にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

タグ:新石器時代

2021ねん 7がつ 19にち(かよーび、晴れ)

超多忙もあと3日!(*^・ェ・)ノ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今回の考古学・歴史ニュースは新石器時代の儀礼具?『蛇の杖』が出土したよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


さて、今回の舞台はフィンランド、ヤルベンスオ1(Jarvensuo I)遺跡です。

この遺跡はBCE4000-2000年にかけて居住された新石器時代の集落遺跡と考えられています。

所謂、「湿地遺跡」であり、現地表面は乾燥していますが、30cm程度掘るだけで分厚い泥炭層に当たります。

泥炭層と言えば、デンマークの『トーロンマン』が有名ですね。

湿地帯に広がる泥炭層から検出されたもので生きてるみたいな状態で見つかっています。






「歩け、マヤ」の記事でもよく取り扱ってますが、水分が常に供給されるような河川傍の遺跡や今回のような湿地帯遺跡、特に泥炭層では通常は腐敗してしまい残らない遺物が見つかる傾向があります。

なのでこのヤルベンスオ1遺跡でも貴重な木製品が出土しています。

中でも重要なのが今回紹介する『蛇の杖』です。




炭素年代測定法(所謂C14法)では今から約4400年前の遺物と推定されています、

なんと言っても完形品というのがスゴイですよね。

よく壊れなかった!Σ(・ω・ノ)ノ

とてもレアな、貴重な発見だと思います。



さて、日本の縄文時代などでも狩猟対象となるような動物の造形はよく見られます。

シカ、水鳥、イノシシなどですね。

バルト海地方でも同様に、生業に関わる動物なのでしょう、ヘラジカや水鳥を模した遺物が数多く報告されています。

でも蛇を模した遺物はバルト海地方ではレアだそうです。

蛇は多くの哺乳類にとって天敵ですし、獲物を丸飲みにする力強いイメージがあります。

また脱皮をすることから「生まれ変わり」を連想することもあります。

そのためか世界的に見て呪術的に重視される傾向が強いようです。

縄文時代でも蛇を象った土製品は少ないですが、縄文土器の浮文に蛇のモチーフが見られることが知られています。

ちなみにこの地域では蛇を丸飲みにしたヒトの糞石が検出されているとのことで、獲物を丸飲みにする力強い蛇を更に丸飲みにするという儀礼が行われていたことを示唆しています。

他に聞いたことの無い面白い事例だと思います(*・ω・)ノ



↓糞石の話が出てきたので関連記事を紹介しておきますヾ(´ω`=´ω`)ノ






おわりに

『蛇の杖』ってなんだかRPGとかのゲームの武器として出てきそうだなとか思ってたんですよ。

で、このヤルベンスオ1遺跡周辺の岩絵の画像を見て、『蛇』、『武器』・・・って考えてたらふと思いついたことあるんですけども!

ただの思い付きですが、日本の古代史との関係で比較してみたらそれなりに記事としては面白いかなと思うので、連続で記事にしてみますね。

乞うご期待!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!


ところで、、、


蛇は美味しいよね!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018ねん 8がつ 6にち(げつよーび、晴れ)

最近グーグル先生等々のネット上の翻訳サービスが改善されている気がする。

論文のPDFデータの文字認識も役に立つし、

紙媒体の割り付けに比べてデジタルデータは劣化しないし

場所も取らないし、

ほんとにいい時代になったものだ( -д-)ノ


・・・・・・・・・・・・

今回紹介するのはイングランド南部にあるストーンヘンジの新たな研究成果についてです。ストーンヘンジは日本でもかなり有名な遺跡かと思います。

5000年前の新石器時代に帰属する遺跡で環状列石状の遺構です。太陽崇拝の祭祀場、古代の天文台、ケルト民族のドルイド教徒の礼拝堂など、さまざまな説が唱えられており、巨石群に囲まれて埋葬された人々に関する謎は、およそ100年の研究史の中でほとんど解明されていません。

今回の研究成果はストーンヘンジに埋葬されている人の出身地が分かったということです。先行研究では建設の方法や目的が中心で、埋葬者や建設に携わった人々には焦点が当たっておらず、直接的な証拠を提示した研究はこれが初めての事例だそうです。

ストーンヘンジは初期の時代には主に墓地としての役割を果たしたと考えられていますが、その建設は紀元前3000年に遡る上に、埋葬された遺体も火葬されていることから、埋葬者についての研究は困難なテーマでした。


a225
↑天文観測所としてのストーンヘンジ(「怪奇動画ファイル」さんより画像を転載)

今回の考古学の分析には化学工学の技術が利用されました。火葬用のまきの山の高温(1000度超)にも耐えられる、骨に含まれる重元素ストロンチウムの同位体分析の結果、埋葬者の40%(25人中10人)はウェールズ西部が出身地である可能性があることが分かりました。

ウェールズ西部は、ストーンヘンジを構成する石の中で小規模な「ブルーストーン」の産地と考えられ、こうした石の輸送やストーンヘンジの建設にウェールズ出身者が携わっていた可能性が高いとのことです。

ストロンチウムは植物が土壌より吸収するため、死の直前10年間で人が口にしていた平均的な食べ物を反映します。そのため遺体の骨にストロンチウム同位体分析を施すことで、こうした人々が生涯最後の10年間に住んでいた場所を割り出すことができるのです。

分析対象となった人骨は紀元前3180~2380年のもので、25の人骨中の15人は現地の人で、残り10人はウェールズ西部を含む英国西部で暮らしていた可能性がわかりました。

また火葬の方法は一様ではなく、異なる燃料を利用したか、異なる条件下で実施されたと推測されています。現地の人々がストーンヘンジ周辺のような開けた土地で育つ木のまきを積んで火葬されたのに対し、他の人々はウェールズ西部のような森林地帯で育つ木を燃料に火葬された可能性があるとのこと。

分析対象となったいくつかの火葬遺体は皮の袋に入っていたことが発見時に分かっており、遺体が埋葬のために遠隔地から運ばれた可能性を考えています。

この研究がどう重要かというと、ストーンヘンジの石や人骨がウェールズと結び付けられるということは、ストーンヘンジの建設は220キロ以上離れた地域間における人々の繋がりが必要となるのです。

5000年前の新石器時代に、皆でストーンヘンジを造り、利用するために、人と物資がウェールズとストーンヘンジのあるウェセックス地域を行き来していたことになります。

どうやら人類の地域間交流は古くから密接であっただけではなく、古くから地域間で共有する公共建造物の建設が開始されていたようですね(*・ω・)ノ

↓科学の進歩は歴史を一層深く、面白くするね!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018ねん 4がつ 27にち(きんよーび、曇り)

最近天気悪いな。カラッと晴れて欲しいものだ。

そうしたら私の心の中も春色になるかも知れない。

そう言えば桜が咲いたらしい…あ、週末だ。

晴れたら花見に行こう、桜柄の缶ビール片手に。

・・・・・・・・・・・・
a039
↑穿孔の痕跡のある牛の頭蓋骨(AFPBB Newsより画像を一部加工、邦訳記事としてヤフーニュースを参考)

【目次】
  1. 家畜に対する外科手術の痕跡の発見か?
  2. 医療の歴史と考古学、民間療法と医学・薬学

1.家畜に対する外科手術の痕跡の発見か?
フランス西部で変わった牛の頭蓋骨が出土した。当該地域には紀元前3400~3000年の新石器時代に属する集落があったことが分かっている。この集落址の周辺には多数のウシの骨片が散乱しており、ブタやヒツジ、ヤギと共に多様な種の牧畜を行っていたと考えられている。

問題のウシの頭蓋骨には5cmほどの楕円形の穴が開いており、発見当初はウシ同士の喧嘩の際に相手のツノによってできたものと考えられた。しかし高倍率顕微鏡や高解像度スキャナーによる分析結果では、打突の衝撃によって生じる頭蓋骨の破砕痕が検出されなかった。

げっ歯類のような小型動物による損壊の痕跡とも異なり、梅毒等の病気によって一部の骨が融解した事例とも異なることが分かった。

そのため調査に当たったフランスの形質人類学チームは、人為的に丁寧に開けられた穴の痕跡であると推定した。ただし術後に骨組織の回復が確認できないため、施術を受けたウシは手術中あるいは術後間もなく死亡したか、あるいは死体ないし頭蓋骨に対して施術されたと考えられる。

今回の発見からは、この穿孔行為がウシを救うための手術だったのか、人への外科処置の練習だったのかについての判断できない状況である。

しかしがならフランス国立科学研究センター(CNRS)のフェルナンド・ラミレス・ロッツィは「動物に対して行った穿頭術として最古の事例である」と評価している。


2.医療の歴史と考古学、民間療法と医学・薬学
人に対する穿頭術の痕跡は、ヨーロッパの新石器時代では多くの事例が確認されています。今回の発見は、「家畜ないし動物」が対象であることがポイントなのです。

さて、急速な科学技術の発達に伴い、医療器具も進化しています。それに伴い近年の外科手術や麻酔に関する知識・技術は著しく進歩していると言えるでしょう。

19世紀のヨーロッパに見られる外科手術では、麻酔の知識はあったものの不十分であり、手術時には拷問のような痛みを伴ったと記録されています。外科手術の死亡率は80%とも言われています。

そのまま死んだ方がむしろ楽に思える状況と数字ですね。もちろん当時の人体実験のような手術の数々の実践がきっと現代医療の礎となっている、ことを願ってやまないです。

さらに遡って、古代エジプトでは歯科に関する施術知識が文字記録として残っています。その古さは紀元前3000年!人類は古くから病気と闘ってきたのですね。

古代インカにおいても紀元前3500年ほどに穿頭術が行われており、その成功率は70%と推定されています。この値は19世紀の外科手術より凄いと思われるかも知れません。この数値の違いは外科手術行為の対象の違いであり、19世紀には様々な病気に対して外科手術が行われたのに対し、穿頭術というのは限定的な施術なのです。

新石器時代のヨーロッパや古代インカに見られるように、当時の争いはこん棒や投石を武器にしていたため、打撃による頭部の骨折が多かったのです。時代が新しくなるとヨーロッパや日本では刀剣や弓矢による斬撃、刺突によるダメージが主体になります。

頭部を骨折すると折れた部位が脳を圧迫しますので、その骨折あるいは変形した部分の骨を取り除くことで骨や出血による脳へのダメージを軽減しました。これが穿頭術なのです。強調のためか、「古代の脳外科手術」と呼称されたりもしますが、脳外科と聞いて現代の私たちが想像するような複雑なものではないのです。

さて、遥か古代から病気やケガと闘ってきた人類ですが、その経験知は民間療法として息づいている場合があります。人類学者による聞き取り調査等によって得られた「伝統的な知恵」が現在の医療に役立つケースがあります。特に薬学では既知の薬草であっても新たな効能の気付きとその成分の抽出に成果を上げている事例があります。

私たちに馴染み深い漢方も民間医薬の一つです。民間療法や民間医薬には危険性もありますが、現代科学や医学の知識と照らし合わせることで、一般化した化学合成された医薬品とは異なる生薬等の植物由来の天然医薬品の開発に役立っています。

狭義の考古学だけでは現代の医学・薬学に関係した研究を行うことは困難のように思えますが、広義の人類学としては現代社会とのより直接的な結びつきが窺えます。

伝統に裏打ちされた古き知恵の活用、「温故知新」の扉は私たちのすぐ傍にあるのかも知れません。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ