にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ

あるけまや -考古学・歴史ニュース-

「考古学」を中心に考古学・歴史に関するニュースをお届け! 世界には様々な発見や不思議があるものです。ちょっとした身の回りのモノにも歴史があり、「らーめん」すらも考古学できるってことを、他の考古学・歴史ニュースと共にお伝えします!(。・ω・)ノ゙

タグ:発見

2021ねん 1がつ 20にち(すいよーび、晴れ)

最近毎日眠いな!( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
a258


1.はじめに

今回の考古学・歴史ニュースは「エクスカリバーの発見!?( ・Д・)」についてです!

この記事、2018年12月に書きかけたままになっていたことにたまたま気付いたため(実際に書きかけ記事はたくさんあります(/TДT)/)、今回仕上げることにしました。

……さて、冒頭で、巷で大人気の『Fate』の画像を、怒られるだろうなと思いつつも使ってみたのには訳がありまして……(怒られたら変更しますのでご指摘下さい( -д-)ノ)

この記事を書くに当たって、アーサー王伝説について色々と調べてみたわけですよ。

ネット情報を基本として、書籍や論文も少々。

するとですね、YouTubeのアーサー王伝説に関する動画のコメント欄にですね、

「え、アーサー王って男なんですね。ショックです。女の子だと思ってました……」

というような書き込みを見つけまして、こっちの方がショックだわ!Σ(・ω・ノ)ノと、

そしてアニメ等々の影響って凄まじいなと、驚きつつも関心してしまったわけです( ・Д・)

そんな皆さんがよく知ってるようで知らないアーサー王伝説が今回の記事のテーマですが、『おわりに』の部分でアーサー王伝説のオリジナルとされるお話についても軽く触れようと思います(*・ω・)ノ


a259
↑湖で見つかった剣と発見者の少女(「うたまるニュース」の記事内画像より転載)


2.スウェーデン少女による湖での剣の発見

2018年夏、スウェーデンのヨンショーピング県に位置するウィーデステン湖において、8歳の少女が古代の剣を発見しました!

2018年はヨーロッパ各地で干ばつが起きており、それによって様々な考古学的発見が起きてることを以前に紹介しましたが、今回の発見も干ばつが起因となっています。

発見当時、湖はかなり干上がって水位が低くなっていたようです。発見者の少女、サーガ・バネチェクちゃん(名前が既にカッコいいΣ(・ω・ノ)ノ)は湖で泳ぐために普段は到達できない深い部分まで歩き回っていたようで、その結果、剣を踏んで発見に至ったそうです。

アーサー王伝説における湖の乙女からのエクスカリバーの取得と統治権の譲渡のエピソードにちなんで、『新たなスウェーデン王女の誕生』と冗談交じりに報道されたようです。

この発見された剣は地元の博物館員による鑑定によっておよそ1500年前のバイキング時代のものと推定されました。剣は非常に残りが良く、握り部に使われた木材や革も残存しているとのことです。

また少女の発見を受けて、地元博物館主導の調査をこのウィーデステン湖で実施し、剣と同時代のものと思われる3世紀相当のブローチを発見したそうです。




2.イングランド少女による湖での剣の発見

さて、実は2017年にも湖から剣が発見されているので、紹介しますね。

舞台はイングランドです!

しかも発見された湖は、コーンウォール地方のドズマリープール、つまりアーサー王伝説の最後のシーンでアーサーがエクスカリバーを湖の乙女に返却した時の湖です!

7歳の少女、マチルダ・ジョーンズちゃんが発見した剣が伝説のエクスカリバーであれば、マチルダ女王の誕生!となるわけですね。

しかしな分析結果では、残念ながらこの剣はここ20~30年の間に作られた新しい剣ということで、アーサー王伝説ファンの方が投げ込んだものかも知れません。

湖は海や河川に比べると水の流れが激しくないので、湖底に堆積した泥土等には遺物や古代の花粉といった様々な情報が含まれています。

今後の調査で本物のエクスカリバーが出土する日が来るかも知れませんね!?




4.おわりに ~聖剣はどこにある?~

有名なアーサー王伝説ですが、私たちがよく知っている最後のシーンでは騎士ベディヴィアがエクスカリバーを湖に投げ入れます。

これは『アーサー王の死』という書籍に書かれた内容が発端になっており、15世紀後半のものです。

13世紀初頭に書かれた『ランスロ=聖杯サイクル』では騎士グリフレットが湖に剣を投げ込みます。

この他、より古い時期、例えば12世紀相当の『マビノギオン』や『ブリタニア列王史』などアーサー王伝説に関係する中世の書物がいくつかあるわけですが、こうした全てのアーサー王伝説の元になっている神話があると考えられています。

いくつかある説のひとつが『ナルト叙事詩』という黒海東岸地域に由来する神話です。

この神話では神剣を『海』に投げ入れます。

黒海周辺域の神話なので、やはり剣を投げ入れたのは黒海?

仮にこの神話に何らかの史実が混じっているのならば、イングランドの湖だけではなく、是非黒海も探してみて欲しいものですね!(。・ω・)ノ゙

いつか黒海を潜って、巨大な神の剣を探したいね!( ・Д・)


↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 6がつ 4にち(もくよーび、晴れ)

おい、いつ6月になったんだい???( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今回の考古学・歴史ニュースは「ものは言いよう!( ・Д・)」ってお話です(*・ω・)ノ


今回の舞台はマヤ文明です。

前にも少し書きましたけど、自分の専門領域のことはあまり記事にしていないんですよね。

中にはいい研究もあるけれど、自然とどうしても批判的になるので( -д-)ノ





でも上に挙げたタイトルがいつもと違うように、

もう黙ってられんぞと、

思ったわけですよ( -д-)ノ

まぁ愚痴を聞いてください(*^・ェ・)ノ





とりあえず記事の全文を引用

普段、当サイトではこうして直接全文引用することはありません。

が、今回は問題の所在を明らかにしたいなと思い、こうしました( -д-)ノ

大事なところは赤字にしましたので、そこだけ読んでもらっても構いません。



古代マヤ文明の遺跡の調査を進める日本や米国、メキシコなどの研究チームが、メキシコ南部のアグアダ・フェニックス遺跡で、同文明で最大とみられる建造物を確認した。

南北約1400メートル、東西約400メートルにわたっており、祭祀(さいし)用とみられる。

社会的な階層がはっきりしていない紀元前1千~800年に築かれたとみられ、研究チームは「社会的な不平等が小さくても大規模な共同作業ができることが示され、従来の文明観を覆す発見だ」としている。


4日、英科学誌ネイチャーに発表した。 米アリゾナ大の猪俣健教授や茨城大の青山和夫教授、岡山理科大の那須浩郎准教授らの研究チームは2017年から、グアテマラ国境近くのタバスコ州で航空レーザー測量や地上探査を実施。

18年、森林や牧草地が広がる一帯の地下にアグアダ・フェニックス遺跡を発見した。調査を進めたところ、遺跡には南北約1400メートル、東西約400メートルにわたる大きな建造物があることが分かった。

研究チームは建造物の体積を320万~430万立方メートルと推定する。マヤ文明で最大とされてきたエル・ミラドール遺跡の建造物より、40万立方メートル以上大きいという。

建造物の上部には平面状の「基壇」が広がっている。発掘調査で未使用のヒスイの石斧(せきふ)が見つかったことなどから、建造物は共同祭祀に使われていたとみている。

茨城大の青山教授は「人々が定住を始めて間もない時期に造られたものだ。神聖な山を築くことで、共同体のアイデンティティーを確立しようとしたのでは」とする。他の遺跡で見られる権力者を示す石彫などは見つかっておらず、アリゾナ大の猪俣教授は「人々が自発的な意思で集まって、建てたのかもしれない」と話している。

紀元前1千年ごろから16世紀まで、ユカタン半島を中心にメキシコ、グアテマラ、ホンジュラスなどで栄えた文明。各地の遺跡からは、宗教的な儀式が行われたとみられるピラミッドや、複雑なマヤ文字が刻まれた碑文などが見つかっている。(朝日新聞より)


arukemaya884
↑比較のため再掲

最大とか最古とか考古学者は言いたいのは金のため

さて、読んでお分かりになったと思いますが、

端折って言えば、基壇の長軸が1400mもあるから同時期(先古典期後期)で最大って言ってるわけです。

上の画像を見てもらうと、左斜め上に展開する長方形の茶色の基壇がそれだと思います。

長方形基壇の4辺には小マウンドが並んでいるのが分かります。




まぁ確かにでかい。

でもこれは堆積計算したら最大だよ!って売り込みを言葉巧みに『彼自身が』新聞社等に売り込んでいるのです。



・・・・・・

さて、彼が比べている「かつて最大と言われていた」エル・ミラドールの建造物を見てみましょうよ!ヾ(´ω`=´ω`)ノ


arukemaya885
arukemaya886
arukemaya887
arukemaya888
↑エル・ミラドールのラ・ダンタピラミッドに関する図像(「Gutemala, El Mirador」「Global Consevation」「Pinterest」「Leonidemartinblog」の画像をそれぞれ転載)


どうですか?( ・Д・)


最初の画像で、エジプトのピラミッドや、ティカルのピラミッドと比べているのでサイズ感をもっていただけるかと思います。



・・・・・・さて、

エル・ミラドールの事例は「神殿」です。

アグアダ・フェニックスは「祭祀場(?)」です。

これを両者とも「建造物」として扱っているわけですよ。

確かに間違ってないけど、これは『言葉のマジック』です。

記事内タイトルにも挙げたように、「物は言いよう」です。

私は、比較としておかしいと思います。




彼自身もそんなこと分かってることでしょう。

色んな意味で賢い方ですから(正直私は彼を、クセが激し~く強い中南米研究者の中では一番マトモだと思っています)。



では彼は何故、このようなことをするのか?



知名度上げるためです。

結果、助成金も獲得しやすくなります。

どうせ、最大の建造物(と思われる、とか濁すやもしれません)を発見した!って書きますしね。

金があれば、プロジェクトもでかくできる。

最新の技術も導入できる。

お金のある研究者の周りには主にお金の獲れない研究者が集まり、金持ち研究者の庇護の下、学閥的な集団を形成します。

学会の懇親会で最も厄介なYes Man集団ですね。

考古学研究も資本主義ですよ。

研究能力よりも、口の上手さが重要なのです。

まぁ、厚顔無恥であることも才能か?( ・Д・)






おわりに

まぁ私も「新発見」ってたくさん書いてるから、そんな人のこと言えないですけどね。

でも売り込みはしてないし、申請書には書きませんよ。

あくまで大きな研究プランの中で、段階的に、あるいは副次的にこういう新しいことが分かってきていますよ~て感じですかね。



あ~絶対、学会でイジメられるぜっ!( ・Д・)

(イジメられたら報告しますね(*^・ェ・)ノ)

↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、目指せ1000人!現在21人!↓
↓逃避行動で実験考古学キャンプとかゲーム実況もやってるよ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 3がつ 4にち(かよーび、晴れ)

電気ないと暑くて死ぬ( ・Д・)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


arukemaya803


今回の考古学・歴史ニュースは「世界最古、4万4000年前の壁画が見つかったよ!」ってお話です(*・ω・)ノ

私たちはホモ・サピエンス・サピエンス、つまり地球上で唯一の現生人類です。

学校では「新人」として習うかも知れません。

新人がホモ・エレクトゥスと分化したのが20万年前~180万年前と考えられています。

有名な新人、クロマニョン人が分化したのが4万年前~1万年です

後期旧石器時代に当たります。






最古(?)の壁画としては上に挙げたようなフランスのラスコー洞窟の壁画と、スペインのアルタミラ洞窟の壁画が有名ですね。

高校で世界史Bを選択すると最初に覚えるのがこれらの用語なので、日本では超有名です。

アルタミラの壁画は1万年前~1万8千年前、ラスコーの壁画が2万年前で、どちらも後期旧石器時代にクロマニョン人によって描かれたものと考えられています。

一方で単純に絵(?)として人類最古と考えられているのが約7万3千年前の岩から発見されています。

↓以前、まとめとして簡単に触れていますので、どうぞ!(*・ω・)ノ↓




上のリンクを見れば一目瞭然ですが、7万年前の最古の絵は単純な彩文(幾何学文様)です。

一方でラスコーやアルタミラ、そして今回の発見は完全に絵であり、何かしらのストーリーのある物語として描かれていると考えられています。

そのため今回の発見は「最古の物語』なのですヾ(´ω`=´ω`)ノ


arukemaya803






この岩絵の最大の特徴は、体の一部が人間、一部が動物の生き物たち(半人半獣?)が、槍と縄のようなものでイノシシ等の動物を狩猟しているシーンを描いていることです。


角の生えた小さな鹿みたいな動物はどうやら水牛の仲間だそうです。

壁画は全長5メートルもあり、全体的に狩猟のシーンが描かれています。


そもそも狩りのシーンが描かれるということ自体が非常に珍しいことなのですが、この場合は半人半獣も描かれており、当時の人々の複雑な精神世界の一端が伺える意味で重要です(*・ω・)ノ


この岩絵が長い時期にわたって描かれた可能性があり、ひとつの物語を示すか疑問とする声もありますが、この半人半獣の存在と狩猟のテーマがある以上、少なくとも最終的な描き手は物語を想定していたでしょう。

さらに驚くべきは今回の発見があったインドネシアのスラウェシ島にはこうした壁画が少なくとも242点も発見されているそうです。


年代はバラバラですが現在も毎年、新たなものが発見されているそうです。


例の7万年前の最古の絵は幾何学文様ですから、この4万4000年前のスラウェシ島の岩絵は動物が描かれたものとして最古のものである可能性があります。


同じくインドネシアのカリマンタン島では少なくとも4万年前に描かれたとみられる動物の絵が発見されているそうです。


最近、インドネシアでは古い人骨がどんどん見つかっていて、現生人類の拡散が従来の説よりかなり早かったことを示唆しています。


こうした発見は私たち現生人類の精神文化の発達も従来の説を大きく覆すほど古くから起きていたことを示唆しています。


何せ、ラスコーやアルタミラのざっと2倍の古さですからね!Σ(・ω・ノ)ノ


↓マヤ遺跡の調査速報等をアップしてます!↓
↓登録者数、とりあえず目指せ100人!現在17人!↓
↓1名増えたよ!ありがたい!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020ねん 2がつ 4にち(かよーび、曇り)

足の裏の痛みが抜けません( -д-)ノ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

集合写真①
↑調査メンバーですヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ


今回の考古学・歴史ニュースは「2020年、ティカル調査を始めたよ!&チャンネル登録してね!」ってお話です(*・ω・)ノ


昨日調査開始しまして、本日二日目も終了しているのですが、やや遅れながら調査速報をお届けしたいなと思います。

ところで、、、

以前にもお話していた通りYouTuberになりますわ!( ・Д・)

元々家族・友人に調査している遺跡や国のことをビデオで教えようかなと思ってたのがきっかけなのです。

しかしながら調査の記録の一環として動画撮影を行っているのでそれをYouTubeにアップすることにしました。



↑調査区の周辺環境の説明①です(*・ω・)ノ



↑調査区の周辺環境の説明②です(*・ω・)ノ



↑調査区を設定しました!(*・ω・)ノ



↑発掘始めたよ!(*・ω・)ノ


本来は編集とか必要なのでしょうが、回線速度の問題もあって今回上げるような1分程度の動画でもめちゃくちゃ時間かかるんですよヽ(TдT)ノ

なのでちゃんと編集したダイジェスト版は日本に帰ってからになると思います。

どれも短い動画ですので、気軽に見て頂ければなと思ってます。

あと……私滑舌悪いですし、緊張と恥ずかしさで声出てませんがご了承ください。

滑舌以外は、その内慣れるのではないかと思います( -д-)ノ


arukemaya709
↑ティカルの敷地内にある雨季に現れる川と橋、今は枯れてます。


収益は調査・研究資金になりますヾ(´ω`=´ω`)ノ

まぁ収益化なんてできるのかも分かりませんが、一応チャンネル登録をお願いしたく思います。

大きく稼げれば調査・研究資金として使用できます(*・ω・)ノ

小さくとも、例えば100円~200円でも現地スタッフにコーラ買ってあげることくらいはできます。

現地の人にとってはジュースも高級品ですのでね(*^・ェ・)ノ

ちなみにグアテマラの平均月収は3万円程度です。

実際には仕事を探している人で溢れていますし、年中働ける人はそんなに多くありません。

まぁ基本的な調査資金は科研費等で賄うとして、プラス8万円程度あれば調査員を2人雇って調査範囲が2倍になります。

遺物の出土量も2倍になりますので調査期間が伸びて、私の仕事量も2倍になりますけど、

研究活動の広報を兼ねつつ、収益を研究助成金のように使えれば一石二鳥!( ・Д・)

だなと甘く考えております。

どうぞご支援宜しくお願い致します(*・ω・)ノ

↓チャンネル登録してね!↓
↓大事なことだから繰り返すよ!↓
↓チャンネル登録してね~!( ・Д・)↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019ねん 12がつ 31にち(かよーび、晴れ)

今年はそれなりに頑張った。

来年はもう少し頑張りたい!

それが私の抱負です(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2019年まとめ
↑個人的にまとめてみたよ!良いお年を!(credit by Arche Maya)


今回の考古学・歴史ニュースは「2019年の考古学的発見&歴史的発見TOP3をまとめてみたよ!」ということです(*・ω・)ノ

何だか月日が経つのは本当に早いものだと思いますね~。

そんなこんなであっという間に過ぎ去った2019年における考古学あるいは歴史に関する大きな発見を個人的にピックアップしてみましたので紹介します。

それではいってみましょ~!(*^・ェ・)ノ


arukemaya652


第3位 日本、7世紀に未知の南海トラフ地震の痕跡が発見される!

日本国内の発見からも一つ取り上げようと考えた結果、未知の南海トラフ地震の痕跡の発見を推したいと思います。

過去の記事のどこかで書いた気もしますが、地震の周期予測は特定の期間を過去に起こった地震の回数で割っただけなのです。

例えば分かり易く、1000年の間にとある地震が10回起これば、その地震の周期は100年ってことになります。

地震大国の日本では地震に関する研究は重大な関心ごとであり、莫大な研究費が投じられているわけですが、

肝心の地震の予測自体には歴史的な記録や地層に残る記録、つまり歴史学や考古学成果が利用されているわけです。

日本だけ文系・理系とかナンセンスな区分で差別せずにしっかりして欲しいものですよね(゚Д゚)ゴルァ!!

個人的には、「科学は分野がどれだけ細分されども知識の体系として最終的に一つのもの」だと考えています(*・ω・)ノ


↓地震に関する記事はぱっと検索したらこれだけだった( ・Д・)





↑良かったら併せてど~ぞ(。・ω・)ノ゙

ちょいと愚痴りましたが、今回の発見は太平洋に面した静岡県、磐田市の太田川河口付近でなされました。

河口から2~3キロ遡った川岸で、深さ4~5メートルの地層を調べたところ、津波で運ばれた4層の堆積物を確認できたそうです。

堆積物の厚さや河口からの距離などから、津波を起こしたのは、東海地方や紀伊半島東部の沖合で発生したマグニチュード8以上の南海トラフ地震と判断しました。


また堆積物に含まれた植物片由来の試料に対する放射性炭素年代測定結果から、最も古い堆積物の帰属年代は飛鳥時代の7世紀末と判明しています。


2018年頃からでしょうか、近年南海トラフ地震が起こるかも知れないとして、一般テレビ放送やYoutube等でもかなりの関連情報が人気となっていました。

先に述べましたように、たった1例多く確認されるだけでも地震周期は伸びる方向に修正されますからね。

日本に住む者、特に南海トラフ地震の影響を強く受けるであろう地域に住む者にとっては重大な発見であったろうと思います!(。・ω・)ノ゙


arukemaya653
↑出土状況として、周りが泥でぐちゃぐちゃだな!(「JIJI.com」の記事内画像より転載)


第2位 ギザ近郊で貴重なラムセス2世の胸像が発見される!

日本人がエジプト好きってのもあると思いますが、古代エジプト関連のニュースは多いですよね。

国内で大体ニュースになるのはエジプトと南米関連です。

共通点はエジプトは早稲田大学、南米は東京大研究室一派と昔から日本の調査団が設置されていること、もう一つは両者共に黄金製品が出ることですね。

まぁあとは両方ともミイラも出ますけど、遺物が一般の方々の目を惹き、展覧会等で知名度も上がればお金にもなるっていう点が大きいかなと思います。

さて、今回は古代エジプト国王ラムセス2世の希少な胸像が見つかりました。

ラムセス2世は古代エジプトの中でも有名で、皆さん聞いたことのある名前だと思います(。・ω・)ノ゙

場所はエジプトの首都カイロの南に位置するあの三大ピラミッドで有名なギザの近くです。

この胸像は高さ102cmで幅55cm程度のサイズで、ローズ花崗岩製です。

硬い花崗岩を加工して作っているので細かい彫刻痕が残っていて美しいですよね。

北海道の黒曜石として有名な「花十勝」っぽい色合いで綺麗だなって思いました~( -д-)ノ

この像の頭部には「カー(Ka)」を象徴する記号が見られます。

これは古代エジプトでは人や神の生命力を表し、死後に人物や神を模した彫像に宿るものとして考えられ彫られたと思われます。



・・・・・・さて、少し気になる点があるのです( ・Д・)

エジプト考古省の調査チームが担当したそうなので、まともな発掘調査なのでしょう。

場所はギザ近郊で、近くに古代都市メンフィスの遺跡があるそうなので、こういったものが出土することには特別不思議な感じはしません。

だけど、、、なんでこんなに周りがドロドロ、ぐちゃぐちゃなの?

なんで「出土した」はずの彫像が現地表面と同レベル(同じ高さという意味)なの?

最初に挙げた写真だと、奥に建造中のブロック壁がありますよね。

まだ壁面や接合部が乾いていないくらいに新しいものです。

ここは私有地なので、空き地に新たな建物を建てようとして見つかったのかも知れませんが、周りとか掘ってないように見えません?

高さ102cmって約1mの彫像がほぼ現地表面に立っていることになるし、元々ここには1m以上の土盛でもあったのでしょうか?

少なくとも1m以上の掘り下げを行って露出するものだと思いますし、周りは雨でぐちゃぐちゃの地表面、しかも平らにしようという意思すら感じられない……

考古学者としては非常に不思議な写真です(つд⊂)ゴシゴシ

某大学の記事で、エジプトの現地の掘り手は僅かな差も見分ける発掘のスペシャリストと書かれていましたが、こんな掘り方するのかな~、スペシャリストは違うぜ!と思いますね。

普通は現場写真ですら綺麗に清掃するのに、報道用にこれですか?

厳しく言うなら、出土品を綺麗にするだけなら、ただのトレジャーハンターでも出来ることだと思いますね!( ・Д・)

ま、でも胸像、綺麗だからいっか!(゚∇゚ ;)エッ!?


arukemaya654
↑背面には神聖文字が刻まれている(「AFP BB NEWS」の記事内画像より転載)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・

arukemaya656


第1位 古典期マヤ文明、ティカル遺跡の近くで大規模な要塞都市が発見される!


堂々の1位は、独断と偏見で古代マヤ文明から引っ張ってきました。

贔屓目なしにも重要な発見だと思います。

というのも、1960年代頃までのマヤ考古学では「古代マヤは戦争なき、平和な文明」とうたわれてきました。

研究者あるあるですが、自分たちの専門領域あるいは研究対象に対して、ある種の特別感を抱いているものなのです。

なので当時は「人類史上稀有な平和な文明」であることが『チャームポイント』だったわけです。

1960年代以降の広範な調査によって様々な考古学・碑文学・図像学データが集積し、1990年代までには「古き良きマヤ文明像」は新たな方向へと修正されていくことになります。

現在では古代マヤの諸都市国家は同盟組んで戦争バチバチの社会であったろうと推測されています。

かく言う私も同意見で、より積極的には「マヤ文明の発展と崩壊の様相とプロセスは、現代社会の国家間の問題と未来を示すミニコスモとなり得る」と考えています。

個人的には宇宙人襲来や隕石や火山噴火で人類は滅びないかなと思ってます。

結局『ヒトを殺すのはヒト』だと思っているわけです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、今回の発見のすごいところの一つはその位置でしょうか(一般的には別に凄くないと思います( ・Д・))。

ラ・クエルナビラ遺跡は古典期マヤ文明の最重要遺跡の一つであるティカル遺跡と、歴史的関係性の深さが指摘されているエル・ソッツのおよそ中間地点に位置しています。

上に挙げた写真に見られるように、ラ・クエルナビラは尾根を利用して造られた天然の要塞都市であるだけではなく、大きな堀と城壁(白い点群の部分)を有しているのです。

投石用に貯蓄されていたと考えられるレキ群も見つかっており、当時の戦争の激しさを物語っています。

個人的に気になるのは、ラ・クエルナビラとティカル、エル・ソッツとの関係性ですね。

私は土器経済関係から諸都市間関係を明らかにしていきたいと考えていますので、今後の調査でどのような遺物(主に土器)が出るのか楽しみにしています。

来年辺り、また新たな報告が出来る気がしますね!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!


arukemaya657


・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おわりに

さて、来年(?)の抱負は向こう2年くらいでティカルの土器生産址の検出を証明して、ティカルに関する書籍出して、ウィキペディアに名前載るように頑張ることですかね!

あと、ティカル遺跡の動画を撮影して、YouTubeにアップすること!

あと、ブログの更新を頑張ること!かな(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

皆さんの抱負は何でしょうか?

それでは、良いお年を~ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ

↓来年も宜しくお願い致しますヾ(´ω`=´ω`)ノ↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019ねん 3がつ 22にち(きんよーび、雪)

寒い。

早くフィールドに出たいから暖かくなって欲しかったのに、

気温は例年並みかそれ以下に急下降。

春よ、来い!ヽ(TдT)ノ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の考古学・歴史ニュースは『マヤ北部低地の主要都市遺跡チチェン・イツァの地下にあるバラムク洞窟で大量の儀礼品が発見された!』ということです(*・ω・)ノ

古代マヤ文明の地であるユカタン半島では、特に北部地域において石灰岩層が陥没して生じるセノーテ(上の写真)が集中して見られます。


この北部地域において主要なマヤ都市のひとつであるチチェン・イッツァは観光地としても非常に有名です。


特に春分・秋分の日に、エル・カスティーヨの階段側面に見られる「ククルカン(羽毛の生えた蛇)の降臨」のイベントで知られています。



arukemaya_0144
↑階段の側面部に蛇のうねうねした影が映る仕組みになっている(「Queen Angel」さんの記事内画像より転載)



今回の発見の舞台はこのチチェン・イツァ遺跡の地下にある洞窟です。


チチェン・イツァ遺跡の地下には複数の洞窟が確認されており、その多くは連結していることが分かっています。


この洞窟群のひとつである「バラムク洞窟」にて150点以上の儀式用の遺物集中が発見されました。


バラムク洞窟は1966年に発見されて、内部に遺物があることも記録されていましたが、調査されないまま50年以上が経過していました。


鍾乳石が発達するような洞窟内のためか、落盤もなく、非常に良好な保存状態で多くの土器を中心とする遺物がそのまま眠っていました。



arukemaya_0145

↑まるで時間が経過していないかのような大量の遺物集中が見られる(「NACIONALGEOGRAPHIC」における関連記事のギャラリー画像より一部加工;credit: KARLA ORTEGA)




私はナショナルジオグラフィックが好きですが、色々見ててやはりここの助成を受けた調査は華やかな発見が多いな~って思います。


これだけの良好な保存状態の遺物集中をもし見つけたら、私ならその場でお祭り騒ぎになりますね!


……ま、冷静になれば、図面取るのが面倒くさいなと思い始めるでしょうが( -д-)ノ


↓こんな発見をしてみたい!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2019ねん 1がつ 14にち(げつよーび、晴れ)

今日は「成人の日」だ。

忘れていた。

成人の儀は遠い過去の話だが、祝日なのは良いことである( -д-)ノ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

a312
↑グアテマラで発見された石彫(「AFP BBNews」の記事内画像を加工;credit: AFP/ Henry MORALES ARANA)


さて、今回の考古学・歴史ニュースは、「グアテマラ、ラ・コロナ遺跡にて1500年前の覇権争いについての記録が刻まれた祭壇が発見される!」です(*・ω・)ノ


発見された場所は、中米、グアテマラ共和国の北部に位置する、ラ・コロナ遺跡です。

古代マヤ都市として有名なティカル遺跡の北西部に位置します。

a319



この遺跡はさほど大きな遺跡ではありません。それにも関わらず、多くの碑文が刻まれた石彫が出土することで有名です。

よく知られている古典期マヤ文明(西暦250-1000)の中心的な遺跡の多くが現在のグアテマラの領域内に集中しています。このグアテマラは1960~1996年に内戦中であり、この期間に多くの遺跡が盗掘被害に遭い、膨大な数の美術的価値の高い遺物、特にマヤ土器や石彫が世界各国へと売り飛ばされました。


まぁ現在も古典期マヤ文明の中心的な存在であるペテン地域(グアテマラ北部のティカル遺跡や、この記事のラ・コロナ遺跡がある地域)は『盗掘天国』としてしばしば地元新聞に掲載され、問題視されています。


特に美しいマヤ文字を有する土器や石彫の「価値」は高く、個人コレクターやアメリカなどの海外の博物館が多数の資料を有しており、皮肉なことにそのような環境の中でマヤ文字研究は大きく進展していくことになりました。



この碑文研究の中で度々言及されてきた「遺跡Q」が実際にどこであるのかが謎としてあり、1997年にイアン・グレアムとデイヴィッド・ステュアートらによってラ・コロナ遺跡にてQ遺跡と同じ支配者の名前が石碑に刻まれていることを発見したのです。


ちなみにコロナと言えば、メキシコのビールを思い浮かべる方もいるでしょう。瓶に描かれているように、スペイン語で「コロナ=王冠」を意味します。

スチュアートによってラ・コロナ遺跡にある5つの小ピラミッドの並び方が冠を思わせたため、遺跡はラ・コロナ(冠)と名付けられたのです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・




発見された祭壇は石灰岩を彫刻したものであり、大きさは高さ1.46メートル、幅1.2メートル、その重量は約1トンあります。上に挙げた写真の通り、その精巧で繊細な彫刻が見事に保存されていますね。

石灰岩なのに、何故これほどまでに保存状態が良いかと言うと、この祭壇は神殿の内部から発見されたことに由来しています。



(というかこれ、単に石彫ではないですかね。祭壇として機能しそうな感じがしない……まぁ大きい範疇で「祭壇」とされている石彫はそれなりに……あるか( ・Д・) 祭壇の定義って何なんだろう(´・ω・`))


a313


この石彫の図像はラ・コロナを支配していたチャック・トック・イチャーク(Chak Took Ich'aak)王が杖を持って座り、その杖からラ・コロナの守護神2体が出てきている様子を表現しているとのこと。



また碑文には「544年5月12日」に相当するマヤ象形文字が刻まれており、チャック・トック・イチャーク王がその約20年後に近郊の都市エル・ペルー・ワカ(El Peru-Waka)も支配したことが読み取れるそうです。



さらに碑文は古典期マヤ低地の覇権をかけた争いについて言及しており、蛇の王国として知られるカーヌル王国(カン王国;カラクムル遺跡)がラ・コロナ遺跡で大々的な政治活動を行いったこと、


562年に最大の敵対国であったティカルを倒し、その後マヤ低地を2世紀にわたり支配下に置いたことを示しているとのことです。



a318
↑ラ・コロナ遺跡の一部、石板の列が見える(↓下のYouTube動画①より加工)


 

↑ラ・コロナ遺跡の調査に関する動画①



↑ラ・コロナ遺跡の調査に関する動画②




・・・・・・・・・・・・・・・・・・



おまけとして、「ラ・コロナ遺跡ってどのような遺跡だろう?」って分かりそうな画像・動画を載せておきますね。


どうやらまだあまり調査が進んでいないようで、全体像が知れるような写真は見当たりませんでした。


それでもラ・コロナ遺跡が精巧な石彫を多く有する稀有な遺跡であることが分かると思います。




a315

↑石板の長~い列(「Quantum Day」の記事内画像より転載)



a316
↑さきほどの石板の列を拡大したもの、図像とマヤ文字がうっすらと見える(↑上のYouTube動画①より加工)



a317
↑上の写真の左二つの石板を拡大し、分かり易く水をかけた状態(「Tulane News」の記事内画像より転載)



浅浮彫なのに、ほんとに保存状態が良いですよね。中小遺跡からもこういった新たな石碑が見つかることで、古代マヤ文明の様相は碑文学の立場からより詳細に具体的に明らかにされていきそうですね!(。・ω・)ノ゙


↓久々のマヤ文明関係のニュースだったね!(*・ω・)ノ↓


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018ねん 7がつ 21にち(どよーび、曇り)

暑さには強いはずだが、

最近食欲がない。

そーめん旨い!

やっぱ鰻とか食べないと元気いっぱいにならないのだろうか?

いや、そーめん、ひやむぎが旨いからいいのだ!( ・Д・)

・・・・・・・・・・・・
a194
↑神殿の基壇部。テントが見える部分が調査している箇所(「AFP BB News」の記事内画像より一部加工; Credit: AFP PHOTO / RONALDO SCHEMIDT )

なんだかここ数年、世界的に大きな地震が多いなぁと思うのは私だけでしょうか。メキシコ中部では2017年9月19日の正午過ぎに、マグニチュード7.1の大地震が起きました。この地震と二次被害によりメキシコ市を中心として369人の死亡が確認されました。

マグニチュードはアメリカの地震学者チャールズ・リヒターが考案した、地震が発するエネルギーの大きさを対数で表した指標値のことです。M7レベルの大地震の頻度は、地球全体で1年に15回、内1~2回は日本周辺で起きているそうです。

さて、このメキシコ中部に大きな打撃を与えた地震でしたが、他方で考古学調査の現場では興味深い発見につながったそうです。

首都であるメキシコシティーの南方に位置するモレロス州のクエルナバカは「常春の都」のひとつとして有名です。この街にはテオパンソルコ(Teopanzolco)という遺跡があります。

上に挙げた写真のように遺跡内には古代アステカ文明のピラミッドの基壇があります。本来はピラミッドの最上部には、もともと雨の神であるトラロックの神殿と、太陽と戦争をつかさどる神「ウィツィロポチトリ」の神殿があったのです。


この上部構造である二つの神殿は地震で壊れたわけではありません。スペイン征服期・植民地期に異端として破壊されたケースが多いのです。スペインはカトリック国で当時は布教活動に熱心でしたので。

ということで、残されていた下部構造としての神殿の基壇部分の内部から、雨の神であるトラロックを祭った神殿の遺構が新たに見つかったのです。

この地域にはアステカ人の一派である、トラウイカ(Tlahuica)族が栄えていました。どうやらこの雨の神「トラロック」の神殿を建造したのはそのトラウイカ族のようです。


メキシコ国立人類学歴史学研究所(INAH)の報告によれば、大地震によってピラミッドの中心構造が相当な変容を被ったとのことです。つまり地震の影響で、いずれの神殿も床が沈んで屈曲し、安定性を欠いた状態となったのだとか。

 

このため、INAHがレーダー探知機を用いてピラミッドの構造を調査したところ、外側に見えていた神殿基壇の内部に、トラロックの神殿の遺構が見つかったのです。マヤ文明の神殿もそうですがメソアメリカ地域の神殿は入れ子状の神殿構造になっているのです(マトリョーシカ人形みたいな感じです)。


今回神殿基壇内部で見つかった古い神殿は西暦1150年頃に建造されたものと推定されています。奥行き約6メートル、幅約4メートルのサイズということです。


どこをどの程度掘り進めたかはよく分かりませんが、トラウイカ文化期に相当する土器片や香炉も発見されたそうです。見つかった神殿がトラウイカが造ったと考えているようですから、神殿自体ないしその基壇を多少なりとも掘った結果だと思います。


地震の影響で歪んでいるようですから、ちょっと危ないですね。十分に補強しつつ掘り進めて、データ取って、次の地震に備える意味でもしっかりと遺跡・遺構の保全がなされることを期待します……メキシコという国は観光に力入れているので、遺跡保全にちゃんと資金出るんですよね。うらやましい!( ・Д・)


↓やや悪ふざけしながらも、ここの一言を考えることが密かな楽しみである( -д-)ノ↓
↓ってことで、とりあえず押しといて!( ・Д・)( ・Д・)( ・Д・)↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018ねん 7がつ 17にち(かよーび、曇り)

暑い!

天気はよろしくないが、蒸し暑い!

全国各地で猛暑のようだ……

ここは気温的にはマシだが、

暑い!ビアガーデン行きたいな~( -д-)ノ

・・・・・・・・・・・・

【目次】
  1. イギリスでは猛暑で農場から遺跡が見つかるのだそうだ
  2. 日本の踏査方法との比較
  3. 古代ローマ時代の最大規模の邸宅がイギリスの農場で見つかる
  4. おわりに

1.イギリスでは猛暑で農場から遺跡が見つかるそうだ
イギリスと言えば、特にロンドンは雨のイメージ!年間を通じて肌寒いイメージもありますよね。しかしながら2018年は最高気温が30℃を超える日も多く、雨不足の天気が続いているそうです。この熱波がもたらす干ばつのおかげで、イギリス南西部のウェールズ地方では古代の城壁や要塞などの遺跡が次々に見つかっているそうです!Σ(・ω・ノ)ノ


ちなみにウェールズは、ジブリの『天空の城ラピュタ』のモデルとなった地だそうです(私はラピュタが大好きです(。・ω・)ノ゙)。ウェールズの民は独自の民族文化を築いたようで、イングランドからの度重なる侵略に抵抗する公国がかつて存在したそうです。

 

そのため鉄器時代の集落跡やローマ時代の城塞や城壁など、多くの歴史的建造物の埋蔵地なのです。しかし通常は植物が生い茂っているため、遺構がどこにあるかはよく分からないとのこと。

 

ところが熱波によって干ばつが進み、多くの草木が枯死したために地表面が露わになり、結果として遺跡が上空からはっきりわかるようになったのだそうです。

 

a177
↑古代の生活と現在の農場の利用状況「CBHC / RCAHMW」の記事より画像を転載)

2.日本の踏査方法との比較
なんかミステリーサークルみたいな痕跡がたくさん見つかったんだな~って感想ですね。せっかくの機会なので飛行機で一気に遺跡の分布を調べてしまおう!ということのようですね。

アメリカではLiDARというレーダーによる光学走査技術が用いられて、古代マヤ都市のティカル遺跡を始めとして多くの発見がさなれています。この技術だとマヤ地域の鬱蒼としたジャングルも関係なく地表面の測量ができてしまうんですね。

まぁ植物が枯死したくらいで分かる痕跡であるなら、LiDAR使えばいつでも分かるのではないだろうかとも思うんですけどね。まぁきっと予算の問題でしょう!( ・Д・)

さて、日本でも踏査は行います。たくさん歩いて遺物を拾って、地点を記録して、遺跡のある場所の検討をつけるのです。

まぁ日本は大規模工事に伴う緊急調査が考古学調査の大部分を占めますので、マヤ地域のようなジャングル探検や、今回のイギリスのような広大な農場を練り歩くことはあまりしない傾向にはあります(広域地形測量に伴う踏査は除く)。

私の経験では、考古学専攻生が学習の一環あるいは趣味として、踏査を実施したことがありますね。先輩に教えられて行うわけですが、いつがタイミング的に良いのかというと、雨上がり!

農地は耕作によって下部の土が掘り返されている状況なのですが、その結果地表面近くに遺物が上がってきているのです。雨で遺物に付着した土が流れることで発見率が上がるんですね。

もちろん農作物が生い茂っている時は、見つかりません。というかそのような状況で農地に入ることがそもそも許されません。なので休耕地を狙うわけですね。

イギリスの場合は熱波で植物が大量に枯死した時ということで、日本とは大きく違うなぁと思いました。普段から雨の多い地域ですし、植生も違うでしょうからね、日本の感覚で英国で踏査を行ったら何も見つけられないのかも知れませんね!( ̄▽ ̄;)!!ガーン


3.古代ローマ時代の最大規模の邸宅がイギリスの農場で見つかる

さて、英国の農場では遺跡発見ラッシュが続いているようです。ロンドンの農場で納屋の配線工事中に偶然、1500年以上前にさかのぼる古代ローマ時代の邸宅の遺跡が出土しました。


邸宅は保存状態が極めて良好で、特徴的なモザイク模様が残っていました。この発見は地表面から僅か45センチほど掘ったところで起きたとのことで、よく近現代の攪乱を生き延びたと言えるでしょう。


この農場は古代ローマ時代の温泉地だった都市バースから約32キロ南東のブリクストン・デベリルにあり、古代ローマの邸宅としては同国最大級の遺跡であることが分かりました。


邸宅は紀元175~220年の間に建設され、4世紀半ばまでに改築されたものと推定されています。3階建てで縦横50メートル以上の大きさがあり、当時強い勢力を持っていた裕福な一家の所有だったようです。

a188
↑実際の調査の様子(「CNNnews」の動画より画像を一部加工)


a187
↑1500年前の巨大邸宅の復元予想図(「CNNnews」の動画より画像を一部加工)


付近からは浴室棟や井戸、陶器、硬貨などが見つかったほか、住人が食べていたと思われるカキの殻も出土した。この農家の台所付近にあってゼラニウムの栽培に使われていた石造りのプランターは、ローマ時代の子どもの棺だったことも分かったそうです(棺で何してんねん( ・Д・))。


古代ローマにおける最大規模の邸宅であるため、歴史的価値は非常に高く、今後の調査の進展が期待されます。完全に復元されて観光地になっちゃうかも知れませんね。

a186
↑カキの殻!いいもの食べてるね~!(「CNNnews」の動画より画像を一部加工)


a185
↑問題のプランター、実際は古代ローマの子供の石棺(「CNNnews」の動画より画像を一部加工)



4.おわりに
日本でも最近は30度越えの酷暑が続き、熱中症で搬送される、亡くなる方も多数との報道がなされています。普段肌寒い気候である英国で30度越えの熱波が続くってどのような被害になるのでしょうかね?

この記事に関連する研究をしている英国人考古学者は、この機会に一気にデータを取りたい!なんて仰っているようですけども、農場の植物が熱波で枯れるレベルって経済的打撃もすごいだろうに、けっこうな吞気さんなんだな~って思いました……いや、それでこそ研究者なのか!?

『紳士』として周りに気を遣って、ひっそりと成果を挙げて欲しかったなとも思ったり、思わなかったり( -д-)ノ

↓ま、押してみなよ。いいことあるかもよ?( ・Д・)ホゲー↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018ねん 6がつ 7にち(もくよーび、曇り)

なんだか蒸し暑い。

これからもっと夏っぽくなるのだね。

今年の夏は暑そうだ(。・ω・)ノ゙

・・・・・・・・・・・・
今回紹介するのは「失われたアーク」の発見!……じゃないんですね。すみません、見間違えました。上の画像にある記事の見出しを見て、私は「ロスト・アーク」と思ったんですよ。

でも写真の様子がおかしいし、見出し下部の要約文には古代ローマの話が書いてあるし、、、「ん?」なんか違う……はい、「アーチ」でした( -д-)ノ

a137

上のこれ!インディ・ジョーンズの映画に出てくるアレ!最近、YouTubeで「日ユ同祖論」とか見てたから、過敏に反応したのかも知れません!(笑)

ということで、今回紹介するのは「古代ローマの道」の出発点が見つかったというニュースです。場所はスペインのアンダルシアで、ローマに通ずる主要道路の出発点であるアーチ状構造物、まぁつまり「門」を発見したそうです。

ご存知の通り、スペインはヨーロッパの西端にありますから、この古代ローマの道路はなんと1500kmにも及ぶそうです。長い道を作ったものです(。・ω・)ノ゙

さて、今回発見された、古代ローマ道のスタート地点(ローマ方向に向かって)である門はヤヌス・アウグストゥス・アーチという名称を与えられています。

高さ約7メートル、幅15メートルという堂々たる構造を有しており、アウグストゥス皇帝時代に建造されたものだそうです。材料は地元の砂岩から建設されており、ローマのコンクリートで固められているとのことです。

アンダルシアで見つかったこの古代ローマの主要道がこの地点で途切れていることは、ある種の国境観があったことを示しているようです。そのためこの壮大な門というモニュメントが、「国境」に印を付けて地域に影響力を及ぼす、象徴的な意味合いを有しています。 この「国境」を越えるために人々がこの場で特定の儀式を行った痕跡が見られるそうです。

現在のように、陸地続きの国境で巨大な壁を目印としているわけではありませんから、象徴的なゾーンの変化を表現する意味合いがあったようですね。

またこの門には碑文が刻まれており、周辺に寺院があることを示しているようです。象徴的に国境を守る、古代ローマの領域を守る、あるいは「神聖なフロンティア」に対する敬意を示すための寺院のようです。

今回の発見は、スペイン、アンダルシア地方におけるここ数十年の間に最も重要な発見の1つとされており、古代ローマ時代に関する古代地理学の問題を解決する上で特に重要な発見と評されているそうです。

写真だけだと高さ7m、幅15mの壮大な建造物には思えませんね。発掘途中の写真なのでしょうかね。そしてこのアーチはアウグストゥス帝の時代のものですから、今から2000年前の建造物になります。

スペインはやっぱりめちゃくちゃ暑い地域ですからね、微生物の活動が活発過ぎて土壌が発達しないのでしょうか。遺構の検出レベルがめちゃくちゃ低い!写真は斜めから撮っているので分かりにくいですがパッと見て、現地表面から20~40cm程度の深さですよね(スケールとして置かれているポールは1mで、赤白部が各10cmだと思います)。

古代地理学というのは文献上では記載はあっても考古学的には色々問題を抱えているそうです。発掘調査にあたった研究者らも、このような「古代の道の痕跡」は気を付けなければトラクター等で簡単に破壊されてしまうと警鐘を鳴らしています。

遺構の検出深度がこれだけ浅ければ、現代の農業や建設工事で重機を使えば一撃でしょうからね。人類の文化遺産の保護が課題となりますね。……まぁアンダルシア地方で有名なイベリコ豚の可愛いお鼻でグリグリされる程度なら平気でしょうが゚+。:.゚ヽ(*'(OO)')ノ゚.:。+゚ぶひぃ~♡

↓鼻でもいいからぐりぐり押しなさいよ!+。:.゚ヽ(*'(OO)')ノ゚.:。+゚ぶひぃ~♡↓

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ