にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

タグ:かわいい

2020ねん 2がつ 23にち(どよーび、くもり)

こっちの大学の考古学雑誌の締め切りまで、ちょうど1週間。

書籍の修正まで2週間。

報告書の提出まで3週間。

更に抱えてる論文2本、、、死んだ( ・Д・)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

arukemaya769
↑出土した完形の銅鏡(「奈良新聞」の記事内画像を一部加工)
柳田康雄氏提供「CNN」の記事内画像より転載;credit: Antiquity Publications Ltd)


今回の考古学・歴史ニュースは「古墳時代の井戸から完形の銅鏡が出土したよ!」ってお話です(*・ω・)ノ

発見があったのは奈良県天理市の櫟本(いちのもと)町です。

この発見により、この遺跡は『櫟本チトセ遺跡』と命名されました。

工場の建設工事に伴い、緊急調査が実施され、約1600平方メートルもの範囲を調査したそうです。

文化財保護法で事前の調査が必要かつ工事実施者の負担のはずですが、いったいどれくらいのお金がかかるのでしょうねΣ(・ω・ノ)ノ




この調査区の範囲で見つかったのは大きな集落の跡でした。

帰属時期は古墳時代前期~中期(4~5世紀)と考えられています、

これだけの範囲ですがちょうど集落の北辺の一部だと思われ、直径約40センチ前後の柱穴約10基や断面がV字状になった大溝、そして井戸と思われる遺構が検出されました。

この井戸状遺構は直径約2.3m、深さ1.2mで、素掘りの井戸と考えられます。

この中から小型の銅鏡1面が出土しました。

最初に挙げた写真のようにこの銅鏡は「完形品」であり、非常に希少な事例なのですヾ(´ω`=´ω`)ノ

出土状況はこんな感じです。

・・・・・・・・・・・・

・・・・・・

・・・

arukemaya768


ん?(つд⊂)ゴシゴシ

めちゃ、ちっちゃい!?


arukemaya767



 
ということで、見つかった銅鏡は直径3.6cmしかありません!

「小型倭製鏡」と呼ばれる国産の鏡で、鏡背面に中央の突起「鈕(ちゅう)」から放射状に線を描いた「櫛歯文(くしばもん)」と呼ばれる文様が見られるそうです。

小型の銅鏡は祭祀用と考えられおり、ヒョウタンや邪気を払う力があるとされるモモの種が一緒に出土したことから、井戸で水に関わる祭祀・儀式を行っていたと推定されています。

こうした儀式用の銅鏡は古墳時代の重要拠点から出土しており、櫟本チトセ遺跡も有力者にかかわる集落の可能性があるそうです。

ちっちゃいけど、古墳時代の井戸から完形の銅鏡が見つかるのは全国で2例目なので超レアケースですね!

私の銅鏡のイメージはもっと大きな古墳時代によく見られるものなので驚きました。

でも、ちっちゃい遺物はどれも好きなので良き!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

学術調査ではないので範囲を拡張した調査はすぐには行われないでしょう。

しかし重要な集落の大部分が残っていると分かった今、更なる新たな発見が期待されますね(*・ω・)ノ

↓マヤ遺跡での調査速報などをアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!現在15人!↓
↓また1名増えました!ありがたい!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 2がつ 16にち(にちよーび、晴れ)

今日は少し仕事が進んだぞ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

arukemaya747
↑ムササビを模ったと思われる埴輪(
柳田康雄氏提供
「成田市立図書館」のページ内画像より転載)


今回の考古学・歴史ニュースは「ムササビとか、お魚とか色んな埴輪があるよ!」ってお話です(*・ω・)ノ

埴輪や土製品には可愛いものがいっぱいあるんですけども、なかなか以前書いた記事から進展ありませんね( -д-)ノ

「世界ミニチュア土器大全」とかも作りたいのだけど……


↓他にも関連記事があるだろうか……覚えてすらいない(TДT)







珍しい可愛い埴輪の紹介



上に挙げた「お魚さん」は最初の「ムササビくん」と同様に成田市、正福寺1号墳から出土したものです。

この遺跡からは他にも馬・鶏・水鳥・鷹を模った埴輪が列を成して出土しており、その配列には儀礼的意味合いがあったと考えられています。

魚形の埴輪には他にも類例がありますが、数が少なくとても貴重です。

加えて、「ボラ」であると魚種まで分かっている例としては非常に珍しいものになります。

また「ムササビ」は全国で一例しかない『オンリーワンなムササビくん』なのですv( ̄∇ ̄)v


……こういった珍しい出土品が見つかると、

「誰が、いったい何のために作ったのか分からない!?」

なんて文句を聞いたこと、目にしたことありませんか?

まぁ注目を集めるには良い表現だとは思いますが、、、これについては最後に述べますね( -д-)ノ


arukemaya749


arukemaya750


1枚目は和歌山で出土した鳥を模した埴輪です。

鳥を模ったものは多いのですが、こうした翼を広げている資料は大変珍しいものです。

ついでに可愛いカワ(・∀・)イイ!!

2枚目は大阪府、今城塚古墳で出土した牛を模した土偶ですね。

馬や牛を象形した資料も数が多めですが、これは立派なツノが美しく保存されている事例はです。


arukemaya751


arukemaya752


最後は大阪府高槻市の今城塚古墳で出土した鶏を模した埴輪です。

これはめちゃくちゃ可愛い!カワ(・∀・)イイ!!

水鳥や鶏を模した埴輪も数は多いのですが、、、

この試料は保存状態も良好ですが、特に可愛さの点では群を抜いていますね!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

『いや~、埴輪って本当にいいものですね~』(。・ω・)ノ゙





「誰が一体、何のために作ったか分からない!?」件について

このフレーズはオカルト系とか疑似科学系の『面白可笑しい歴史』を扱ってる方々が使う常套句です。

YouTubeでもこの手のタイトルや表現はよく見ますよ。

このフレーズを分解すると……


①誰が作ったの?(あるいは、造ったの?)⇒『Who ?』

②何故作ったの?(あるいは、造ったの?)⇒『Why ?』


となるわけですけど、これって考古学では最も難しい領域ですよね。

「考古学者が未だに分からない!?」とか見かけますけど、たぶんほぼ永久に分からないですよ。

そもそも①の誰が?ってのは個人の特定ですよね、きっと。

そんなのはよほどの特異な事例でない限り分かりませんよ。

そして分かったところでどうしようもないので誰もやりませんよ。

先のムササビくんも「何のために作ったのか、何故ムササビなのか……?」って展示案内にありました。

他の記事では「誰が何のために?」って書いてましたしね。

誰って、『古墳時代の人』じゃダメなの?

「どこどこ村の〇〇郎さん」レベルまで知りたいの?

戸籍ないし、無理だよ。

仮に名前彫られてても、製作者の名前とは限らないよ!?( ・Д・)

ということで、「誰が?」というのは考古学ではかなり広い範囲(例;どこどこ遺跡の工人集団)で特定するものであって、それより詳細には基本的に特定しないです(通常、できないです(/TДT)/)。

北アメリカで指紋が多量に残ってる土器がありまして、この土器とこの土器の製作者は指紋から同じ人が作ったのだろう……みたいな研究ならありますけど、これも個人を特定しているわけではないですよね。

同一人物が作った作品のヴァリエーションを捉えるために行っている研究です。



結論①:考古学において基本的に「誰が?」は大きな単位で扱うものである(*・ω・)ノ




arukemaya754



では②「なぜ?どうして?」についてですが、これも難しい。

「考古学における3つの梯子」という有名な考え方がありまして、

1段目は土器や石器といった遺物の『製作技術』であり、最も考古学がアクセスしやすい情報なのです。

2段目は、『社会・経済』であり、この2段目に至るだけで骨が折れます。

正直、この2段目をしっかりやることが重要だと思っています(*・ω・)ノ

そして最後の3段目が『宗教・思想』です。

ここにアクセスするのが最も難しく、アクセス出来ても最も証明しにくいのです。

「どうして?」って理由に関する疑問はこの3段目に相当します。

だから考古学的にはそもそも超難関なのです。

またムササビくんの事例や、他のオーパーツ的な遺物やら、オカルト等で取り上げられる話題の遺跡はどれも1点ものであることが多いです。

考古学は積み上げた物証や状況証拠を基に論じる学問ですから、そもそも数の出ない資料や遺構は取り扱いにくいのです。

他の科学もそうですけど、1回だけ実験を行って即、成果発表はしないでしょう?

何度も実験や試行を繰り返してデータを集めてから論じるでしょう?

考古学も同じですよ!!!ヽ(TдT)ノ


結論②a:考古学では「どうして?」という問いに答えるのがそもそも難しい学問である( ・Д・)

結論②b:考古学では、1点ものや極めて少数の遺物や遺構、遺跡を取り扱うことは難しい(事例研究として個性的記述をする場合を除く)。

さて、最後に、、、

日本では一定のスパンで上記のような「歴史探偵」とか「歴史警察」とかやりますよね。

考古学って物証や状況証拠を扱うわけだから、ぴったりだと思うのですけどね。

よく知りませんけど、探偵業って報酬+経費もらって調査するんですよね?

リアルに『歴史探偵事務所』作って専門家集めて、お客様から頂く報酬と経費に応じて、お客様の知りたい歴史の真実について調査する……

なんて商売、ダメですか?( ・Д・)

そんな仕事、あったらめちゃ楽しそうだな!

皆さまはどう思いますか?ヾ(´ω`=´ω`)ノ

↓マヤ遺跡での調査速報などをアップしてます!↓
↓YouTubeのチャンネル登録者数を増やしたい!↓
↓お願い!目指せ1000人!現在14人!↓
↓また1名増えました!ありがたい!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019ねん 10がつ 12にち(どよーび、曇り)

年内最後の国内資料調査を終えた。

あとは論文を書き続ける日々だ!( ・Д・)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・


arukemaya607


今回の考古学・歴史ニュースは、『縄文時代のネコ形土製品が現代的にデフォルメされたねこに見えるよ!』というお話です(。・ω・)ノ゙

上に挙げた写真が問題のネコ形土製品なのですが、私もこの画像をTwitterで見かけて、「あ、可愛いな~!カワ(・∀・)イイ!!」と思いました。

ただ同時に、「縄文時代にねこ?」という疑問も浮かびました。

こうして何でも疑ってかかるのは職業病かも知れません( -д-)ノ

私が思ったのは、そもそもこの遺物は本当に縄文時代のものなのか?

そして、この遺物は本当にネコ形土製品として扱われているのか?

この2点を明らかにしなければ始まらないと思い、他の画像を探してみました。

すると……



arukemaya608


なんとまぁ、確かに「縄文時代」とありますね!

名称は「ネコ形の土製品」とあります。

わざわざ「の」を入れているので、ネコ形土製品のような専門性の高い一群として扱っているのではなく、あくまで「ねこの形に見える土製品」という意味として使っていることが分かります。

さて、では次に問題となるのは、縄文時代にネコはいたのか? 古代日本におけるネコの歴史とは?という点ですね。




私達のよく知っているネコは「イエネコ」です。

これは上に挙げた写真に見られるようなヤマネコを家畜化したものなのです。

その起源は13万1000年前に中東の砂漠等に生息していたリビアヤマネコにまで遡ることができるそうで、ネズミの捕獲を目的としたネコの家畜化の歴史はかなり古いものであることが分かります。

人類の古きパートナーとして有名なイヌの元々の役割は「狩猟の補助」ですから、イヌの家畜化の起源が古いのはそのためです。

一方でネコの家畜化は「ネズミの排除」の役割と共に始まります。

つまり人類の農耕の開始と関連しているため、イエネコがイヌより新しい時期に登場する理由はすっと理解できると思います。

農耕が始まると保存しておく必要のある財(食料等)を守る必要がありますし、定住が一般的になりますから伝染病を媒介するネズミは人類の脅威となったわけですね。

そんなわけで日本にネコが登場するのは弥生時代以降であると推測できそうですね。

調べてみたところ、日本には平安時代に倉庫の穀物や経典類の番人として大陸より輸入されたことに由来するそうです。

但し、近年の研究成果により、日本におけるネコの起源が紀元前2世紀の弥生時代まで遡る可能性も出てきたそうです。

先に述べたように農耕が広く行われるようになった弥生時代にはネコがいてもおかしくないですよね。

弥生時代には大陸からの渡来人もいるわけで、イエネコの起源が大陸であることから、その時に持ち込まれた可能性も十分にあるわけです。

縄文時代の農耕論とか、縄文時代における単発・少数的な渡来人の流入を考えると複雑になってきますが、今のところ縄文時代にイエネコが存在したことを示す証拠はない模様です( -д-)ノ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・



まぁ現代人の我々には、特に日本人あるいは日本文化に慣れ親しんだ者にとってはネコに見えますよね。

というか、ねこにしか見えない。

でもねこじゃないんですよね。

なんだろう・・・・・・

逆さまになってて、耳に見えるものが脚で、縛られてるから左右がまとまって見えて、、、つまり、豚の丸焼き!

ブタも弥生時代以降か・・・・・・

じゃあイノシシかシカの丸焼き!!!( ・Д・)

↓ね~こ~、かわい~い!カワ(・∀・)イイ!!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ