2020ねん 11がつ 5にち(もくよーび、くもり)
そろそろ初雪かな!ヾ(´ω`=´ω`)ノ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↑コップのふちにハートちゃん(*・ω・)ノ(「LINE」の通販ページより画像を転載:現在ページアクセス不可)
今回の考古学・歴史ニュースは「新潟県内最大のハート形土偶が見つかった!( ・Д・)」ってお話です(*・ω・)ノ
さて、みんな大好き「最大」の遺物の発見です。
今回のケースでは「県内」という条件付きで「最大」サイズのハート形土偶が出土したってニュースになっていました( -д-)ノ
……まぁインパクト大事ですから、「最大」とか「最古」とか使いたい気持ちはわかります(*^・ェ・)ノ
さて、今回の舞台は新潟県、阿賀野市にある発土橋遺跡です。
ここでは縄文後期(約4000~3500年前)に帰属する大規模な環状集落が発見されています。

上に挙げた図で分かるように、集落内は役割ごとに明確に場所が分けられていると推測されています。
遺跡全体はドーナツ型の環状集落で、中央部には住居の炉跡や石を規則的に配置した配石遺構が確認されています。
これは「マツリ・生活の場」で直径約6mの範囲につくられた大型の配石遺構は人々が祈りをささげる神聖な場所だったと考えられています。
西側は20基以上の墓と思われる遺物・遺構が確認され「葬送の場」だったようです。
こうした集落内が機能によって空間的にしっかり区分されているケースは新潟県内の縄文後期に属する低地遺跡では珍しいそうです。

今回はこのドーナツ状集落内の「モノ送りの場」から県内最大となるハート形土偶の頭部が見つかりました。
ちなみにこの頭部は長軸が8.5cmあります。
このハート形土偶頭部は地元産ではない粘土で作られていることから、他地域から搬入されたもの、つまり他地域との交流を裏付ける証拠となります。
ただしこの土偶を製作するために使われた粘土がどこのものなのかは分かっていません。
こうしたハート形土偶は縄文後期前半の関東地方で多く作られていたと考えられており、新潟県内でも数点出土例が確認されています。
今回の出土品は県内の先行事例のいずれのものよりも形や粘土の質がよく、優良品といえるようです。
またこの遺跡周辺で採れる天然アスファルト塊が多数出土しています。
天然アスファルトは矢じりの固定や土器の補修に欠かせない生活必需品で、交易品として非常に重要でした。
更に糸魚川市産とみられる蛇紋岩の磨製石斧も出土しています。
こうした搬入品や交易必需品の出土量の多さ、そして今回の発見の目玉である最大サイズの精巧なハート形土偶の存在から、発土橋遺跡は地域の拠点的集落であったと推測されていますヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ
上に挙げた写真は群馬県、郷原遺跡で出土したとっても有名なハート形土偶です。
今回発見されたハート形土偶の頭部はこれによく似ています。
これまで新潟県内最大だったハート型土偶頭部は村上市の元屋敷遺跡から出土したもので長軸が7.1cmです。
今回は1.4cm大きい8.5cmです。
上に挙げた有名なハート形土偶の全長は30.5cmなので、頭部だけだと今回の発見のものの方が大きいように思えますね(*・ω・)ノ
↓「何故、土偶はバラバラで見つかることが多いの?」について書いた記事(*^・ェ・)ノ
↑こんなこともありましたね(。・ω・)ノ゙
おわりに
今回の記事は至って単純なニュースになるかなと思いきや、それなりの文量になりました。
正直私、土偶って「一点もののイメージ」があったのですが、類似の土偶って多数出ているものなのですね~。
論文中だと全体の分かる「イイモノ」しか載ってないことが多いので、そんなイメージでした。
なので個人的には目から鱗なニュースでしたΣ(・ω・ノ)ノ
いや、何はともあれ……
私も「最大」サイズの何かを見つけたい!( ・Д・)
↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓