2022ねん 10がつ 9にち(すいよーび、くもり/雨)
予定組んだ12月末まで埋まった( -д-)ノ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の考古学・歴史ニュースは「2022年調査の内容紹介するよ!( ・Д・)」ってお話です(*・ω・)ノ
さて、今回の舞台はグアテマラ、ペテン県のティカル遺跡です。
あくまで「調査内容の紹介」であって成果紹介ではないのは論文発表の関係があるからです。
なので、簡単になら紹介してもいいかな~っていうものについては今回紹介していきますね。
とりあえず私が実施している研究の概要と、これまでの調査報告としてあげていた記事を載せておきます。
小さなマウンドの調査の結果について
今回紹介するのは小さなマウンド群を掘った時のお話です。
2022年の調査では大きいマウンド群も掘っていますが、それはまた次回にお話します。
ちなみにマヤ地域で言うのところの「マウンド」とは昔の建造物が崩れて風化・浸食を受けた結果、土饅頭のようになっている状態のものを言います。
「小さな古墳」だと思えばイメージは大体合ってます。
他の地域だと指す内容が異なるのであくまでこれはマヤ地域でのお話です。
ちなみに最初に挙げた写真のところが現場なのですが、真っ平でマウンドが分からない状態になっています。
これはこの地点にかつて存在した建造物がとても小さく、また遺構として残りにくい木材などの有機物製の建物であったからです。
なのでマウンドってどんなものかを視覚的に理解してもらうには、大きなマウンド群について話す次回の記事の方が良いと思います。
↑Str.4F-26、27の傍にある大きな穴(筆者撮影)
ティカル遺跡の中心部(9㎢)には約2400基のマウンドが確認されています。
これらのマウンドにはそれぞれ名前が付いていて、建造物(Structure)の略称としてStr.が付いています。
今回紹介する小さなマウンド群はStr.4F-26と27です。
4Fというのは測量図の図面番号のようなもので、26、27というのはその4Fというエリアの中での26番目、27番目の建造物マウンドであるという意味です。
このマウンド群の地点はあまりに平らでマウンドとしての土の高まりを確認することが困難でしたが。すぐ近くに現代遺構である大きな掘削痕があるために位置を特定することができました。
ちなみにこの大きな穴は、1950~60年代のアメリカ、ペンシルベニア大学の調査が実施される際に滑走路を造るために掘ったものです。
この大穴から取り出した土や石灰をばら撒いて滑走路予定地を平らにならしたのです。
最後に紹介するYouTube動画でも説明で出てきますが、この滑走路の一部は現在、駐車場として利用されています。
ラテンあるあるですが、面会の約束とかしててもすっぽかされるんですよね。
そんなこんなで時間を無駄に取られて調査用の備品を一部購入できないままスタートしました。
まぁお手製の杭とか箒を自作して使ってますが、こんな風景もラテン考古あるあるかなと思います。
水糸だけは日本から運んでいて、それできっちり計測して実施しているので問題はほとんどありません。
まぁ見栄えが悪いってことくらいでしょうかねヽ(TдT)ノ
上の三枚目の写真で掘った範囲の内側の壁に小さな切り石が見えます(とても分かりにくいと思うけれど)。
壁のほとんどが切り石だと思っていいです。
問題は切り石が現地表面から僅か数センチの位置にあるってことです。
亜熱帯ジャングルの中にあるティカルでは、微生物の活動がとても活発なので所謂腐植土が発達しません。
全部あっと言う間に分解されてしまいます。
なのでほぼ「現地表面=旧地表面」です。
つまりティカルを散策するとほぼほぼ古代マヤ人が歩いていた台地上を歩いているということになるってことです。
↑母岩の石灰岩(筆者撮影)
Str.4F-26と27は小さなマウンドなので、かつては木製の小さな家だったと思われます。
きっと農民のような一般層の人が暮らしていたのでしょう。
調査区を掘り進めるとあっという間に母岩である石灰岩層に到達してしまいます。
古代マヤの建築法として有名な「重層建築」はここでは見られません。
重層建築は”お金持ちの家”にしか見られないものだということが分かります。
家の中の床面も漆喰で覆われていません。
土の表面を平らにして硬く押し固めたような床面しか見られませんでした。
使用している石灰岩の切り石も小さく、加工が甘いものです。
現代で言うならばお金持ちが鉄筋コンクリート製のマンションに住んでいる一方で、低所得層は木造アパートに住んでいるようなものです。
そう考えると技術的な違いを除けば、古代マヤも現代日本社会も根本的には類似してるなぁと思います(*^・ェ・)ノ
……ちなみに、石灰岩層上面から土器が1点出土しました。
近い内、YouTube動画の「考古学講座」で取り扱おうかと思っていますが、、、
これは古代マヤ人が建物を建造する際に最初に石灰岩を露出するレベルまで掘って広場の広がりを確定させたことによるものです。
↓今年の調査の記録をアップしていますヾ(´ω`=´ω`)ノ
↑今後も毎週5本くらいずつ投稿していきます(*・ω・)ノ
おわりに
かつての調査動画も今回の動画もそれぞれ1本の動画あるいはまとめて1本の動画としてちゃんと作りたいのですが、時間がねぇ……
論文とか大学の仕事だけで11月末まで予定埋まってるので、kindke出版用に本書いたり、報告書書いたりしたら12月末まで使っちゃうんですよね( -д-)ノ
燃料費高騰とか記録的円安の影響を受けて、今年の調査は小規模になる予定なので、1月~3月の中でもしかしたら時間を作ることができるかも知れません。
まぁしゃーなし、、、
いつも通りのんびりやるさ!( ・Д・)
↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓