にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

タグ:文化遺産活用

2024ねん 5がつ 27にち(げつよーび、くもり)

明日はほぼほぼ寝ないで研究だな(*^・ェ・)ノ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは「古代ローマの立派な浴場に水入れて文化遺産活用してみたよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


今回の舞台はイタリア、ローマ市のカラカラ浴場です。

古代ローマの浴場跡はけっこう残っていて、遺跡公園化・観光地化されている場所も多いです。

そのような中でも規模の大きな遺跡がカラカラ浴場です。




イタリアの文化省は同遺跡の活用を目的に、遺跡内のロ・スペッキオ(鏡の意)と呼ばれる巨大なプールに水を入れました。




こんな感じにプールに大量の水を入れたわけです。

「鏡」って意味だけあって、水面に遺跡が映って美しさが増してる気がしますね(*・ω・)ノ




水って汚れるし、管理が大変そうだけれどそこは言わない約束です。

まぁ観光地として収益が増えれば維持費の問題は解決するのでしょう!





arukemaya082
arukemaya083



おわりに

上に挙げた写真は水面に霧のようなモヤがかかった状態で更に幻想的な様子が伺えます。

ただ単に水を入れたわけではなく、ジェット水流とスポットライトを配備することで幻想的な様相を意図的に作り上げているそうです。

イメージとしては当時の浴場の湯煙を再現しようとしたとのことです。



その他にもプールの周りには緑の芝生が茂っていて、遺跡の茶色、芝生の緑、プールの青と色彩も考慮に入れられています。

また噴水の設備も設けています。



更には水面に舞台を設けて、演劇やダンス、音楽コンサートを開催する試みがあるとのこと。

さすがヨーロッパは文化財の活用方法が素敵ですね。



日本はとことんお金出さないから遺跡公園は基本的に放置状態ですよね(おかげで緑は豊か)。

活用せよ!と口は出すがお金は出さない、日本が誇る「文句あるか省」も少しは見習った方がいいと思います( ・Д・)




何はともあれ、

国よ、税金取ることばかり考えんな!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018ねん 5がつ 26にち(どよーび、晴れ)

寝不足だから

早く寝ようと思ったのに

なんだかんだ23時過ぎに寝た。

そして変な夢を見まくった……

そんなこんなで今日も眠い( -д-)ノ

・・・・・・・・・・・・
a109
↑今、超人気のマンホールカード!赤丸部に注目!(「信州・市民新聞グループ」の記事内写真より転載)

今回紹介するのは、長野県茅野市が昨年(2018年)12月から配布している「マンホールカード」です。これがめちゃくちゃ人気なんだそうです!

このマンホールカードは、JR茅野駅ビル2階の観光案内所で無料配布しているそうで、当初2千枚用意したところ、半年経たずに残りが90枚を切り、増刷の手配をしているのだとか。

「マンホールカード」はご当地キャラクターや名所、名産などが描かれた個性的なマンホールぶたを紹介するもので、全国各地の配布先に足を運べば無料で手に入れられるのです。下水道のPRを行う「下水道広報プラットホーム」が各自治体と連携して現在までに342種類(301自治体)を発行しており、観光の記念や趣味の一環で集めているコレクターも多いのですごい人気なんだそうです。
 
ちなみに茅野市のマンホールは、国宝土偶「縄文のビーナス」「仮面の女神」、八ケ岳、市木の白樺、車山高原のニッコウキスゲといった自然と文化の魅力が詰め込まれたデザインです。上に挙げた写真の赤丸部で国宝土偶が紹介されていますね!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

茅野市の担当者によると、これまでにカードを受け取ったのは7割が県外者で、受験シーズンには「滑らない」「落ちない」という縁起をかついで、お守りとして取りに来る市民もいるそうです。5月のゴールデンウイークのような大型連休中には、観光客を中心に1日40〜50枚を配布したということで、観光業・地元活性化にも大きく影響を与えているようですね!

茅野市水道課のコメントとして「大都市にある有名なキャラクターなどが描かれたカードにはかなわないが、地方や県内の自治体としてはかなり人気が高い方。配布場所が駅直結なのが良かった」と話し、「茅野市のPRにつなげることができている」と喜んでいるそうです。

ちなみに配布は1人1枚で、次の増刷は未定。観光案内所の開所時間は午前9時〜午後5時半です。行ってなかったら辛いので、事前に問い合わせましょう⇒茅野市水道課(Tell:0266-72-2101)

・・・・・・・・・・・・

さて、これまで考古学研究をいかに現代社会に結び付けるか、いかに社会還元を行っていくべきか、文化遺産活用の在り方とはどうあるべきか、というテーマで色々と考えてきました。今回のマンホールカードのように行政、地方自治体が積極的に自らの地域の文化遺産を上手に活用している例がたくさんあるものです。

考古学調査はその規模に関わらず、地元の人々との関係が非常に重要になってきます。地元への成果の還元のひとつとして、しっかりとした調査と報告、そして分かり易く興味を惹く説明会・講演会を行うことが全てのスタートになるのでしょう(。・ω・)ノ゙

ところで、私のフィールドである中米の考古学者が日本に研修に来た際に言っていた言葉を思い出します。「いや、ほんとに日本は綺麗!マンホールすら綺麗!思わず写真撮った!」って、あの時はよく分からなかったけど、今回紹介したような素敵な絵柄のマンホールのことだったのですね。

どうやら日本のマンホールはすでに一つの芸術・文化の粋にあるようですね……というか「遺跡カード」も作ってくれないかな。「遺物カード」でもいいな!(*同名ですが資料整理に使うアレではありませんよ!( ・Д・))

スマホとか便利なものがたくさん普及して世の中デジタルばかりですが、やっぱり手元に残るカードいいですよね。コレクションしたくなる。マンホールカードはすでに第7弾で、全324種、初期のカードは激レアだとか!

……ギャザ(マジック・オブ・ギャザリング)とか遊戯王とかいいですよね。遮光器土偶にHP、攻撃力、防御力とか付けてゲーム化してくれないかな? 一般ウケは分からんが、考古学徒は買うでしょう!.。゚+.(・∀・)゚+.゚

↓考古学好きな人はここをクリック!ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ↓
↓10000フォロワーで遮光器土偶の攻撃力が2倍になるよ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018ねん 5がつ 20にち(にちよーび、晴れ)

すみませぬ……

急な仕事で「らーめんの考古学」できませんでした。

これから睡眠時間ちょいと削ってやります( -д-)ノ

・・・・・・・・・・・・

今回は考古学のゲームアプリの紹介です。手抜きではありません。本気で遊びたい!特にRPGがやりたい!これのためにもう名古屋に行こうかな!(・∀・)!!!

「Go!Go!しだみ古墳群」
●ダウンロード無料(App Store、Google Playで「しだみ古墳群」で検索)
●対応OS:iOS 8.0以上、Android 4.0.3以上(GPS、カメラ必要)
●日本語の他、英語・中文簡体字・中文繁体字・韓国語に対応




a094
↑やりたくなる画像を貼ってみた(上記App Storeより一部加工)

この「Go!Go!しだみ古墳群」は名古屋市にある古墳群を楽しめるゲームアプリなんです。考古学関連で文化遺産の活用に関して、最近色々な取り組みがなされています。史跡案内でAR系のアプリとかもよく見かけるようになりました。

そのような中でこのゲームアプリはかなりレベル高いです。帆立貝式古墳・前方後円墳・円墳などバラエティに富んだ各古墳の築造当時の姿や、1,300年前の風景をAR・VRで楽しめるそうです。

そして目玉は、史上初の実際に自分の足で古墳群を歩いて楽しむリアルRPGしだみクエストを楽しむことができます(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!また、マスコットキャラクターの「しだみこちゃん」、「埴輪氏武」と一緒にAR記念撮影ができる仕様です。

a088

■古墳マップ(上の地図)
前方後円墳、帆立貝式古墳などバラエティに富んだ15基の古墳をマップ上に表示してくれます。それぞれの古墳の解説や見どころについて読めるほか、古墳巡りに最適なコースも表示されます。古墳が近づくと「しだみこちゃん」(右下の子)が教えてくれます。


上の二つの画像のように、白鳥塚古墳の築造当時の姿のAR、志段味大塚古墳の埋葬施設のAR、大塚・大久手古墳群地区の5世紀VR、東谷山山頂から望む7世紀VRなどを現地で体験できるそうです。

a091

■しだみクエスト(。・ω・)ノ゙
史上初の考古学系、リアルRPGです!これがやりたい!実際に自分の足で古墳群を巡りながら楽しむ、ARを使ったリアルロールプレイングゲームだそうです。

ストーリーは、しだみの支配をもくろむ謎の“まじない師”によって埴輪たちが操られてしまい、暴れる埴輪たちと戦って正気に戻し、しだみに眠る被葬者たちの願いを聞きながら、仲間たちとともにしだみを救う大冒険の旅だそうです!意味は分からんがまぁいいでしょう(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!



■どこでもVR・AR
現地に行かなくても、どこにいても以下のコンテンツを楽しむことができます。それはいいことです(*・ω・)ノ
①東谷山白鳥古墳の石室内をVRで体験できます。木棺も開きます。中に何入ってるんでしょうね?
②しだみこちゃん・埴輪氏武の3Dモデルが自分の3m前に出現します。一緒に記念撮影ができます。(屋外で使用可能)、けっこうかわいいから撮りたいかも。
③マーカーカード上にARで手乗りサイズの「しだみこちゃん」が出現するそうです。どうやら息を吹きかけると何か起きるそうですよ?あとでやってみますね.。゚+.(・∀・)゚+.゚


おわりに
このゲームアプリを製作したのは、株式会社ジーン(本社:大阪市)です。この会社によれば、「史跡で楽しいワクワク体験!「史跡観光×VR・AR」事業を当社では引き続き推進してまいります」とのこと!

こういったゲームが色々出てくると嬉しいですね。というか日本、あるいは世界の遺跡と連動して、たくさんの遺跡、史跡、博物館を回るほど強くなるみたいなの作ってくれたら(ポケモンGO的な)……考古学者はきっとプレイするけど強くはなれませんね( -д-)ノ

よく訊かれる質問に、考古学者ってやっぱり色々な遺跡に行くんですか?ってのがあります。人にもよるでしょうけど、まぁ行かないでしょうね。時間とお金があったら、自分の専門地域にばかり足を運ぶと思います。まぁ死ぬまでにエジプト行ってみたいけども!( ・Д・)

↓押して頂けると幸いです。涙ちょちょぎれます。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018ねん 5がつ 6にち(にちよーび、晴れ)

地元に帰ったら、何か美味しいものを食べたい気がする。

しかしながらダイエットする予定なのである。

とりあえず5kg落としたい。

夏までに腹筋をバッキバキにしたい。

そう願いながら、何をどこで食べようかググる管理人であった…

・・・・・・・・・・・・
a057
↑復元された縄文土器によるイボキサゴスープの調理の様子(産経ニュースより一部加工)

さて、今回は縄文時代の食文化についてのお話です。

土器の製作実験自体は大学の考古学研究室でやっています。もちろん全ての大学ではありませんが。また実験考古学としては石器が有名なのですが、土器を実際に製作してアレコレすることで卒業論文にするという事例も見たことがあります。なので昔の土器を実際に作ってみるというのはそこまでレアなことではないのです。

研究室によっては、実際に調査現場で採取された粘土から水簸(すいひ)を行って混和材(砂や繊維類等)を混ぜてと素地・生地作りから行うこともありますし、大学構内に窯を造設するようなところさえあります。

一方で、調理実験となると大学ではそこまで一般的ではないかも知れません。焼成実験の時に併せて昼食用に煮炊きをする程度でしょうか。むしろ遺跡公園や博物館などが主催する体験型イベントとしての方が古代の調理法や食べ物に関する実験的な活動が多く行われているように感じます。

今回紹介するのは、「加曾利貝塚」です。この遺跡では約7000年前の住居址が発見されており、約5000年前から3000年前まで大きな貝塚が作られました。ちなみにこの遺跡の貝塚の大きさは世界最大規模なのです!

また縄文中期後半(加曾利E式)や縄文後期後半(加曾利B式)の時期を代表する土器が出土しており、標準遺跡(あるいは標識遺跡)として学史的にも有名かつ重要な遺跡です。

この加曾利貝塚で「縄文春祭り」が開催されています。古代の食文化を再現した、あるいは現代風にアレンジしたものとして「いのしし肉のフランクフルト」や「どんぐりビスコッティ」、そして「イボキサゴのスープ」などが提供されています。

ちなみにイボキナゴって分かりますか?
a056
↑イボキサゴの写真(ぼうずコンニャクの市場魚介類図鑑より転載)

上の写真のような小さくカラフルな貝です。イボキサゴは加曾利貝塚で多く発見されている貝で、現在でも北は北海道、南は九州と全国的に生息しています。縄文時代には東京湾にも多く生息し、縄文人の貴重な食料でした。

しかし東京湾の埋め立てで姿を消し、平成7年に木更津市の干潟で発見されました。今も木更津市や周辺で採れるようですが一般にはほとんど流通していないものだそうです。

しかしながら味はすごく良いのだそうで、サザエに似ているんだとか!

そして、なんとこの縄文グルメが、千葉市のポートタワーの脇にある、レストラン「ポルトイタリアーナ」にてフルコース料理として提供されることになりました。このメニューにはイボキサゴがたっぷりと使われるそうです。

中でもオリーブオイルベースのパスタの名前が「KAIZUKKA(カイズッカ)」! カボチャや、アサリなどのイボキサゴ以外のの貝類も使われて豪華に彩りだそうです。ちなみにズッカはイタリア語でカボチャなんだそうです。洒落た名前です。

ということで、実験考古学や大学教育の一部が、一般の方が参加できるイベントとなり、そして現代の私たちの食生活に影響を与えるという素敵な事例の紹介でした( ・Д・)

食文化についての考古学的研究はなかなかに難しい側面がありますが、このような事例を見聞きすると頑張りたいなとエネルギーをもらえる気がしますね!

↓押してくれぃ(*・ω・)ノ それ、押してくれぃ!(。・ω・)ノ゙↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ