にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

カテゴリ: ニュース(一般)

2023ねん11がつ 10にち(きんよーび、台風!)

仕事はバリバリ進んでいる気がする……たぶん

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

arukemaya046
↑現在のアマゾンの人々(「COURRIER Japan」の記事内画像より転載; Credit: Scott Wallace/Getty Images)



今回の考古学・歴史ニュースはもしかしてアマゾン文明!?( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


さて、ここ数年のところ特に『異常気象』なんて言葉をニュースでよく目にするようになったかと思います。

やけに暑かったり、寒かったり、洪水起きたり、ハリケーンとか台風の被害甚大とか山火事凄いとか氷山溶けまくりとか・・・

『観測史上最大/最強』とかよく見るな~って気がしています。



観測史上って日本だと1876年かららしいですが、まぁ過去150年の中でってことですよね。

それでも世界各地で異常気象と言えるほどの甚大な被害をもたらしています。

やはり人類活動のせいなのか、ほんと地球はどうかしている状況なのかも知れませんね( -д-)ノ




今回の話は「干ばつ」ですが、どんな状況かというと・・・






激しいね!Σ(・ω・ノ)ノ

これは激しい!



アマゾン川ってめちゃ大河なイメージですが、記録的干ばつによってこんな状況になっているそうです。

船での航行が不可能になってなかなか物資も届けられないようですね。

こんなになってしまうと魚とか水棲生物がたくさん死滅してしまい、現地の方々にとっては食料不足に陥りますし、大量に死んだ魚によって河川が汚染されてしまうので、飲料水や生活水も不足してしまうんですよね( -д-)ノ



チグリス・ユーフラテス川とかメソポタミア関係や、古代ローマ関係でも河川が干上がって遺跡が見つかったりしていましたが、今回はこんな状況のアマゾン川の川底から石彫が見つかったということです。






arukemaya045




場所はブラジル北西部のマナウスの近くです。

マナウスはアマゾナス州の州都で、その名の通り、巨大なアマゾン川のほとりに位置する大きな都市です。

このマナウスの南東部端でネグロ川とソリモエンス川/アマゾナス川が合流するのですが、ここにポント・ダス・ラジェスという遺跡があります。



この遺跡では2010年の干ばつ時に周辺の河川の水位が13m下がった結果、複数の石彫が見つかっていました。

2023年の干ばつでは14mも下がったため、新たに複数の石彫が見つかったということです。




考古学では石材にもよるけれど、石の年代を推定することはけっこう難しいものです。

この遺跡では道具の製作場所として関連遺物が見つかっていることから、先コロンブス期の遺構だと推定されています。



周辺の遺跡での調査成果から、この辺りでは1000 BCE-1000CEにかなり大きな規模のコミュニティがあったことが分かっています。

なので石彫の年代推定はおおよそその中間である、今から約2000年前としておくのが安牌かなって気がしますね( -д-)ノ


(考古学者のスケール感だとこれくらいアバウトでもよいのす。地質屋さんとかもっとすごいよ( ・Д・))







話は変わりますが、見つかるはいいけれど記録・保存を考えないとですよね。

ずっと沈んだままならまだ良いけれど、水位の変化が激しいのならば上に挙げた写真のように水による浸食を受けてしまいますからね。

なんとかして欲しいなと思います( -д-)ノ



arukemaya042
↑この大きな平らな石だけ選ばれたようだね(「MSN」の動画内より転載)


おわりに アマゾン文明!?な話



ところでところで、更に話を変えると、、、

『古代アマゾン文明』って知ってます?



中米と南米ってまぁ「新大陸」研究者から見たら一緒に見えるかもしれないけれど、確かに共通点は多いんだけれど、やぱかなり違うんですよ。

なので専門外なので全然知らないんですけれど、、、

アメリカ大陸のフィールドなので学会は同じなんです。



学部3年かな?

初めて東京に出てきて学会参加した時に、どこかの学部生の人に出会って、「実は古代アマゾン文明に興味あるんです!」って言われたのを覚えてます。



20年前くらいの話ですからね。

今みたいにスマホでネット検索なんて時代でもないし、何も知らなかった私は、あくまで心の中で、

「マジか?やばいやつじゃん。ここ、オカルト学会じゃないんだぜ?」って思ったことを記憶しております( -д-)ノ


(顔も名前も記憶していないけれど、もし南米研究で残っているならばごめんなさいって謝っておきますヽ(TдT)ノ)




言い訳をすると、当時はアマゾン文明なんてあるかどうかよく分かってないレベルだった気がするんですけどねぇ。

まぁ現在の国家形成をひとつのテーマに設定する研究者としては、、、



どうだろうね?

まず植民地期初期の記録として大きなコミュニティがアマゾン川周辺にたくさんあったことが歴史記録として残っているそうです。


それぞれのコミュニティは河川を交通網として利用していた他、陸路も繋いでいたようでかなり発展していた様相が伺えます。



では先コロンブス期は?というと、

先に書いたように、1000BCE-1000CEにやはり大きなコミュニティがアマゾン川周辺に複数あったことが確認されています。



ただ、それは文明だろうか?ってことですよね。




中米の亜熱帯ジャングルは大木に覆われているけれど、地面近くは比較的スカスカなんですよ。

でもアマゾンの熱帯雨林は地面下部までもっさりで真っ暗なガチジャングルですよね。




中米と類似して暑くて湿度も高いので微生物の活動が活発で土壌が堆積しづらい環境なのかなって思います、

それだと遺構が残りづらいのです。

こうした状況では浅い地点にある小さな遺構は植物の根で壊されてしまうのです。



よって都市レベルのコミュニティがかつてあったとしても、都市の規模を推定するための遺構が確認しづらいですね。

となると、やはり残存しやすい石造の巨大な公共記念物があればいいわけですが、たぶん見つかってないんでないかなと思います。

見つかってたら有名になってそうですからね( -д-)ノ





考古学的な初期国家の定義を数理的に示すことが一つの私の研究の目標であり、物質文化における変化は常に連続的なので、

現状では、『スパッ!!!と、ここから国家!』って言いづらいのですが、

まぁアマゾン文明(?)はネーミングとして一般受け良さそうですけれど、文明ではない気がしますし、そうだったとしても多くの考古学者が認める国家の称号を得るには時間がかかりそうです(*^・ェ・)ノ



まぁあれだけのジャングルだと、踏査も大変だから遺跡発見がそもそも大変だし、あれだけ鬱蒼としてると流行りのLiDARも使えなさそうですからね(ρ゚∩゚) グスン



まぁでも、

何はともあれ、

ロマンはあるね!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023ねん11がつ 10にち(きんよーび、雨)

最近お酒断ったら上手に寝れなくて常時眠い!(´・ω・`)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

HORIZON_0001_BURST20220201093944708_COVER
↑5号神殿!( ・Д・)(あるけまや管理人撮影)


今回の考古学・歴史ニュースは「調査の概要&発掘調査が延期になったぜ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


まずは延期なった話からしますね。



①延期になった理由

グアテマラでは現在4年の任期で大統領が交代するのですが、今年がその大統領選挙の年なんですよ。

で、汚職とか激しいので、大統領選挙ごとに国家公務員系の人たちは総入れ替えになるのです。




そのせいで大統領選挙の年は何かしらの問題が生じるのですが、今年はひどいね。

汚職をなくすって言ってる大統領が当選したのだけれど、



11月12月と年内はまだ二か月残っているのに、公的機関が全部停止となったそうです。



発掘調査実施に際して、私が現地に赴いた際に、国立人類学歴史学研究所にて最終書類にサインしなければならず法的な書類にもサインしなきゃいけないのです。

だけど、研究所も法務部も活動停止で、お手上げになったというわけ(_´Д`) アイーン



出発2週間前だぜ?

週明け、明々後日にはフライト予定だったんだぜ?



急いで出張報告書書き直して、航空券変えて、無駄に高い手数料払って、国内の日程調整も全部やって・・・・・・( ・Д・)



まぁ前向きに捉えるならば、飛んだ後でなくてよかった。


現地着いてから言われたら、どうしようもなかった。




まぁ海外、所謂途上国での調査のめんどうなところが浮き彫りになった感じですわ( -д-)ノ


・・・ってことで、今年度のティカル調査は年明けに行います!(*^・ェ・)ノ


HORIZON_0001_BURST20220204133202077_COVER
↑七つの神殿複合の模型(あるけまや管理人撮影)



②今年度調査の概要(予定)

↓「300円」から!v( ̄∇ ̄)v

↑報告書に謝辞としてお名前載せますよ!ヾ(´ω`=´ω`)ノ


上にあげた学術クラファンで毎月末、研究の進捗のライブ配信とかやってるから差つけるために全部じゃないけれど・・・

サクっと今年度調査の予定を紹介しますね。

まぁライブ配信は直接質問できるから十分差別化図れてると思うけれどね(*・ω・)ノ




ティカルの9階層ミニ - コピー

↑建造物のレベル分けと色分け(あるけまや管理人作成)



さて、前にもどこかでみせただろうか。

マヤ文明の社会における階層分類は基本的に2か3で分類されている。

「王族・貴族層(支配者層/エリート層)」と「一般層」、

あるいはそれに「中間層」を加えたものだ。




主に図像学や民族史学の成果としては7分類などにされている。




発掘調査による物証を伴う考古学の成果として上図に示した9分類にできたのは重要な成果だと思っているだが、簡単に説明しよう。


黄緑で囲んだものが、これまでに私が実際に掘って独自のデータを用いて記述できているもの。

黄色の三角で囲んだものは実際の私の発掘経験からして、現地表面でマウンドの広がりを確認できないものがあると推定しているものだ。

だからかなり当てずっぽうに広域で面的に調査しなければ検出には至らないと予想されるため、発掘予定はない。

そんなに大規模に且つ運任せに掘れるだけのお金もないものヽ(TдT)ノ


だから論理的に存在するはずの最下層の人々の住居として設定しているものなので、これもとりあえずOKな分類である。





赤で囲んだものはアクロポリスを中心とした主要神殿や宮殿といった巨大建造物だ。

大きな神殿1基掘るのに1億円かかると言われていて、もちろんそんなお金はない。



そしてそうした大規模な建造物のほとんどは1960~70年代のアメリカ人考古学者によって掘られているし、残ったものはお金だけ獲れて研究のできない現代のトレジャーハンターのような合法的盗掘者のような一部の外国人考古学者、日本人考古学者によって掘り散らかされている状況だ。



研究できない自称考古学者らは報告書も出さないので迷惑極まりないが、かつてのアメリカ隊による大規模調査では報告書が出ているためそれを利用することで、掘らずともデータがあるので分析できる。

だからここもOK。



残ったのは青で囲んだ部分。

これが今年度の調査対象だ。

だからトータルとして古典期(250-1000 CE)ティカルにおける考古学的な時系列データが今年度で一通り揃う予定なのだ。



社会分布の模式図_日本語
↑ティカルにおける財の不均衡社会分布(Imaizumi and Chocón 2024; Fig.4;元はスペイン語)



これは古典期後期(550-850 CE)で時間を止めた状態のティカルにおける財(遺物)の不均衡な社会分布を示した模式図だ。


今年度の調査が終わるとひとまず実際の値でこのグラフを作ることができるようになるし、時系列データが得られる予定なので、先古典期や古典期といった他の時期のグラフも作れる。



これ以外にもたくさんの財があって、グラフの時間変化はどうしても複雑になってしまう。

なので、グラフをシミュレーションとして動かすことでそれぞれの財の多寡や分布の変化を表現しようと思っている。




・・・・・・とまぁ現在はこんな感じの数理的研究を行っているのだ。

そして今年も大躍進の年になりそうだ。


海外考古学は発掘調査で人件費がかさむので、もし余裕があったら応援して欲しい。

報告書に名前載せるから、歴史に名前残せますぜ(。・ω・)ノ゙




↓300円から!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

↑ぜひ!ヾ(´ω`=´ω`)ノ


おわりに

人類社会における普遍的な構造を数理的に示す理論でありながら、時間/空間/対象サイズを超えて比較分析可能とする方法論でもある「多層的冪分布構造論」がコレなのだが、、、

あ~あ、早いとこ海外で認められきゃなーって、



国内はなんだかんだ数理嫌いな考古学者多い気がするからな~( -д-)ノ

まぁぼちぼちがんばりますわ



何はともあれ、

年明けの調査、なんとかなれ~!( ・Д・)ちいかわ風



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023ねん 6がつ 24にち(どよーび、晴れ)

たくさん寝たい気持ち(*^・ェ・)ノ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは現生人類って何でも皆殺しにするよね!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


さて、今回の舞台はフランス南部、マンドリン洞窟遺跡です。


今回の記事の元になっている論文の結論としては「ネアンデルタール人の絶滅は現生人類に皆殺しにされたからではない」というものです。


でもこのマンドリン洞窟遺跡での発見とは「現生人類とネアンデルタール人の共存時間がかつて言われていたより長かったこと」なので、解釈としてありなんだけどちょっと飛躍してるかなって感じがします。




arukemaya036




上に挙げたような図は小中高の歴史の教科書や資料集で見たことがあるかと思います。

霊長類の中でも類人猿から、猿人、原人、旧人、新人へと進化していく系統図を直線的に示したものになります。



私たち人類とチンパンジーやゴリラ、オランウータン、テナガザルはとても近い属であり、チンパンジーと私たちのDNAの違いは2%なんて話も聞くものです。

そうしたチンパンジーなどの類人猿から進化して枝分かれした私たち現生人類の兄弟や仲間ってけっこうたくさんいるものです。

でもみんな絶滅してしまいました。





とは言っても現生人類(新人)は猿人や原人とは時期が異なるので多くの私たちの仲間は環境要因など様々な理由で絶滅していったと考えられています。

一方で、旧人、つまりネアンデルタール人だけは現生人類と共存していた期間があるのです。




この図にはないけれど、脳の容積だけで言えば、ネアンデルタール人は我々現生人類よりも大きかったと言われています。

でも滅んでしまった。

何故?



私たち、現生人類が皆殺しにしたから……( ・Д・)




ってよく言われます( -д-)ノ






私たち現生人類は脳の大きさはやや小さかったものの、言語能力に長けていたとよく言われます。

なので計画的に行動できるし、相談して作戦を立てて獲物などを襲えるし、嘘をつくこともできるので騙し討ちもできます。

こういった狡猾で残忍な私たちが先行していたネアンデルタール人を皆殺しにして取って代わったと言われるのです。




私たちのDNAにネアンデルタール人に起因するものが残っていることも分かっていて、私たちと彼らが交雑したことも明らかとなっています。

人類史というか現在世界のどこかで行われている「特別軍事作戦」を見てもすぐ分かるように、襲撃側は女性をレイプしたり、女性や子供を奪うことが『普通に』あります。

むしろないことの方がレア。

ない場合はだいたい皆殺しです。

アイルランドの事例をはじめとして異民族の汚れた血が混ざるのを忌避してレイプや連行を禁止して皆殺しにするなんてことも人類史ではいくらでもあるです。



arukemaya033




ところで、よく聞く、もし宇宙人が攻めてきたら私たちは滅ぼされちゃう!だって知的生命体は残虐だから!って理屈も基本的に自虐です。

一方で知的な宇宙人が平和を愛して私たち人類の発展をコントロールしてるなんてのは宗教と変わらないです。

宇宙人に残虐な地球人を投影するのか、理想の神を投影するのかの違いでしかないと思います( -д-)ノ



さてさて、そんなこんなで狡猾で残忍でやりたい放題の私たち現生人類が、アフリカから世界中に拡散した際に、その先にはネアンデルタール人が先住していました。

彼らは絶滅してしまい、現生人類が現存するので、取って代わった、つまり皆殺しにしたっていう論理展開になっています(*^・ェ・)ノ




これはこれで飛躍し過ぎじゃない?って思われるかもしれないですが、化石人骨ってやたらめったに出るものじゃありません。

専門じゃないから詳細は分からないけれど、恐竜より出ないでしょう。

期間と種類、数が違い過ぎるから( ・Д・)




古い時期の研究ってやはり難しい。

物的証拠がどうしても少ない傾向にあるのです。




この時期だと主に化石人骨と石器くらいしかないだろうし…




今回の発見ではマンドリン洞窟で現生人類の居住期間が初めにあって、次にネアンデルタール人が長期間居住して、また現生人類が居住して、、、という変遷が分かったということが重要です。

まぁつまるところ、元々ネアンデルタール人が住んでたところに、賢い現生人類が突然やってきて皆殺しにしてサクッと入れ替わったわけではないってことが言えるってことです。




今後も地道に発掘調査を続けて証拠を少しずつ増やして、ノーベル賞で話題になったようなDNA分析データも増加させて、ようやくその先に私たち現生人類とネアンデルタール人の関係がもう少しよく分かる・・・・・・

そんな気の遠くなるような研究です。

でも大事な研究ですよね。


今後に期待です(*・ω・)ノ




arukemaya034

おわりに

まぁ個人的には、、、時間を要しただけであって、結局は従来説のように皆殺しにしたのではないかなって思ってます。

現代人見ててもそうだもんね。



Twitter界隈だけでも分かるけれど、自分の意見に同意しない人、自分と考え方が違って理解できない人をやたらに攻撃・排除しようとする人多いですよね。

まさにホモ・サピエンスだなって思って生暖かい目で見守ってます。



何はともあれ

優しい新人類でありたい!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023ねん 6がつ 14にち(すいよーび、やや雨)

寝ようと思ったのに微積やったら興奮して覚醒した、謎( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは残念だったが、そんなもん!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


さて、今回の舞台は佐賀県、吉野ヶ里遺跡です。

なんだか記事でもニュースとしてもむちゃくちゃに連日報道していましたよね。




まぁ私は冷たい感じで、きっと出ないだろうなぁと思っていたのですが、、、

一般の人はやはり「邪馬台国」とか「謎のエリア」とか「有力者の墓」とかのキーワードでドキドキするのだなぁと思ったし、

『何かの発見』が考古学と一般の人々を結ぶ上でいかに重要かを思い知らされた気がします。

普段だったら発見至上主義的な考古学は嫌いなんですけどね( -д-)ノ





さてさて私があまり期待していなかった理由はいくつかあるのですが、、、


とりあえず神社があった「謎のエリア」で長軸3.2m、短軸1.7mの墓坑が見つかったとの報道がありました。

神社があったからこれまで掘れなかっただけなのに、「謎のエリア」とはさすがテレビは上手いなぁと思いましたね(*^・ェ・)ノ


で、墓坑は大きくて、最初に挙げた写真で分かるように蓋石も立派なので少し期待できるかなとはこの段階では思ってました。




蓋石を外したあとの写真が上のものですが、箱式石棺墓であることが分かり、赤色塗料が側壁に付着していたことから有力者の墓の可能性が高いと言われるようになりました。

だけど石棺内部のサイズが長軸180cm、短軸36cmということが分かり、あぁこれはなんだか怪しいなぁと感じ始めましたね( ・Д・)




まぁ結局、人骨は消失していて、しかも副葬品がまさかのゼロ!

ちょっとはあると思ってたのに、それだけは予想外でしたね(*^・ェ・)ノ






邪馬台国論争と言えば、地元愛が強すぎるのか様々な候補地がありますよね。

まぁ考古学的には畿内説と九州説が有力で、特に畿内説が最有力だと思います。





テレビは何かとオーバーなので「邪馬台国発見か?」みたいな見出しも平気で付けますが、まぁそんなことはないだろうなと思っていました。

というのも考古学は珍しいものを発見する仕事ではありません。

膨大に出てくる土器などをデータとして扱う、そうした地道に集めた各種のデータの積み重ねで解釈がなされる世界です。




だから今回の発見の一発で歴史が変わるとか日本の考古学界に激震が走るなんてことはまず起こりません。

あるとしたら、「ここ邪馬台国!」とか「私、卑弥呼様!」とか直接的な文字情報が刻まれた遺物が出土したら一撃ですけど、、、

そんなのロゼッタストーンが驚き過ぎて自ら爆散するくらいの奇跡ですよ( ・Д・)



確かに残念ではあったけれども、これを機に、邪馬台国に関する議論が考古学者やアマチュア考古学者の中で再燃したり、一般の方々が古代世界にロマンを感じて考古学というものの存在を再認識してくれるとありがたいなぁなんて思いますね。




↓邪馬台国関連だよヾ(´ω`=´ω`)ノ



↑邪馬台国関連だよ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!


おわりに

ん~、マヤ文明、ティカルの調査データを用いて史上初の数的考古学理論を構築中な私ですが、古墳時代への応用を少しやり始めたのですよ。

でも複雑でなかなかうまくいかず、縄文とか弥生から始めるかな~って思ってた矢先のこのニュースだったんですよね。



邪馬台国と関連付けているからには弥生時代後期でしょう。

それなら有力者の墓なら当然立派な副葬品が出てくれないと私の理論上「困る」んですけど!ヽ(TдT)ノ



骨も残ってないからどうしようもないけれど、子供の墓ってことで例外的に処理する他ないかな・・・

日本は遺跡の状況がマヤと全然違うけど、やっぱどこも面白いね、難しいけど。

うん、マヤ文明の方が考古学的にイージーな気がする・・・がんばろーっと(*^・ェ・)ノ



何はともあれ、

卑弥呼様~!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023ねん6がつ 3にち(きんよーび、台風!)

良く寝ると仕事がよく進む、今年も躍進の年かなヾ(´ω`=´ω`)ノ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは「DNA研究で匈奴研究が進んだよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


さて、今回の舞台はロシア南部です。

下の地図で挙げたようにバイカル湖の南東部でモンゴルに近いですね。

赤のドットで囲んだところがバイカル湖で、オレンジ色の丸枠が今回の調査地点です。




今回の研究はDNAを中心として人骨に関するものなのですが、近年ノーベル賞を獲ったように、この方面の進展が目覚ましく、考古学に対する貢献も著しいものがあるように思えます。


扱った墓域は下に挙げた図の「TAK」と「SBB」の2か所で、合計18基の墓の人骨と副葬品を対象にしています。




今回の研究で面白いのは墓の副葬品として弓矢が入る年齢が分かったことかなと個人的には思っています。



騎馬民族ですから世界史で有名なパルティアン・ショットのような騎馬戦術のひとつとして弓術が大事だったのは当然ですので、弓矢の副葬は妥当だなと思います。

そんな大事なものなのに11歳以下の男子には弓矢が副葬されていないことが分かりました。




ということは風習として12歳で”成人”、ないし「一人前の男」だったのかも知れませんね。

個人的にはこういうことが分かるのは面白いなって思います(*^・ェ・)ノ




あとは金製品を含んで一番豪華な副葬品が出たのが女性の墓だったってことですかね。

サイヤ人のように戦闘民族っぽいのに女性の地位が高かったんだな~って驚きました。




馬上では長弓は扱わないから比較的筋力は要らないので、馬のコントロールと弓術に長ければ良いという点では男女差が少ない社会とも言えそうですね。

アマゾネスの事例でも女性の副葬品は豪華ですし、単純に女性が強い社会だったのかも知れませんけども( -д-)ノ







さて、以下に「匈奴帝国の遺伝的多様性:貴族と地域エリートの役割」に関して簡単に、まじめにまとめますね。


要約
最近の考古学的研究により、匈奴帝国が多民族国家であったことが明らかになりました。

しかし、匈奴帝国内の遺伝的多様性が地域コミュニティや社会政治的地位によってどのように構成されていたのかは不明でした。

この研究では、匈奴帝国の西側辺境にある貴族墓地と地域エリート墓地の調査結果を元に、遺伝的多様性のパターンについて報告しています。





導入
匈奴帝国は紀元前200年頃から紀元後100年頃まで、東ユーラシアの草原を支配し、最初の遊牧民の帝国を築きました。

最近の研究により、匈奴帝国は多民族国家であったことが明らかになり、その遺伝的多様性が注目されています。

しかし、遺伝的多様性が地域コミュニティや社会的地位によってどのように分布していたのかは不明でした。




方法
研究チームは、匈奴帝国の西側辺境に位置する貴族墓地と地域エリート墓地を調査しました。


そこで見つかった18人の遺体からゲノムワイドデータを収集し、遺伝的解析を行いました。


この分析により、コミュニティ内の遺伝的多様性のパターンを明らかにしました。




結果
研究結果は、匈奴帝国全体と同程度の遺伝的多様性が、貴族墓地と地域エリート墓地においても観察されたことを示しました。

さらに、拡大家族内でも高い遺伝的多様性が見られました。このことから、匈奴社会においては多様な出自を持つ人々が交配していたことが示唆されました。




また、遺伝的異質性は、社会的地位の低い人々の間で最も高くなり、多様な出自を反映していることがわかりました。

一方、高い社会的地位を持つ人々は、遺伝的多様性が低く、特定の部分集合にエリート地位と権力が集中していたことが示唆されました。




これは、匈奴帝国が多民族国家であり、社会的地位によって異なる遺伝的多様性が分布していたことを示唆しています。

今後の試料数の増加によって、さらなる匈奴帝国の社会構造や文化の解明につながるでしょう。




おわりに

途中でも書きましたけど、DNA研究の進展は著しいですね。

それだけではないのですが科学技術の発展が全体的に著しいので、理化学研究を通じた考古学の発展も凄まじいものがあります。




たぶん考古学革命がそろそろ起こりそう。

日本の手法はもちろん丁寧だけれども、世界的に従来通りの掘り方ではなくなっていきそうな気がします。



というかマヤ地域をはじめとして、未だに盗掘まがいの調査やってる考古学者を今こそ弾劾すべきだと思うな。


だって今回のような分析も何もできなくなるようなことやってるんだよ?

ばちくそ許すまじ!( ・Д・)( ・Д・)( ・Д・)




何はともあれ、

やぱ金いいな!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023ねん 5がつ 8にち(げつよーび、曇り)

今年度はめっちゃ頑張るよ!(・∀・)つ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今回の考古学・歴史ニュースはクジラの絵が描かれた弥生土器が発見されたよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


さて、今回の舞台は福岡県、糸島市の深江城崎(ふかえじょうざき)遺跡です!

糸島と言えば、みんな大好き「邪馬台国論争」で出てくるやつですね。

魏志倭人伝に記された伊都国があったのが糸島周辺だったとされています。

「いとこく」の名が「いとじま」の地名として残ったとする解釈から来てるものです。

これってどれだけ信憑性のあるものなのか謎だなと昔から秘かに思っているのですが、まぁきっと専門にやってる人からしたら”当然そう”なのだろうと誰にも聞けずにいます( -д-)ノ




さて、今回はこの深江城崎遺跡から弥生時代に帰属する土器が出土し、その器面に「クジラ」が刻まれていたというお話です。





出土した土器は高さ60cmの壺です。

壺のくびれ部を頸部(けいぶ)と呼びますが、そのあと器の形としては膨らみますよね?

その部分を肩部(けんぶ)と言います。




今回のクジラはその肩部に描かれていました。

日本考古学だと正確にはなんて言うのか分からないのですが(申し訳ない!)、たぶん大きく分けると沈線文として扱われるはず!

アメリカ考古学ないしマヤ考古学では大枠がないので、刻線文(incision)になりますね。

画像サイズが小さいものしか見つからなかったので見にくいですが、ちょっと「ガリガリ削った感じ」がしません?




器面が柔らかい状態で施文したのか、乾燥してから施文したのかで分類しているのです。

乾燥した状態でゴリゴリ削ると刻線文です。




このクジラは全長8cmで尾びれまで描かれています。

胴体の左右には6本のラインが伸びていますが、これは恐らく「モリ(銛)」を表現したもので、つまりは弥生時代における捕鯨を表現したものと考えられます。





これまでに見つかった同様の事例は、長崎県壱岐市の原の辻(はるのつじ)遺跡での1例のみなので今回の発見は2例目というとってもレアな発見なのです。

恐らく湾や浜辺近くに迷い込んだクジラを狩猟したのでしょうが、大量の肉や油を提供してくれるクジラはまさに豊穣の象徴だったのでしょう。

きっとこの壺にクジラに対する畏敬の念や豊穣に対する祈りを込めて描いたのだと思われます。





クジラの脳油は古代から利用されていたようですがそのお話はまた別の機会に!

あと、現在でも漂着したクジラの死骸はこの油のため危険なのでむやみに近づくことを禁止されていますのでご注意を!( -д-)ノ





↑良かったら応援してね!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!


おわりに

弥生時代後期から古墳時代初頭に出現する”謎”の「手焙形(てあぶりがた)土器」というのがあるのですが、、、

クジラの脳油と関係していると考える研究者もいるようですね。

ちょっと調べてみて今度記事にしてみます。




手焙形土器自体が形態も変だし、時期も限定されてるし、何に使われたのか謎だし、面白い題材なのです。

形態が特徴的だから記事を読んで知識を得てもらえば、博物館で実際のモノを見つけた時にはきっともっと楽しめるはずです。

ということでその内ちゃんと取り組みますね(*^・ェ・)ノ



何はともあれ、

クラファン応援して!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023ねん 5がつ 4にち(もくよーび、晴れ)

GWだね!全然関係ないけどみんな応援して!( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

四国一周メイン画像 (縮小版)

↑いや、実際チャリはキツイな( ・Д・)


今回の考古学・歴史ニュースは「国内研究費足りないから助けて!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


さて、今回の舞台は北海道です。

私はマヤ研究がメインですのでグアテマラで調査してますけども、日本国内でも調査研究しています。

国内では主に土器の胎土に含まれる砂粒鉱物を顕微鏡で観察して鉱物組成を明らかにし、河川湖沼に堆積する砂や粘土の鉱物組成と比較することで土器の生産地を推定するという研究を行っています。



砂ほり博士_190419_0026


砂ほり博士_190419_0025


まぁこんな感じでこれまで北海道と礼文島、沖縄本島、鹿児島の奄美大島でサンプリング調査を行ってきました。

ひたすら河川や湖沼を回ってサンプルを集め、処理後に顕微鏡観察を行っていきます。




これまでに日本国内では100点以上のサンプルを集めています。

それまでに何度、沼にはまったり、川に落ちたり、ぬかるみで滑って派手にコケて流血したことか、、、ほんと全身ドロドロになって悲しい気持ちになりましたよヽ(TдT)ノ





砂ほり博士_190419_0040
↑これは羊蹄山!きれいでしょ?ヾ(´ω`=´ω`)ノ



今回は北海道の話です。

北海道は大きいのでまだサンプリング調査を完了していませんが、まぁ車使って2週間くらいかければ終わるかな~という見込みでいます。

今年がある意味自由に研究活動できる最後の年かも知れないので、片付けてしまおうかなとも思っています(*^・ェ・)ノ

たぶん……




日本最古級の土器


北海道での資料調査は色々な場所で様々な時期の土器を対象にしているので、ネタはつきないのですが、今回紹介するのはわかりやすい2点です。


ひとつが上に挙げた地図にある、帯広市と遠軽町に関するお話です。




この2つの地点では日本最古級の土器である爪形文土器が出土しています。

縄文時代草創期相当で約1万3000~1万4000年前の土器です。




上の画像だと分かりにくいかもしれませんが、帯広市と遠軽町はかなり離れていますし、その間を高い山が二者を隔てるようにそびえ立っています。

北海道の真ん中には大雪山系の山々が連なっており、それを始点にたくさんの河川が発達しています。





雪解け水も豊富なので北海道はたくさんの綺麗な水に恵まれているわけです。

ちなみに、そのため日本の有名なお菓子屋さんの本店がたくさんあります。

北海道の田舎にデカい工場と共にあるわけなので、まぁ地代の関係もあるのかも知れませんね( -д-)ノ








さて、実はこの爪形文土器は非常に古いにも関わらず全国的に見られるものなのです。

つまり縄文草創期段階ですでに海さえ超えた長距離間のコミュニケーションがあった可能性があります。

それを実際に「モノの移動」で証明できたら面白いですよね?




まだまだ全国規模の研究には至っていませんが、とりあえず北海道の事例ではモノの移動がありそうです。


というのも土器の胎土(簡単に言うと焼成された粘土)を顕微鏡観察してみると、帯広市や遠軽町で出土した爪形文土器には上に挙げた写真にあるような金雲母を含むものと含まないものがあることがわかります。





そこで河川に堆積する砂粒鉱物サンプルを顕微鏡観察して鉱物組成を明らかにしたところ、帯広市側の河川は金雲母を含まないことがわかりました。

他方で山を隔てた北の遠軽町を流れる湧別川は多量の大粒の金雲母を含むことがわかりました。




まだ同地域におけるサンプリング調査が完了しているわけではありませんが、現在までのところ、1万4000年前頃の爪形文土器を作り使った人々は高い山を越えて交流があった、あるいは重い土器を運びつつ移動生活を行った可能性が示唆されるのです。




まぁ私が国内でやってる研究はこんな感じのものです。


少しわかってきました?


じゃあ次は礼文島のお話です(*・ω・)ノ






海を隔てた交流

礼文島は北海道本島の北北西にあります。

最高級ウニの馬糞ウニで有名ですね。

あとはホッケのちゃんちゃん焼きかな。




前回調査行ったときにホッケのちゃんちゃん焼きを食べたけども美味しかったですよ。

札幌人としてはシャケのちゃんちゃん焼きが基本なので物珍しさもありました。




さて、そんな海鮮系の美味しいものでいっぱいの礼文島にもたくさんの歴史があります。



arukemaya005




上に挙げたように礼文島には有名な縄文遺跡が見つかっています。

島ですからやはり漁労が重要で、貝塚のようなアルカリ性の堆積物が豊富なため、通常は残らないようなレアな遺物が残っていたりすることで知られています。




さて、そんな礼文島にはメノウ浜という地点がありまして、メノウが流れ着くのです。




綺麗ですから、観光客がこぞって拾って行ってしまうそうで、そのため、、、

地元の人との約束で論文以外の公言は避けなければならないのですが、、、




メノウの産出地がおおよそ分かっていて、メノウが拾える地点がメノウ浜以外にもあることがわかっています。

それでもそうしたメノウを拾える地点は極限られています。







私がメノウ浜に堆積する海岸砂を採取して確認したところ、おそらくはメノウ由来と思われるキラキラと綺麗な石英や長石を多量に含んでいることがわかりました。

まだメノウのサンプルを砕いて観察していないのですが、それは今年これからやります。

あと礼文島での土器資料に対する顕微鏡観察も今年実施予定です。




もし礼文島出土の土器にメノウ由来と思われる石英や長石を多量に含む土器や含まない土器があることがわかれば、土器の産地を推定することができます。

また礼文島の遺跡で見つかっている土器型式は北海道本島にも分布しています。




今後の分析次第では礼文島で作られたメノウ由来胎土の土器が、最寄りの稚内市や遥か遠く札幌市まで運ばれていたことが明らかとなる日が来るかも知れません。


まぁそんなこんなで私が国内でやっている研究について少しでもわかってもらえたら幸いです。




やっぱりメインはマヤ文明、ティカルだし、今は考古学理論の構築が楽しくてしょうがないっていう時期なんですが、、、

この産地同定研究も本来マヤ研究で使用するために考案したもので、それを日本で練習しつつ、有効性を確認しているものです。

なので無関係ではないのです。




そして現在構築中の考古学理論は日本の古代社会~現代社会へと応用する予定ですのでそういう意味でも大いに関係してきます。

最近始めたばかりではありますが、

「がんばれ人文科学」という御旗の下、私たちの身の回りの現代社会問題と乖離しない研究、「役に立つ考古学」ないし歴史学を志すものなので、

もしマヤ文明研究やそういったSDGs的な社会科学研究に興味関心のある方のご支援もお待ちしております( -д-)ノ





↑ぜひ応援してね!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!



おわりに 良かったらご支援お願い致します!

ここ数年はコロナ禍の関係で海外調査用の予算を国内調査に利用できていたのですが、現在はそういうわけにもいかない状況です。

これまでは車で周れましたし、研究協力者の同行もお願いできていましたが、今回はお金がないので自転車で四国を周ってサンプリング調査を行いたいと思います。




正直言うと私、ほとんどチャリに乗ったことがなく、チャリ筋がないのですよね。

だから国周ったら全身筋肉痛で死にますね( -д-)ノ




四国のそれぞれの県では講演会もやる予定なので参加無料ですし、良かったらご参加ください。

内容はたぶん産地同定の話が少々で、ティカル調査や新しい考古学理論の話がメインになるかと思います。




何はともあれ、

研究がんばろ!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023ねん 4がつ 16にち(にちよーび、曇り)

最近ドラクエウォーク頑張ってるさ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

arukemaya1785
↑考古学界に影響を与える私の図( ・Д・)


今回の考古学・歴史ニュースは考古学理論つくったよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


さて、今回の舞台は、、、人類社会?人類史全部?地球全体?たぶん理論上、宇宙全体です。ただし文明を築けるレベルの知的生命体が構成する社会集団に限る!( ・Д・)

そもそもこのサイトはマヤを名乗りつつもマヤ文明研究関連のニュース記事とか発見って専門として面白くないので、明らかにマヤ文明を避けているレベルに取り扱ってないんですよね。

まぁだけどしゃーないので今後はぼちぼち取り扱っていきます。




この「あるけまや」のコアなファンの方々は私が所謂マヤ考古学者であり、グアテマラの世界複合遺産ティカル国立公園にて発掘調査プロジェクトを指揮していることをご存じかと思いますが、、、

けっこう私、国内調査や土器の胎土分析を始めとして色々やってるんですよね。

そんな中でも今回は私の中核的研究である「多層的冪分布構造論」について話していきたいと思います。





タイトルに「私の研究①」とあるように長くなる予定ですし、最初は私の理論とは全く異なる話、つまり研究史のお話などなどになると思います。

なるべく分かりやすく書くのでそれなりに頑張って読んで欲しいなと思います( -д-)ノ

せめてもの応援として要所要所にマヤ遺跡の写真を貼っておきますね!


↓こんな風に
uxmal001
↑ウシュマル遺跡



あとがきのような「はじめに」


さて最初はいきなり悪口から始めようと思います。

日本においてマヤ考古学はほとんど浸透していません。

そもそも海外考古がほとんど浸透していなくて、早稲田大学の吉村作治の貢献あってエジプト考古が知られているくらいじゃないかと思います。

まぁ古代エジプトは黄金製品出るから、特別展やっても人集まるからお金落ちるし、だから開催頻度も高いしと好循環するというのも知名度の高さと関係しているとは思います。





一方、マヤ文明は最高で翡翠製品だから一般の方々にとってはつまらないですよね。

マヤとか所謂中南米好きって僅かにしかいない代わりにファンは圧倒的に「コア」なんだなと市民講座やってて最近本当にそう思います( -д-)ノ





で、悪口というのは、日本におけるマヤ考古学者って現在まだ第一世代が交代していない段階です。

未開の地に飛び込んだことはスゴイのかも知れないけれどそれだけで、最悪修士卒で教授になるくらいの『程度の低い』世界です。

当然、論文書けないし、考古学者ってよりは「許可持ちの盗掘者」って感じです。





この先、5年10年で世代交代が起きてガッと雰囲気変わるでしょうが、次の世代も問題です。

まず1番ヤバイのが、日本の大学で考古学も何も勉強してない、つまり専門外なのに、就業経験を経由してからか、あるいは突然修士課程からアメリカやメキシコの大学に入って学位取るパターン。

これまともな研究者ひとりも見たことない。

それはさすがに厳しいかな。

まともな人もいる、けれどつまらない。

アメリカ流、メキシコ流の研究をやるなら現地人にやらせておいた方がずっと効率的だと個人的には思います。

一番よくないのはアメリカやメキシコなどの海外大学出てるからと変なプライドとマウント取りに一生懸命過ぎて研究能力ないことですね、これあるある。





次によくないのは日本の学士取って、マスター以降は海外で取るパターン。

語学強くなるし、海外の様々なツテ出来るし、研究者個人としてメリットはすごいのでオススメではある。

が、これも日本考古学、海外考古学(これ以降は全てアメリカ考古学として記述するね;マヤ考古学を牽引してるのアメリカだからさ)の悪いところ取りになるか、結局中途半端に一方に偏るかっていう研究姿勢になって、誠にもってつまらんのである。




ということで、個人的見解としては日本人としてしっかり日本考古学をおさめつつ、アメリカ考古学の視点から批判的に研究を推進できることが重要かなと思ってます。

もちろんそれさえできるならば院進時点でアメリカ行くのが最強なんだけど、まぁ難しいよね( -д-)ノ

学部で日本考古学ほぼほぼ極めるって意味だからね( ・Д・)



xtampak
↑シュタムパック遺跡



「はじめに」の続き ー悪口言わないで!


さて、敢えて厳しく悪口言うことで興味を惹こうと試みたわけですが、何故こんなことをするのか、、、

日本考古学とアメリカ考古学は現状において全然違う性質を持っていると私が思うから、それを分かりやすい二項対立的な対立構図として皆さんに理解してもらいたかったからです。





日本考古学におけるニュースって最近たくさんありますよね。

世界遺産化の話でも盛り上がってるし、縄文や古墳ブームの中で大きな新発見も相次いでいます。

でもあれ、大体行政発掘、つまり建設工事に伴う緊急調査であって学術調査じゃない。





そんなこんなで日本って一応先進国だから都市圏では工事がめちゃくちゃ多くて、結果として行政調査がめちゃくちゃ多い。

アメリカと比べると埋蔵文化財保護法のおかげでけっこう調査予算はある方だけれども、とにかく緊急調査の嵐。

そうした中、真面目な性格の日本国内において発掘報告書や考古学資料が溢れ返るのは必然だと思う。





日本考古学ではこうした学術的ではない調査、つまりとりあえずやらなきゃならないからやった実験で得た膨大なデータを基に研究する傾向がある。

だから所謂「モノに即した研究」としては世界に誇れるくらいにスゴイものが多い。

他方であくまで「理論のない考古学」であり、理化学系のような理論構築と実験による検証の両輪が成立していないことが問題である。

結果として「感覚の学問」とか非科学のレッテルを貼られ、それにも関わらず「センスが大事」みたいなナンセンスな教育が大通りを肩で風を切って歩いていく状況を払拭できずにいる。





では”アメリカ様”はどうだろう?

アメリカ考古学でも元々はモノに即した研究を行っていた、当然考古学なのだから。

しかし現在では所謂「理論考古学」が支配的である。




こうした理論構築を目指す研究は良いとは思う。

この流れは1960年代以降のプロセス考古学(ニューアーケオロジー)の枠組みの中から
一気に強まったと思う。

しかし理論考古学における理論構築は文献史料に頼るところが大きく、文献史学と哲学を混ぜたような学問に感じる。

まぁそれは良いとして、理論とハッピーセットの実践面(実験;発掘調査や資料分析)はどうだろう?




日本では考古学は歴史学の仲間だが、アメリカでは考古学は人類学の仲間だ。

プロセス考古学の隆盛期の特徴のひとつである「ミドルレンジセオリー」はまさに考古学における遺物研究(実践面)を民俗学研究という現代の参与観察によって類推の難しい機能などの側面を証明しようと試みるものであった。

この流れが残っているためか、現在の理論考古学における理論の証明は人類学研究による現在の特定の集団に対する参与観察によってなされている。




ん?考古学どこいった?

文献史料で理論構築して、人類学で実証、、、まぁアメリカでは考古学が人類学の一分野だからアリなんだけど、日本考古学者としてはナシに感じてしまう。




私の言いたいことをまとめるとこうだ。

日本考古学は日本考古学で、アメリカ考古学はアメリカ考古学で、良い点も強みもある。

他方で両者に弱点もある。

そもそも理論と実験は科学の両輪のはずだ。




でも両者に歩み寄りはなさそうだ。

ならば私が両方一気にいくよ。

理論構築も発掘調査という名の実験による証明も私がやる。

ちゃんと両者とも考古学というモノを扱う学問としての枠組みの範疇で行う。

それが私の中核的研究であり、野望であり、考古学者としてのライフワークである。


yaxchilan001
↑ヤシュチランのパネル




↑日本国内でも研究しています。。。1000円ちょーだい!ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ


おわりに

あれ、想像していたのと全然違う内容になった!(笑)

なんか宣言になっちゃったけど、

実際に過去にこういう気持ちでこの研究を始めたのだと思います。




タイトルにあるように理論面はほぼ完成していて、従来の考古学研究における課題を乗り越えるための応用研究も考案済みで、何もかもイイ感じです。

ただここ数年病んでて、先日快復したけれど、論文の執筆速度が間に合っていないので、今後ぼちぼち書ける範囲で書いていきます。

たぶん今の元気さだと半年以内に全部論文化してその後記事に出来るし、それまでの繋ぎとしてのネタ(研究史とか)もあるから「私の研究」シリーズはきっと大丈夫!




ただ数理モデルを利用した法則定立的研究が私の研究のキーワードなので、他の所謂文献史学的な歴史研究とは異なり、数式は記事では出さないけれどグラフとかが出てくるのはどうしようもないのでご了承願いたい!




何はともあれ、

私の研究が一番だから!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023ねん 4がつ 14にち(きんよーび、曇り)

みんな、私は元気だぜ!v( ̄∇ ̄)v

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは金箔で覆われたミイラより、なんか気になる写真見つけた!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


さて、今回の舞台はエジプト、サッカラです。

サッカラはよく聞く名前ですよね、インディジョーンズを始めとして冒険ものでエジプトのシーンがある時は大体サッカラが出てくる気がします。

気のせいかも知れませんが、まぁそんなサッカラは首都カイロの南郊にあります。




今回の記事はエジプト考古学庁が展示のために出し渋っているのか写真がないんですよね。

発見したお墓や出土品の写真はあるのに肝心のミイラの写真がない……

掲載されていた痕跡もあるけれどそれだけ非表示になっているので、止められたのかな~と思ったり。

記事の最後に「しかし、エジプト政府は観光客を増やすため、学術的な研究よりもメディア受けするような発見を優先しているとの批判もある」なんて書いてるしね。

まぁこれについては「おわりに」で触れます。




ということでなるべく写真を多用しようと頑張っている当サイトですが、ないものはないので今回はご了承ください。

最初に挙げた写真は関係ない写真だけれども、金箔で覆われたマスクなんですよね。




「金箔で覆われた」なんて書かれたら気になるけれど、よくよく考えたら、あれだけ黄金製品が出るエジプトでは対して目玉にならん気がするのだが気のせいだろうか……( -д-)ノ

ただ今回の発見があった墓は4300年前のもので、ファラオなど王族以外の墓としては最古かつ完璧な状態のものとしてレアな発見なのです。

未盗掘だったので保存状態が極めて良好だったようです。

盗掘されていたらミイラごと持っていかれてそうですもんね( -д-)ノ




さてさて、とりあえず私が一番気になった写真をどうぞ!





これって一般の人が見たらたぶん何の違和感も感じない写真だと思います。

ちなみにキャプションは「サッカラでの新発見発表後、発掘したものを修復する考古学者」です。





エジプト考古学のことは知らないけれど、、、

修復作業を現場でやるの!?(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?

そんなことある?

なんで???

ラボが遠いの?





写真だと小さくてよく見えないけれど、黄色の箱やチューブみたいなものが瞬間接着剤的なものに見えるけれど、、、

砂埃とか大丈夫なんでしょうか。

ってか洗浄具が周りにないけれど、土に埋まっていたわけじゃないから埃を払う程度なのかも知れないけれど、、、本当にそれでいいの?

土に埋まってないから土圧などで歪んでないから接合も楽ちんなんだろうけれど、ラボに帰ってからやればいいのにと思ってしまいます。




そんな大々的に発表するほど重要な墓から出た副葬品でしょ?

きっちり落ち着いて修復した方が展示映えもするだろうに……そう思ってしまうのは専門地域が異なるせいなのでしょうかね( ・Д・)

誰か理由を知っている方がいたら是非教えてくださいね!ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ




↓ガンガンに宣伝していくぜ!ヾ(´ω`=´ω`)ノ

↑研究がんばるから支援よろしく!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!


おわりに

メディア受けする調査を優先するのは世界各地でまぁ見られる現象です。

トレジャーハンターというか「許可書持ちの盗掘者」はどこにでもいます。

マヤ地域でもそういう考古学者がいますし、そういう日本人考古学者もいます。

彼らの見分け方は簡単!




論文書かない、報告書出さない、一般誌・一般書は書く、メディアに露出する。

こんなもんかな。




まぁ露出しててもしっかり研究者してる人も中にはいるようですけどね(*^・ェ・)ノ




確かに傍から見てると、そもそもエジプト考古学自体が、学術系そのものが発見至上主義に浸かってる気がしますけどね。

エジプトってあれだけ保存状態も質も良い考古遺物が大量に出て、たくさんの碑文資料もあって、周辺地域の文献史料もあってと、たぶん世界で一番データが豊富な地域だと思うんですよ。

でも世界の考古学を牽引している気がしない。




新たな考古学理論が誕生しても良さそうだけれど、何もないよね。

というかこれまでも一度もない。




私が知らないだけかな。

周りにエジプト考古学の人いないから、適当にエジプト考古学発の理論系論文を探してみるかな(*・ω・)ノ



もしかしたらデータがあり過ぎるせいで、文献史学的な世界に突入しているのかも知れませんね。

そういう可能性もある!





考古学にとって発掘調査が実験なわけで、かつ発掘調査は有限の一回性の実験なのだから、理論もなく掘りまくると間違いなく将来困りますよ。

証明も反証もできなくなる。


博物館のための、観光収入のための考古学。

どうやらエジプト考古学者は半世紀以上前の時代を生きているようですね( ・Д・)





まぁいいや、

何はともあれ、

私の研究が世界で一番!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023ねん 4がつ 12にち(すいよーび、くもり、風強し)

クラファンはじめたよ!支援してね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは「人類が新大陸に到達した時期が7000年も遡るかも!?( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


さて、今回の舞台はアメリカ、ニューメキシコ州、ホワイトサンズ国立公園です。


『人類がいつ所謂「新大陸」、つまりアメリカに到達したか?』というのは考古学者にとって人類史上の重大な関心事のひとつなのですが、、、

最近、この辺りの議論がアツイです!




私がかつてアメリカ大陸史を勉強した時(20年くらい前?)は、ざっと1万7000年前に北米に人類が到達、1万3000年前にチリの最南端に到達、その後新大陸における人口の増加と拡散が生じて、7000年前にメキシコ、オアハカ谷にてトウモロコシ栽培の開始……

なんて学んだので、今でも基本的にその認識というか、とりあえずその数字は覚えているわけです。





他方、近年は人類の新大陸到達は定説より早かったとする発見が相次いでいます。

このブログでも「クローヴィス・ファースト仮説が崩れるかも?」として何度か紹介しています。




ちなみにクローヴィスって文化とか石器(尖頭器)の名前です。

クローヴィスという名前の土層が放射性炭素年代測定で約1万3000年前相当とされていて、そこから見つかった石器文化、尖頭器文化がクローヴィス文化、その石器/尖頭器がクローヴィス尖頭器です。

まぁつまるところ、従来の定説ではアメリカ大陸史最古の文化であり、人類の北米到達を示す最古の記録なのです。



↓これが過去記事





↑人類の「新太陸」到達に関連する記事



今回の発見の地であるホワイトサンズ国立公園にはトゥラロサ盆地という乾燥地帯があってそこでこれほどまでに古い貴重な足跡が残っていたわけです。

当サイトでも繰り返し述べているように、貴重な考古学資料の埋没過程上の保存にはめっちゃ水分あるか、めっちゃ乾燥してる場所が最適なのです。




下に挙げた写真が実際に見つかった足跡ですが、、、はっきりし過ぎてて逆におもちゃっぽく見えるのは私だけなのか……

まぁでも本物です!





先に述べたようにクローヴィス・ファースト仮説に基づけば、人類の新大陸到達は1万6000~7000年前くらいになります。

この足跡が見つかった層から検出された炭素を用いた分析によれば、足跡の時期は2万1000~2万3000年前となります。




なのでまたもやクローヴィス・ファースト”神話”を崩す証拠の発見がなされたことになるのです。

ひとつでも反証事例が見つかったら十分じゃないかと思う方もいるでしょう。




まぁ確かにそうなんですけど、アメリカは特に学閥の影響が強いですし、所謂大御所の意見には逆らえないんですよね。

(マヤ文明研究史でもその手の定番ネタがあります( ・Д・))

なので定説の交代はいつも遅れます。




そのような実態は科学としての考古学の発展の阻害になっている気もしますが、そもそも理化学系の実験に相当する考古学調査は時間のかかるのんびりとしたものです。

なので、大御所同士であーだこーだ言っている間に、若手研究者はせっせと調査を繰り返し、類似の反証事例を地道に積み上げていくのです。

考古学は「無いことに依存した理論は弱い」側面があるので、つまり今回のように定説を覆す発見(あることに依拠した理論)が強いので、まぁこうした慎重な姿勢も大事なのです( -д-)ノ




↓アメリカ大陸関連の人気記事





↑オカルトっぽいかもだけど、個人的には好き



おわりに

マヤ文明は亜熱帯ジャングルだから保存状態的によく残ったね的なレアな発見はないんですよね。

うん、あんまりない。




見目麗しい多彩色土器の内側に古代ココアの残滓が残ってた、くらいかな。

環境的に足跡残らないだろうし、残っても元気一杯の植物の根に全部壊されてるでしょうからね。





いや~今まで小さい建造物とか地道に掘って成果上げてきたけど、やっぱ一度は大きな発見してみたいよね( ・Д・)





何はともあれ、

ネコの足跡見つけたい!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ