出張から戻ってきてふと気づけば今月も終盤( ・Д・)

↑この人スゴイ人(「Yahoo!ニュース」の記事内画像より転載/ credit: 神戸新聞社)

金がなきゃ何もできん!( ・Д・)
「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙
金がなきゃ何もできん!( ・Д・)
さて、この溝状遺構からはたくさんの遺物が出ました。
座布団に乗ってる子たちですねヾ(´ω`=´ω`)ノ
(↑意味が分かれば、もうあなたも考古学者です(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!)
修羅と呼ばれるようになったのは近世以降とされており、その語源は「運搬する大石をタイシャクと読み、それを帝釈天に引っ掛け、帝釈天を動かせるものは阿修羅すなわち修羅であるとの語呂合わせからきたものとされている(wikiより転載;一部筆者修正)」そうです。
上に挙げた画像から分かるように、今回見つかった修羅は長さ約140cmの破片であり、大きな修羅のほんの一部ということになります。
分析結果から使用された木材はムクノキであることが分かっています。
一部とはいえ、良く残ったなぁと思いますね(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
↑しっかりと原型を留めていますね(「文化遺産オンライン」の紹介ページより画像を転載)
↑下にミニのそりが見えるカワ(・∀・)イイ!!(「藤井寺市HP」の修羅紹介ページの画像より転載)
↑サイズが大きいのがよく分かりますね(「組積石工技能」の記事内画像より転載)
さて、上に挙げた画像は国内で最初に見つかった修羅のものです。
1978年(昭和53年)に大阪府の藤井寺市に所在する三ツ塚古墳で発見されました。
こちらも周濠の底から出土しています。
この事例では大小2つの修羅が同時に出土しており、大型の修羅は全長8.8mに及びます。
先ほど紹介した松面古墳の事例ではおよそ三分の一が残存している状態で140cmでしたから、本来の全長はおよそ4.5mくらいと推定できます。
三ツ塚古墳の修羅はその2倍程度の大きさということになりますね。
まぁ個人的には小さい修羅の方が好きですけどねカワ(・∀・)イイ!!