にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

タグ:人類滅亡

2020ねん 10がつ 29にち(もくよーび、雨)

さて今日は連休二日目だし、動画作るか、企画ものの記事書くかしたいな(・∀・)つ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

arukemaya1100



今回の考古学・歴史ニュースは「チグリス・ユーフラテス川が干上がったけども、人類衰退したらそのまま滅亡するかもよ!?( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


さて、日本の歴史教科書では『四大文明』として記述されるのが、エジプト、メソポタミア、黄河、インダスですね。

どれも大河流域で繁栄した文明として描かれていると思います。

「文明」という用語自体、専門によって定義は異なりますが、ここで常に考古学用語として用いますのであしからず(*・ω・)ノ


(今回のように特別、註を付けない場合、あるいは説明なしに通じるかなと思うときは、一般用語として記述しています(*^・ェ・)ノ)


文明の基準の一つに「大人口」や「都市」の存在が挙げられますが、大きな人口や都市を維持する上で安定した食物供給が欠かせません。

そのため所謂四大文明は豊富な水源となり、時に氾濫原では肥沃な大地を与えてくれる大河流域で発展したのです。





最初に挙げた写真や上の写真でも見られるように、チグリス・ユーフラテス川は元来豊富な水源として機能しており、古代メソポタミア文明を育んだことはもちろんのこと現在の人々の生活も支えていました。


しかし両河川の上流でダムが建設された影響で干上がってしまったそうです( -д-)ノ

河岸の植物や野生生物の生息域はずっと減少傾向にあり、また現地の農業にも重大な影響を与えています。

水分量が減ることで土壌中の塩分濃度が高まり、所謂「塩害」によって農業が深刻なダメージを受けています。

アフリカ北部のサハラ砂漠を始めとして、中東域、中国中部域のシルクロード地帯は全てもとより乾燥地帯なわけで、治水は常に課題となっています。

古来より治水は政治の基本であるわけですが、現在においても水の確保の問題あるいはその独占は簡単に戦争の引き金となってしまいます( -д-)ノ


arukemaya1103


ダムの建設は、ダムの所有国にとってはメリットがあります。

例えば水力発電による電力供給であったり、あるいは鉄砲水などの水害のコントロールが出来たりとするわけです。


水資源が比較的豊富な日本からはなかなか想像しにくいと思いますが、古代より常に水不足に悩まされてきた地域にとって例え争いに発展しようともダムを作って、少なくとも自分たちの水を確保しようとする気持ちは分からなくもありません( -д-)ノ

まぁこの辺は現代社会の問題なので一旦置いておくとして、、、



以前から当サイトで述べているように、私自身の考えとして、自然現象の類で人類が滅びることはないと思っています。

(地球が星としての寿命を終えるとか、その前に太陽に飲み込まれるとかのレベルはナシでお願いします( -д-)ノ)

良く言われる、強力な太陽風とか磁気嵐とか、隕石衝突とか火山の破局噴火とか巨大地震や大津波、どのケースでも人類は対応して生きていくと思います。

一方で核戦争や生物兵器はもっと直接的に大規模に人類文明を危機に陥れると思っています。

しかしながらどの要因で現代文明が崩壊しようとも、人類が絶滅することはないと思っています。



私の意見としては、仮に文明が崩壊したとしてその後の復興中に別の要因が重なると絶滅する可能性が一気に現実的なレベルまで上がるだろうということです。


現代文明を支えているのははっきり言って電力です。

このシステムが全球規模でヤラれると修復に多大な時間を要します。

当然ただ耐えて待ち続ければ自然と直るわけではなく、その間に少なくとも修理に必要な専門の人員を生かしておくだけの生産性が必要になるわけです。

もちろんただ修理工のおっちゃんを守ればいいわけではなく、彼らが使う道具や取り替えるパーツ、それらを作るための材料の確保に至るまで、関係者を守らねばなりません。


こうした時に、初期文明を支えた自然環境が失われていることは重大な問題になると思います。

電気システムの破綻した世界での農業生産性は、現在の膨大な人口の前には低過ぎるのです。

それこそ陰謀論で言われるような人類文明を維持するために必要な人材だけを「選別」し、少ない生産性の中で保護していくことになるかも知れません( ・Д・)



そんなポストアポカリプスな世界でも、ダムがあるから水は十分あるでしょと思うかもしれませんが、

電力システムが機能しない状態でのダムにある水なんて使いようがありません。


仮に老朽化によりダムが決壊して、チグリス・ユーフラテス川に本来の水量が戻ったとしましょう。

老朽化には時間を要しますし(文明崩壊後は故意に壊すのも難しい)、決壊時の鉄砲水は河岸の土壌を洗い流してしまいます。

つまり問題が起きた後に、慌ててダムを取り除いても、そう簡単に自然環境が回復するわけではないのです( -д-)ノ

我々人類は自然環境を改変し続けることで繁栄し続けてきましたが、いつかそのツケが回ってくるかもしれませんね( ・Д・)



arukemaya1101
arukemaya1102


おわりに

私の思想の一つに、「人類は別に特別というわけではない」というものがあります。

私たちも普通の生物です。


一方で私たち人類は他の生物とは異なり、大きな発展を遂げたことも事実です。

ここまで繁栄した理由の一つに、詳細な意思伝達のできる言語能力を獲得したこと、そしてそれによる経験・知識を伝えるという学習能力の高さがあると思います。

極端な話、タイムマシンで古代人の赤ちゃんを連れてきて、現代人の家庭で育て、現代教育を施せば、普通の現代人と何変わりなく生活していくでしょう。



つまり知識がなければ、それを活かすことができなければ、昔の人も今の人もさして変わらないということです。

一方で現代の生活の中で生きてきた私たちには古代人が行ってきた「サバイバルな生活」の経験がありません。

もし電力システムが破綻するような事態になれば、私たち自身ではネジ一本作れない状況に陥るでしょう。

要因と規模にもよりますが、今後文明が300~500年ほど後退することは容易に想像できます。

そのような事態に陥った際に、かつてない飢えに苦しむ私たちを取り巻く自然環境は、再び私たちを守り育むほどに優しいものでしょうか?



最後に、何も綺麗ごとを言うつもりはありません( -д-)ノ

もちろんサバイバルを学べと言っているわけではありません。

人類を育んだ自然環境を守れと言ってるわけでもありません。


文明崩壊を避けるために、平和を守り続けるのも容易ではないですしね。

しかも哀しいことに個人レベルで出来ることは多くないでしょう……


うむ、仕方ない、せめて今ある平和を謳歌しようぜ!( ・Д・)


↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 10がつ 20にち(かよーび、晴れ)

最近、研究が進んでいない( ・Д・)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


arukemaya1049



今回の考古学・歴史ニュースは「バッタの襲来って日本でも事例があるんだね!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


よく(?)「イナゴの襲来」って目に耳にするじゃないですか?


でもアフリカとか外国の話のイメージです。


農作物がやられて大変なことになるようです( -д-)ノ



これを「蝗害(こうがい)」と呼びます。


相変異という現象がカギになっており、主に昆虫において、さまざまな環境条件、特に個体群密度の変化によって、異なった姿と行動の個体を生じることを指します。


大規模な干ばつが起きると相変異によってトノサマバッタやイナゴが相変異により飛蝗(ひこう)という長距離を群飛する個体が多量に生じ、作物の豊富な生育地を求めて遠くまで移動するようになります。



arukemaya1050
↑相変異のバッタを載せるのもアレかと思い、日本人に親しみのあるバッタの群れを掲載(*・ω・)ノ(「ジオウ&ビルド製作委員会」の映画情報ページより転載)



この蝗害は、聖書の出エジプト記にも「十の災い」のひとつとして出てきます。



【十の災い】

  1. ナイル川の水を血に変える(7:14-25)
  2. 蛙を放つ(8:1-15)
  3. ぶよを放つ(8:16-19)
  4. 虻(あぶ)を放つ(8:20-32)
  5. 家畜に疫病を流行らせる(9:1-7)
  6. 腫れ物を生じさせる(9:8-12)
  7. 雹(ひょう)を降らせる(9:13-35)
  8. 蝗(イナゴ)を放つ(10:1-20)
  9. 暗闇でエジプトを覆う(10:21-29)
  10. 長子を皆殺しにする(11章、12:29-33)


これらは古代エジプトにおいて実際に起きた災害と考えられています。


エジプトはアフリカ大陸の北東端ですし、やはり蝗害ってアフリカや中東で起きているイメージがある気がします。


今回の記事はそんな蝗害が日本でも起きていたよ!ってお話ですヾ(´ω`=´ω`)ノ



arukemaya1051
↑札幌市、手稲区にあるバッタ塚(「SAPO☆CAN」の記事内画像より転載)



時代は明治時代、開拓期、場所は北海道です。


1880~85年にトノサマバッタが大発生し、十勝から道内各地に広がったとされています。


札幌でも大きな被害が出たため、駆除したバッタが産み付けた卵塊を集めて埋めた跡としてこのバッタ塚が建てられたそうです。


1967年に北海道大学の研究者が調べた結果、土中に卵の痕跡は見つからなかったが、複数の住民の証言があり、1978年に札幌市が指定する史跡となりました。


当時は、空を黒く埋め尽くすような大群が、農作物を食い荒らしたと言われ、手稲や発寒、琴似、円山などの各村で、麦やアワなどが10分の1ほどしか取れず、開拓に入ったばかりの農民たちの暮らしを直撃したそうです。


ちなみに空を埋め尽くすバッタの大群に大砲を打ち込んで駆除する方法も取られていたそうですΣ(・ω・ノ)ノ



このトノサマバッタの被害は札幌だけではなく、北の空知地方や道南の日本海側まで到達し、北海道の西半分が被害にあったといっても過言ではないでしょう。


この蝗害が本州にも上陸することを恐れた明治政府は、蝗害の発生地を特定しようと調査隊を派遣したところ、十勝川流域の広大な草原に至り。これが日本で三番目に広い十勝平野の「発見」となったそうです。


そしてこれを機に、十勝地方への入植が開始となりました。


その結果、発生地である十勝でもバッタの大規模な駆除が行われたため、こちらにはバッタ塚がいくつもあるそうです。


先ほどは北海道の西半分がやられたと書きましたが、当時はまだ十勝平野も知らない開拓期ですので、今であれば全道的な被害となっていたかも知れませんねヽ(TдT)ノ




おわりに

タイトルに「人類が滅亡するならこれ!」と書きました。

私が思うに、人類はこれまでに幾度となく、破局噴火も、巨大地震も、大津波も経験してきているので滅びないんじゃないかと思っています。

未だ経験しておらず人類滅亡に繋がりそうなのは、恐竜絶滅レベルの巨大隕石の衝突か、核を用いた世界大戦くらいでしょう。

そして両者とも、例え経験しても何とかなりそうな気がするのです( -д-)ノ

だからこそ、人類が滅びるのであれば、複合的な要因で滅びるだろうなと思います。


今回紹介した蝗害は大規模な干ばつといった環境の変化によって生じるもので、数年~10年近くに渡って作物に大きなダメージを与えます。

長期的に深刻なダメージになるのです。

干ばつでも経済的にダメージありますし、蝗害が起きれば範囲も拡大しますし、それを契機に戦争になるかも知れない。

あるいは戦争で疲弊しているところに、自然災害として干ばつと蝗害が起きるかもしれない。


今や世界中に拡散した人類は明らかに増えすぎており、これからも増え続けるでしょう。

なので、全滅はしないと思うんです。

でもきっと複合的な要因によって、電気の無い時代くらいまで文明レベルが後退する可能性は高いかなと思っています。

蝗害だけで人類は滅びないけども、復興中の人類に蝗害は脅威でしょうね( -д-)ノ


泣きっ面にバッタで人類滅亡!( ・Д・)

↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 8がつ 18にち(かよーび、晴れ)

ゲームをやめれば時間が取れるのにぃ!( ・Д・)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今回の考古学・歴史ニュースは「やっぱ気候変動で人類滅びるんじゃない!?( ・Д・)」ってお話です(*・ω・)ノ



ちょっと端折り過ぎたかな( -д-)ノ

考古学や歴史研究から人類の未来を予測し守りたいとカルデア特務機関(FGO)のようなことを本気で考えている管理人ですが、、、


いや、マヤ文明にしても、今回紹介するアッカド帝国にしても、自然の力は凄いぜ!ってお話ですΣ(・ω・ノ)ノ




アッカド帝国の概要

アッカド帝国、あるいはアッカディアは世界で最初の帝国と言われています。

その支配者であるアッカドのサルゴンが、一連の独立した都市国家を統合した後、約4,300年前にメソポタミアに設立したものです。



アッカド帝国の影響力は、世界史で習うあのチグリス川とユーフラテス川に沿って、現在のイラク南部からシリアとトルコにまで及んでいました。

帝国の南北の範囲は、降雨に大きく依存する北の肥沃な土地(アジアの「パンのバスケット」の一つ)から南の灌漑に恵まれた沖積平野まで、様々な気候の地域をカバーしていました。



この土地、肥沃であるけれども降雨に依存してしまうところが問題です。

彼らは自然の降雨に頼る「天水農業」を行っていたわけではありません。

メソポタミアではBCE6500年のウバイド期から早くも灌漑農業を行っていたのです。



ただ大量の降雨による河川の氾濫が周囲の土壌に肥沃さを与えていたのです。

エジプトのナイル川の事例を思い浮かべて頂けると近いと思います。

「アッカドはティグリス・ユーフラテスの賜物」だったわけです。



アッカド帝国は肥大化する中で北方の領土の生産性にますます依存するようになり、この地域で生産された穀物を使って軍隊を養い、主要な支持者に食糧を再分配していました。

そして帝国成立からわずか約1世紀後、アッカド帝国は突如として崩壊し、大量の移住と紛争が発生しました。

この時代の苦悩については、古代の『アカドの呪い』として表現されており、水不足と食糧不足による大混乱の時代だったようです。



arukemaya952
↑紀元前2254年~2218年におけるアッカド帝国の領域図(The Conversationの記事内画像より転載;英文)


これまでの学説

アッカド帝国の急速な崩壊の理由に関しては、文献史学者や考古学者、古気候学者等によって現在でも議論されています。

これまでの説で最も著名な見解の一つは、アッカド帝国の生産性の高い北部地域に深刻な影響を与えた大干ばつの発生によって引き起こされたというものです。



考古学的にはシリア北部でかつて繁栄していたこの地域において、土器等の遺物が欠如することを根拠に約4,200年前に突然放棄されたと解釈されていました。

また発掘調査時の土層堆積の様子から、それ以前に豊かであったであろう土壌が、風で吹き飛ばされた大量の砂埃に取って代わられていたことから、干ばつが始まったと判定しました。

更にオマーン湾と紅海における海底土層の分析から、当時海へと大量の砂塵が流入し、その供給源はメソポタミアであるとして、当時の広範囲の大干ばつの証拠としました。


しかしながら本当に大干ばつがあったのか、その時期はいつなのか、干ばつが原因でアッカド帝国が滅んだのかについて結論を出すには時期早々であり、まだ慎重な態度を必要とするとの声が断ちませんでした( -д-)ノ






鍾乳洞の調査から古環境を復元

ようやくこれからが本題です( -д-)ノ

今回の舞台はイラン北部、標高5000mを超えるダマヴァンド山にあるゴル・エ・ザール洞窟です。


この洞窟では、石筍(せきじゅん)と鍾乳石が何千年にもわたってゆっくりと成長しており、過去の気候変動についての手がかりを残しています。

ちなみに上に挙げた写真のように鍾乳石は上から伸びるものです。

逆に「たけのこ」の文字からも分かるように石筍は下から伸びていくものです(*・ω・)ノ



arukemaya952
↑茶色がアッカド帝国の範囲(再掲)


さて、この洞窟はアッカド帝国の東から数百km離れたところにあります(上に挙げた地図の青▲の位置です(*・ω・)ノ)。

偏西風の風下に当たるため、この洞窟周辺地域の塵の約90%は、シリアとイラクの砂漠に由来しています。



この砂漠の砂塵は、洞窟の石筍の大部分を形成している地元の石灰岩よりも高いマグネシウム濃度を持っています。

そのためゴル=エ=ザールの石筍のマグネシウムの量は、地表の砂埃の度合いを示す指標として使用することができます。

マグネシウムの濃度が高いほど砂埃が多い時期、つまり乾燥した状態を示しているのです(*^・ェ・)ノ

また、この石筍は、ウラン-トリウム年代学を用いて非常に正確な年代測定が可能であるという利点もあるのですヾ(´ω`=´ω`)ノ





さて、これらの方法を組み合わせることで、この地域のの詳細な歴史が明らかとなりました。

4,510年前に始まり110年続いた大干ばつと、4,260年前に始まり290年続いた大干ばつがあったことが分かったのですΣ(・ω・ノ)ノ

この内、後者の干ばつがまさにアッカド帝国が崩壊した時期に発生したもので、今回の研究により大きな気候変動が少なくとも帝国崩壊に関するひとつの要因であると言えるでしょう。



arukemaya955
↑日本を代表する石筍(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!



おわりに

さすがに290年も干ばつが続けば帝国も滅びるなと思いますよね(´・ω・`)

しかも建国からおよそ40年後ですから、、、


いつの世も力強い初代王から世代交代した直後くらいに、狙ったかのようにそこまで大きなダメージがくると、伝説の賢王でもない限りどうしようもないのかも知れません( ・Д・)



うむ、それにしても記事が長いし、、、

……今回は最後しかふざけれなかったのが悔しいっ!( ・Д・)

↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ