にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

タグ:可愛い

2024ねん 8がつ 31にち(どよーび、雨)

次の休みは休めないな、研究と申請書で忙殺かな( -д-)ノ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースはタヌキの足跡が付いた土器がSNSで人気らしいけども・・・ね!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


上に挙げた写真のように確かに土器の真ん中に動物の足跡が付いてますね。

土器は須恵器(口径13cm、器高3cm)で、愛媛県松山市、久米官衙遺跡群で出土したものです。

約1300年前の飛鳥時代に、祭祀で供え物を入れるなどして使われたようです。




で、タヌキの足跡が付いているのでSNSで人気ってのはいいんですけれど、、、

現代日本社会の人間的に見れば可愛いからね・・・




「古代人も可愛いものが好きだった?」みたいなタイトルの記事も散見されたけど、、、

それってほんと???( ・Д・)


*この先の「おわりに」は夢がないので閲覧注意!







おわりに


松山市考古館の担当者は「意図的に付けたか、偶然付いたかは分からない」と回答しているようですが、、、

偶然ならいいのさ、古代人も可愛いし、まぁいいか!ってなって焼いちゃったのでしょう。



でも普通はそんなことないので、失敗品は焼成しなかったり、焼いて失敗したものはそのまま廃棄したりするんですよね。

だって失敗品なんだもの。

私たちがゴミを捨てるのと同じ感覚だと思います。




さて、上に挙げた拡大図だけれど、足跡の特徴から「タヌキ」だと同定されているそうです。

しかも前足と後ろ足のそれぞれで踏んだように、重なって見えるんです。




でもタヌキって真っ直ぐ歩かないんですよね。



真っ直ぐ歩いて、前足と後ろ足が重なるのはキツネとか。



ってことはタヌキを捕まえて(生死問わず)、まだ柔らかな土器の器面(内面)中央部にタブ期の前足と後ろ足を押し付けてスタンプ文状の装飾とした、というのが実情かなと思います。


飛鳥時代においてもタヌキを狩猟してその肉を食べていたと思われるので、、、

人間がこういうことする時は大体・・・というか考古学者が出す安牌な答えとして「豊穣祈願」かも知れませんね。



度重なる増税と物価高で苦しむ日本ですが、それでも世界的に見ればまだまだ飽食の社会、、、

野生のタヌキを食べずに済む現代の私たちにとっては可愛く見えるタヌキも、古代人にとっては貴重なタンパク源なのが現実かと思います( -д-)ノ




何はともあれ、

やぱ可愛いは正義!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓祝!登録者数1000人突破!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021ねん 8がつ 7にち(どよーび、雨)

雨だとドラクエウォークできないヽ(TдT)ノ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは可愛い出土品を紹介するよ!&約2000年前に古代のドラクエ!?&超古代文明についていつもとは異なる切り口で考えてみたよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


さて、前回に引き続き今回は『後編』となります。

前半ふざけた分、後半はちょっと真面目な文章になりますがお付き合い下さいヾ(´ω`=´ω`)ノ



↓下読んでない方はこちらを先にどうぞ(*・ω・)ノ
 


超古代文明が存在したならば?

もし超古代文明が存在したら、そして一部のファンが語るアトランティスのように、その超古代文明の技術力等々が現代社会を同等あるいは凌駕するとしたら、、、

ファンにしても、「古代の宇宙人」や「ムー」のようなオカルト系専門の番組や雑誌の方々にしても所謂『オーパーツ』しか探してませんよね。

少し昔は原子爆弾とか原子力関係、最近は量子エネルギー(?)とかも出てますけど、要は現代社会が到達し、且つ一般の人々にその知識の一端が知られるようになったものが超古代の過去にもあった説として新たに誕生するわけなのですが、、、

彼らが提示するそれらの証拠は著しく怪しいか、量的にとても少ないのが特徴です。



では少し視点を変えてみましょう。

SF世界のような、私たちのこの先の未来社会がどうなっているかは分かりにくいですが、現代社会なら分かります。

なので、ここではもし超古代文明が存在したとして、それが現代社会と同等のレベルだったと仮定しましょう。

「古代の宇宙人」で見られる『古代宇宙飛行士説』だと、所謂宇宙人が突然地球にやってきてDNAをいじったり、高レベルの技術・知識を人類に与えたことになっています。

でも人類史における社会の変遷を俯瞰すると、彼らが言うほど極端な変化は起きていません。

近年の IT技術の発展は目覚ましいものがありますが、基本的に人類社会の規模や複雑性、技術などの変化は自然界によく見られる「べき乗」の変化になっていると考えられます。

古代の時期だけを見ると、非常に緩やかに成長していることになりますし、その期間が非常に長いことになります。




考古学者が「超古代文明の証拠は見つかっていない」と単純に述べる時、何もファンが述べるような『物凄い技術で作られた何かが見つかっていない』ということだけを意味していません。

超古代文明が存在したとして、その文明社会がそのレベルに到達するまでの過程も含めて何も見つかっていないということを指しています。

私たちの歴史において、古代や中世、近世と様々な時期がありました。

そしてそれぞれに対応する社会があったのです。

もし超古代文明が存在したと主張したいのであれば、ファンの方々は『彼ら』の歴史をこうした通史として捉える必要があるでしょう。


ファンが言及する超古代文明の証拠は、エジプトのピラミッドとか南米の石壁が当時の人々には無理といったような建築『技術』だったり、古代人も空を飛んでいたというような飛行『技術』だったり、インドのマハーバーラタの古代核戦争説に見られるような軍事『技術』と、全部『技術』をテーマにしています。

私たちの現代社会は確かに高度な様々な技術に支えられていますが、本当にそれだけでしょうか?

今回は「文化」に目を向けてみましょう。

少なくとも芸術系の人たちは、昔の美術が現代の美術に劣っているとは考えないと思いますが、ここでは敢えて言います。

人類史として俯瞰した場合、昔の文化や美術・芸術は現代のそれに劣っています。

文化の多様性として劣っていると言えるという意味です。

例えば、レオナルド・ダ・ヴィンチの作品は現在でも目を見張るものかも知れませんが、私は数ある彼の作品の中で、一つも可愛いと思えるものを見たことがありません。

当時は宗教画ばかりです。

でも現在であれば、凄いな、美しいなと思える作品もあれば、写真のような写実的な作品もあれば、他方で可愛いイラストもあるし、漫画やアニメだってあります。

現代社会では職業選択の自由やSNS等を通した簡便な自己表現の場があることから、本当に様々な人が様々な作品を作っています。

では古代に目を向けてみると、最初期の所謂美術・芸術作品は洞窟画や岩絵ばかりです。

これは金石文(金属や石に記された情報)が残存しやすいことにも関係しているわけですが、、、

この洞窟画や岩絵の中に現代に通じるほど「可愛い絵」がありますか?


↓時期はバラバラだけど岩絵系の記事(*^・ェ・)ノ





現代社会と同レベルの超古代文明があったなら、恐らく文化的に十分花開いていて、現代の私たちから見ても、歴史的な価値を完全に無視しても、純粋に楽しめたり、即販売できるレベルのものがあるはずです。

なのでファンが見つけるべきは先にに挙げたクジラさんのように『可愛い遺物』ではないでしょうか?

特に石製品は石材によっては年代判定がとても難しいので、考古学者への攻撃として有効だと思います。

数があれば尚良いです。



前編で私が挙げたスライムの画像は雑に加工したものですけど、しあのクジラの遺物がたまたまあのように割れていたらどうでしょう?(´・ω・`)

チュマシュ族の遺物には海洋生物っぽい石製品は多数見つかっていますが、例として挙げたようなはっきりと写実的なクジラを模した遺物の発見例は少ないのです。

そうした中でたまたま割れてスライムのように見える遺物があった場合、本来クジラを模していた遺物がたまたま割れたものとする解釈を考古学者は当然選択するでしょうが、絶対数(母数)が少ないので検証の余地が残ります。

つまり明確な否定はできない。

結果、なんと「古代にドラクエのグッズがあった」という『夢』が残ります( ・Д・)


↓リアルなオカルトっぽい記事( -д-)ノ



おわりに

この記事書いてて、どうやったら考古学者を困らせられるかを考えてて、、、

実はけっこう簡単だったりするなって思いました( -д-)ノ

本気で遺跡を捏造する方法も考えましたが、あまりに危険なので上記程度でやめることにしました、結果ぱたっと終わる感じになって申し訳ない!( ・Д・)


私たち考古学者はお互いの仕事に対して信頼関係があるから成立しているわけで、報告書の記述などに誤りや認識上の誤解があったと推測することはあっても、決して調査者が故意に捏造して報告書を書いたとは思いません。

日本ではゴッドハンド事件がありましたが、やはり考古学者を本気で騙すのは考古学者だなって思いました。

超古代文明のファンや「古代の宇宙人」や「ムー」の関係者が捏造までするとは思っていませんが、エンターテインメントとして私たちにある種の夢やロマンを与えてくれるならば、是非今回提示したような時代錯誤な「可愛い遺物」などを探して欲しいなと思います。


また現代社会には技術以外の側面が多々あります。

特に日本社会では『役立つもの』ばかり追いがちです。

「社会に役立つとは即座にお金になるもの」って意味で政治家は理解している気さえします。

本記事を通して、一見役に立たなそうなものでもしっかりと社会の構成要素であるといこと、文化の多様性には意味があることを、皆様が再認識して頂く機会になればと幸いです( -д-)ノ


・・・・・・

実は私、博物館に行くと、趣味として可愛い遺物がないか探すんですよね。

あ、夢がひとつ増えた!

いつか『世界可愛い遺物図鑑』作りたいわ~!


可愛いは正義!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021ねん 7がつ 1にち(かよーび、晴れ)

サイゼの旨辛チキンとミラノ風ドリアが美味しいらしい( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは可愛い出土品を紹介するよ!&約2000年前に古代のドラクエ!?&超古代文明についていつもとは異なる切り口で考えてみたよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


さて、今回の舞台は北米なのですが、まぁとりあえず置いておきましょう・・・

今回の記事はなんだかたくさん盛り込んだ内容になっていますが、ちゃんと全部関係しているのです。

ただの欲張りさんではないのです(*・ω・)ノ


↓みんな大好き、超古代文明系の記事はこれしかない( ・Д・)


↑現役考古学者が書いてるんだからそりゃそうさ( ・Д・)


なんだか最近、Youtubeも面白いのなくなってきたな~って思うんですよね。

まぁ物理学とか生物学とか面白いけども、、、

超古代文明系がないんですよ。

ふふふって微笑みながら何も考えずに見れていいのに、「古代の宇宙人」くらいしかないし、さらにそれも新ネタないし(´・ω・`)

なので、自分で超古代文明ネタを作ることにしたのです。

これまでの記事とかで書いたように、「オカルト」でタグ検索するとそれなりに出てくると思いますが、私はこれまで考古学のプロの立場から超古代文明ネタは何でもかんでも一刀両断にしてるんですよね。

それだとあまりに不憫かなと思って今回は超古代文明を信じてる方々に助け舟を出すことにしました。

出すだけで、ちゃんと否定はしますけどね( -д-)ノ



↓「オカルト」タグで探すとけっこう記事あったΣ(・ω・ノ)ノ


↑下の記事は現実的だし、ロマンもあって面白い。いずれ定説になる気がする(*^・ェ・)ノ



超古代文明を信じてる?

Youtubeとかたまに超古代文明を信じてる人っていますけど、あるいは「ムー」の関係者とかファンとか、、、

まぁ配信してる方は本当に信じてるのか不明(お金になるしね( ・Д・))ですが、ファンの中には信じてる人もいるでしょう。

信じてる方々っていちいち書くのが面倒なので、以後、「ファン」って表記しますね。

さて、超古代文明の話になるとファンが良く言うセリフに「考古学者がまだ見つけていないだけ」ってのがあるんですけど、これ考古学調査に参加したことある人なら誰でも分かる変な反論なのです。

何で変なのかは・・・Youtubeの考古学講座で近い内、考古学の発掘調査がどのようなものなのかを説明するので期待していてください。

ここでそれを述べるとまた一刀両断になってしまうので全力で回避します( -д-)ノ



さて、私が思うに、大体「超古代文明」に関するプロとファンの衝突があった場合、「これまでに見つかってないのだから存在しない」VS「見つけるのがお前らの仕事だろ」って構造なんじゃないかと。

ずっとここに停滞している気がします。

まぁしょうがないんですけどね。

ファンは素人ですから反論の手段がほぼないし、考古学者は基本的に相手にしないので、何かしらの理由で否定しなければならない時は伝家の宝刀を迷わず抜いて一刀両断するわけですから。

この停滞的な状況下において先に挙げた過去記事の「NASA」の記事は面白いなって思ったのです。

記事内に書いたように考古学的にはさすがにどうかと思うけど、「これまでとは異なる新しい視点で超古代文明の可能性について言及」した点で面白いと思ったのです。

だから私もここでファンへの助け舟として「もし超古代文明が存在したらどのような状況になるか?」の一例を提示し、ものの考え方、考古学者との戦い方を示します。

我々は「モノ」(遺物・遺構)を研究対象として扱うわけですから、ファンの皆様も迷わずモノで戦いましょう!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!



ところで約2000年前のドラクエの痕跡を見つけたよ!( ・Д・)

さて、ここで皆さんが気になっているであろう約2000年前のドラクエの痕跡について紹介しますね。

場所は北米です。

カリフォルニア州の南海岸におけるネイティブアメリカンの一族、チュマシュ族に関係する遺物で約2000年前のものになります。

彼らに関係する遺物の中で、私が見つけたのは、みんながよく知っているであろうドラクエのアレです!



・・・・・・・・・・・・・・・



・・・・・・・・・



・・・・・・



・・・




arukemaya1608a
↑じゃ~ん!( ・Д・)


そう、ドラクエと言えば「スライム」

これ、めちゃくちゃスライムに見えません???



・・・・・・


・・・


どうですか?

スライムに見えました?

雑な加工で申し訳ございませんが、これは遺物の右側を消したものです

本来の画像はこちら!(*^・ェ・)ノ





これは「クジラ」を模した石製品です。

材料はブラックステアタイトで、「黒色の凍石(とうせき)」です。

凍石は滑石を主成分とする柔らかい石材で、近くに位置するサンタ・カタリナ島で採取された石材を加工して作られたものだと考えられます。

この品自体はオークション品なので、正確な情報は少なく、実際の年代もCE250-1750ととても曖昧です。

超古代文明説の立場に立つ人がよくやる手法に習い、一番古いCE250年を採用し、且つ、「おおよそ」ということで年代を盛って「約2000年前」と表記したのです。

例えば文献史学だと250年の差は大問題ですが、分野によっては「誤差」の範囲でしょう(地質屋なら気にもしないでしょう( ・Д・);ちなみに私的には250年はデカイ)。

・・・要は約2000年前の古代ドラクエの痕跡だなんて嘘なんですけど、まぁなんでこんなこと書いたかは、後に書きます。

その前に他の可愛いくじらを見てみましょう。




上下に挙げた2点も同じチュマシュ族の遺物です。

ステアタイト製なのも同様です。

この2点を所蔵しているシアトルとモントレオールの博物館では遺物の年代をCE1200-1600としているので、最初に挙げたスライムに利用した遺物もその年代の可能性が高いですね。

上に挙げた遺物では、くじらの目に使われている文様と類似のものが複数、側部に施文されています。

スライムに利用した遺物にも同様の施文部が見られ、この内の一つを目として私が利用したわけです。


それにしても下のくじらは本当に可愛い!

現代でも通じますよね?(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!







↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019ねん 4がつ 4にち(もくよーび、晴れ)

先日、書類を終わらせるために徹夜した。

直後から昼夜逆転し始めた。

眠りたいのに寝れないのは辛い。

もう諦めて、朝まで読書してみた!( ・Д・)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは、『ラッコがいつから石で貝を割るようになったかを考古学的手法で明らかにしようとする研究があるよ!』ってことです(*・ω・)ノ

ちなみに今回扱う画像は全て、ラッコの可愛さによって読者を呼び込もうとする安易な戦略の下、集められたものです

まぁ可愛いから許してください!( -д-)ノ


さて、今回のニュースに入る前にまず考古学とは何かについてさらっと確認しておきますね。

考古学の特徴は簡単に言えば大きく2点でしょうか。


人類史を対象とすること
遺構・遺物等の人類活動の痕跡を対象資料にすること


考古学はよく古生物学と間違えられます、「あ、恐竜のでしょ~?」みたいに。

これは①の特徴から間違っていることが分かりますね!

一方でよく話題にされるのが考古学と歴史学との違いです。

日本では考古学は歴史学の範疇に含まれますので紛らわしいのは分かります。

しかし考古学系の人々が安易に「史学」と言う時は多くの場合「文献史学」を意味しています。

つまり②の特徴により考古学と歴史学は扱う資料が異なるのです。




では本題です。

考古学の「モノ」を扱う学問として、その特徴を生かした新たな研究が行われています。

それが「ラッコの生態に関する研究」です。

ラッコは水族館で見られますが、野生でも普段から、貝を「石」に叩きつけて開けています。

つまり「石」という道具を使用する数少ない動物の一種なのです。

「石」と言えば、考古学では「石器」研究があります。

そこでラッコ研究者は、考古学者と共同研究を行い、考古学的手法を用いることで、現在乱獲により絶滅の危機にあるラッコの生態について大きく2点について明らかにしようとしています。



arukemaya_0176
↑お母さんにしっかりと抱かれたまま同じ顔で寝てますね(「「BIGLOBEニュース」の記事内画像より転載)



1点目はラッコの「石」の使い方についてです。


余談ですが、ラッコってお気に入りの石を失くすとご飯を食べられなくなるらしいですよ。


上に挙げた写真のように子供を抱いている時は石をどこかに保管しているのでしょうか?


どうやら脇の下がポケット状になっていてそこに保管しているそうです。


ともかくラッコはお気に入りの石を使い続けるのです(*・ω・)ノ



さて、カリフォルニア沿岸に生息するカリフォルニアラッコを観察し、石の摩耗度合いと捨てられた貝の割れ具合を調べたそうです。


捨てられた貝殻は同じ側に割れが集中していたことから、カリフォルニアラッコの多くが右利きであることが示唆されました。


かつては類人猿とヒトだけが「利き手」を持つと考えられてきたそうです。


近年の研究によってカンガルー、シロナガスクジラ、そしてラッコが利き手を持つことが確認され、利き手のある動物の範囲は広がってるんだそうです。


石の摩耗度合いの話はどうなったのか、正直私も気になりますが、たぶん結果出てないですね。


だって、ただでさえ絶滅危惧種なのに、使ってる石取り上げたら、みんな悲しみでご飯食べれなくて絶滅しちゃうもんねヽ(TдT)ノ



arukemaya_0178
↑ラッコ、水に濡れてないとやっぱもふもふしてるのね(・∀・)つ(「秒間SUNDAY」の記事内画像より転載)



2点目はラッコはいつから道具を使い始めたのかを明らかにすることです。


これについては捨てられた貝殻の堆積量からラッコたちがいつからこの地で採食を行ってきたのかを推測しようとするものです。


これについてはまだ結論は出ていませんが、これまでに太平洋岸北西部からアラスカにかけて生息するアラスカラッコよりも、このカリフォルニアラッコという亜種の方が道具を使用することが多いことがわかっています。

考古学的手法を用いて、2種間の道具を使い始めた時期差を特定できれば、このような地域差が見られる原因として提示できるのかも知れませんね。

arukemaya_0179

↑ぬいぐるみが浮いている(*゚∀゚)っ(「gori.me」の記事内画像より転載)


道具を扱う動物は意外にいるようで、チンパンジーなどの霊長類は有名ですね。


近年、考古学者が共同研究を行い、ヒゲオマキザルが700年も前から石の台を使ってナッツ割りをしてきたことを発見しているそうです。


考古学、役に立ってますね、喜ばしいことです(・∀・)つ


海洋生物では、イルカはカイメンを用いることが知られていますが、まぁ考古学では扱えそうにないですね……

他方で魚類でも、ベラの仲間に、ウニなど固い獲物を石に叩きつけて割るものがいるそうです。


これもベラの貝塚を掘り返すような考古学的手法によってその場所がどれくらい長く使われてきたのかがわかるかもってことです。


まぁ考古学調査は「破壊」ですから、その辺を分かってるのか疑問な展望ですけども( ・Д・)


まだまだこうした考古学的手法の応用は始まったばかりですから、これから様々な問題をクリアして、独自の研究法が確立されていくように思えます。


ヒゲオマキザルや今回のラッコ研究のように、考古学的手法の有用性を証明できれば、今後は様々な他の研究にも使えるようになるかも知れません。



arukemaya_0180
↑ラッコ考古学が佳境を迎える瞬間……こんなラッコも可愛い!カワ(・∀・)イイ!!(「bokete」より画像を転載;credit: ジャコウネズミ28号さん)


さて、参考にした「ナショナルジオグラフィック」の記事では「動物考古学」の言葉が用いられていましたが、現在は今回のような事例の研究に対して使いません。


あくまで人類活動に関わるものとして動物考古学が存在します。


例えば、人間が獲って食べていた貝塚等から見つかる陸生・水生動物に関する研究です。


しかしながら今回のような考古学研究法の応用が他分野に用いられていくならば、「動物考古学」はその定義を変えていくことになることは間違いないでしょう(*・ω・)ノ


「考古学なんてロマン以外に役に立たない」なんて言われることもありますが、考古学は意外に様々な面で密かに役に立ってるんだよ!ってことをアピールしていくことも、このブログの意味かも知れませんね(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・


いや~、それにしてもラッコの赤ちゃん可愛い!


考古学っぽい写真は一枚もないけども……


可愛いは正義!v( ̄∇ ̄)v


↓ラッコが好きになったよ~ってひと!щ(゚Д゚щ)カモーン!↓


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ