にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

タグ:奇跡

2020ねん 3がつ 15にち(どよーび、晴れ)

やぁみんな!盛大に愚痴って元気になったから少し真面目に書くよ!ハハッ!ヽ(TдT)ノ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


arukemaya830


今回の考古学・歴史ニュースは「カナダの考古学者が犬の散歩中にめちゃ古い遺物を発見したよ!」ってお話です(*・ω・)ノ



カムループスってどこ?


今回の発見があったのはカナダのカムループスです。

上に挙げた写真に見られるように、カナダというか世界的に絶景として有名な場所らしいです。

全然知りませんでしたが、確かに綺麗ですよね(*・ω・)ノ

(コーヒーのCMに出てきそう、知らんけど( -д-)ノ)




このカムループス、夏は最高気温が40度にもなり、最低気温は-37度を記録しているそうです。

この数値は特別暑い場所と、山頂のような特別寒いところを比較した数値ではなくて、、、

「カムループス空港」で記録した値だそうです。

とんでもない寒暖差のある地域ですねΣ(・ω・ノ)ノ

まぁでも基本的には過ごしやすいらしいですよ……


arukemaya828


arukemaya831





散歩中に古い石槍を発見


カムループスの考古学者であるジョアンヌ・ハモンドは先日、愛犬と共にトンプソン川のほとりを散歩している際に、6000年~9,000年前の石槍を発見しました!Σ(・ω・ノ)ノ

彼女はこのカムループスのトムソン河北岸地域を考古学遺跡エリアとして登録・保存しようと活動しているそうです。

街の中心部から10km以内に256もの遺跡が点在しているそうで、散歩していると毎年1、2点の遺物を発見するそうです。

彼女の言う通り、未開発地域では踏査によって遺物を発見する確率は高いと思います。

しかし彼女は考古学者ですし、このエリアが大事!って主張したいこともあり、下向いて探しながら歩いてる感がありますね( -д-)ノ






さて、彼女が発見した槍先はこのカムループス地域で最も古い遺物の1つだそうですです。

彼女は、これまでの研究と炭素年代測定により、この槍先が使用された期間を推定したそうです。

この槍先はカムループス地域で独特の形態を有しており、当該地域では一般的に大きくて堅牢な形態をしているものは古い傾向があるそうです。

使用方法としては「アトラトル」、つまり「テコの原理を利用した投槍器」を使って槍の先端として投げたようです。

この地域では狩猟対象はヘラジカ、シカ、ヒツジなどの大型動物だったと推定しています。





このアトラトル、古代メキシコ、アステカでも使われていました!

というか、アトラトルってそもそもアステカの言語、ナワトル語です。

マヤでもテオティワカンとの接触後に使用されていたと考えられています。

一般的ではなかったようですけどね。

だってジャングル内だとより遠くに投げても樹にぶつかるだけやん?( ・Д・)





最後に……

このハモンドさんは、『このエリアでは簡単に遺物が拾えちゃうけど、考古学的価値(地点などの一次情報)が失われるからやめて!放っておいて!』と言ってるそうです。

ん? この記事見たら、みんな明日から下向いて散歩するやん!( ・Д・)



・・・・・・てか、型式分類で帰属時期を推定するのは良いとして、、、

表面採集なのに、どうやってカーボン・デイティング(炭素年代測定)したの???(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?

ってか9000年前の遺物が地表面でぽろぽろ拾えるって、既に一次情報怪しくない!?( ・Д・)

↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!現在17人!↓
↓最近、全然増えないよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019ねん 4がつ 7にち(にちよーび、ちょい雨)

一日あった休みを利用して、長距離ドライブした。

目的は河砂の採取。

この努力の成果も記事にできるといいな( ・Д・)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

arukemaya_0184


今回の考古学・歴史ニュースは『2500年前の古代中国の墓から大量の無傷の卵が見つかったよ!』ってことです!(*・ω・)ノ

この大発見があったのは中国の江蘇(こうそ)省です。

日本海に面する省で上海の北に位置しています。

この江蘇省の溧陽(リーヤン)市に所在する遺跡にて古代の墓を発掘していたところ見つかったわけですね(*・ω・)ノ

世界各地で珍しい出土品が出る度に、いいな~うらやましいな~と思っておりますが、中国もけっこう色々残る地域なんだなって今回改めて思いました!

というのも以前、『麺』が出土するというケースがあったからです(。・ω・)ノ゙


↓中国における奇跡のラーメンΣ(・ω・ノ)ノ
↑「ラーメンの考古学」の第1回記事、最近外食でラーメン食べてないんで更新してないですねヽ(TдT)ノ

↓そう言えば、日本でも変わった「モノ」が出土してましたね

↑「最古のビールシリーズ①~④」も奇跡的だし、人気記事!良かったら、併せてどうぞ~( -д-)ノ




さて、遺物は基本的に残り易い物しか残らないわけですが、埋蔵環境によっては通常残らないものが奇跡的に残存するケースがあるわけです。

今回の事例では「卵」は2500年以上前の大型の土墩墓(どとんぼ)から出土しました。

土墩墓は中国江南地方特有の埋葬形態で、遺体を地面や石の床に置き、その上に盛り土をして土饅頭状にするものです。

近親者が亡くなると、墓を同心円状に拡張し、一つの大家族を埋葬するそうです。

(まぁ私は江南と聞いた時点で、PSYの「江南スタイル」しか思い浮かびませんけどね( ・Д・))

この地域での発掘調査でこれまでに38基の埋葬遺構を検出しており、いずれも時期は西周時代から春秋時代(BCE771-221)に帰属するものです。




問題の卵が出土したのは「子午墩」(しごとん)と呼ばれる直径約40m、高さ7.4mの大型の円形土墩墓です。

内部には上に挙げた写真のようにたくさんの副葬品を有する墓が見つかり、この内の一つの土器からたくさんのほぼ無傷の卵が発見されました。

卵が入っていたのは陶罐(とうかん;土器の一形態で所謂、「甕」)です。

この陶罐は出土した際には蓋がされており、中には鳥類のものと思われる卵が詰められていました。




無傷とは言うものの、中身の白味と黄身はほぼ分解されているそうです。

なので殻だけで空洞なのですね。

慎重に扱わないと割れますので、卵の具体的な数量はまだ確認を終えていないそうです。

X線CTスキャンを用いての土器の中の卵の数量を確認する予定だということです。

この多量の卵は少なくとも2500年を経ているという推定ですが、卵は一つが割れていただけで、残りは完全な状態を保っています。

本当に奇跡的な発見ですね!(・∀・)つ




卵の殻の内部には白味・黄身等の成分が僅かに残っていると考えられ、DNA鑑定などの方法を用いればこの卵が生卵の状態で副葬されたのか、何か醤油のような液体に漬けられたものなのか(味玉なのか?(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!)が分かる可能性があるそうです。


また卵の年齢も分かる可能性があるそうです。



さて、墓に卵が入れられた理由についてですが、雛鳥は卵から生まれることから、万物の生まれ変わり、子孫の繁栄を象徴しています。

世界的に卵は「再生や復活、生命力」の象徴として用いられています。

(そのせいで一部の方々には「宇宙卵」と呼ばれているようです。詳しくはYoutube等でヒストリーチャンネル、「古代の宇宙人」シリーズをどうぞ( ・Д・))。

何を副葬するか、つまりお墓に何をお供えするかは、人々の信仰や生活習俗と関係している可能性があります。

例えば墓の主人が生前、卵が大好きだったので、死後も卵を食べられるようにしたとも考えられるわけですね。

このような食器に食事を盛り付けて副葬したのであろうと考えられる事例も世界的に見られるのです(*・ω・)ノ

現在でもお盆等の際にお墓へのお供え物として、故人の好きだったものを選んだりしていませんか?

故人を想い、偲ぶ行動は、人類共通であり、かつ今も昔もさほど変わらないものなのかも知れませんね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

……ところで、江南の土墩墓で卵が出土したのは『今回が5度目』だそうです。

もちろん今回のような保存状態の良いものは初めてですけどね。

きっとこの地域の人々はめちゃくちゃ卵大好きで死後でも卵食べたいのでしょう……

うむ、個人的意見として「江南の朝食スタイル」は卵料理な気がしますね!( ・Д・)

↓卵、大好きなひと~?ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018ねん 12がつ 19にち(すいよーび、晴れ)

最近、やけに充実している。

思いっきり働いた後の酒が美味いなと思う。

晩方に飲みながら記事を書くのではなく、

頑張って書き終えてから飲むようにすべきということか!( ・Д・)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・
a267
↑ハロウィン用の「こだわり」ケーキ(「Pouch」さんのの記事内画像より転載)


さて、今回のテーマは「古代人の脳みそ」です!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

全然、最新のニュースじゃないんですけど、面白いので取り上げてみました!( -д-)ノ


それにしてもそんなもの残るんですね~、びっくりですわ。考古学では人類、ないし人類活動の痕跡として残らないものが大多数と言われる中、脳みそまで残るのなら時間・空間を無視すれば何でも残り得る気がしてきますね~( -д-)ノ


さて、この古代人の脳みそですが、調べてみると意外に多く見つかっているみたいですね。残り具合が不明ですがおよそ10件くらい報告されているようです。頭蓋骨内側における僅かな残存で良いならば、ざっと200件くらいあるようですね(つд⊂)ゴシゴシ


意外にたくさんの事例があるとは言え、完全な形あるいは大部分が残っている事例は本当に稀なのです、当然ですけど!( ・Д・)

そんなレアな脳みそがなんと日本でも確認されていますので紹介しますね!どんどんグロくなるのでご注意を!(*^・ェ・)ノ





事例:鳥取県、青谷上寺地遺跡出土例、3例
a270

↑脳みその出土状況(「鳥取キス天国のブログ」さんの記事内画像を加工)

見事に頭、ぱっかーん!してますけど、ほんとにこんな出土状況だったのですかね? まぁ『脳みそ詰まってますよ!( ・Д・)』ってアピールかも知れません。

下の画像が現在博物館で保存している状態で、氷冷保存しているそうです。通常は公開していない模様ですね。なんだか、脳みそヤラれてそうですけど、この保存方法大丈夫なのでしょうかね?ヽ(TдT)ノ

更に下にある画像が『フレッシュ』な頃の脳みその画像になります!心して見て下さいね!

あ、この日本の事例はすごいことに三体の頭蓋骨から三つの脳みそが検出されていることなんです!二つは男性、一つは女性のものらしいです!1例でも凄いのにね!Σ(・ω・ノ)ノ





a271
↑弥生人女性の脳みそ!(「とりネット」の記事内画像より転載)



a268
↑弥生時代後期に相当するそうです。これは男性のもののようですね(「Naverまとめ」の記事内画像より転載)


上のこの画像の脳みそは、絶対まだむにむにと柔らかなレベルですよね!Σ(・ω・ノ)ノ

よく腐敗しないなぁ……?q|゚Д゚|p



・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どうでしたか?古代人の脳みそ!( ・Д・)

現在の科学技術では不可能ですけども、SFとかに登場するように脳みそに電気的な刺激を加えることでその人が持っている記憶を垣間見ることができる時代が来たら、面白いですよね。

そんな科学技術が開発されて、発掘調査の精度も上がってバンバン古代人の脳みそが検出されるようになったら、考古学者要らなくなるかもね!!!( ・Д・)ギャー!(そんな日のためにもブログがんばろーっと(´・ω・`))

↓頭を軽く指圧することは脳みそにも良いそうです。とりあえず押してみましょう( -д-)ノ↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

20XXねん 3がつ 29にち(もくよーび、晴れ)

今日は文章をたくさん書いた。

こうしてブログまで書いている。えらい!( -д-)ノ

・・・・・・・・・・・・
コラム チチェン・イツァの写真
↑チチェン・イツァ遺跡ののエル・カスティーヨ(筆者撮影)

【目次】
  1. 神殿の前で手を叩くと奇跡の音がする?
  2. 反響音について調べてみた
  3. 私の経験と現地で聞いた「真の歴史」(オチ)


1.神殿の前で手を叩くと奇跡の音がする?

上の写真は、メキシコ、ユカタン州に位置するチチェン・イツァ遺跡のピラミッドです。1988年に世界遺産に登録されたこの古代都市は、マヤ都市の中でも非常に大きな規模を有しています。


居住時期は古典期後期から後古典期前期にかけて、つまり西暦600年~1200年頃です。遺跡南部には居住時期前半期のマヤ的様式であるプウク様式をもつ景観が見られ、一方で遺跡北部では後半期のメキシコ的様式であるトルテカ様式をもつ景観が見られるという特徴を有しています。


 このピラミッドは通称「エル・カスティーヨ」と呼ばれ、スペイン語で「城塞」を意味します。一方で、四角錘の4面全ての階段数と最上段の神殿を1段として合計することで365段になることから、「暦のピラミッド」とも呼ばれます。


 さらに、階段の縁石部の最下部にはククルカン(羽毛の生えた蛇)の頭部が造形されており、春分・秋分の日の太陽が沈む時に階段の西側面に影によってククルカンの胴体が現れることで有名です。そのため「ククルカンのピラミッド」とも呼ばれています。


 さて、この神殿ピラミッド、実は正面で手を叩くと奇跡の反響音がするとのこと…


 手を叩くとすぐに「ケトゥン、ケトゥン」と音が返ってくるのである。これがケツァールの鳴き声だと言うのです。



↑それがこれだ!


↓ケツァールという鳥 カワ(・∀・)イイ!!

a028

 ケツァールはマヤ文明の領域の内大部分を占めるグアテマラ共和国の国鳥です。お金の単位にもなっています。オスの尾羽は非常に長く美しいんです。そのため古代マヤではコンゴウインコの羽と並んでお王族やエリートの頭飾りの一部として非常に重宝されていました。


 ちなみにケツァールの胸が赤いのは、グアテマラにおけるマヤ人の英雄テクン・ウマンが1524年にスペイン人のコンキスタドールであるペドロ・デ・アルバラードとの戦争にて戦死した際、ケツァールがその死を悲しむようにテクン・ウマンの死体の上を撫でるように飛んで行った時に血が付いたためと現地にて伝承が残っています。



2.反響音について調べてみた

反響(はんきょう)とは、音波が壁などに衝突しはねかえって来る現象である。いわゆるやまびこ、こだま。 音波は壁などの物体に衝突すると、その壁自体が音波と同じように振動する。その物体の振動により再び音波が発生する。これによって生じたものが反響である。物体の性質によって、反響してくる音波は変化する。(wikiより)

 ということで、反響という現象はどこでも起こるんですね。音楽関係施設のように特別な対策をしていない限り、反響や残響は起こると考えて良いでしょう。


 さきほどのクラップ音がケツァールの鳴き声に聞こえる現象ですが、実はあれ、チチェン・イツァ遺跡のエル・カスティーヨ以外でも起こる現象なのです。


 実際にやってみたことあるので間違いないです。現地ではピラミッドの正面で手を叩くと…と言われてまして、最上段の神殿の内部に入った音が鳥の声のような反響を起こすと言われてますが、ほんとかは分かりません。


 今度ピラミッドの側面や背面でも試してみますね。反響現象の説明によれば、反射する物質の性質や形状によって音が変化するそうですので、ピラミッド自体平らな壁ではないのでそれが原因のように思えます。


 あんなに高いところの神殿の内部に入った音だけが鳥の声のように変化するとは思えませんしね。また多くのマヤのピラミッドは石灰岩から造られていますし、漆喰の上塗りがある場合もあります。メキシコの修復例ではセメントで固めてる場合もありますね。


 そういったピラミッドの石材や表面を覆っている素材によって、あのような音に変化している可能性が高いです。



3.私の経験と現地で聞いた「真の歴史」(オチ)

 さて、果たして古代マヤ人は、あのようなクラップ音が神聖なケツァール鳥の鳴き声に変化するように計画して神殿を建設したのでしょうか?


 これについては分かりません。証明も難しいと思います。しかしながらきっと偶然の産物なのではないでしょうか。


 私はグアテマラのティカル遺跡にて、初めてこの現象についての話を聞きました。聞いた相手はガイドさんでした。


 最初は驚きました。現地のガイドさん達は最寄りの学会に参加して勉強する等、かなり熱心な人たちもいるのです。なので聞いてみました。そのような研究や発表があったのかと。


 答えはこうでした。


 「いや、ガイドのパフォーマンスとして数年前に~(ガイドさんの名前)が始めたんだよ。」って。


 どうやら現地に残る伝承というわけでもないようです。


 それでももしかしたら古代マヤ人も、神殿の前で手を叩いてこの反響音を楽しんでいたかもしれませんね。例えそれが計画的でも偶然であっても。



このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ