にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

タグ:動物

2021ねん 1がつ 15にち(きんよーび、晴れ)

早いもので1月ももう半ばだね!( -д-)ノ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは飛鳥時代の墓から土馬が見つかったよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


さて、今回の舞台は兵庫県、姫路市の登リ田遺跡です。

この遺跡は古代から中世まで幅広い時期の遺構・遺物が見つかっています。

飛鳥時代には登リ田遺跡の位置には集落があったと考えられており、今回、同時期に帰属する土壙墓が検出されました。

この所謂「墓穴」の中から、2点の『土馬(どば)』が出土した!というのが今回のニュースになります。



土馬とは何か?古代の儀礼

最初に挙げた写真が土馬なのですが、土馬とは「土製の馬」です。

馬を模した土偶ですね。

土偶って字義的には「土製の偶像」ということなのですが、考古学用語としては通常、遮光器土偶とかハート形土偶に代表されるような「人型」のものを指します。

なので、正しくは「土馬とは馬を模した動物型土製品」となります。

まぁ要は、粘土で馬を作ったよってことです( -д-)ノ

さて、現代社会において子供たちが図工などで粘土を使ってロボットや怪獣を作ったりしますが、土馬は古代の人が遊びで作ったものではなく、儀礼的な意味があるものとして考えられています。

下に再掲しましたが、人型の土偶はバラバラな状態で出土することが多いのです。


↓これがそれ!(*^・ェ・)ノ



土馬も実はバラバラの状態で出土することが多いことが分かっています。

つまり土馬は破壊を伴う儀礼行為に関わっていたことが推測されます。

そんな土馬の利用方法には2説あります。

ひとつは、厄災をもたらす疫病神が移動のために乗るのが馬と考えられていたため、水に流すことで穢れを払う意味があったとする説です。

確かに土馬は道路脇の側溝や運河といった「水」に関わる出土状況が多いため、有力な仮説です。

疫病神の移動手段なわけですから、土馬の脚を折ることで疫病が広がらないように祈ったのでしょう。


もう一つは雨乞いの儀式に使われたという説です。

……雨も水関連と言われたらそれまでなのですがね!( ・Д・)

日本書紀によれば、古代において雨乞いの儀礼には馬や牛が捧げられていたことが分かっています。

一方で続日本紀では、「雨乞い儀礼の際に牛や馬を屠殺することを国が禁じたにも関わらず人々は止めなかったため、新たな罰則を加えることにした」と書かれています。

平安時代などではこうして雨乞い儀礼の際に、牛や馬を捧げる代わりに土馬を捧げたと考えられています。

そのため飛鳥時代などの古代においても類似の用途に用いられたのでは?と推測しているのです(*・ω・)ノ





さて、上に挙げた写真が登リ田遺跡のお墓から出土した土馬です。

土壙墓は飛鳥時代に帰属するもので、サイズは長軸2.9m、短軸0.7m、深さ0.25mでした。

内部から出土した土馬のサイズはそれぞれ、全長29cm(上)と24.4cm(下)で手綱や鞍などの馬具が表現された「飾り馬」です。

先ほども述べたように、土馬は側溝や運河といった水に関連して出土することが多いため、今回のように墓の中から共伴して見つかるケースはレアなのです。

墓から出たとは言え、やはり欠損していますから、単純な副葬品ではないようですね。

もしかしたら被葬者は病気で亡くなったため、その病気がまだ生きている「送る側の人々」にうつらないことを願って共に入れたのかも知れません(*・ω・)ノ




おわりに

世界的に、遥か昔から、我々人類は何か願う時に「生贄」を捧げてきました。

かつてはヒトを捧げ、やがて動物で代用するようになり、そして動物を象ったモノで代用するようになる。

このような生贄の変遷は人類史上の至る所で見られます。

本記事で書いたように、雨乞い儀礼で牛や馬を生贄にする風習が日本にありました。

日本では重要な祈祷に際し、馬を神社に奉納することが長く続けられており、今日では「絵馬」としてその名残が見受けられます。

「疫病退散」を願って、妖怪「アマビエ」が一気に人気となったように、私たちが容易く打ち勝つことはできない病気や自然災害等に対して、どうにか平穏を願う気持ちが現代人にも残っていると感じますね(。・ω・)ノ゙

さて私もコロナ禍の収束を願いつつ、、、

よし、馬の脚でも折るか!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019ねん 11がつ 29にち(きんよーび、晴れ)

体調不良で月末死んでました……

申し訳ない!(/TДT)/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

arukemaya622
↑古代エジプトの動物園を描いた壁画(「LAB」の記事内画像より転載)


今回の考古学・歴史ニュースは、「WEB版、ミイラ動物園をオープンしてみたよ!」ってお話です(。・ω・)ノ゙

前回、古代エジプトにおけるライオンの赤ちゃんのミイラについて書きました。





今回はその流れで動物のミイラの画像を集めたら、動物園と言っていいくらいにけっこうな種類が集まるのではないか?という思い付きです(*・ω・)ノ

ちなみに動物園は古代エジプトや古代メソアメリカにおいて約5000年も前に成立しています。

動物園で死亡した動物をミイラとして埋葬したのであれば、けっこうな種類になりそうですよね?

ということでどんどん紹介していきたいなと思いますヾ(´ω`=´ω`)ノ


①ネコのミイラ


②ライオンのミイラ



*シベリア、永久凍土中から発見された約4万4000年前のライオンの赤ちゃんです。


③ワニのミイラ
arukemaya623


④ハヤブサのミイラ
arukemaya627
↑右の黒っぽいのが最もそれらしく見えるかも(「AFP BB NEWS」の記事内画像より転載;credit : Khaled DESOUKI)



⑤ネズミのミイラ
arukemaya628
↑しおしおになってますね( -д-)ノ(「CNN.co.jp」の記事内画像より転載;credit:Egypt Ministry of Antiquities )




⑥イヌのミイラ


⑦ウシのミイラ


⑧ヒヒのミイラ


⑨ヒツジのミイラ


⑩トキのミイラ
arukemaya633
↑素敵な木棺(?)、上部に頭部が見えています(「NACIONAL GEOGRAPHIC」の記事内画像より転載;credit : Richard Barnes, Nat Geo Image Collection)


⑪ガゼルのミイラ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先に述べましたように、古代エジプト等での動物園の歴史は古い物ですが、ミイラとして残っているものの多くは神聖視された動物たち、各種の古代エジプトの神々の眷属、王族のペットだったもののようです。

簡単に調べただけで今回11種類を紹介できましたので、動物のミイラはまだまだありそうです。

ミイラばかり並べるのもどうかと思いますが、これも(主に)古代エジプト人の動物への敬意と愛情を示したものですので、また調べて第2弾として紹介しますね(*・ω・)ノ


↓動物園とか水族館っていくつになっても楽しいよね!↓
↓って思う人、押しましょう!ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ↓



このエントリーをはてなブックマークに追加

2019ねん 11がつ 25にち(げつよーび、雨)

今月あと5日さえ頑張れば、楽になるんだ~!!!

しかし宣言したあと4記事書くことも達成したい(*・ω・)ノ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

arukemaya610


今回の考古学・歴史ニュースは、『古代エジプトのネコの女神の神殿からライオンの赤ちゃんのミイラが出土したよ!』ってお話です(。・ω・)ノ゙

ライオンはネコ科なわけですが、ライオンの赤ちゃん見てると、「あ~これはネコだわ!カワ(・∀・)イイ!!」ってなるじゃないですか?

まぁそもそも古代エジプト神の中に「ネコの女神」がいることを初めて知りましたが、その神殿でネコの赤ちゃんのミイラが出土するってことは、、、

やはり古代エジプトでも「ライオンの赤ちゃん=ねこ!」って感覚があったのだと思います(・∀・)つ

ということで、とりあえずぬいぐるみのようなライオンの赤ちゃんの動画をどうぞ(*^・ェ・)ノ



↑もふもふ感が良き!カワ(・∀・)イイ!!(先ほど紹介した朝日新聞の動画です)




さて、本題に入りますと、エジプト考古省は首都カイロ南郊の古代都市サッカラ(Saqqara)で、新たに発見された遺物群の公開がなされました。

上に挙げた写真で分かるように、サッカラ遺跡公園の中で特別展として公開されています。

展示された遺物群は、古代エジプト人が崇拝していた猫の女神バステト(Bastet)を祭る神殿の下から出土したものだそうです。

帰属時期は紀元前7世紀頃の古代エジプト第26王朝時代と推測されています。

展示の目玉は、上に挙げたような猫の像75体と、象形文字による装飾が施されたライオンの赤ちゃんのミイラ5体です。


arukemaya612

↑お座りしたネコの像(「AFP BB NEWS」の記事内画像を一部加工;credit by Khaled DESOUKI / AFP)



arukemaya613

↑気になるお顔のネコの像(「AFP BB NEWS」の記事内画像を一部加工;credit by Khaled DESOUKI / AFP)



arukemaya614

↑大小様々なネコの像(「AFP BB NEWS」の記事内画像を一部加工;credit by Khaled DESOUKI / AFP)



arukemaya616
↑ネコ科動物のミイラ(「AFP BB NEWS」の記事内画像を一部加工;credit by Khaled DESOUKI / AFP)



arukemaya617
↑ネコのミイラ①(「AFP BB NEWS」の記事内画像を一部加工;credit by Khaled DESOUKI / AFP)



arukemaya618
↑ネコのミイラ②(「AFP BB NEWS」の記事内画像を一部加工;credit by Khaled DESOUKI / AFP)



写真を見てて、どれがライオンの赤ちゃんのミイラなのか分からないんですけども……


恐らく「ネコのミイラ」と同定できているものは「ネコ」なのでしょう。


で、「ネコ科動物」と同定しているものが恐らく「ライオンの赤ちゃんのミイラ」なのだと思います。


なので展示ケースに8体横たわっている写真の中にライオンの赤ちゃんのミイラがあるはずですが、どの個体がそうなのかは分かりません。


8体中、4体ですし、恐らく小さい個体がそれに相当するのかなと思います( -д-)ノ



arukemaya615

↑ネコ科の動物のミイラらしい(「AFP BB NEWS」の記事内画像を一部加工;credit by Khaled DESOUKI / AFP)



arukemaya621
↑ライオンの赤ちゃんのミイラの全体像(「Yahoo Japanニュース」の記事内画像より転載;credit: エジプト考古省)



で、ライオンの赤ちゃんのミイラは全5体なのですが、残りの1体がこれ!


何かこういう「人面獣」的なマンガを読んだことがあります……


写真の撮り方にしてもなかなかインパクトあるなぁと思いますΣ(・ω・ノ)ノ



arukemaya619

↑バステトの姿(「wikipedia」より画像を転載)



さて、これが古代エジプト神話に登場するネコの女神、バステト神です。


昔から、ライオンはデカいネコ!ライオンの赤ちゃんはもはやネコ!って思ってたのかなと、私はふと思ったわけですが、どうやら違うようですね。


バステト神は上に示したようにネコの頭部を有する女神ですが、本来はライオンの頭を有していたそうです。


そこから他のライオンの頭部を有する神と区別化されて、ネコの頭部を有する穏やかな性格の神様となったという経緯があるそうです。


なのでこのバステト神の神殿で、ネコだけではなく、ライオンの赤ちゃんのミイラが出土するのは不思議なことではないようです。



arukemaya620
↑可愛い画像でPV数を稼ぐ作戦(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!(「SEKAI NO NEWS」の記事内画像より転載;credit: African Saffari Japan)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・


普通は古代の儀礼行為等に関して「可哀相」とか、私は思いません。


やはり中立的な立場で過去を見るからでしょう。


ただ、直前に可愛いライオンの赤ちゃんを見たせいか、一瞬ミイラ見た時に可哀相って感覚に襲われてしまいました。


そういう意味ではあまり良い構成の記事ではなかったかなと反省しております。


でもせっかくなので、皆さんもそういう感情に襲われてみて、「何故、自分は可哀相と思うのだろう」、「何故、古代の人々はこういうことをしたのだろう」と考えてみるのも良いのかなと思います。


歴史を学ぶ意義は色々あると思いますが、その内の一つが「他者の理解」ではないでしょうか。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・


……久々に記事を書いた気がします。


実際に久々だったわけですが、この調子で今月、残り3本書いていきたいなと思います。


けっこう動物のミイラ関連ネタがあるので、ミイラ特集でいこうかな!(・∀・)つ


ぼちぼちと更新していきますので今後ともよろしくお願いいたします( -д-)ノ



↓実は色が綺麗だなって思いでこの順で配置しています( -д-)ノ↓


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ