疲れ溜まってたのか11時間寝た( ・Д・)
やぱ黄金いいな!( ・Д・)
「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙
やぱ黄金いいな!( ・Д・)
遊び心を常に持って生きていきたいね!( ・Д・)
簡易の考古学調査や踏査が進行するにしたがって、タイロナ文化はCE200年頃から発達し、エル・ドラドの伝説の基となったムイスカ文化と交易関係にあることが分かりました。
そのためムイスカの民と同じように、タイロナの民は金や銅を始めとする貴金属細工技術に優れていることが分かりました。
また16世紀半ばのフアン・デ・カステリャノスを始めとして多くの年代記によれば、タイロナの民は贅沢な服飾をしており、皆が模様入りのケープ、羽根の頭飾り、ビーズの首飾り、大ぶりの真珠、カーネリアン(紅玉髄)、そして黄金を身につけていると報告しています。
こうした年代記や考古学的な発見によって、エル・ドラド伝説は再び日の目を見ることになり、つまり盗掘者に狙われることになりました。
中南米のジャングル地帯は「インフィエルノ・ベルデ(緑の地獄)」と呼ばれることもあり、現在でも考古学者の侵入を阻んでいます。
一方で盗掘者たちはお構いなしなのでジャングル地帯は「盗掘天国」と揶揄されることもあります。
翡翠しか出ないマヤ地域でも被害は甚大なのに、黄金という分かり易い「財宝」があると南米での遺跡保護は非常に難しい問題だと思います(TДT)
20世紀終わりから現在まで、遺跡を保護すべく数々の大規模なプロジェクトも実施されてきました。
結果、上に挙げた写真に見られるテユナ遺跡が整備されたのです。
この遺跡では円形の家々、舗装された道、階段、テラス、広場、儀式の場、運河、倉庫など、200基余りに及ぶ各種の構造物が復元されており、現在公開されています。
しかしこの都市は険しい山の尾根に沿って作られているので、観光と言えど到達はかなり大変なようです( ・Д・)
このテユナの建設は9世紀と考えられおり、マヤ研究をしてる立場としては新しいなと感じます。
しかしそのテユナという名前は当時のチブチャ語で「地上の人々の起源」を意味するそうです。
テユナの最盛期の人口は2000~8000人と推定されており、タイロナ文化の中心地として機能しました。
またタイロナ文化は文字を持たず、車輪も、動物に荷を引かせる技術もありませんでしたが、十分な余剰農産物を何世紀にも渡って生産できていました。
そのため金細工を始めとする高度な文化を築くことが出来たわけです(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
・・・・・・ところで、私達日本の食料自給率は僅か37%です。
まぁ科学技術が発達していようとも特殊な自然環境を整えるより、海外から買った方が早いかつ安い、日本では通常獲れない野菜や肉類もあるでしょう。
かく言う私も世界中の食べ物を国内で食べられる日本が大好きです(*^・ェ・)ノ
それにしても37%は酷過ぎます。
地震大国日本とか頻繁に目にするけど、いざという時どうするの?
同盟国、親日国に頼るの?
政治家よ、大臣よ、人々よ、文系大学要らね~とか言ってる場合ではなく、、、
国とは何か、良き政治とは何か、滅びを避けるために我々は何をすべきか、
そろそろ古きに、歴史に学ぶべき時かも知れませんね( ・Д・)
1980年代後半にはこの議事堂跡の近くから巨大な石を特徴とした長く深い溝が発見されました。
調査者はロムルスが都市の境界として掘った「聖域の溝」だと主張しました。
でもやはり合意には至っていません( -д-)ノ
アマゾネスの語源は不明瞭ですが、仮面ライダーアマゾンみたいに南米のアマゾンとは無関係です。
さて絵画として残る史料によれば、アマゾネスはスキタイ人風のレオタードのような民族衣装を着た異国人として描かれています。
スキタイは紀元前9世紀〜紀元後4世紀にかけてイラン系の遊牧騎馬民族国家です。
黒海の北側を主な領域としていて、現在のウクライナ、モルドバ、ルーマニアに相当する地域を支配していました。
↓スキタイの前のサルマタイの頃から古墳と黄金製品が特徴でした(*・ω・)ノ
Δυο καλοδιατηρημένοι κλίβανοι της βυζαντινής περιόδου εντοπίστηκαν στην περιοχή Γρατσάνη του Ανθότοπου Κοζάνης, κατά τη διάρκεια εργασιών……(記事より一部抜粋)
アングロ・サクソン(Anglo-Saxons)は、5世紀頃に現在のドイツ北岸からグレートブリテン島南部へと侵入してきた「アングル人、ジュート人、サクソン人のゲルマン系の3つの部族の総称」である。特にこの中でアングル人が、イングランド人としてイングランドの基礎を築いた。(参考:wikipedia)