やぱ可愛いは正義!( ・Д・)
タグ:可愛い
【可愛い出土品】約2000年前の北米に古代のドラクエ!?ある意味新説!超古代文明についてプロが親切に考えてみたよ( ・Д・)【考古学】2/2
雨だとドラクエウォークできないヽ(TдT)ノ
可愛いは正義!( ・Д・)
【可愛い出土品】約2000年前の北米に古代のドラクエ!?ある意味新説!超古代文明についてプロが親切に考えてみたよ( ・Д・)【考古学】1/2
サイゼの旨辛チキンとミラノ風ドリアが美味しいらしい( ・Д・)
【ラッコの考古学?】ラッコがいつから石で貝を割るようになったかを考古学したそうだ( ・Д・)ところでラッコの赤ちゃん可愛いわ!カワ(・∀・)イイ!!【考古学的手法】
↑お母さんにしっかりと抱かれたまま同じ顔で寝てますね(「「BIGLOBEニュース」の記事内画像より転載)
1点目はラッコの「石」の使い方についてです。
余談ですが、ラッコってお気に入りの石を失くすとご飯を食べられなくなるらしいですよ。
上に挙げた写真のように子供を抱いている時は石をどこかに保管しているのでしょうか?
どうやら脇の下がポケット状になっていてそこに保管しているそうです。
ともかくラッコはお気に入りの石を使い続けるのです(*・ω・)ノ
さて、カリフォルニア沿岸に生息するカリフォルニアラッコを観察し、石の摩耗度合いと捨てられた貝の割れ具合を調べたそうです。
捨てられた貝殻は同じ側に割れが集中していたことから、カリフォルニアラッコの多くが右利きであることが示唆されました。
かつては類人猿とヒトだけが「利き手」を持つと考えられてきたそうです。
近年の研究によってカンガルー、シロナガスクジラ、そしてラッコが利き手を持つことが確認され、利き手のある動物の範囲は広がってるんだそうです。
石の摩耗度合いの話はどうなったのか、正直私も気になりますが、たぶん結果出てないですね。
だって、ただでさえ絶滅危惧種なのに、使ってる石取り上げたら、みんな悲しみでご飯食べれなくて絶滅しちゃうもんねヽ(TдT)ノ
↑ラッコ、水に濡れてないとやっぱもふもふしてるのね(・∀・)つ(「秒間SUNDAY」の記事内画像より転載)
2点目はラッコはいつから道具を使い始めたのかを明らかにすることです。
これについては捨てられた貝殻の堆積量からラッコたちがいつからこの地で採食を行ってきたのかを推測しようとするものです。
↑ぬいぐるみが浮いている(*゚∀゚)っ(「gori.me」の記事内画像より転載)
道具を扱う動物は意外にいるようで、チンパンジーなどの霊長類は有名ですね。
近年、考古学者が共同研究を行い、ヒゲオマキザルが700年も前から石の台を使ってナッツ割りをしてきたことを発見しているそうです。
考古学、役に立ってますね、喜ばしいことです(・∀・)つ
他方で魚類でも、ベラの仲間に、ウニなど固い獲物を石に叩きつけて割るものがいるそうです。
これもベラの貝塚を掘り返すような考古学的手法によってその場所がどれくらい長く使われてきたのかがわかるかもってことです。
まぁ考古学調査は「破壊」ですから、その辺を分かってるのか疑問な展望ですけども( ・Д・)
まだまだこうした考古学的手法の応用は始まったばかりですから、これから様々な問題をクリアして、独自の研究法が確立されていくように思えます。
ヒゲオマキザルや今回のラッコ研究のように、考古学的手法の有用性を証明できれば、今後は様々な他の研究にも使えるようになるかも知れません。
↑ラッコ考古学が佳境を迎える瞬間……こんなラッコも可愛い!カワ(・∀・)イイ!!(「bokete」より画像を転載;credit: ジャコウネズミ28号さん)
さて、参考にした「ナショナルジオグラフィック」の記事では「動物考古学」の言葉が用いられていましたが、現在は今回のような事例の研究に対して使いません。
あくまで人類活動に関わるものとして動物考古学が存在します。
例えば、人間が獲って食べていた貝塚等から見つかる陸生・水生動物に関する研究です。
しかしながら今回のような考古学研究法の応用が他分野に用いられていくならば、「動物考古学」はその定義を変えていくことになることは間違いないでしょう(*・ω・)ノ
「考古学なんてロマン以外に役に立たない」なんて言われることもありますが、考古学は意外に様々な面で密かに役に立ってるんだよ!ってことをアピールしていくことも、このブログの意味かも知れませんね(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いや~、それにしてもラッコの赤ちゃん可愛い!
考古学っぽい写真は一枚もないけども……
可愛いは正義!v( ̄∇ ̄)v
↓ラッコが好きになったよ~ってひと!щ(゚Д゚щ)カモーン!↓