的に考えつつも、「しっかり夢は残しておく」というスタンスでまとめましたが、いかがでしたでしょうか。このテーマの真偽はどうあれ、こういった浪漫溢れるテーマに私達は古くから魅了されてきました。

正直、私としては「契約の箱」が発見される場所が日本でなくても構いません。聖杯にせよ、今回の「聖櫃」にせよ、21世紀最大の発見!なんて言われるような発見を一考古学・歴史学ファンとして期待しております( -д-)ノ

・・・・・・・・・・・・

実は今回の記事はTwitterフォロワーさんからのコメントから派生したものになります。なかなかコメントなんて頂かないので(怪しげなDMばかり( -д-)ノ)、テンション上がりました!.。゚+.(・∀・)゚+.゚

考古学・歴史に限定して、皆さんに喜んでもらえる記事を探し続けるのはけっこう大変なものでして、こうして実際のコメントを通して記事のアイディアに繋がったことはすごい良いことだなぁと感じております。

今後とも頑張りますのでよろしくお願いいたします。「歩け、マヤ」の更新頻度は皆さんの応援にかかっています!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

最後に、今回の記事のきっかけを与えて頂いた「愛香さん」に末筆ながら感謝申し上げる次第です(*_ _)ペコリ

↓ここを押すと貴方の中に眠る古代ユダヤの血が蘇ります…↓
↓…顔が少しソース系になるかも。なるなら、私は猛烈連打!!!( ・Д・)↓

スポンサードリンク