にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

タグ:埴輪

2020ねん 9がつ 26にち(どよーび、晴れ)

書きたいニュースは山ほどあるな~(*^・ェ・)ノ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


arukemaya999
↑どう? デカいよね!?(*^・ェ・)ノ(「毎日新聞」の記事内画像より転載)



今回の考古学・歴史ニュースは「とってもデカい埴輪とか出たよ~!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


上に挙げた写真でもうお分かり頂けたかも知れませんが、今回の遺物はどれも保存状態が良好です。

破片なのですが、調整がしっかりしていて、器面の状態が良いのです。

今回色々な角度の写真を載せますが、

どれもとても綺麗ですよ!ヾ(´ω`=´ω`)ノ



arukemaya997


今回の発見の舞台は大阪府の羽曳野市、藤井寺市にまたがる陵東遺跡です。


この遺跡から溝状遺構が検出され、その中から盾持ち人、力士、男子像の人物埴輪が3体出土しました。

帰属時期はいずれも5世紀後半から6世紀初めと考えられています。




3点の人物埴輪の内、盾持ち人埴輪は頭部だけが出土しました。


首が長いように見えますが、これは差し込み部分です。


こうした差し込み式の頭部は盾持ち人埴輪に見られる特徴なのですが、盾の部分は見つかりませんでした。


ちなみにこの頭部パーツのサイズは長さ60cm、幅25cmもあり、見つかっていない盾部分も含めると、まさに等身大で、人と同じぐらいの大きさだったと予想されていますΣ(・ω・ノ)ノ



arukemaya1001
↑拡大しても美しい!(・∀・)つ(「毎日新聞」の記事内画像より転載)



上に挙げた写真で分かるように、目の周辺には入れ墨を表現した可能性がある沈線が入っています。


精巧な沈線ですよね!


鼻や口、顎もしっかり作られています。




ところで、口の上にある長方形状の切り込みラインはなんだろう……( ・Д・)


中心軸から向かって右に外れているし、沈線だから粘土が柔らかい内に意図的に加えてるんだけども、、、


下に挙げた他の「盾持ち人埴輪」の事例だと口元はいたって普通ですよね。


なんだか気になるなぁ( ・Д・)



arukemaya1002
↑盾持ち人埴輪は完形だとこんな感じ!(「451のミニベロ」さんの記事内画像より転載)



arukemaya1003
↑この子たち、めちゃ笑ってますねヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ(「フクヘン。」さんの記事内画像より転載)



通常の人物埴輪は無表情なものが多いです。


それにに対して、盾持ち人埴輪は威嚇や笑いの表情を有していた李、入れ墨表現のあるものが多いようです。


上に挙げた1枚目は盾持ち人埴輪ですが無表情ですね。


一方で2枚目の方は思いっきり笑ってますね(・∀・)つ(・∀・)つ(・∀・)つ



arukemaya998



おわりに

今回の出土品は、「いかにも精巧に作られた!」って感じの遺物です。

どう撮っても絵になる美しさですね~ヾ(´ω`=´ω`)ノ


それほどに綺麗な品なのに、今回は溝状遺構内部からごちゃっと出土したわけですから、

恐らく本来近くの古墳に配置されていたものが、何かしらの理由でこの場所に廃棄された可能性が指摘されています。

ねぇ、もし完形で出てたら国宝級でない!?( ・Д・)


↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 9がつ 26にち(どよーび、晴れ)

充実している=疲れ果て気絶するように夜眠る、ことではないかと思い始めた(((( ;゚д゚)))


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

arukemaya992
↑これが力士なのね(*^・ェ・)ノ(「四国新聞」の記事内画像より転載)



今回の考古学・歴史ニュースは「埴輪の破片を接合してみたら最古の力士埴輪だったってことが分かったよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


今回の舞台は島根県、松江市に所在する石屋古墳です。

この古墳は宅地造成に際して新たに発見されたものですが、5世紀半ばに帰属する1辺約40mの大きな方墳です。

方墳の多い出雲地方の中でも最大級の規模をもつだけではなく、墳丘稜線の遺存状況も極めて良好です。

そのため方墳の典型を示すものとして大変貴重であるとし、「史跡名勝天然記念物」に指定されています。




この古墳からは様々な完形・半完形の埴輪が出土していますが、バラバラの埴輪片も多数出土しています。

この破片を接合し、全体を復元したところ、最古の力士埴輪であることが分かりました。

これはこれまでに最古とされてきた奈良県橿原市の四条古墳群で見つかった5世紀後半の力士埴輪をやや遡ると推定されています。




石屋古墳では力士や武人など6体の人物埴輪が確認されています。

うち4体は両脚で立つ全身像とみられています。

上に挙げた写真のように、力士埴輪は下半身部分(高さ約80cm)がほぼ復元でき、右腰にまわしとみられる帯状のものが確認できました。

本来、この力士埴輪の高さは推定で120cmを超える可能性があるそうです。



また上に挙げたような馬形や椅子形も確認されました。

女性は立ち膝しているようで、埴輪のサイズが良く分かるかと思います。

馬形埴輪も全長1mあるのです( ・Д・)

ちなみに手前の変わった形のものは「椅子形」で、そこに人物埴輪が座っていた痕跡が残っているそうです(*・ω・)ノ





おわりに

やっぱ最古っていいですね~(*・ω・)ノ

そして埴輪って色んな形があって面白いですよね。

当時のことを知る手がかりとしても興味深いなと思います。



博物館行きたくなってきた……


私も古墳ファンになるかなっ!( ・Д・)


↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 8がつ 22にち(どよーび、晴れ)

ここのとこ分析も論文執筆も止まってるな( -д-)ノ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今回の考古学・歴史ニュースは「兵庫県、広沢山遺跡で見つかったのが、新しい古墳!?( ・Д・)」ってお話です(*・ω・)ノ


日本国内の古墳の数は159636基ありまして、約16万基もあるわけです。

古くからの測量調査や、近年の衛星写真を利用した分析などで地表面で見られる古墳はほぼほぼ全て発見されていると言えるでしょう。

なので、「新たな古墳が発見される!」っていうのはけっこう珍しいニュースだと思います(*・ω・)ノ



arukemaya956




今回のニュースの舞台は兵庫県、加古川市に所在する広沢山遺跡です。


同市には日岡山公園という総合公園があります。

この公園、35.8ヘクタールの面積を誇る自然豊かな公園であり、また同市最大の桜の名所として知られています。

スポーツ施設も複数あるそうで、更には約30基の古墳も公園内に存在している文化遺産公園でもあるのですΣ(・ω・ノ)ノ

最初に挙げた写真の南大塚古墳もその一つであり、最大のものだそうです。


いや~、本当に複合公園!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!




これらの古墳群は日岡山古墳群として知られています。

今回の発見は同公園の整備の一環として駐車場の造成のための発掘調査でなされました。

そのため今回発見された新たな古墳は日岡山古墳群を構成する古墳と考えられています。


上に挙げた写真のように、ぱっと見は古墳かどうか分からないと思います。

恐らく盛り土部分を含めて多くの部分が後世の人類活動(古い時代の農耕とか建設工事とか)により削平されており、失われているのではないかと思われます。


今回見つかったのは幅約5メートル、深さ約30センチの半円形のトレンチ状遺構(所謂、「溝(みぞ)」;上の写真の土が露出している部分)です。

この溝は古墳を縁取るように掘られた周濠(しゅうごう)の一部と推定されています。


この溝に沿う形でおよそ直径24mの円墳があったと考えられています。

但し前述の人類活動により遺構は攪乱を受けており、円墳と思われる部分の欠損が大きい状態です。

そのため本来は方墳であった可能性もあります。


あ、ちなみに上の写真のところに書いた「座布団」ですが、よく見ると笑点のような高いそれぞれ座布団の上に土器片等の遺物が乗っているのが分かると思います。

遺物の分布には意味がありそうであるが、周囲をもっと掘り進めなければよく分からない(あるいは同一個体の遺物集中である、など)、という状況の時にこのように遺物を取り上げずに周りだけを掘り下げていきます。

この結果出来たものが「座布団」です。

考古学の業界用語のひとつですね( -д-)ノ


arukemaya959
↑花見や夏祭りの時期に訪れるといいかも(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!(「花見特集2020」の記事内画像より転載)




さて、この溝状遺構からはたくさんの遺物が出ました。


座布団に乗ってる子たちですねヾ(´ω`=´ω`)ノ


(↑意味が分かれば、もうあなたも考古学者です(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!)





これらの多くは円筒形埴輪や家形埴輪の破片で、かつて古墳上に並んでいたものが倒れて溝に落ちたと推定されています。

見つかった埴輪の破片資料数は300点以上に上り、帰属時期は古墳時代前期に当たる4世紀のものと考えられています。



↓古墳関連の記事はさすがに多い( -д-)ノ













↑世界にも古墳あるよ!ヾ(´ω`=´ω`)ノ


おわりに

最初に国内の古墳だけで16万基と書きましたが、日本だけでも訪れていない場所なんて無数にあるなぁと思います。

この日岡山公園の桜も綺麗だし、お祭りも楽しそうだし、古墳いっぱいあるし、、、

いつか土器研究の関係で、上手く結びつけて日本国内も海外も色々と周ってじかに見て学びたいものです(*^・ェ・)ノ

……最近、真面目に書き過ぎか!?( ・Д・)

↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 2がつ 16にち(にちよーび、晴れ)

今日は少し仕事が進んだぞ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

arukemaya747
↑ムササビを模ったと思われる埴輪(
柳田康雄氏提供
「成田市立図書館」のページ内画像より転載)


今回の考古学・歴史ニュースは「ムササビとか、お魚とか色んな埴輪があるよ!」ってお話です(*・ω・)ノ

埴輪や土製品には可愛いものがいっぱいあるんですけども、なかなか以前書いた記事から進展ありませんね( -д-)ノ

「世界ミニチュア土器大全」とかも作りたいのだけど……


↓他にも関連記事があるだろうか……覚えてすらいない(TДT)







珍しい可愛い埴輪の紹介



上に挙げた「お魚さん」は最初の「ムササビくん」と同様に成田市、正福寺1号墳から出土したものです。

この遺跡からは他にも馬・鶏・水鳥・鷹を模った埴輪が列を成して出土しており、その配列には儀礼的意味合いがあったと考えられています。

魚形の埴輪には他にも類例がありますが、数が少なくとても貴重です。

加えて、「ボラ」であると魚種まで分かっている例としては非常に珍しいものになります。

また「ムササビ」は全国で一例しかない『オンリーワンなムササビくん』なのですv( ̄∇ ̄)v


……こういった珍しい出土品が見つかると、

「誰が、いったい何のために作ったのか分からない!?」

なんて文句を聞いたこと、目にしたことありませんか?

まぁ注目を集めるには良い表現だとは思いますが、、、これについては最後に述べますね( -д-)ノ


arukemaya749


arukemaya750


1枚目は和歌山で出土した鳥を模した埴輪です。

鳥を模ったものは多いのですが、こうした翼を広げている資料は大変珍しいものです。

ついでに可愛いカワ(・∀・)イイ!!

2枚目は大阪府、今城塚古墳で出土した牛を模した土偶ですね。

馬や牛を象形した資料も数が多めですが、これは立派なツノが美しく保存されている事例はです。


arukemaya751


arukemaya752


最後は大阪府高槻市の今城塚古墳で出土した鶏を模した埴輪です。

これはめちゃくちゃ可愛い!カワ(・∀・)イイ!!

水鳥や鶏を模した埴輪も数は多いのですが、、、

この試料は保存状態も良好ですが、特に可愛さの点では群を抜いていますね!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

『いや~、埴輪って本当にいいものですね~』(。・ω・)ノ゙





「誰が一体、何のために作ったか分からない!?」件について

このフレーズはオカルト系とか疑似科学系の『面白可笑しい歴史』を扱ってる方々が使う常套句です。

YouTubeでもこの手のタイトルや表現はよく見ますよ。

このフレーズを分解すると……


①誰が作ったの?(あるいは、造ったの?)⇒『Who ?』

②何故作ったの?(あるいは、造ったの?)⇒『Why ?』


となるわけですけど、これって考古学では最も難しい領域ですよね。

「考古学者が未だに分からない!?」とか見かけますけど、たぶんほぼ永久に分からないですよ。

そもそも①の誰が?ってのは個人の特定ですよね、きっと。

そんなのはよほどの特異な事例でない限り分かりませんよ。

そして分かったところでどうしようもないので誰もやりませんよ。

先のムササビくんも「何のために作ったのか、何故ムササビなのか……?」って展示案内にありました。

他の記事では「誰が何のために?」って書いてましたしね。

誰って、『古墳時代の人』じゃダメなの?

「どこどこ村の〇〇郎さん」レベルまで知りたいの?

戸籍ないし、無理だよ。

仮に名前彫られてても、製作者の名前とは限らないよ!?( ・Д・)

ということで、「誰が?」というのは考古学ではかなり広い範囲(例;どこどこ遺跡の工人集団)で特定するものであって、それより詳細には基本的に特定しないです(通常、できないです(/TДT)/)。

北アメリカで指紋が多量に残ってる土器がありまして、この土器とこの土器の製作者は指紋から同じ人が作ったのだろう……みたいな研究ならありますけど、これも個人を特定しているわけではないですよね。

同一人物が作った作品のヴァリエーションを捉えるために行っている研究です。



結論①:考古学において基本的に「誰が?」は大きな単位で扱うものである(*・ω・)ノ




arukemaya754



では②「なぜ?どうして?」についてですが、これも難しい。

「考古学における3つの梯子」という有名な考え方がありまして、

1段目は土器や石器といった遺物の『製作技術』であり、最も考古学がアクセスしやすい情報なのです。

2段目は、『社会・経済』であり、この2段目に至るだけで骨が折れます。

正直、この2段目をしっかりやることが重要だと思っています(*・ω・)ノ

そして最後の3段目が『宗教・思想』です。

ここにアクセスするのが最も難しく、アクセス出来ても最も証明しにくいのです。

「どうして?」って理由に関する疑問はこの3段目に相当します。

だから考古学的にはそもそも超難関なのです。

またムササビくんの事例や、他のオーパーツ的な遺物やら、オカルト等で取り上げられる話題の遺跡はどれも1点ものであることが多いです。

考古学は積み上げた物証や状況証拠を基に論じる学問ですから、そもそも数の出ない資料や遺構は取り扱いにくいのです。

他の科学もそうですけど、1回だけ実験を行って即、成果発表はしないでしょう?

何度も実験や試行を繰り返してデータを集めてから論じるでしょう?

考古学も同じですよ!!!ヽ(TдT)ノ


結論②a:考古学では「どうして?」という問いに答えるのがそもそも難しい学問である( ・Д・)

結論②b:考古学では、1点ものや極めて少数の遺物や遺構、遺跡を取り扱うことは難しい(事例研究として個性的記述をする場合を除く)。

さて、最後に、、、

日本では一定のスパンで上記のような「歴史探偵」とか「歴史警察」とかやりますよね。

考古学って物証や状況証拠を扱うわけだから、ぴったりだと思うのですけどね。

よく知りませんけど、探偵業って報酬+経費もらって調査するんですよね?

リアルに『歴史探偵事務所』作って専門家集めて、お客様から頂く報酬と経費に応じて、お客様の知りたい歴史の真実について調査する……

なんて商売、ダメですか?( ・Д・)

そんな仕事、あったらめちゃ楽しそうだな!

皆さまはどう思いますか?ヾ(´ω`=´ω`)ノ

↓マヤ遺跡での調査速報などをアップしてます!↓
↓YouTubeのチャンネル登録者数を増やしたい!↓
↓お願い!目指せ1000人!現在14人!↓
↓また1名増えました!ありがたい!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018ねん 5がつ 21にち(げつよーび、晴れ)

書きかけの記事が溜まっていく。

ブログ始めて少し経った頃とは違って

書きたいことはたくさん出てきた。

でも少しでも内容のある記事にと思うと

プレッシャーと時間がかかる( -д-)ノ

・・・・・・・・・・・・

【目次】
  1. 鈴鹿市博物館で埴輪の人気投票!& 鈴鹿市への提案( -д-)ノ
  2. 「歩け、マヤ」で「はにわアイドル総選挙」しませんか?
  3. おわりに

1.鈴鹿市博物館で埴輪の人気投票!& 鈴鹿市への提案( -д-)ノ
三重県鈴鹿市国分町にある鈴鹿市考古博物館で埴輪(はにわ)の人気投票を実施しているそうです。同館20周年記念特別展「三重のはにわ大集合!」に向けた事前PR企画なんだそうです。

埴輪と言えば、古墳時代の素焼きの焼き物で、古墳の上に並べられていたものです。大きく分けると二種類で円筒埴輪と形象埴輪があります。後者の形象埴輪はさらに家形埴輪、器財埴輪、動物埴輪、人物埴輪の4種類に分けられます。

埴輪と言っても色々な種類があって面白いんですよ。考古学的にも埴輪は重要で、形象埴輪からは古墳時代当時の衣服・髪型・武具・農具・建築様式などの情報を得ることができます。

さて、日本に古墳はいくつあるか知っていますでしょうか?答えは158905基です!今後の発見によって数はさらに増すでしょうけど、とりあえずおよそ16万基もあるのです!ちなみに古墳は基(き)を単位として数えます。

古墳が最もある都道府県は兵庫県で18841基!今回の記事で取り扱っている三重県は9位で6993基です。ということで三重県にはかなりの古墳があるようで、きっと埴輪の数も多いのでしょう。

今回の埴輪人気投票には、鈴鹿市や松阪市など県内6市の10遺跡で発掘された人物埴輪(はにわ)15点がエントリーしているそうです。最初に挙げた写真のようにパネルで紹介されていて、兜をかぶった武人、イヤリングやネックレスをした巫女、中国風の衿の服を着た男子などのユニークな埴輪たちが出馬しているようです。

来館者は自分が好きな1点を選び、シールを貼って投票することができます。現在の一番人気は、エントリー「外」で紹介している赤ちゃん(上に挙げた写真内の赤丸部参照)。この赤ちゃんは他の埴輪が抱えていたもので、単体ではないため除外されてしまったそうです。ひどいなぁ( -д-)ノ

この集計結果は20周年記念特別展「三重のはにわ大集合!」の中で発表するそうで、「特別展では実物を展示するので楽しみにしてもらえれば」とのこと。

いや、面白い企画だなぁと思います。考古学と現代社会ってどうやって繋いでいったらいいんだろうと最近本当によく考えるようになったわけですが、皆さん色んなアイディアで頑張ってらっしゃるなと感動しております。゜゜(´□`。)°゜。

さて、ここで大したことない提案をひとつ。鈴鹿市と言えば、私としては「鈴鹿サーキット」じゃないですか? マリオカート的に、可愛らしいはにわとレーシングカー(カート)、サーキットを結び付けれたら面白いなと思うんですけどね。

今後のちょっとしたPR活動に、あるいはエイプリルフールネタにどうぞ( -д-)ノ


2.「歩け、マヤ」で「はにわアイドル総選挙」しませんか?
さて、「歩け、マヤ」でもこれに便乗して「はにわアイドル総選挙」しませんか?

投票は全部コメントで受け付けます。

しかしながらすぐにできるわけじゃないですけどね。頑張って集成したいなと思います(頑張ってはにわの画像集めますって意味です)。

埴輪集成図鑑ってものがあるんですけどね。まぁ古い本なので白黒写真なんですよね。なのでカラー写真で頑張って集めたいと思います。
001-004
1:カッコイイやつ!;6世紀、群馬県太田市飯塚町出土、国宝、東京国立博物館所蔵、J36697
2:白い犬!;「見返りの犬」、6-7世紀、不明、MIHO MUSEUM所蔵
3:凛々しい馬;6世紀、伝茨城県土浦市真鍋古墳群 、九州国立博物館所蔵、J184
4:「踊る人々」;6世紀、埼玉県熊谷市野原字宮脇 野原古墳出土、東京国立博物館所蔵、J21428

005-008
5:スナフキンぽい;「鷹匠」、6世紀後半、群馬県太田市城西町(旧脇屋町)オクマン山古墳出土、市指定重要文化財、新田荘歴史資料館所蔵
6:いのししらしい;「猪」、6世紀、群馬県伊勢崎市 大字境上武士字天神山出土、重要文化財、東京国立博物館所蔵
7:スマートな馬;「飾り馬」、6世紀後半、群馬県太田市城西町(旧脇屋町)オクマン山古墳出土、市指定重要文化財、新田荘歴史資料館所蔵
8:可哀そうな鹿;矢が刺さっているらしい。「鹿」、6世紀、茨城県つくば市 下横場字塚原出土、東京国立博物館所蔵

009-012
9:ゼロっぽい(ナイトメア・ビフォア・クリスマスの犬);首輪付いてる「犬」、6世紀、群馬県伊勢崎市 大字境上武士字天神山出土、東京国立博物館所蔵
10:母猿らしい;「猿」、6世紀、伝茨城県行方市沖洲 大日塚古墳出土、重要文化財、東京国立博物館所蔵
11:朝だよー!;「鶏」6世紀、栃木県真岡市 鶏塚古墳出土、東京国立博物館所蔵
12:首がびろーん;「水鳥」、5世紀、大阪府羽曳野市 伝応神陵古墳出土、東京国立博物館所蔵

013-016
13:トドに見えるやつ;「鶏」、5世紀、群馬県伊勢崎市 赤堀茶臼山古墳出土、東京国立博物館所蔵
14:ビバホーム;「入母屋造家」、5世紀、奈良県桜井市 外山出土、重要文化財、東京国立博物館所蔵
15:ダブルピース;「捧げ物をする女性埴輪」、6世紀、埼玉県行田市埼玉古墳群の瓦塚古墳周堀出土、さきたま史跡の博物館
16:おじいさんは芝刈りに;「埴輪男子像」、6世紀末、群馬県太田市 脇屋出土、重要美術品、京都国立博物館所蔵、J甲281


と、例えばこんな感じに少しずつ増やしていこうかな~と思います。みなさんの「推しはにわ」を見つけてみてくださいね(。・ω・)ノ゙


3.おわりに

あ˝~、時間がかかる~。これ以上の企画は増やさないようにして主にニュース記事を取り扱っていかねばと思ってます……が、皆さんの心を捉える企画がどれかよく分からないので、今後も少しずつ模索していこうかなとも思ってます( -д-)ノ

あ、そう言えば最近読者の方が着実に増えています。嬉しい限りです。それをバネに頑張っていきたいものです(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!


↓あ~図面作ってたら腰痛くなった( p_q)エ-ン可哀そうだと思ったらぽちっとな(/TДT)/↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ