さよならっ!( ・Д・)
タグ:最古
【沖縄の考古学01】ハイサイ!沖縄で縄文時代最古の人骨が見つかったよ!( ・Д・)【考古学】
筋肉注射はやはり腕痛くなる~ヽ(TдT)ノ
微生物がめっちゃ張り切っちゃうから!( ・Д・)
【最古シリーズ】『日本最古の王墓』!? 最古の三種の神器が見つかってるのはどこ?( ・Д・)【考古学】
午前は研究して午後は記事とか動画に使う生活にしようかと思った矢先、薬のせいか昼まで寝たヽ(TдT)ノ
心機一転、頑張らねば!( ・Д・)
【最古シリーズ】世界最古の井戸と、世界最古の木造の井戸!井戸ばかりだね!( ・Д・)【考古学】
最近、記事を夜寝る前に書くようになってる( -д-)ノ

これで世界の井戸マスターになれる!( ・Д・)
【最古・最大シリーズ】中学校建設予定地で1300年前のめちゃデカい井戸が出たよ!( ・Д・)【考古学】
実は最近4コマ漫画を描くべく、絵の練習をしている(・∀・)つ
実際にいつのものなのだろう?( ・Д・)
【最古シリーズ / サン・ベレクの石板】人類の記録更新!世界最古の地図が『再』発見されたよ!( ・Д・)【考古学】
当然なんだけど、無理しないで働いていると、論文も研究もその他業務もゆっくりと進んでいくね( -д-)ノ


人類最古の地図のような気がしてきましたね(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
世の中、インパクトだぜ!( ・Д・)
【最古シリーズ】1万年前の遺物の保存状態がエグイ!有機物製なのに完形の編み籠が見つかったよ!( ・Д・)【考古学】
今日から所属変わる!頑張る!(・∀・)つ
これだから海外の調査は面白いぜ!( ・Д・)
【最古シリーズ】日本最古の水路が見つかったよ!木製の水道管がよく残ったね!( ・Д・)【考古学】

↑調査区と遺構配置図;薄青色部が環濠(「調査概要報告 2021」の画像より転載)
うむ、今後の調査に期待です!( ・Д・)
【最古シリーズ】世界初!4800年前の墓から『黄金の義眼』を付けた高位の巫女が見つかったよ!( ・Д・)【考古学】
速攻、毎日更新できなかったけど、連休で取り戻します!( -д-)ノ

これまで「ゲームの考古学」と題した記事も何本か書いてきましたが、この遺跡での興味深い発見に関する研究成果が公開されたら、また紹介したいなと思いますヾ(´ω`=´ω`)ノ
私は現代のコンタクトレンズすら怖い!( ・Д・)
【最古シリーズ】種子島から1万年前の装身具が出土!最古級の勾玉だよ!( ・Д・)【考古学】
ボーカルレッスン、思いの外楽しかった!(・∀・)つ
↑これが勾玉の一部(「南日本新聞社」の記事内画像より転載;credit: 南日本新聞社)
さて、最後の1点が日本最古級の装身具です!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
この遺物は二石遺跡で出土しました。
読み方は「ふたついし」遺跡です。
大きさは長軸1.7cm、短軸1cmです。
最初に挙げた見出し画像がカラフルな勾玉でしたが、何故かというとこの遺物も勾玉だからなのです。
ぱっと見ではちょっと変わった形態に思えますが、右半分が欠損しています。
右側の鋼尺の目盛り、79cm(?)辺りの高さを見ると、遺物の右側に半円形の穿孔部が見て取れます。
これが勾玉の穴の部分なのですヾ(´ω`=´ω`)ノ
この「勾玉形装身具」は上部に3本の切り込みが見られます。
写真だと不明瞭ですが、1筋は見て取れますね(*^・ェ・)ノ
ちなみにこの勾玉は「滑石」で出来ています。
この滑石は種子島では産出しないものなので、よそから持ち込まれたものということになります。
1万年前にもヒトの移動やモノの交換活動が活発だったことが伺える発見です。
『真実は土の中!』かな?( ・Д・)