2021ねん 4がつ 22にち(もくよーび、晴れ)
今月はけっこう頑張ってます(・∀・)つ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の考古学・歴史ニュースは「オウムやインコのミイラが見つかったよ!( ・Д・)」ってお話です(*・ω・)ノ
さて、今回の舞台は南米、チリ、アタカマ砂漠です。
上に挙げた地図で見と取れるようにチリの北部のほとんどを広大な砂漠が占めています。
これがアタカマ砂漠で、「世界で最も乾燥した砂漠」としても知られています。
一方で星がとても綺麗に見えるため、観測拠点として多くの天文学者が訪れる地域でもあります。
上に挙げた写真の中に花が咲いているものがありましたが、このアタカマ砂漠にも他の砂漠と同様にオアシスがあります。
どこの砂漠でもそうですが、オアシスに人が集まり交易の要所として機能します。
今回の記事はそうしたチリの古代文明が利用したオアシス遺跡での発見のお話です(。・ω・)ノ゙
↑オウムのミイラ(「CNN.co.jp」の記事内画像より転載;credit: Calogero Santoro/Universidad de Tarapacá and José Capriles/Penn State )
さて、当然ですがアタカマ砂漠にはインコやオウムは生息していません。
コンゴウインコなど色鮮やかな鳥たちは熱帯のジャングルに住んでるイメージです。
今回のケースでは直線距離でおよそ500kmも離れたアマゾン地方に生息しているオウムやインコを、アンデス山脈を越えて遥々このアタカマ砂漠まで連れてきたことが分かりました。
時期はCE1100-1450頃で、オウムやインコはオアシス遺跡の有力者の権力の象徴として機能しました。
遠隔地由来の簡単に手に入らないオウムやインコはペットとして飼育された他、権威を示す頭飾りの材料としてその綺麗な羽が用いられました。
この鳥のミイラの調査に当たったのはペンシルベニア州立大学の研究チームですが、オウムやインコが死後にミイラにされていることを明らかにしました。
また口を大きく開けていたり、飛んでいるかのように翼を広げた状態のミイラが見つかっています。
そのことから研究チームは、オウムが人の言葉を真似る能力に関係した儀礼の一部だった可能性があると解釈しています。
・・・このアタカマ砂漠のオアシス遺跡における文化(11~14世紀)がどのようなものだったのか知らないので何とも言えませんが、、、
素人質問で大変恐縮ではございますが、、、
そんな儀礼あるんですかね?( ・Д・)
剥製の起源って古代エジプトとかで2000BCEとかだから古いですけど、そちらもミイラです。
剥製標本の技術が高くなるのは日本だと明治期です。
江戸時代でもミイラ状にする技術はありました。
なのでアタカマ砂漠におけるこの時期のミイラ作りって、乾燥気候と夜の寒さを利用した所謂フリーズドライ(冷凍乾燥)法で剥製標本を作っているような感覚なのじゃないかなと思いますけどね。
希少なオウムやインコだからこそ、死後も剥製として飾っておくことに価値があったので、まるで生きているかのように口を大きく開けた状態にしたり、翼を広げた状態にしたのではないでしょうか?
↓動物のミイラ関係の記事を挙げてみた(*・ω・)ノ
↑最後のだけ動物と関係ない!みんな好きかと思って・・・( ・Д・)
おわりに
上に挙げた写真はコンゴウインコの一種です。
とても綺麗ですよね。
確かにこれで羽飾り作ったら映えますねΣ(・ω・ノ)ノ
古代マヤ文明でもコンゴウインコやケツァル鳥の羽が奢侈品あるいは威信財として重要視され、頭飾りなどの装飾品を製作する上で重宝されていました。
元記事に「定期的に羽を毟り取っていた」と書かれていて、一瞬可哀想だなと思ってしまいましたが、、、
この可哀想という感覚は倫理的に間違っていないかもしれませんが、声を大にして言うには難し過ぎる問題だと思います。
現代社会でも有力者・お金持ちは高価な物や所謂贅沢品を消費し誇示することが一種のステータスとして機能しています。
そう、モノは変わったかもしれないけど、本質的に私たち人類社会の在り方は遥か昔から全然変わっていないのです( -д-)ノ
ブランド物の代表格はバッグとか財布とかでその多くは皮革製ですし、原材料を得るために動物を殺してるわけですからね。
そう、我々は何も変わってないよ!( ・Д・)
↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓