2022ねん 6がつ 18にち(どよーび、晴れ)
スマホ割ったヽ(TдT)ノ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の考古学・歴史ニュースは「史上最大の地下都市が見つかった!( ・Д・)」ってお話です(*・ω・)ノ
さて、今回の舞台はトルコ南東部、マルディン県のミドヤトにあるマティアテ遺跡です。
「建造されたのは紀元前2世紀頃、1900年もの間使われていた」
西暦1700年まで使われてたのなら文献に残ってるだろうし、よく今まで見つかっていないもんだと逆に驚きますΣ(・ω・ノ)ノ
↑これが発見現場Σ(・ω・ノ)ノ(「ナゾロジー」の記事内画像より転載)
このミドヤト地区自体が世界遺産なのですが、そのための清掃や保全作業中に「発見」されたそうです。
そしてこの遺跡は「マティアテ(洞窟の街の意)」と名付けられたそうです。
つまり新発見ってことですよね、、、
上の写真を見ると、洞窟の天井部が崩落して見つかった感があります。
作業員や現場の様子を見ていると、住宅街における工事か何かで空洞部が見つかった様に見て取れますね(*^・ェ・)ノ
だって考古学調査に使う機材が一つもないんですもの( -д-)ノ
↑内部の保存状態の良さよ!(「Gigazine」の記事内画像より転載)
で、まだ全体の3%しか発掘が進んでいないが、6〜7万人もの人口を収容することができた最大級の地下都市なのだとか……
上に挙げた写真で分かるように内部は大きな空洞です。
掘る必要なくない?( ・Д・)
で、全体の3%しか調査進んでないのに、最大級とか6〜7万人収容とかなぜ分かるのか……
踏だけは100%終えて測量図は作成したと言うことなのでしょう……
つまり歩いて踏破できている、、、
何度でも言おう、
掘る必要なくない?( ・Д・)
掘る必要なくない?( ・Д・)
で、全体の3%しか調査進んでないのに、最大級とか6〜7万人収容とかなぜ分かるのか……
踏だけは100%終えて測量図は作成したと言うことなのでしょう……
つまり歩いて踏破できている、、、
何度でも言おう、
掘る必要なくない?( ・Д・)
このマティアテ遺跡には多数の部屋があって、換気シャフト、井戸、水のタンク、厩舎、アパート、集会所、墓地などが揃っていて、充実した居住空間だったようです。
まぁ都市と言うだけあって、、、っていうか1700年頃まで使われていたならそりゃあ都市構造持っているでしょうよ!って思うけど( -д-)ノ
遺物などの写真が全然ないなと感じていてふと思ったのですが、こういう空間って観光(話題)にはいいかもしれないけど、考古学的にはつまらん気がします。( ・Д・)
何故かというと、岩盤をくり抜いて空間を作っているわけですが、石材加工時期の判定は極めて困難だから、内部に残っていた最古の遺物や意匠から紀元前2世紀頃に造られた都市だと分かったにしても、どのように拡張されたかといった過程は分からないから。
そしてこれだけ長く使われていると清掃活動によって遺物はほとんど残らないし、層位データも得られない。
このマティアテ遺跡は多層構造なので、まぁきっと下へ下へと横へ横へと拡張したのでしょうけども、、、
墓域があるから墓の副葬品で年代幅決めたり、その年代幅が決まった墓域がどの階層にあるのかで各階層の拡張時期をおおよそ判定するのか、、、
パッと思い付く研究はそんなもんかな( -д-)ノ
……歴史考古学的には文献史と照らし合わせてもっとやることあるんでしょうね、きっと。

↑アリの巣みたいヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ(「カラパイア」の記事内画像より転載)
上に挙げたのが同じトルコの有名な地下都市遺跡、カッパドキアの地図です。
暑く乾燥した地域だから、こうした地下都市は理に適っていたのかも知れませんね。
地下は涼しそう!(。・ω・)ノ゙
地下水は飲料水などの生活水として利用できるし、乾燥地帯なら水の確保は必要で、どの道ここまで深く掘るならば、そりゃあ途中の空間も掘って利用しようと思いますよね。
そもそもただただ垂直に落としたら(考古学では掘り下げたらの意)、井戸としては深過ぎる問題もあるからね!( ・Д・)
当然環境条件として岩盤の性質も関係してますけども、上記のような解釈が正しいのか、トルコにはすでに40を超える巨大な地下都市が発見されています。
……でも水利と空間利用としては優秀な地下都市だけれども、「数万人の人口を収容」ってのは何だか引っ掛かりますね。
電気のない時代なのだから採光のために燃料使うし、現在のようにラボ内(屋内)で生産は行えず基本的に食糧生産自体は地上で行うのだから地下に余剰人口を維持できるわけない。
そう考えると地下都市という表現はおかしい気もします。
あくまで「地上とセットでひとつの都市」なのであり、通常の都市に見られる周縁部に拡張する中で建設される貯蔵庫、礼拝所や墓域といった占有空間を、縦方向に拡張しただけな気がします。
あ、最後真面目になり過ぎたのでふざけます( ・Д・)
ところで、、、
「人がゴミのようだ!」とは言わんけど、
アリの巣と地下都市の拡張方法の共通性とか研究したら、“こんがり焼けそう“ですよね。
研究者の炎上商法が上手くいくかは謎だけれども、論理的にしっかりしてればイケる?( ・Д・)

↑こう見ると綺麗だね(「tabiyori」の記事内画像より転載)
おわりに
……実は私、中学生の頃、地理の先生がラリホーマの使い手だったこともあり、めちゃくちゃ苦手なんですよね( -д-)ノ
空間認識能力(?)はめちゃくちゃ高いので行ったとこあるところは脳内でばっと地図が作れちゃうんですけども、世の中行ったことないとこばかりだからね~( ・Д・)
考古学との関連性からも地理の基礎も地理学(〇〇地理学系も)も勉強しなきゃと思いつつ、なかなか進んでいないのですが、、、
今回の記事でも「トルコってどのへんだっけかな~」ってなると思いきや、ウクライナ情勢で周辺地図を見る機会がぐっと増えたので、なりませんでした(・∀・)つ
いや~そう思うと、小中高の先生の責任って重いですよね・・・・・・
たくさんの子供たちの将来に響いてる気がする(´・ω・`)
まぁ大学の先生も当たりはずれはヤバイですけど
「親ガチャ」とか「国ガチャ」って言葉もあるけど、、、
「教員ガチャ」もあるね(*^・ェ・)ノ
……てか、人生全部ガチャでない?
だってこの世の中、確率の集まりだもんね~( ・Д・)
まぁなんだかんだ、、、
ラリホーマ怖い!( ・Д・)
↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓