にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

タグ:生贄

2020ねん 12がつ 14にち(かよーび、晴れ)

12月初旬までだけが忙しいと思ってたのに、さすがは師走( -д-)ノ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースはアステカの『骸骨の塔』は人骨いっぱいで異様な雰囲気だねっ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


さて、今回の舞台はメキシコ合衆国、メキシコシティです。

上に挙げた絵がアステカ帝国の首都テノチティトランを描いたものです。

テスココ湖に浮かぶ島の上に造られた都市であり、アステカ期においても沼沢地の干拓が進んでいました。

1521年にコルテス率いるスペイン軍の侵略によってテノチティトランは陥落し、1520年代に都市全体が破壊されます。

このテノチティトランの廃墟の上に建設されたのがスペイン植民地ヌエバ・エスパニョーラであり、現在までに湖は完全に干拓され、メキシコ合衆国の首都メキシコシティとして存在しています。


arukemaya1289


上に挙げた写真はユカタン半島北部に位置するチチェン・イツァ遺跡の壁面に見られる「ツォンパントリ」です。

「頭蓋骨の城」や「頭蓋骨の壁」を意味するもので、英語では「スカルラック(頭蓋骨の柵)」と表現されています。

チチェン・イツァ遺跡は古典期(CE3~10世紀)にはおいてマヤ遺跡、後古典期(CE10-16)においてトルテカ-マヤ遺跡として知られています。

時期的に専門外なのですが、、、

トルテカという表現は慣用的にアリだと思いますが、『中央メキシコの影響を強く受けた古代メキシコ-マヤ文化複合遺跡』の方が個人的にはしっくりきます( -д-)ノ

さて、先ほど述べたようにアステカ帝国の首都テノチティトランは徹底的に破壊されていますから基壇部ばかり残っていてツォンパントリの残存事例もとても少ないです。

しかしかつては上に挙げた写真のようなツォンパントリは建築様式としてよく見られたのだと思います。

今回のお話はこのツォンパントリが本当にテノチティトランにあったよ!

しかも彫刻じゃなくて本物の人骨使ってたよ!ってお話ですΣ(・ω・ノ)ノ


arukemaya1292
↑骸骨の塔の様子(「Mail Online」の記事内画像より転載;credit: REUTERS)

arukemaya1294




さて、この発見はテノチティトランにおける中央神殿であるテンプロ・マヨールがあった場所から見つかりました。

アステカの遺跡は現在の都市の地下にあるわけですが、テンプロ・マヨールについては博物館として展示・一般公開されているので現地表面で一部観察できる状態にあります。

さて、発見された遺構を見てみると、上の2枚の写真が人間の頭蓋骨を円筒状に積み上げたものです。

どういう構造になっているのかを示したのが3枚目の図になります。

基壇の上にスカルラックとスカルタワー(「頭蓋骨の塔」)が配置されていて、スカルタワーは両サイドに対として置かれています。

スカルタワーの間とその背後にスカルラックがずらっと並べられている状態です。

このスカルタワーは2015年に発見され、直径が6mに及び、650体以上の人骨が使用されていたと推定されています。


arukemaya1291



で、こちらが今回新たに発見されたヒトの頭蓋骨です。

先ほど示したように、この遺構(建造物)全体が大量の生贄によって構成されているため、まだまだ多量の人骨が発見されることは予測されていました。

それにしても新たに合計119体もの頭蓋骨の発見とは凄まじい数ですねΣ(・ω・ノ)ノ

当時の生贄、特に人身御供を伴う儀礼の規模の大きさを物語るものです。

またこうした「スカルタワー・スカルラック複合」(仮にそう呼ぶことにします( -д-)ノ)は”見せしめ”の意味があったと考えられています。

王権の強さを誇示するものとしても機能したでしょうし、アステカは帝国ですので戦争の捕虜を生贄とする事で他国からの使者や往来者に対する威嚇の意味もあったでしょう。

従来の説ではこの後者の他国に対する威圧が主目的である解釈を考古学者は取っていました。

そのため「これらの骸骨は戦争の捕虜(若い男性)である」と考えられてきたのです。

しかしながら今回の119体の頭蓋骨の中には女性や子どものものが混じっていることが分かりました。

スペイン植民地期における記録によると、アステカ期の周辺国家を含む古代メキシコ文化領域の風習では女性や子どもは戦争にいかないとされていました。

まだまだ調査部分が残っているため、被葬者の総数に対する女性・子供の比率は不明です。

もしかすると例外的な扱いを受けて解釈される可能性も十分にあります。

一方で、現段階において、スカルラックとスカルタワー、そして基壇部では作られた時期が異なる可能性も指摘されています。

であるならば、比較的短期間に風習が変わった可能性もありますが、恐らくは基本的に戦争捕虜を生贄にしていた中でその時々によっては周辺国家から集めたその他の生贄(女性・子供)を捧げていた可能性が高いのではないかと思いますね(*^・ェ・)ノ




おわりに

アステカを征服したスペイン軍の兵士の一人であるアンドレス・デ・タピアが遺した記述によると、『テノチティトランには何万もの頭蓋骨が存在した』とあります。

またアステカの文献(絵文書;コデックス)によれば、『1487年に完成したテノチティトランの大ピラミッド神殿における献納式の際に4日間で8万人を超える生贄を捧げた』と記されています。

歴史記述における誇張の性格も考えると、今後発掘調査等を通して史料批判をあるいは検討を行っていく必要がありますが、

現時点で誇張だと仮定したにしても、テノチティトランを掘ればこの先相当な数の骨が出てくることは間違いなさそうですね( -д-)ノ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうだ、記事の中で少し触れた『テンプロ・マヨール博物館』ですが、、、

すごく綺麗で大きな博物館で、見ごたえは十分にあります。

建造物は破壊されているので「好きな人」じゃなきゃつまらないかも知れませんが、出土品の展示がスゴイですし、暗い館内でイイ感じなムードを作ってるな~と私は感じました。

博物館職員に知り合いはいるものの、いつもながら回し者ではございませんので、メキシコを訪れる際には是非お立ち寄りください(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、どこかで生贄儀礼に関する記事も書いた気もしますが、

検索に引っかからない!( ・Д・)

何だか生贄と聞くと残虐な感じがしますが、それだけではないのです(*・ω・)ノ

せっかくアステカの事例が出てきましたので、マヤ文明も含めて、、、

人身御供の話をしなきゃね!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019ねん 7がつ 16にち(かよーび、曇り)

「精神と時の部屋」が欲しい。

ネットが使えて、書籍も持ち込めて、ネット購入した本も届くのならば……

「時間は作るもの!」

まだ幼き自分が抱いたモットーはとても大事だのものだったと、老いた私は今更ながらに再確認したのであったヽ(TдT)ノ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

arukemaya513
↑オックスフォードシャーの位置(「Google Map」の画像を一部加工)


【目次】
  1. はじめに -基礎情報-
  2. 見つかった生贄の遺体の謎
  3. ヒルフィギュア(地上絵)って何?
  4. おわりに

1.はじめに -基礎情報-

今回の考古学・歴史ニュースは「イギリスで約3000年前、青銅器時代の生贄がたくさん見つかったよ!」というお話です(*・ω・)ノ

上に挙げた図にあるように、今回の発見の舞台はイングランド南東部のオックスフォードシャー州(Oxfordshire)です。

前回、ちょうどハリーポッターの晩餐会のシーンでお馴染みのオックスフォード大学について触れましたが、そのオックスフォード大学が所在するのがこの地域です。


↓【まだ食べられるよ?( ・Д・)シリーズ】『最後の晩餐』in ポンペイ、「保存状態が良い」というレベルではない件について!Σ(・ω・ノ)ノ【考古学】
 
↑オックスフォード大学付属博物館でのイベントです(。・ω・)ノ゙


今回の発見の契機は、後ほど紹介するヒルフィギュアと呼ばれる地上絵の比較的近くにて、水道管の敷設工事を行っていたところ、作業員が遺骨を発見した!ということです。

連絡を受けた考古学者チームによって発掘調査が実施され、この埋葬遺構群からは馬の頭蓋骨を含む様々な動物や鉄器時代、古代ローマ時代の道具類が多数出土したのです。


arukemaya509

↑伸展葬の遺体(「Ancient Origins」の記事内画像より転載;英文;credit: Thames Water



arukemaya507



arukemaya506
↑足を切断され、後ろ手に縛られている遺体Σ( ̄ロ ̄|||)(「Smithsonian.com」の記事内画像より転載;英文;credit: Thames Water



2.見つかった生贄の遺体の謎


さて、先に述べた動物骨や道具関係の遺物の他に、26体もの人骨が確認されました。


一番上に挙げた写真の人物は普通の伸展葬(「気を付け」をしたような態勢での埋葬)です。


二番目の写真は、何と頭部を切断された上に、その頭蓋骨をわざわざ足元に置いた状態で埋葬されています。


呪術的な意味合いがあるのでしょうか?ヽ(TдT)ノ


そして最もショッキングなのが三番目の写真の遺体です。


分析結果からこの遺体は女性のもので、両手を頭の後ろで縛られ、両足首を切断され、開脚した状態で検出されました(/TДT)/


発見された26体全てが生贄というわけではありませんが、恐らく儀礼的に殺害された遺体の状況には一貫性がないのが謎です。


理論物理学でよく分からないことは「ダークなんちゃら(ex.ダークエネルギー)」なんて表現するように、考古学ではよく分からないことは「儀礼行為」としてしまいます( ・Д・)


恐らく3000年前のこの地では流行り病、飢饉、地震等の自然災害の被害を受けた結果、神の許しや先見の明を求めたり、あるいは、豊かな収穫や戦争での勝利を保証するためにこのような犠牲が払われたのでしょう( -д-)ノ



arukemaya508

↑「アフィントンの白馬」(「芭蕉blog」の記事内画像より転載)


arukemaya510

↑「サーンアバスの巨人」(「ゲー脳ニュース速報」の記事内画像より転載)



arukemaya512
↑「ウィルミントンのロングマン」(「FIND OUT WONDER」の記事内画像より転載;credit: Google)



3.ヒルフィギュア(地上絵)って何?


ヒルフィギュア(hill figure)とはイギリスの石灰岩の丘陵地帯に描かれた地上絵のことです。


その名の通り、丘(hill)の図形(figure)なわけですね(*・ω・)ノ


丘陵の急斜面の草と土壌を削って溝を掘り、母岩である石灰岩を露出させることで描いた地上絵であることから、"chalk figure"、"chalk carving" などとも呼ばれています。


学校の黒板で用いるチョークの語源になっているチョーク(chalk) は、未固結の石灰岩を指します。


石灰岩を露出させて描いているから「チョーク・フィギュア」なのですね(*・ω・)ノ


ヒルフィギュアの製作動機はよく分かっておらず、記念碑、宗教、政治、広告などが考えられています。


上に挙げた3者は特に有名なヒルフィギュアでそれぞれ、「アフィントンの白馬」、「サーンアバスの巨人」、「ウィルミントンのロングマン」です。


ヒルフィギュアの大部分がイングランドの南部の丘陵地帯に集中しており、その数は全部で101例も確認されています。


実はヒルフィギュアは定期的な保守作業を続けないと、風化・埋没して消滅してしまいます。


そのため「古いヒルフィギュア」は、地域のランドマークとして長年に渡って定期的な手入れをされ続けてきたものであることを意味します。


かつては101例以上にもっともっとあったのかも知れませんね(*^・ェ・)ノ


さて、写真から分かるように、緑と白のコントラストが鮮やかで遠方からでもはっきりと見ることができますが、ナスカの地上絵のように上空からではなく、向かいあった斜面や遠方など地上から見ることを意識して作られています。


選ばれる題材は「馬」が最も一般的で、その他に人や動物、十字架や紋章などがあるそうです。

数多あるヒルフィギュアですが、適切に管理しないと消滅してしまうという性質から、実際にはほとんどのものが18世紀以降の作品なのだそうです。

例外として今回の発見にも関係する「アフィントンの白馬」は青銅器時代作とされています。

白馬は当時のこの一帯の部族の象徴であり、太陽が馬の上や馬車の中で空を横切って運ばれたという神話の信念を反映しているとのことです。

これは古代ヨーロッパでは「ソーラーホース」として知られるモチーフです。

そのため今回発見された人々は日々の日の出を保証するために犠牲にされたのかも知れません。

それにしてもこのお馬さん、3000年前から維持され続けているって凄いですよね!Σ(・ω・ノ)ノ

でも管理する地元住民の間では少なくともここ数世紀の間、「馬」ではなく「ドラゴン」だと思っていたそうですよ!( ・Д・)



arukemaya511
↑ホーマー・シンプソンのいたずら書き(「excite blog」の記事内画像より転載)



4.おわりに


上に挙げたのは2007年に起きた「いたずら事件」です。


「サーンアバスの巨人」の隣に白色の水性ペンキで「ホーマー・シンプソン」が描かれたのです。


文化財には直接手を出していないし、「水性」という点が優しさかも知れませんが、地元住民は怒り心頭だったようです。


というのも先に説明したように、現在でも地元住民らの信仰の対象ですし、彼らの先祖代々の努力で現存する文化遺産なのですから当然ですね!


(それにしてもシンプソンの絵が上手すぎる( ・Д・))


こういった地元住民らが先祖代々、努力して守り続けている文化遺産ってけっこう少ないんじゃないかなと思います。


その連綿と続いてきた行為自体が「重要な無形文化遺産」だと思います(。・ω・)ノ゙


↓たくさん押してくれてもいいんだからねっ(・ε・)ムー↓


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018ねん 5がつ 3にち(もくよーび、やや雨)
最近体調がすこぶる悪い。

というか変わった皮膚炎にかかったり、

それが目に飛び火したりと辛い。

健康が一番!

お酒を生贄(酒断ち)にしたら、厄が払えるだろうか。

・・・・・・・・・・・・
a051
↑ミイラ化した生贄、左が子供、右がリャマの子供(ヤフーニュースより転載;元画像:Nacional Giographic 日本版, PHOTOGRAPH BY GABRIEL PRIETO )


【目次】

  1. 史上最大規模!超大量の生贄を発見!
  2. アンデスにおけるミイラの作り方
  3. おわりに


1.史上最大規模!超大量の生贄を発見!

ペルー北部沿岸地域で、史上最大規模の超大量の生贄が発見されました!発見された遺跡は、チムー王国に属するラス・リャマスという遺跡です。


チムー王国は西暦850-1470年頃にペルー北部沿岸地域を支配しており、最盛期には1000kmもの海岸線域をその領域下としていました。このチムー王国の首都、チャン・チャン近くに位置するラス・リャマス遺跡の、太平洋を見下ろす断崖の上でこの大規模儀礼の痕跡が発見されました。


これまでの事例では生贄は成人が主でしたが、このラス・リャマスで生贄になったのは子供でした。その数140人強!また子供のリャマ(ラクダ科の動物で見た目はアルパカに似ています)が200頭強も生贄にされました!


見つかった儀礼の痕跡は単一の泥の層から発見されたため、恐らく一度の儀礼でこの大規模な生贄が捧げられたと考えられています。また泥の層は様々な痕跡が残りやすい環境にあるため、サンダルを履いた成人、犬、素足の子ども、リャマの子の足跡が残っていました。また脚が4本ある生贄(恐らくリャマ)が抵抗して足を踏ん張りながら引きずられていった跡と思われる痕跡も残っていました。


これらの痕跡から研究者チームは儀式の過程を復元しており、子どもとリャマの集団は断崖の北端と南端から連れてこられて、遺跡の中心に集まり、そこで殺害されて埋葬されたようです。


またペルーの海岸地域は基本的に乾燥しているため、儀礼の痕跡に関連する泥の層は激しい雨や洪水によって生じた可能性があります。つまり生贄の儀式が行われた当時、この地域はエルニーニョによる異常気象によって海水温が上昇して近海では魚が獲れなくなっていた状況が推測できます。また大雨や洪水によってチムー王国内の農業用運河が破壊されてしまったのかも知れません。


多量の生贄と共に出土した布製品等を対象にした炭素年代測定によって儀礼が実施された時期は西暦1400-1450年であると推定されています。チムー王国はラス・リャマスの集団生贄の儀式からわずか数十年後(1470年頃)にインカ帝国の侵攻を許し、その支配下に入ることから、非常に危機的な状況にあったことが推測されます。


異常気象によって生業・経済基盤が崩されたことで、国を救うべく、人類史上に稀に見る大規模の、しかも子供の生贄儀礼が行われたようです。



2.アンデスにおけるミイラの作り方
さて、生贄の風習も世界各地で見られるのですが、ミイラを作る文化も散見されます。中でもエジプトが最も有名ですね。他にも中国や日本でも見られます。

また文化というわけではないですが、メキシコにも事例がありますし、世界で最も美しいミイラとされるイタリアのロザリア・ロンバルドも有名です。世界のミイラや生贄についてはまた別の機会に整理して記事にしたいと思いますので、乞うご期待!(*・ω・)ノ

さて、ミイラは基本的に自然にできません。ミイラとは生物の死体が極度に乾燥することで腐敗分解を抑えることで出来上がります。砂漠等の極端に高温で乾燥した地域で脱水症状で亡くなれば、自然とミイラ化するケースもあります。メキシコのグアナファトも乾燥気候と土壌の成分によって天然のミイラが出来上がる事例ですが、このような自然発生的なミイラは稀なのです。

余談ですが、中米等の抗生物質がその辺の薬局で処方箋なしで買えてしまう国では、お金持ちが具合悪くなる度に多量に抗生物質を摂取するため、死後腐敗せずにミイラ化する事例が確認されています。

とまぁ普通は生物が死亡すると細菌の働きにより腐敗しやがて分解されます。この時死体が含む水分が少なくなればなるほど細菌活動が低下します。ミイラ作りの基本は乾燥です。その他、脳や内臓といった腐敗しやすい部位の除去や防腐剤の塗布といった方法が組み合わせて用いられます。

さて、アンデス地方のミイラの作り方は少し変わっています。死者の内臓と筋肉を摘出した後に、火力を使って体内の水分を乾燥させます。屈葬のような膝を折らせた格好(体育座りみたいな感じ)にして布を巻き付け、籠に入れた上からさらに布を巻きつけます。布を巻き付ける辺りはエジプトのミイラのイメージそのものですね。

アンデス地方では紀元前2世紀頃からミイラ作りが行われていました。13世紀にクスコ王国(後のインカ帝国)が成立した後もミイラ作りの文化は続きました。16世紀以降のスペイン植民地期の文献資料によると、インカ帝国ではミイラを住居内に安置し、生前と変わらず食事を供えて話しかけることで死者への愛情を示したといいます。

単に何か叶えたい願いがあるとか贖罪の意味で生贄にしたわけではないようですね。アンデス文明に限らず人類史におけるミイラ作りが有する文化的・宗教的意味は興味深いですね。勉強しておきます(。・ω・)ノ゙


3.おわりに
さて、生贄と言えば、旧約聖書に出てくる贖罪のヤギ!私だけでしょうか?(誤変換で食材の山羊って...まぁジンギスカンはヘルシーで美味しいですけどね)

この贖罪の日に捧げるヤギが「スケープゴート」の語源になっています。以下は、スケープゴートを比喩的に使う時の意味です。

 不満や憎悪、責任を、直接的原因となるもの及び人に向けるのではなく、他の対象に転嫁することで、それらの解消や収拾を図るといった場合のその不満、憎悪、責任を転嫁された対象を指す。

 簡単な使われ方として、事態を取りまとめるために無実の罪を着せられた「身代わり」や、無実の罪が晴れた場合の「冤罪」などが存在する。

 政治の一つの手法として使われる意味合いとしては、方針や主義に不利益とされる小規模な集団や社会的に弱い立場の人間をスケープゴートとして排除するなどして、社会的な支持や統合を目的とするといったものもある。              (wikiより転載)
とまぁ生贄の儀式はなくなりましたが、現代社会でも似たようなことをしてるのかも知れません。ニュースでよく叩かれる芸能人にせよ、政治家にせよ、あるいは私たち一般の人々の何気ない日常生活の中でも「責任転嫁」は潜んでいます。

そもそも人を生贄に捧げるのは、人が神に最高の重要な品だからです。人を殺すのは残酷だからヤギにしようって言ったのはキリスト教ですね。人類史において生贄の歴史はたくさんありますが、何なら残酷で、何ならいいってことはないと思います。もちろん法治国家として重要だから人を捧げよう!とはなりませんが。

日常的な「責任転嫁」にせよ、芸能界や政界における「スケープゴート」にせよ、人は直接的に死なずとも社会的に死ぬあるいは決して少なくないダメージを負うでしょうし、結果追い込まれて人が死んでしまうしまうかも知れません。

非科学的とは言え国のため、人のためを願った古代の儀式ではなく、現代人としての知識・常識を有した上で一個人や一グループのために他者を生贄として利用することこそが本当に非人道的なことではないでしょうか? 今回の大きな考古学的発見が、単なる知的好奇心を充足するだけではなく、現代版の生贄儀礼に目を向けてみる契機となれば幸いです。

↓押してたも~!それ、ぽちぽちっとな(・∀・)つ↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ