2019ねん 1がつ 17にち(もくよーび、晴れ)

最近、新しい方法論の提示のために考えを巡らせている。

ずっと昔の先人よりぶち当たってきた壁なだけに、

私も見事にぶち当たっている(´・ω・`)

・・・・・・それにしてもやはり「考えることは楽しいこと」であると、しみじみと感じるようになった( -д-)ノ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今回の考古学・歴史ニュースは、「宮殿守護者像がシロアリの糞のおかげで形が残ったよ!」というものです!Σ(・ω・ノ)ノ


この発見はペルー北部のトルヒーヨに所在するチャン・チャン遺跡でなされました。

西暦850年頃から1470年頃までペルー北部沿岸に栄えたチムー王国はプレ・インカ期における最大の王国であり、中心都市と考えられる最大規模の遺跡がチャン・チャン遺跡です。

遺跡には城壁付きの砦、神殿、広場、ピラミッド、墓などが見られ、壁面装飾として魚や鳥といった動物を象形した彫刻が特徴的です。


↓チャン・チャン遺跡の最寄り遺跡における稀な発見を記事にしていました!





ちなみにチャン・チャン遺跡の「チャン」は太陽を意味するそうです。この遺跡は史上最大の日干し煉瓦の都市としても有名です。


日干し煉瓦で造られた巨大な10基の建築物があり、その中で最大規模であるのがウツアン宮殿です。

このウツアン宮殿にて発見されたのが今回の宮殿守護者の木像になります!


上に挙げた写真のように守護者を模った木像は儀式に使われた中庭に通じる約30mの通路の両壁面に10個ずつ作られた窪みの中に収められていました。



a322


通路の両側に10体ずつですので、本来は守護者の木造は20体あったと考えられます。この内、1体はシロアリによって原形をとどめていないほど崩壊していたそうです。


逆に言えば19体も残存していたということで、奇跡的に保存された事例と言えるでしょう!(*・ω・)ノ



この守護者の木像は750年前のもので、王権の象徴である笏と切り落とされた首を持った状態を表現しています。


木像は身体の部分が木製であり、顔は粘土製です。そのため上に挙げた写真に見られるように顔の部分は色調が異なり、周りの身体の部分が黒くぼこぼこしています。


この黒くぼこぼこした部分が本来は木製だったのであり、シロアリに食い荒らされた後の排泄物の塊なのです(まぁう〇こですね( -д-)ノ)。




上の写真で分かるように個々の木像はけっこう大きいです。そのサイズは高さが約70cmだそうです。

さて、それにしてもどうして木像が排泄物と置換されたのでしょうか?


それはシロアリは光を避ける特徴があるため、木の中を食い進む際にトンネルの中に光が入らないように糞で覆いながら食べ続けるそうです。

光が入らなければいいので、木像の中までぎっしりと排泄物が詰まっているわけではなく、非常に脆い状態だということです。




さて、チャン・チャン遺跡出土の守護者の像として他の分かり易い事例がありましたので紹介します。

本来は上に挙げた写真のような状態だったのでしょう。この像の場合は杓だけを持っていて、切り取られた頭部をぶら下げてはいませんけどね。

この事例では、見たところたぶん顔が石製、身体が粘土製でしょうか。そのため保存状態が極めて良好なのでしょう!


・・・・・・それにしても今回の発見、木像の原形が判別できる状態で見つかるというのは奇跡的なことです!(例えそれがう〇この塊であるとしても)ヾ(´ω`=´ω`)ノ

↓ここを押すと白アリの被害を食い止めることが・・・できるかも( ・Д・)↓