にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

タグ:病気の歴史

2021ねん 1がつ 15にち(きんよーび、晴れ)

早いもので1月ももう半ばだね!( -д-)ノ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは飛鳥時代の墓から土馬が見つかったよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


さて、今回の舞台は兵庫県、姫路市の登リ田遺跡です。

この遺跡は古代から中世まで幅広い時期の遺構・遺物が見つかっています。

飛鳥時代には登リ田遺跡の位置には集落があったと考えられており、今回、同時期に帰属する土壙墓が検出されました。

この所謂「墓穴」の中から、2点の『土馬(どば)』が出土した!というのが今回のニュースになります。



土馬とは何か?古代の儀礼

最初に挙げた写真が土馬なのですが、土馬とは「土製の馬」です。

馬を模した土偶ですね。

土偶って字義的には「土製の偶像」ということなのですが、考古学用語としては通常、遮光器土偶とかハート形土偶に代表されるような「人型」のものを指します。

なので、正しくは「土馬とは馬を模した動物型土製品」となります。

まぁ要は、粘土で馬を作ったよってことです( -д-)ノ

さて、現代社会において子供たちが図工などで粘土を使ってロボットや怪獣を作ったりしますが、土馬は古代の人が遊びで作ったものではなく、儀礼的な意味があるものとして考えられています。

下に再掲しましたが、人型の土偶はバラバラな状態で出土することが多いのです。


↓これがそれ!(*^・ェ・)ノ



土馬も実はバラバラの状態で出土することが多いことが分かっています。

つまり土馬は破壊を伴う儀礼行為に関わっていたことが推測されます。

そんな土馬の利用方法には2説あります。

ひとつは、厄災をもたらす疫病神が移動のために乗るのが馬と考えられていたため、水に流すことで穢れを払う意味があったとする説です。

確かに土馬は道路脇の側溝や運河といった「水」に関わる出土状況が多いため、有力な仮説です。

疫病神の移動手段なわけですから、土馬の脚を折ることで疫病が広がらないように祈ったのでしょう。


もう一つは雨乞いの儀式に使われたという説です。

……雨も水関連と言われたらそれまでなのですがね!( ・Д・)

日本書紀によれば、古代において雨乞いの儀礼には馬や牛が捧げられていたことが分かっています。

一方で続日本紀では、「雨乞い儀礼の際に牛や馬を屠殺することを国が禁じたにも関わらず人々は止めなかったため、新たな罰則を加えることにした」と書かれています。

平安時代などではこうして雨乞い儀礼の際に、牛や馬を捧げる代わりに土馬を捧げたと考えられています。

そのため飛鳥時代などの古代においても類似の用途に用いられたのでは?と推測しているのです(*・ω・)ノ





さて、上に挙げた写真が登リ田遺跡のお墓から出土した土馬です。

土壙墓は飛鳥時代に帰属するもので、サイズは長軸2.9m、短軸0.7m、深さ0.25mでした。

内部から出土した土馬のサイズはそれぞれ、全長29cm(上)と24.4cm(下)で手綱や鞍などの馬具が表現された「飾り馬」です。

先ほども述べたように、土馬は側溝や運河といった水に関連して出土することが多いため、今回のように墓の中から共伴して見つかるケースはレアなのです。

墓から出たとは言え、やはり欠損していますから、単純な副葬品ではないようですね。

もしかしたら被葬者は病気で亡くなったため、その病気がまだ生きている「送る側の人々」にうつらないことを願って共に入れたのかも知れません(*・ω・)ノ




おわりに

世界的に、遥か昔から、我々人類は何か願う時に「生贄」を捧げてきました。

かつてはヒトを捧げ、やがて動物で代用するようになり、そして動物を象ったモノで代用するようになる。

このような生贄の変遷は人類史上の至る所で見られます。

本記事で書いたように、雨乞い儀礼で牛や馬を生贄にする風習が日本にありました。

日本では重要な祈祷に際し、馬を神社に奉納することが長く続けられており、今日では「絵馬」としてその名残が見受けられます。

「疫病退散」を願って、妖怪「アマビエ」が一気に人気となったように、私たちが容易く打ち勝つことはできない病気や自然災害等に対して、どうにか平穏を願う気持ちが現代人にも残っていると感じますね(。・ω・)ノ゙

さて私もコロナ禍の収束を願いつつ、、、

よし、馬の脚でも折るか!( ・Д・)



↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 10がつ 27にち(かよーび、晴れ)

「昨日」って打ったら「帰納」と出てきた、、、働き過ぎか( ・Д・)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

arukemaya1093



今回の考古学・歴史ニュースは「またエジプトか!?最古のチーズと最古の感染症が発見されたよ!( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ



さて、舞台はエジプト、古代都市メンフィスです。

ここで紀元前13世紀のお墓が見つかりました。

被葬者はプタメス(Ptahmes)という名の高官です。


彼の墓は最初1885年に見つかっていたのですが、その後、砂嵐によって砂に埋もれて行方が分からなくなってしまい、2010年に再発見されたのだそうですΣ(・ω・ノ)ノ

砂に埋まるなんて映画「ハムナプトラ」みたいな話ですね( ・Д・)




さて、彼は高官ですから墓には副葬品があったわけですが、その内の一つに上に挙げたような土器が見つかりました。

中には何やら「白っぽい塊」が詰まっています。

副葬品であること、そしてその配置から、考古学者らによって発見当初より「食べ物」の可能性があると指摘されていました。

この謎の白い物体を理化学分析によって成分を判定したところ、チーズであることが分かったのです。

しかもどうやら現代の「シェーブルチーズ」に似ているそうです(*・ω・)ノ



シェーブルとはフランス語で「山羊(ヤギ)」を意味します。

こうした山羊乳を用いたチーズ作りは、私たちにとってより一般的な牛乳を用いたチーズより古いものです。

どうやら山羊乳特有の癖のある風味を有しているようです( ・Д・)



古代のチーズは地位の高い裕福な人物が食していたようです。

シェーブルチーズは水分を多く含んでいるために、日持ちせずすぐ腐ってしまうそうですが、これまでにも貴人の墓の副葬品として何例か確認されているそうです。

今回のこの事例では約3200年前の事例なので最古級のチーズの事例となります。






実は複数ある古代のチーズっぽい事例で、紀元前7000年、つまり今から9000年も前のものが確認されているそうです。

紀元前7000年というと古代エジプトで定住が開始された頃でしょうか……

ただしこの事例では土器内面の残滓から脂質残滓、脂肪残滓を抽出できたことに由来する発見であり、チーズなのかヨーグルトなのかよく分からないそうです。

また実際にその二つの区別はかなり難しいようですね( -д-)ノ


他にも紀元前3200年、今から5200年も遡る、古代のチーズではないかと疑われる物質が古代エジプトの瓶から発見された事例もあるそうです。

こちらも本当にチーズかどうかは不明ですが(*^・ェ・)ノ



さて、今回紹介している3200年前の古代チーズは、これまでに発見された中で最も古いものではない可能性もあるのですが、実は別の理由で際立っています。

成分分析の中で、何百ものペプチド、つまりアミノ酸の鎖が発見されたのです。

そのほとんどは人間の皮膚や唾液に由来する一種の汚染であしたが、少なくとも9つのペプチドは牛や卵の乳に関連していることが分かりました。

その分析の結果、ブルセラ症の原因となる細菌の証拠を発見したのです。



これは現在でも存在する発熱、頭痛、筋肉痛などの症状が再発したり、その症状が全く治まらなかったりする人獣共通感染症です。

別名は「マルタ熱」で、1887年のクリミア戦争時にイギリス軍の軍医・デイビッド・ブルース (Sir David Bruce) に発見されました。


このブルセラ属菌は敵国の兵士や住民に罹患させて能力を低下させる生物兵器としても研究・培養された歴史を有しており、アメリカは1942年、ソ連は1978年に兵器化を実現したのです。

ちなみに日本では1970年代までにほぼ撲滅されました。


unnamed
↑エジプトっぽい画像を貼ってみた、特に意味はない(・∀・)つ


おわりに

コロナウィルスの登場により、感染症と聞くと思わず反応してしまいますよね。

コロナウィルスも中国が手を加えた生物兵器ではないか、なんて噂もチラホラと聞きましたが、どうなんでしょうね( -д-)ノ


生物兵器の開発・使用は国際法で禁止されています。

でもそれくらい非人道的であり、大量の死を招くものなのです。

コロナウィルスやインフルエンザですら多数亡くなってますからねヽ(TдT)ノ


核兵器より恐ろしいかもね!( ・Д・)


↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 10がつ 11にち(にちよーび、曇り)

あなたがこれを読んでいる時、私は眠たげに車を飛ばしているだろう!( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


arukemaya1020
↑これが腫瘍の痕跡らしい(*^・ェ・)ノ(「NACIONAL GEOGRAPHIC」の記事内画像より転載;credit: PATRICK RANDOLPH-QUINNEY, UCLAN))



今回の考古学・歴史ニュースは「人類はず~っとガンと闘ってきたらしいよ!?( ・Д・)ってお話です(*・ω・)ノ


タイトルには「最古のガンは私たちのの直接の祖先より前」と書きましたが、

「直接の祖先」って何よ?( ・Д・)

って思いますよね。

ここでは私たち現生人類、つまりホモ・サピエンス・サピエンスの発生(約25万年~10万年前以降現在)よりも前って意味で使っています(*・ω・)ノ



現在日本ではガンが国民病となっています。

日本におけるガンの事例の増加に伴いガン研究も大きく進んだのが1930年代頃と言われています。



何故日本ではガンによる死亡例が多いのか?

日本の医療の発展に伴い、ガンの検出事例が増加したことも一因として考えられます。



そう、遥か昔からガンはありましたし、ガンという病気を当時の医療従事者が認識していたことは歴史記録にも残っています。

でも総人口に対するガンの発症率なんて調べていなかったのです。

フィラデルフィアの外科医であったサミュエル・グロスが「がんについて確実にわかっていることは、我々はがんについて何も知らない、ということだけである」と書いたように、世界的にみても19世紀末までガンについてはよく分かっていなかったのです。




ガンは英語で「cancer」ですが、これは「カニ(蟹)」を意味する語です。


「医学の父」として知られるヒポクラテス(紀元前460年 - 紀元前370年)が乳がんの腫瘍が蟹の脚のように広がることから名付けたものが由来となっています。

またガンに関する最古の文献は、紀元前2600年頃に活躍したエジプトの偉大な医師イムホテプによるもので、どんな治療を施してもよくならない「乳房にできた膨らんだ塊」について記録されている。

紀元前の時点でガンを認識していたなんて凄いですよねΣ(・ω・ノ)ノ




今回紹介するのは、もっともっと古いわけです。

上に挙げた2枚の写真が南アフリカのスワートクランズ洞窟で発見された160~180万年前の化石人骨です。

これは原人であるホモ・ハビリスの足指の骨です。

これを分析したところ、骨肉腫の存在が確認されました。

また最古の良性腫瘍の事例は、先ほどのスワートクランズ洞窟から数kmのところにあるマラパ遺跡で出土した198万年前のアウストラロピテクス・セディバの脊椎から発見されています。




ガンの原因としてタバコやアルコールといった生活習慣の一部が指摘されていますが、今回の事例を通して言えることは、


古人類のように簡素な食事をし、汚染されていない環境で暮らしていても、がんになるこ

とはあったということです。


つまり悲しいことに、どのような生活様式を選択しても、がんをなくすことはできないのでしょうヽ(TдT)ノ




↑古いから記述方式も違うけど、医学と考古学が関係する事例のひとつです(*・ω・)ノ



おわりに

上に挙げたように以前にも考古学と医学の関係についてお話した記事があったと思います。

現在はコロナウィルスの話題で世界中持ちきりですが、人類は感染症と闘ってきた歴史もあるわけです。

津波の痕跡から津波被害の歴史だけではなく、地震の発生回数の推定やそこから今後の地震発生予測にも関係していますしね。


考古学は色んな分野に関係してるんだよ!どやっ!( ・Д・)


↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ