2018ねん 5がつ 6にち(にちよーび、晴れ)

地元に帰ったら、何か美味しいものを食べたい気がする。

しかしながらダイエットする予定なのである。

とりあえず5kg落としたい。

夏までに腹筋をバッキバキにしたい。

そう願いながら、何をどこで食べようかググる管理人であった…

・・・・・・・・・・・・
a057
↑復元された縄文土器によるイボキサゴスープの調理の様子(産経ニュースより一部加工)

さて、今回は縄文時代の食文化についてのお話です。

土器の製作実験自体は大学の考古学研究室でやっています。もちろん全ての大学ではありませんが。また実験考古学としては石器が有名なのですが、土器を実際に製作してアレコレすることで卒業論文にするという事例も見たことがあります。なので昔の土器を実際に作ってみるというのはそこまでレアなことではないのです。

研究室によっては、実際に調査現場で採取された粘土から水簸(すいひ)を行って混和材(砂や繊維類等)を混ぜてと素地・生地作りから行うこともありますし、大学構内に窯を造設するようなところさえあります。

一方で、調理実験となると大学ではそこまで一般的ではないかも知れません。焼成実験の時に併せて昼食用に煮炊きをする程度でしょうか。むしろ遺跡公園や博物館などが主催する体験型イベントとしての方が古代の調理法や食べ物に関する実験的な活動が多く行われているように感じます。

今回紹介するのは、「加曾利貝塚」です。この遺跡では約7000年前の住居址が発見されており、約5000年前から3000年前まで大きな貝塚が作られました。ちなみにこの遺跡の貝塚の大きさは世界最大規模なのです!

また縄文中期後半(加曾利E式)や縄文後期後半(加曾利B式)の時期を代表する土器が出土しており、標準遺跡(あるいは標識遺跡)として学史的にも有名かつ重要な遺跡です。

この加曾利貝塚で「縄文春祭り」が開催されています。古代の食文化を再現した、あるいは現代風にアレンジしたものとして「いのしし肉のフランクフルト」や「どんぐりビスコッティ」、そして「イボキサゴのスープ」などが提供されています。

ちなみにイボキナゴって分かりますか?
a056
↑イボキサゴの写真(ぼうずコンニャクの市場魚介類図鑑より転載)

上の写真のような小さくカラフルな貝です。イボキサゴは加曾利貝塚で多く発見されている貝で、現在でも北は北海道、南は九州と全国的に生息しています。縄文時代には東京湾にも多く生息し、縄文人の貴重な食料でした。

しかし東京湾の埋め立てで姿を消し、平成7年に木更津市の干潟で発見されました。今も木更津市や周辺で採れるようですが一般にはほとんど流通していないものだそうです。

しかしながら味はすごく良いのだそうで、サザエに似ているんだとか!

そして、なんとこの縄文グルメが、千葉市のポートタワーの脇にある、レストラン「ポルトイタリアーナ」にてフルコース料理として提供されることになりました。このメニューにはイボキサゴがたっぷりと使われるそうです。

中でもオリーブオイルベースのパスタの名前が「KAIZUKKA(カイズッカ)」! カボチャや、アサリなどのイボキサゴ以外のの貝類も使われて豪華に彩りだそうです。ちなみにズッカはイタリア語でカボチャなんだそうです。洒落た名前です。

ということで、実験考古学や大学教育の一部が、一般の方が参加できるイベントとなり、そして現代の私たちの食生活に影響を与えるという素敵な事例の紹介でした( ・Д・)

食文化についての考古学的研究はなかなかに難しい側面がありますが、このような事例を見聞きすると頑張りたいなとエネルギーをもらえる気がしますね!

↓押してくれぃ(*・ω・)ノ それ、押してくれぃ!(。・ω・)ノ゙↓