にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

タグ:土器工房

2024ねん 6がつ 29にち(どよーび、晴れ)

全然寝てないのに仕事頑張れてる( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは「古墳時代の埴輪・土器の製作址が見つかったよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


これ、私の専門でもあるっていうか、

実は、私がグアテマラ、ティカル遺跡で行っているプロジェクトの本来の目的は「古典期ティカルにおける土器生産体制の解明」なのです( ・Д・)


……今遠回り中なので全然違ったことやってるように見えるでしょうけど、本来そうだし、諦めてないのですヽ(TдT)ノ   
 
まぁそんなこんなで今回の発見は個人的にとっても興味深いものなのです。



さて、今回の舞台は群馬県、伊勢崎市の石山南遺跡・石山南古墳群です。


上に挙げた写真見てみると、土の感じが違いますね。
 
表面がなめらかな感じがします。

これが雨が降った後の清掃じゃないのなら、たぶんシルト系の土壌なのかな~と思います。     



シルトは砂と粘土の中間サイズの粒径できめ細かい質感です。

なのでぱっと見で この周辺で粘土も採掘できそうな雰囲気ですね(*・ω・)ノ 





そして上に挙げた写真が窯(かま)の痕跡です。


この工房では埴輪の他に土器も作っていたようです。

ニュース上では情報がないけれど、たぶん灰原(はいばら;窯の焚き口の前面に広がる、窯の中から排出された灰や焼き損じ品を捨てた場所)が検出されていて、その中に埴輪や土器の破片が入っていたのでしょう。



ちょっとこれだけの写真だとよく分からないけど、炭化物たっぷりの層が見えるでしょう。

それが恐らくは燃焼部(燃料あるところ)や焼成部(土器焼くところ)の天井部なのかなって感じですけれど、そうだとすると下方にもっと押してもいい(もう少し掘るの意)気がしますが、、、

なんか全体的に厚みがないというか空間が狭いように感じます。

土圧でつぶれるとこんな感じなのでしょうか……

調べてみないと分からんのですが、まぁこの時代を専門に取り扱うプロが掘ってるんだからこれでいいに違いない!( ・Д・)


今回の発見のすごいところは、

①古墳から10m程度の距離に工房があった

②埴輪だけではなく、土器も作ってた

③材料となる粘土の採掘坑も見つかった


工房跡と採掘跡がセット関係で見つかるのが本当にレアな発見なのです。


いやぁ今後の情報開示に期待ですね(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!




……そして日本の窯跡の勉強しなきゃな~って思う今日この頃です( -д-)ノ








おわりに

最後に挙げた写真は埴輪の頭部です。

シカだそうです。

こんなんだけど、鹿です。

 (しかのこのこのここしたんたんのアレです)



 確か東京国立博物館とかにシカの埴輪の立体パズルがあったような……



何はともあれ、

私にはナイトメアビフォアクリスマスの犬にしか見えない!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓祝!登録者数1000人突破!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018ねん 8がつ 4にち(どよーび、曇り)

久々に高い書籍を買った。

英国とオーストリアから届くらしいが、

日数がめちゃくちゃかかる。

蔵書の多い大学は羨ましく思う。

必要なら買うしかないが、

本当に必要かどうか、読んでから考えることができるのだ!( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・


今回紹介するのはイスラエル、テルアビブの南の都市ゲデラ(Gedera)近郊で発見された3~7世紀ごろの大規模な陶器工房についてです。

イスラエルの首都はエルサレムというイメージがありますが、事実上の首都はテルアビブです。中東でも最大規模の都市です。


発見された陶器工房はローマ帝国からビザンツ帝国時代にかけて使用されたと考えられています。

生産品はワインを貯蔵する壺で、「ガザ(Gaza)」と呼ばれる種類の器だそうです。

当時はワイン産業が盛んでワインの輸出も活発に行われていたため、このワイン用の取っ手付き壺は非常に広く分布しています。


a222



さて、陶器工房の凄いところは娯楽施設が隣接していた点です。

まず工房のすぐ傍にはローマ浴場が2か所あり、少なくとも1か所にはボイラーが備え付けられていたとのこと。

水路と配管でつながった精巧に造られた浴槽も20もあったそうです。


また工房には遊戯室もあり、「バックギャモン」や中東で今でも人気の「マンカラ」に使うボードも見つかりました。

a219


a220




マンカラはアフリカや中近東、東南アジアにかけて古くから遊ばれている、伝統的な一群のボードゲームの総称であり、ルールの異なる100種以上ものゲームが含まれます。


アメリカでも流行ってますし、私はグアテマラで初めて遊びましたよ。

酔いのせいもあってか、まったく勝てませんでしたけどね!( ・Д・)

ルールのバリエーションは豊富過ぎますので、一般的なものを紹介します。

前提として、手前の6つのポケット(丸い穴)が自分の陣地、向かいの6つのポケットが相手の陣地です。端にある四角のポケットを「ゴールポケット」といい、右側が自分のゴールポケットです。先に自分の陣地の石がすべてなくなった方が勝ちです。


1. 手前の6つのポケットに4個ずつ石を入れる


2. ジャンケンで先攻と後攻を決める


3. 先攻の人から、自分の陣地のうちどれか一つのポケットからすべて石を取り出し、右回りにポケットのなかに石を一つずつ置いていく(この動きを「種まき」と呼びます)


※種まきのとき、最後1個の石が自分のゴールポケットに入ったら、その人は続けて次の種まきをすることができます。もし、最後の石がゴール以外のポケットに入ったら、相手の番に移ります。


4. 3を繰り返し、先に自分の陣地の石がすべてなくなった方が勝ちです


*他にも「自分のゴールに入っている石が多い方が勝ち」など、様々な派生ルールがあります。(「こそだてハック」さんより引用)


私が教えられたのは、石が多い方が勝ちってルールでした。

石もおはじきみたいにカラフルで綺麗でしたし、インテリアにもいいなぁって思います。

けっこう頭を使うゲームで、運の要素は全くないので実力がモノを言います。


運が関係ないという意味では、トランプやマージャンとは異なり、チェスや囲碁、将棋の部類かも知れません。


そのため実際にエキスパートな方々もいて、世界選手権まで存在しています。



・・・・・・・・・・・・


さて、今回の発見では、現代社会のいくつかの企業が従業員のために娯楽施設を整備しているように、古代の陶器工房も従業員のために娯楽施設を造った可能性があるとのことです。

昨今「働き方改革」なんて言われてますけど、1700年も前の王制の時代の方が今よりも従業員への待遇が良かったかも知れないだなんて、なんだか皮肉な話ですね~( ・Д・)


↓もうすぐフォロワー数200人達成になる!記念にぽちっとどうぞ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ