いつも通りのんびりやるさ!( ・Д・)
タグ:発掘調査
【マヤ文明】調査第1週目のまとめと解説ヾ(´ω`=´ω`)ノ 2020年2~3月、ティカル遺跡での発掘調査!【めちゃリアルな考古学】
国内最古級となる弥生時代後期(1~2世紀ごろ)のすずりが福岡県糸島市の三雲・井原遺跡で見つかり、市教育委員会が1日、発表した。この遺跡は中国の史書「魏志倭人伝」に登場する「伊都国」の都とされ、邪馬台国時代の倭(わ)国(日本)が文字を用いて外交した裏づけとなる。
出土したすずりは石製で、長さ6・0センチ、幅4・3センチ、厚さ6ミリの破片。薄く裏面の粗い加工など中国・漢代の板石すずりと特徴が一致し、復元すると長さ10~17センチのほぼ長方形とみられる。弥生土器や朝鮮半島製の楽浪(らくろう)系土器が集積した「土器だまり」で見つかった。弥生時代のすずりは田和山遺跡(松江市)に続き国内2例目。
中国や朝鮮半島に近いこの一帯は日本列島と海外をつなぐ外交窓口だった。倭人伝は、伊都国には女王卑弥呼が派遣したともいわれる役人や海外からの使いがおり、文書類も点検したと記す。市教委は、すずりは倭人伝の記述を裏づけ贈答品の返礼書作成など外交文書のやりとりが行われていた、とみる。
西谷正・九州大名誉教授(東アジア考古学)は「文字文化や外交文書行政の始まりを知る資料だ。先進文化は外交拠点のここに入り、国内に広がったのではないか。すずりの時期は(紀元前の)弥生中期にさかのぼる可能性もある」と話す。
↑石の列が見えます(「歩け、マヤ」管理人、撮影)
↑横から撮ってみました(「歩け、マヤ」管理人、撮影)
↑倒れた壁をどかした状態(「歩け、マヤ」管理人、撮影)
【今更ながらの報告】年明けにティカル遺跡で発掘調査します!……ってことでこれまでの研究成果報告するよ!( ・Д・)【リアルなマヤ考古学】
楽しい報告ができればいいなと思いつつ、地味な分析を頑張りたいと思います( -д-)ノ
↑ティカル調査の拠点、フローレス島(「wikipedia」より転載)
これまでの調査報告?
先ほど、「世界初の発見だよ!」って書いてしまったので、特に他に言うことはないんですけどね( -д-)ノ
【初の事例】ついに発掘!? 堺市が宮内庁と協力して仁徳天皇陵として知られる大仙陵古墳に挑む!【歴史的快挙】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↑大仙陵古墳の鳥瞰写真(「コトバンク」より画像を転載)
大仙陵古墳は「百舌鳥・古市(もず・ふるいち)古墳群」の一つです。実はこの百舌鳥・古市古墳群は来年の世界文化遺産登録を目指している遺跡群であり、 登録されるには歴史的な意味付けも重要なポイントになりますし、もし登録されれば今後大仙陵古墳も含めて観光地としてたくさんの人々が来ますから保全が重要になってきます。
このような陵墓の発掘調査に同庁以外の関係者が参加するのは初めての事例なんですが、堺市側の参加人数は市職員の学芸員1人です。
大山古墳は全長約500メートルで、三重の濠(ほり)が巡る。宮内庁は仁徳天皇の墓として管理するが、学術的には未確定。調査は10月下旬~12月上旬、埴輪(はにわ)列などがあったと考えられる最も内側の堤(幅約30メートル)に幅2メートルの調査区を3カ所設け、堺市の学芸員1人も発掘や報告書作成に加わる。宮内庁陵墓課は、今後も堤の別の部分や墳丘の裾などを発掘し、濠の水で浸食されている古墳の保存計画を作る。
宮内庁は全国の陵墓への立ち入りを「静安と尊厳を保持するため」として原則認めず、単独で調査してきた。考古学界は陵墓の公開と保全を訴えており、宮内庁は2008年から、日本考古学協会など考古・歴史学の16団体に限定的な立ち入り観察を認めた。16年3月には地元自治体や研究者に協力を求める方針に転換し、徐々に公開度を高めてきた。今回、一般向けの現地説明会はないが、速報展や講演会の開催を検討しているという。
宮内庁の陵墓管理委員会で委員を務める白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長は「古墳全体を保存活用する上で地元や研究者の協力は欠かせず、今回の共同発掘は重要な一歩だ。陵墓の公開に向けても歓迎できる」と評価した。堺市は大山古墳を含む百舌鳥・古市古墳群の来年の世界文化遺産登録を目指している。【矢追健介】