にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

タグ:災害の歴史

2024ねん 5がつ 31にち(きんよーび、くもり後台風)

やや寝不足だが研究が進んだ1日であったヾ(´ω`=´ω`)ノ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースはベスビオ火山の噴火の被害範囲は広かったよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


これまでポンペイについては色々取り上げてきて、そしてヘルクラネウムについても何回か取り上げてきました。


↓一番新しい記事(*・ω・)ノ

↑ポンペイは検索してちょーだい!(*^・ェ・)ノ



なので皆さんもベスビオ火山の噴火でやられたのがポンペイだけじゃないことは既にご存じかと思います。

タイトルにポンペイだけじゃなかったって書いたのはインパクトのためなので悪しからず( -д-)ノ



ということで今回は東京大学の調査成果に関してですが、私自身、東大がイタリアを掘ってるのを知りませんでした。




上にに挙げた写真は発掘区のものですが、さすがに潤沢な研究資金で調査してるんだろうなって思うような大きな調査区です。


広い範囲を深く掘る時は写真にあるように階段のように落としていく(掘っていくの意)のですが、この現場はかなりの土量を上げてると思います。

重機使うのかな?

どれくらい時間かかるものなのか、興味は尽きないですね(*・ω・)ノ




さて、東京大学のチームは古代ローマ時代の別荘を掘っていて、初代皇帝の別荘である可能性が浮上していました。


それだけでも大きな発見ですが、この区域から軽石などの火山噴出物が多量に見つかったのです。

上の写真を見ても確かに上から三段目の壁がやけに灰色がかっていて、堆積した降灰の層なのかなって気がします。

炭素年代測定法で年代測定をしてみたところ、どうやら見つかった火山噴出物はCE79年のベスビオ火山の噴火時のものらしいということが分かりました。




何が新発見かというと、これまでベスビオ火山の噴火は南部地域に甚大な被害が出て、特にポンペイやヘルクラネウムが大変なことになったと考えられてきました。

ところが東大の調査した別荘はベスビオ火山の北側に位置しているのです。

どうやら北側にも十分な被害が出ていたようなのです( -д-)ノ




なんだ、そんな発見かと思うかもしれませんが、大事な発見なのです。

調査が広範に及べば、ハザードマップというか被害マップを作れるかも知れませんね(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

↑個人的には面白いと思う( ・Д・)




おわりに

上の写真、スケールちっちゃいし、方位は手書き?っぽうやつだし、何だか可愛らしさを感じます。

天下の東大の調査チームとは言え、多額の研究費つぎ込んでるわけじゃないのかも知れませんね。


何はともあれ、

海外調査は金がかかる!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 10がつ 20にち(かよーび、晴れ)

最近、研究が進んでいない( ・Д・)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


arukemaya1049



今回の考古学・歴史ニュースは「バッタの襲来って日本でも事例があるんだね!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


よく(?)「イナゴの襲来」って目に耳にするじゃないですか?


でもアフリカとか外国の話のイメージです。


農作物がやられて大変なことになるようです( -д-)ノ



これを「蝗害(こうがい)」と呼びます。


相変異という現象がカギになっており、主に昆虫において、さまざまな環境条件、特に個体群密度の変化によって、異なった姿と行動の個体を生じることを指します。


大規模な干ばつが起きると相変異によってトノサマバッタやイナゴが相変異により飛蝗(ひこう)という長距離を群飛する個体が多量に生じ、作物の豊富な生育地を求めて遠くまで移動するようになります。



arukemaya1050
↑相変異のバッタを載せるのもアレかと思い、日本人に親しみのあるバッタの群れを掲載(*・ω・)ノ(「ジオウ&ビルド製作委員会」の映画情報ページより転載)



この蝗害は、聖書の出エジプト記にも「十の災い」のひとつとして出てきます。



【十の災い】

  1. ナイル川の水を血に変える(7:14-25)
  2. 蛙を放つ(8:1-15)
  3. ぶよを放つ(8:16-19)
  4. 虻(あぶ)を放つ(8:20-32)
  5. 家畜に疫病を流行らせる(9:1-7)
  6. 腫れ物を生じさせる(9:8-12)
  7. 雹(ひょう)を降らせる(9:13-35)
  8. 蝗(イナゴ)を放つ(10:1-20)
  9. 暗闇でエジプトを覆う(10:21-29)
  10. 長子を皆殺しにする(11章、12:29-33)


これらは古代エジプトにおいて実際に起きた災害と考えられています。


エジプトはアフリカ大陸の北東端ですし、やはり蝗害ってアフリカや中東で起きているイメージがある気がします。


今回の記事はそんな蝗害が日本でも起きていたよ!ってお話ですヾ(´ω`=´ω`)ノ



arukemaya1051
↑札幌市、手稲区にあるバッタ塚(「SAPO☆CAN」の記事内画像より転載)



時代は明治時代、開拓期、場所は北海道です。


1880~85年にトノサマバッタが大発生し、十勝から道内各地に広がったとされています。


札幌でも大きな被害が出たため、駆除したバッタが産み付けた卵塊を集めて埋めた跡としてこのバッタ塚が建てられたそうです。


1967年に北海道大学の研究者が調べた結果、土中に卵の痕跡は見つからなかったが、複数の住民の証言があり、1978年に札幌市が指定する史跡となりました。


当時は、空を黒く埋め尽くすような大群が、農作物を食い荒らしたと言われ、手稲や発寒、琴似、円山などの各村で、麦やアワなどが10分の1ほどしか取れず、開拓に入ったばかりの農民たちの暮らしを直撃したそうです。


ちなみに空を埋め尽くすバッタの大群に大砲を打ち込んで駆除する方法も取られていたそうですΣ(・ω・ノ)ノ



このトノサマバッタの被害は札幌だけではなく、北の空知地方や道南の日本海側まで到達し、北海道の西半分が被害にあったといっても過言ではないでしょう。


この蝗害が本州にも上陸することを恐れた明治政府は、蝗害の発生地を特定しようと調査隊を派遣したところ、十勝川流域の広大な草原に至り。これが日本で三番目に広い十勝平野の「発見」となったそうです。


そしてこれを機に、十勝地方への入植が開始となりました。


その結果、発生地である十勝でもバッタの大規模な駆除が行われたため、こちらにはバッタ塚がいくつもあるそうです。


先ほどは北海道の西半分がやられたと書きましたが、当時はまだ十勝平野も知らない開拓期ですので、今であれば全道的な被害となっていたかも知れませんねヽ(TдT)ノ




おわりに

タイトルに「人類が滅亡するならこれ!」と書きました。

私が思うに、人類はこれまでに幾度となく、破局噴火も、巨大地震も、大津波も経験してきているので滅びないんじゃないかと思っています。

未だ経験しておらず人類滅亡に繋がりそうなのは、恐竜絶滅レベルの巨大隕石の衝突か、核を用いた世界大戦くらいでしょう。

そして両者とも、例え経験しても何とかなりそうな気がするのです( -д-)ノ

だからこそ、人類が滅びるのであれば、複合的な要因で滅びるだろうなと思います。


今回紹介した蝗害は大規模な干ばつといった環境の変化によって生じるもので、数年~10年近くに渡って作物に大きなダメージを与えます。

長期的に深刻なダメージになるのです。

干ばつでも経済的にダメージありますし、蝗害が起きれば範囲も拡大しますし、それを契機に戦争になるかも知れない。

あるいは戦争で疲弊しているところに、自然災害として干ばつと蝗害が起きるかもしれない。


今や世界中に拡散した人類は明らかに増えすぎており、これからも増え続けるでしょう。

なので、全滅はしないと思うんです。

でもきっと複合的な要因によって、電気の無い時代くらいまで文明レベルが後退する可能性は高いかなと思っています。

蝗害だけで人類は滅びないけども、復興中の人類に蝗害は脅威でしょうね( -д-)ノ


泣きっ面にバッタで人類滅亡!( ・Д・)

↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019ねん 5がつ 21にち(かよーび、曇り)

ようやく書類系の仕事が終わる。

急いで資料調査の準備をしなければ~( ・Д・)

……なんだかんだ5日も記事を書いてないヽ(TдT)ノ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

arukemaya313
↑美しくも恐ろしい強烈な噴火、恐らく南米、チリにおける噴火である(「Naverまとめ」の記事内画像より転載)


今回の考古学・歴史ニュースは「破局噴火の一つであるタンボラ火山噴火の被害を受けた遺跡が発見され、まさに「アジアのポンペイ」と呼ばれるほどの残存状態だよ!」という内容です(*・ω・)ノ

さて、考古学が関わる人類史上で巨大な噴火は幾度となく起きています。

もっとも有名なのはトバ・カタストロフ理論で知られるトバ火山の噴火でしょうか。

インドネシア、スマトラ島にあるトバ火山は今から7万年前から7万5千年前に大噴火を起こしたことが分かっています。

地球の気温が平均5度も下がるという気候の寒冷化を引き起こし、この寒冷化はその後6000年も続いたと推定されています。

このトバ火山噴火が人類の進化に大きな影響を与えたという学説がトバ・カタストロフ理論です。

トバ火山の噴火は火山爆発指数(VEI;Volcanic Explosivity Index)で最高の8であり、ウルトラ・プリニー式噴火、つまり所謂「破局噴火」に分類されます。

この破局噴火は地球史上で8度起きており、人類史上でも5度起きています。

現生人類の分岐(20万年前~180万年前)をいつにするかによりますが、2~3度は経験しています。

つまるところ、「破局噴火で人類滅亡」と騒いでいる記事も散見しますが、あり得ないと思います。

(現在の都市文明が衰退する可能性は十分ありますが( -д-)ノ)


arukemaya314
↑過去200年間で巨大な噴火をしたタンボラ火山(「フレッシュビーンズ コーヒー日記」さんの記事内画像より転載)


1883年に発生した有名なクラカタウ山の噴火は、その衝撃波が地球を7周もしたと推定されています。

このクラカタウ山の噴火は火山爆発指数6です。

最近の新たな研究成果が上がるまで、今回紹介するタンボラ火山の噴火は過去3700年間で最大の噴火であると考えられていました。

タンボラ火山の火山爆発指数は7であり、その噴火の規模はクラカタウ山の4倍と推定されています。

さて、インドネシア・スンバワ島に所在するタンボラ火山は1815年に噴火し、その際に10万人強が遭難しました。

タンボラ火山は噴火した当時、マルク群島、ジャワ島、バリ島およびロンム島等を含み幅広い範囲が一瞬の内に壊滅しました。

この際に三つの王国が灰に埋もれてしまったと考えられています。

約1万人が高温を帯びた空気、火山灰および降りかかった砂利、火砕流に埋もれて死亡したと推定されています。

更には噴火後の伝染病および大飢饉によって、死者が約11万7000人の大災難となりました。

この1815年4月のタンボラ火山噴火の影響で、大量の火山灰が舞いあがり長期間にわたって、空気中に漂っていたため、太陽の光熱を遮り、世界的規模の気温下降を誘発しました。

そのため翌年の1816年は夏季がなかったとされる規模の影響です。

この超大規模の噴火によって「ポンペイのように」あっという間に被害に遭い、当時の状況をそのままに火山灰によって覆われてしまった遺跡が発見されました。

タンボラ遺跡と命名された同遺跡はアメリカのロードアイランド大学、カロライナ大学、インドネシア火山研究学会の考古学者らが共同で調査を行い発見したものです。

タンボラ遺跡からは遺体2体が往時の状態のまま保存された家屋が発見されました。

他にも木造の宮殿が残存していることが確認されています。

同遺跡はポンペイ遺跡の事例のように高い文化価値があり、当時の人々の生活、家屋および文化が1815年のままに保たれているため、今後は慎重に調査を行い、遺跡を完全な状態のまま保存する計画が進行しています。

保存状態の良好な木製農機具、紡錘車、磁器、炭化した稲モミ、建物部材、ビンロウ使用具、クリス(短剣)など多種多様な品々がこれまでに出土しており、インドネシア国立考古学研究所デンパサール地方事務所(Balai Arkeologi, Denpasar)にて一般公開されています。

これらの出土遺物等の分析からこれまでに分かっていることとして、当時の人々は非常に裕福で、ベトナム人およびカンボジア人との繋がりがあり、言語も現在の東南アジア地区に分散して使われているモン・クメール語と関連していると推測しています。




ところで、2番目に挙げた画像が現在のタンボラ火山の様子であり、巨大なカルデラになっているのが分かります。

現在ではタンボラ火山は2755mの標高を有します。

大噴火により山の上部の三分の一が吹き飛んだと考えられ、噴火前には4000m級のインドネシアで最高峰の山だったと推定されているのです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓ポンペイについて触れた記事(*・ω・)ノ
↑良かったらあわせてどうぞ!ヾ(´ω`=´ω`)ノ


タンボラ火山の噴火は本当に大きな噴火であったことが分かりますね。

それでもこれで火山爆発指数は7です。

トバ・カタストロフ理論のトバ火山の場合は8ですから、クラカタウ山の事例を基に単純に計算するとその衝撃波は地球を56周くらいしてる!?( ・Д・)

カタストロフ(破滅)の名は伊達じゃないようです。

それでも負けない人類はなんだかんだ強いですね!(・∀・)つ

↓どうかTwitterで拡散しておくれ!( ・Д・)↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018ねん 7がつ 27にち(きんよーび、晴れ)

急遽ダイエットを始めたので

レモネードも飲めなくなった( -д-)ノ

暑い!( ・Д・)

冷たい水で耐え抜く!( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・


さて、今回紹介するのはテーマは「地震と考古学」です。最近やたらに流行ってるなぁって思ってます。考古学者も人の子ですからね~( -д-)ノ

日本は様々な自然災害に見舞われる国ですので、日本の歴史は災害との戦いの歴史とも言えると思います。そのような中で現在最も注目されているのが「南海トラフ巨大地震」です。

何故注目されているかというと、そろそろ起きそうだからです( ・Д・) 2018年1月時点での発表では、30年以内の地震発生確率が70~80%なんだそうです。

しかも地震の規模はM8.0~9.0ということで、巨大地震~超巨大地震に分類されるレベルの地震なのです。

そもそもトラフとは深い溝のことです。南海トラフは四国の南の海底、水深4,000m程度のところにあります。プレートテクトニクス理論によれば、南海トラフは、密度の高い海洋プレートであるフィリピン海プレートが、密度の低い大陸プレートであるユーラシアプレート(アムールプレート)と衝突してその下に沈み込んでいる「沈み込み帯」のことです。

この南海トラフは、実際に上に挙げた図の位置にあるんですね。日本列島に近いですし、長いですよね。これまでに南海トラフを震源とする地震はおよそ100年~200年の周期で「日本列島」に甚大な被害を与え続けてきたことが分かっています。

これまでに判明している最も古い記録は紀元1年頃の弥生時代に起きたと考えられています。発掘調査で地層断面に巨大な津波による堆積が確認されたのです。こういった地震や津波の痕跡を見つけることも現代社会に対する考古学が貢献できるひとつの役割ですね(*・ω・)ノ

まぁ地震や津波の痕跡を発見したとして、それがどこを震源としたものなのかの判定は難しいので諸説あるんですけどね!その辺りは周辺諸領域への踏み込みが大好きな考古学者らしく、地震研究者との共同研究に期待したいところです(予算たくさんもらってるらしいですね……それも目が飛び出るくらい( ・Д・))。

歴史時代に入ると日本書紀を始めとして歴史書に巨大地震の記録が残っているわけですが、684年の白鳳地震、887年の仁和地震、1096・1099年の永長・康和地震と日付単位で分かっています。文字・歴史って便利ですね(・∀・)つ

最後の南海トラフに関する地震は1944・1946年の昭和地震になります。南海トラフを震源とする地震のやっかいなところは、弥生時代から昭和地震までいずれもM7.9~M9の巨大地震~超巨大地震なのです。

a211
↑液状化現象による噴砂の痕跡(「産経WEST」の記事内の画像より転載)

今回の発見舞台は、奈良県、奈良市の奈良文化財研究所です。この研究所は平城宮跡に隣接しており、新庁舎建設に伴う発掘で3つの時期における古代の地震の痕跡が約20か所で見つかりました。

地層と共伴する土器資料からそれぞれの痕跡の帰属時期は8世紀前後の平城宮造営の頃、平安時代の9~12世紀、室町時代の14世紀頃と推定されています。

上の写真見られるように、黄色っぽい砂が吹き上げるように、筋状に延びている状況が確認できました。これは巨大地震によって液状化現象が生じ、それによって地下から砂や水が噴き出す噴砂(ふんさ)の跡だと考えられます。

液状化現象は震度5以上の強い揺れで発生すると考えられており、南海トラフを震源とする巨大地震の痕跡である可能性が指摘されています。

奈良文化財研究所は今回の発掘された痕跡を「地震遺跡」として公開する予定とのことで、過去の地震を辿ることで現代の防災意識を高めたいと話しています。

今回の発掘は新庁舎建設のための緊急調査ですけども、今後の周辺の調査に際しては、地震学に関する諸研究分野の専門家と協力して、地震の予測や、地盤の特徴による被害の予測など、災害対策にも役立つ学術研究を行えるといいですね!

↓ここを押すと地震発生確率が下が……りはしないが( ・Д・)↓
↓私のテンションは間違いなく上がる予想(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ