にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

タグ:浴場

2023ねん 2がつ 5にち(にちよーび、晴れ)

春よ、来い!( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは考古学ではお宝発見してもお金にならんよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ




まぁそう書いちゃうと夢もないのですが、、、今回はイギリスの話だからちょっと夢あります!

ってことで、今回の舞台はイギリス北西部、カンブリア州のカーライルにある遺跡です。

遺跡名がちょっとよく分からないのですが、ハドリアヌスの長城の傍でカーライルの中にあるようです。




今回のお話は、古代ローマの浴場を発掘調査していたところ、排水溝から宝石が30個近く見つかった!ってことなんです。






宝石といっても半貴石です。

一般的に宝石というと貴石を指しますが、アメジストとかトルコ石などは希少性がさほど高くない、つまりたくさん量が取れるものなので宝石としての価値が低くなってしまい、こうしたレア度の低い宝石類を半貴石と呼んでいます。




今回見つかった物はこの半貴石なのですが、インタリオといって沈み彫りの装飾を伴うものなのです。

ちなみに浮彫だとカメオと呼ばれます。

古代のインタリオを有した品は半貴石であっても価値は高いのです。




アンティーク好きはどこにもいるもので、このインタリオはオークションでは100万円~500万円の値が付くそうです。

今回は30個くらい見つかっているので、3000万円~1.5億円くらいの価値があるって概算できるのです。

ただ今回の発見者は考古学者だから売れないでしょうね( ・Д・)




↑イギリスはトレジャーハンターの国!他にも記事あるから「お宝」で検索してね!



上の記事に書いたようにイギリスでは見つかったお宝を博物館が買い取るシステムがあります。

基本的には金銀で出来たものですが、夢はありますよね。

このシステムは貴重な文化財が闇市に流れないようにするためのものなので、歴史的に貴重なものであれば金銀でなくとも買い取りはあり得ます。





この半貴石のインタリオは本来指輪に付いていたものです。

粘土板などにグイッと押し当てて使用していました。

世界的にはインダス文明の印章のイメージで合ってますが、我々日本人にとってはハンコ文化が現在でも根強いのでスッと理解できますね。



指輪の金属部分と嵌め込む石部分(インタリオ部分)は植物由来の接着剤でくっつけていました。

しかし指輪を付けたまま浴場に入るせいで、蒸気にやられて石の部分が台座から離れてしまうことが多かったようです。

結果として浴場のお湯・水に押し流され、排水溝に溜まってしまったのです。




当時の浴場の清掃とかはどうなっていたのか気になりますが、、、

・・・古代ローマの浴場見つけて、排水溝で宝石探しするのイイかもね!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!









おわりに

上の画像は今回のポイントとは異なるものですが、古代ローマの遺跡の発見記事って大体こんな写真です。

綺麗に残ってるな~って印象のモザイクが特徴です。




まぁ上の写真だと、よくこんな狭いトレンチ切ってるなぁと思いますけども。

たぶん文献史料を駆使してピンポイントで古代ローマ期の遺構を狙ってるんでしょうね。




古代ローマ人は碌に清掃してなかったみたいなのに、上の写真の人のように現代人がピカピカにしているのは感慨深い・・・

分かった、見つけた遺物を買い取ってくれとは言わない!


せめて清掃費くれ!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018ねん 8がつ 4にち(どよーび、曇り)

久々に高い書籍を買った。

英国とオーストリアから届くらしいが、

日数がめちゃくちゃかかる。

蔵書の多い大学は羨ましく思う。

必要なら買うしかないが、

本当に必要かどうか、読んでから考えることができるのだ!( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・


今回紹介するのはイスラエル、テルアビブの南の都市ゲデラ(Gedera)近郊で発見された3~7世紀ごろの大規模な陶器工房についてです。

イスラエルの首都はエルサレムというイメージがありますが、事実上の首都はテルアビブです。中東でも最大規模の都市です。


発見された陶器工房はローマ帝国からビザンツ帝国時代にかけて使用されたと考えられています。

生産品はワインを貯蔵する壺で、「ガザ(Gaza)」と呼ばれる種類の器だそうです。

当時はワイン産業が盛んでワインの輸出も活発に行われていたため、このワイン用の取っ手付き壺は非常に広く分布しています。


a222



さて、陶器工房の凄いところは娯楽施設が隣接していた点です。

まず工房のすぐ傍にはローマ浴場が2か所あり、少なくとも1か所にはボイラーが備え付けられていたとのこと。

水路と配管でつながった精巧に造られた浴槽も20もあったそうです。


また工房には遊戯室もあり、「バックギャモン」や中東で今でも人気の「マンカラ」に使うボードも見つかりました。

a219


a220




マンカラはアフリカや中近東、東南アジアにかけて古くから遊ばれている、伝統的な一群のボードゲームの総称であり、ルールの異なる100種以上ものゲームが含まれます。


アメリカでも流行ってますし、私はグアテマラで初めて遊びましたよ。

酔いのせいもあってか、まったく勝てませんでしたけどね!( ・Д・)

ルールのバリエーションは豊富過ぎますので、一般的なものを紹介します。

前提として、手前の6つのポケット(丸い穴)が自分の陣地、向かいの6つのポケットが相手の陣地です。端にある四角のポケットを「ゴールポケット」といい、右側が自分のゴールポケットです。先に自分の陣地の石がすべてなくなった方が勝ちです。


1. 手前の6つのポケットに4個ずつ石を入れる


2. ジャンケンで先攻と後攻を決める


3. 先攻の人から、自分の陣地のうちどれか一つのポケットからすべて石を取り出し、右回りにポケットのなかに石を一つずつ置いていく(この動きを「種まき」と呼びます)


※種まきのとき、最後1個の石が自分のゴールポケットに入ったら、その人は続けて次の種まきをすることができます。もし、最後の石がゴール以外のポケットに入ったら、相手の番に移ります。


4. 3を繰り返し、先に自分の陣地の石がすべてなくなった方が勝ちです


*他にも「自分のゴールに入っている石が多い方が勝ち」など、様々な派生ルールがあります。(「こそだてハック」さんより引用)


私が教えられたのは、石が多い方が勝ちってルールでした。

石もおはじきみたいにカラフルで綺麗でしたし、インテリアにもいいなぁって思います。

けっこう頭を使うゲームで、運の要素は全くないので実力がモノを言います。


運が関係ないという意味では、トランプやマージャンとは異なり、チェスや囲碁、将棋の部類かも知れません。


そのため実際にエキスパートな方々もいて、世界選手権まで存在しています。



・・・・・・・・・・・・


さて、今回の発見では、現代社会のいくつかの企業が従業員のために娯楽施設を整備しているように、古代の陶器工房も従業員のために娯楽施設を造った可能性があるとのことです。

昨今「働き方改革」なんて言われてますけど、1700年も前の王制の時代の方が今よりも従業員への待遇が良かったかも知れないだなんて、なんだか皮肉な話ですね~( ・Д・)


↓もうすぐフォロワー数200人達成になる!記念にぽちっとどうぞ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ